goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

生涯学習と最近文科省も言っているが、どうもぼったくりの類義語ではないのかともおもへり。

2015年08月16日 07時00分45秒 | 生涯学習ごっこで勘違い


書く事のコツを村上春樹がこんなふうに書いている。実に参考になる。

 

 

外国語によって外国人に気持ちを上手く伝えるにはどうすりゃぁいいのだと思うことがある。ところがである。そういうことを、かのノーベル賞候補作家村上春樹が書いている。

「やがて哀しき外国語」(講談社文庫)である。ちょっと引用してみよう。(p.179)

①    自分がなにを言いたいのかということをまず自分がはっきりと把握すること。そしてそのポイントを、なるべく早い機会にまず短い言葉で明確にすること。

②    自分がきちんと理解しているシンプルな言葉で語ること。難しい言葉、カッコいい言葉、思わせぶりな言葉は不必要である。

③    大事な部分はできるだけパラフレーズする(言い換える)こと。ゆっくりと喋ること。できれば簡単な比喩を入れる。

 

以上である。

以上終わり・・・・?。

それじゃぁ身も蓋もないから、もうちょっと書く。

これは文章書きのコツである。よくまぁ、村上春樹大先生、書いてくださったものである。もっともご自分でも、「これはそのまま〈文章の書き方〉にもなっているな」と、つぶやくように書かれているから然りである。

やはりシンプルをモットーに書いておられたのだ。

私は彼の文体が実にシンプルで、まるで外国語のようだとずっと思ってきた。重々しい文体のそれではない。そう思ってきたが、今回この文庫本を読んで間違いではなかったことになるということで実は喜んでいる。

さらに、書きながらモノを考えていくのだそうだ。これもまた真似をさせていただいている。私も。

書く事によって、記憶がしっかりする部分は確かにある。経験上。これもまた彼に学んだことである。もっとも、こっちは質量ともにお話にならないのではあるが。あたりめぇである。世界の村上春樹である。こっちはただの年金生活をしているだけのジイジである。比べる方がおかしいというものだ。

それと、彼がプリンストン大学に客員研究員で招聘されて、彼の地に住んでいたときのエッセーがこの本である。だから大学人の様子も彼なりに分析して書いている。

なかなかのものである。

プリンストン大学というのは、いわゆるエリート大学である。しかも抜きん出ている。

そういう大学の町である。だから堅苦しいのだそうだ。西海岸の諸州とは違うのだそうだ。息が詰まりそうだとアメリカ人ですら言う事があるそうだ。

それだけ大衆化、平等化から毒されていない大学なのだそうだ。

日本とは違う。日本の大学はもう大衆化、平等化しすぎている。大学進学率も凄いことになっているらしい。しかしである。この大学進学率というのは、まやかしである。世界の大学進学率というのではもっと凄い国家がたくさんあるからだ。ネットでちょっと調べてみても世界にはいろいろな国がある。大学進学率では、以下のとおりとされていた。(世界の大学進学率 国際比較統計・推移 GLOBAL NOTE グローバルノート

グローバルノート - 国際統計・国別統計専門サイト http://www.globalnote.jp/post-1465.html)

1                ギリシャ               

2                韓国       

3                ベラルーシ          

4                フィンランド    

5                米国                          

6                オーストラリア                                    

7                スペイン               

8                プエルトリコ    

9                スロベニア          

10              デンマーク          

11              アイスランド    

12              オーストリア    

13              アルゼンチン    

14              トルコ       

15              ニュージーランド            

16              ウクライナ          

17              チリ              

18              エストニア          

19              ベネズエラ          

20              ノルウェー          

 

日本は、41位とされていた。

マスコミによって巷間伝えられるような数値ではない。もっともこれは分析対象の初期値をどうやっているのかによって違ってくることであるから警戒はしなくちゃならない。あまり信用してもいけないだろう。

しかし、こんなものなのである。

大衆化した大学といっても、どっかに間違いがある。教育のスローガンというのと一緒である(こっちについてはまたの機会におおいに書いてみたい問題である・・マジに)。

プリンストン大学とは違って、アメリカの大学は入学しやすくて卒業が難しいと言われる。これもマスコミで言われるものとは違っている。

アメリカの公立二年制のコミュニティ・カレッジというのは確かに入りやすくて、卒業が難しい。高校卒業者なら誰でも入れる。地域に密着した公立学校であり、新規大学進学者の約40%がこれである。税金でまかなわれるために、授業料も安い。ところが、入りやすい分だけ学力がともなっていない。いないから補習授業をやって学力を引き上げている。それをクリアできなければ卒業もできない。したがって、入学者の半数が途中で脱落する。誰でも大学に入学できるかわりに、一定水準まで到達できなければ卒業させない。

教育の最後の段階でもって、教育全体の水準を維持しているわけである。

日本はどうだろうか。

卒業のところでもって水準を維持しているわけではない。しかも、就活というマジックで実質3年間しか学んでいない。さらに、少子化ということでもって大学全入という状態になっている。大学受験における選択を間違えなければという限定つきであるが。

日本の大学は入学後の教育を軽視してきた。入るまでは熾烈である。これは今でもそうだろう。塾業界に片足だけつっこんでいるからよくわかる。そのことだけは。高校生もずいぶんいるからである。

企業も大学に期待をかけてこなかった。自分で鍛えた方が、いわゆる使える人間になるからである。これはよくわかる。だから大学を信用していない。大学の成績も重視してこなかった。当たり前である。大学といっても実態が大幅に違うからだ。つまり簡単に言うと大学間格差ということだ。

よって、教育の質でもって大学を選んでいない。ブランド名だけで選んでいるのではないのか。そうではないのが、私のような高齢生涯学習者であろう。遠隔地では、通学に困るからだ。年とってから、3畳一間のアパート暮らしはきつい。きついどころか、そんなことをしていると死んでしまう。

現役世代に限って言えば、むしろ受験生に迎合した入学者獲得をして競争しているのが日本の大学である。

そうすると生涯学習もちょっと待ってよ~んとなる。

少子化だからワシのようなジイジにも手を伸ばし始めたということなのか。

財政上の問題でもって(もしかしたらそれだけでもって)、リタイアした暇な高齢者を入学させておいて、ぼったくるつもりなのか。そういう可能性もありうる。大学自身の経営改善努力はしないで。

さらに外国人留学生に手を伸ばしているのも、これであろう。有名私学ですら、この傾向があるそうである。特に東洋語学科である。つまり日本語教育と称して、口語のみを主とした文学を指導して、古典系は指導しないで、それでもって学位を取得させる傾向のことである。

ニーズがあればなにをしてもいいというのでは、自滅である。心配しているからである。外国人留学生という点では、学部の時の母校もそうらしい。さらに大学院修士の時の母校もそうらしい。退学した最後の大学院は知らない。なにしろ最後までいなかったからである。母校とは呼べない。三年で中退したからである。

ところがである。

プリンストン大学は違っている。

村上春樹大先生が言われている。

「世間にカネというものがあるんだそうな」という世間ズレした学者先生がたくさんおられるのだと書かれている。これを読んで、いいもんだと思った。そういう財政上とか、メリットとか、経営問題とかから離れたポジュションでもって生きていることが。実に好ましいことである。私にとっては。

ある種の「知的階級性」だと村上春樹大先生は書かれている。なるほど、そうであろう。

日本には、そういう「知的階級性」というものが無くなって久しい。なにしろ、すべてがカネらしいからである。なんでもかんでも財政なんだそうだ。国立大学人文科学系の学部を廃止しようとしているらしいし。つまりカネにならない、就職もできないという点でもって。

どこまで行っても、利益中心主義。

これでいいのかねぇ~。

だまされませんぞ、アタシャ。

生涯学習と最近文科省も言っているが、どうもぼったくりの類義語ではないのかとも十分警戒して学んでいるからである。オレオレ詐欺にだけはあいたくないからである。マジに。

あ、もう3000字をとっくに過ぎているよ~ん。

これくらいにする。

 

じゃぁねぇ~。

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(土)のつぶやき その2

2015年08月16日 06時07分53秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

19 カリウム[K] Potassium:神経細胞の刺激を伝えたり、心筋の活動に関わっています。細胞中に多いです。元素名の由来は、アラビア語の、海草の灰(qāli)より。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

戦後40年の現代文学においては、作家は読者を啓蒙し、知られざる事実のあれこれを知らしめるものだ、とする考えが風靡してきました。いわば、作家は読者に教訓を垂れる教師だ、といったイメージです。が、私は、そんな創作態度を大いなる思い上がりだ、と断じます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

諸説あるかもしれないけど、刑罰は主に「生命刑」「自由刑」「財産刑」「名誉刑」「身体刑」「追放刑」に分類され、日本では生命刑(死刑)、自由刑(禁錮や懲役、拘留)、財産刑(科料・過料および罰金)が採用されているわ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

人名の英語、やる? Andersonは「Andrewの息子」、Browningは「Brownの息子」、FitzGeraldは「Geraldの息子」McDonaldは「Donaldの息子」ね。「~の子」を表す言葉の起源は、色々な言語に由来するの♪

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

1,2世紀ごろの世界の横のつながりは出題されることが多いわね。西から帝政ローマ(パクス=ロマーナ)、パルティア(安息)、クシャーナ朝、後漢ですわ。この時代では班超の部下甘英がシリアに到着したり、「大秦王安敦」の使いと称する使者が日南にやってきたりしたわね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

西大寺興正菩薩叡尊像:鎌倉時代中期の真言律宗の僧。戒律を復興し、奈良西大寺再興に尽力した僧として知られる。殺生禁断思想の普及や、・乞食救済活動を主に行っていた。本尊は80歳の時に善派の善春によって作られた、写実的な肖像彫刻の傑作。 pic.twitter.com/i12BnbTdpA

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【欧州の民族分布の例外】バルト三国には全てバルト系民族が居住するけど、宗教はエストニア、ラトビアの北部二国がプロテスタント、リトアニアがカトリックね。それぞれ隣国の北欧諸国、ポーランドの影響を受けてるわ。バルト三国はソ連崩壊後真っ先にソ連を見限って西側についたけど、頷ける話ね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【整数部分、小数部分】
√5の整数部分をa、小数部分をbとして…っていう問題。
①aを絞って決める。
2<√5<3なのでa=2
②a+b=√5を使う
b=√5-a

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

ヴェネツィアの水路 (イタリア) - 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市 pic.twitter.com/z2LtPA8mjt

Waishan Richunanさんがリツイート | 18 RT

「国際秩序への挑戦者」という文言が気になります。この文脈での「国際秩序」というのは第一次世界大戦後講和会議でウッドロー・ウィルソンが提案した「14条の平和原則」のことだと思いますが、ウィルソンの平和構想に「挑戦」した中には日本ばかりか英仏政府もアメリカ上院も含まれたからです。

Waishan Richunanさんがリツイート | 203 RT

別に日本は国際秩序に「挑戦」したわけじゃなくて、ウィルソンの理想主義に対して「なにきれいごと言ってやんでえ。うちさえよければそれでいいんだよ」という各国の利己主義の潮流に「乗った」だけなんですから。「付和雷同」した国に「挑戦者」の呼称は相応しくないでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 245 RT

中途で放り出す人間になるな。体力と根性をつけよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【ほんと?】マッハ4.5は伊達じゃない! 東京からパリまで3時間で行けるエアバス旅客機

msn.com/ja-jp/news/tec… pic.twitter.com/T4zjeTRC1Y

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

「博物館の営業時間が短いせいで、社会人が博物館に足を運ぶ機会を得られない」という状況は、改善されてきている印象があるわ。多くの館で週に一日ぐらいは20時まで鑑賞ができるようなタイミングがあるので、チェックしてみて。金曜日の夜とか、わりと人も少なくゆっくり見れるわよ!

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

そのダメ加減は、ほとんど院以降の情報過少へのダメだし+情報取得能力強化で軽減(たぶん…)してきたんだよな…。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

SFの父と呼ばれた作家を知っていますか?『海底二万マイル』や『月世界旅行』の作者であるジュール・ヴェルヌのことですよ♪ 実は彼の作品である『八十日間世界一周」は日本においてフランス原典から初めて翻訳されたフランス文学作品でした。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

農村共同体から発達した日本では集団として行動しそれぞれ協調する姿勢が重んじられる傾向がありました。現代では少し薄れてきていますが、その欠点を批判するだけでなく、利点も見直しながらどう生かしていくか考えるのも良いかもしれません。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

『できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか』bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9… … を読んでくださったみなさま。著者ポール・シルヴィアの本書に沿った講演を、動画(part 4まであり)でみられます。youtube.com/watch?v=DeVjXI…

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

■「かんしゃくを起こすと、友人を失う。嘘をつくと、自分自身を失う。」【ホピ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 25 RT

明月院上杉重房像:本姓藤原氏で、宗尊親王(皇族将軍)が6代将軍に就任する際に近侍した。上杉氏を称し、謀反の疑いで解任された親王帰洛後も幕府に仕えた。足利氏と婚姻を結び、孫の清子が尊氏を産んだことから、子孫は関東管領に任じられた。 pic.twitter.com/OmpN0Cy5uQ

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(土)のつぶやき その1

2015年08月16日 06時07分52秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ウンチを教えることができるようになった時は、ジイジである私が孫のおちんちんを持っておしっこをさせていた時だった。

今日で孫が帰ってしまう。しくしく・・・(´;ω;`)。... goo.gl/Nr7HSl


一、稽古は強かれ、情識はなかれとなり。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

バビロンは売買してはいけないものが売買されていることと同義語なのです。ここで現代の世界を見渡せば、私たちはバビロンの真っ只中にいることに気づくでしょう。現代社会では宗教から芸術まで、売買の観点から見られていないものはひとつもありません。 『エンデの遺言』

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

神話というのは(1)世界に欠損がある、あるいは(2)完全であるはずの世界にどうして欠損が生じたのか、という二種類の認識からはじまって、世界の本質を矛盾として描きだす思考法である。~「哲学の後戸」

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

日本の死刑についてちょっと解説。憲法36条では残虐な刑罰の禁止を謳う条項があるわね。それで今の死刑執行は絞首刑(縊首刑)で行うこととなっているわ。そして1948年に縊首による死刑は合憲である、とされているの。まだ世論調査では死刑賛成が8割とされるけど、みんなはどう思うかしら。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

今のU.K.の国旗がイングランド、スコットランド、アイルランドの王国の旗を合わせたものになってることは知ってる人もいるんじゃないかな。じゃあ問題です!どうしてウェールズの旗(赤い竜)は含まれていないのでしょうか?ごめん、答えはググってね!

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

春秋の五覇は、晋文王、斉桓公、楚荘王、呉王夫差、越王勾践ですわね。あとの二人は人によって宋襄公、秦穆(ぼく)公などに変わりますわ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

大気のこの青い色は、本当の色ではないはずだ。暖かく湿った空気が蒸発して目に見えない細かい粒子になり、それがふたのように覆っている宇宙の黒い闇の下で太陽の光に照らされて、このような色に輝くのだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

CiNii 論文?-? 忠快小論 : 頼朝と慈円を繋ぐ人物として ci.nii.ac.jp/naid/110004839… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

60~70年代はアメリカの自動車産業や鉄鋼の街として栄えたデトロイトだが、現在中心地はゴーストタウン化し、市内の3割が空き地。6~7万棟の建物が空き家。貧困率・犯罪発生率は全米No.1。古き良きアメリカはどこに行ったのだろうか。 pic.twitter.com/QBjXOBm1GB

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

西大寺善財童子像:童子は文殊(3)を先導する役目をもつ。西大寺を復興した叡尊の十三回忌に、弟子達が師匠への思いをこめて造った。江戸時代に整備された東海道五十三次の五十三の宿場は、善財童子を導く五十三人の善知識の数に基づくものとされる。 pic.twitter.com/ck0kSL2Msq

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

■「すべての暖かい夜 月光の下で眠れ その光を、一生をかけておまえの中に取り込むのだ おまえはやがて輝きはじめ いつの日か 月は思うだろう おまえこそが月なのだと」【クリーインディアンの詩】

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

此が門ぼめの形式に移つて行つたので、寧、庭中・屋内のほめの儀が重んぜられて居たものと見るべきである

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【欧州の民族分布の例外】フィンランドはウラル系フィン人が居住していて、プロテスタントよ。ウラル系といっても、人種的にはコーカソイドなんだけどね。ハンガリーも同じくウラル系マジャール人が居住していて、カトリックよ。どちらも宗教は、隣国を見れば納得できるよね

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

政治家は企業に押さえられとるわな。あいつらは、死ぬことと自分の財産を爆発される事以外、怖いものはないねん。しかし、そんなことをやろうと思うても、あいつらは警察に護られとるんや。政治家、こいつらがほんまは公害やで。(笑い)その公害を俺らが選挙しとるのや。-日本人を考える 司馬対談集

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

”水クラゲが夏の盆月に多いことは、それらが盆に帰ってくる、海で命を取られたオホトケの変わり果てた姿として捉(とら)えられたことがあったとしても不思議ではない。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-224… 『憑霊の民俗』 川島秀一

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

【解答】四則演算といえば、addition、subtraction、multiplication、divisionだよね! ちゃんと知っとかないと、科学的な長文の問題とかで出た時に困るよ!★★★☆☆

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【天草版平家物語とは】イエズス会宣教師の日本語学習教材として口語訳された平家物語。同会日本人修道士のハビアンが訳を手掛けました。当時すでに古典と化していた平家物語を16世紀末の上品な話し言葉に直したもので、国語史の重要な資料。キリシタン版平家物語とも言います。出版は1592年。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【今日の語源】今日は土曜日。Saturdayね。Saturdayの由来は、ローマ神話の農耕神Saturnから、「Saturnの日」。興味ある人は、Saturn「土星」、ギリシャ神話の神Cronus「クロノス」との関連を調べてみて欲しいな。新しい発見があるかも!

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【石川・アエノコト】<12月5日、2月9日>奥能登の農耕儀礼。12月5日に収穫後の田んぼから夫婦神を迎え、御馳走し、翌年の2月9日に田んぼへ送り出す。能都町の多くの農家で行われていた。柳田植物公園内合鹿庵で実演を見られる。 pic.twitter.com/VUJob75f7V

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【物理】光は空気中だけでなく、水やガラスの中、宇宙空間でも直進するよ!また、鏡などに光を当てると跳ね返る現象を『(光の)反射』、その際入射した光を『入射光』、反射した後の光を『反射光』、そしてそれらが、鏡面に垂直な線との間に作る角度をそれぞれ『入射角』と『反射角』呼ぶよ~!BOT

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【置換】
数学において置換することは多いんだけど、以下の原則を忘れないで!
1.必ず範囲を求めておく
2.必ず元に戻す
痴漢の原則、忘れちゃダメだよ…キャッ!

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

整列集合V,Wについて,比較定理を証明しよう.
(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)のいずれも両立しないのは補題3より明らかなので,必ずいずれかが成立することを示しに行こう.
まず,V?x??W?y?という条件を考え,それを満たしうるxの集合をK,yの集合をLとする.

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

おはようございます。今日の鎌倉も晴れ。暑いですね~。
#kamakura #鎌倉 pic.twitter.com/37SJVlJ9lh

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

新種の動吻動物発見 大浦湾などで琉大・山崎研究員 okinawatimes.co.jp/article.php?id… #okinawa #沖縄

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/