goo blog サービス終了のお知らせ 

と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

Gymの帰りに東野圭吾の本を三冊買ってきたのだが、その諧謔性にすっきりしたよーん。

2015年08月20日 07時53分36秒 | やさしい本の話

今日は高校野球を楽しみに午後まで、この作品に出てくる5歳児たちのように「お勉強っ!」である(^0^)。

 

 

Gymでバイクという自転車こぎをしていた。高校野球の早実が敗退したから、完全にやることが無くなったので早めにGymに行った。で、Gymでも毎日同じようなメニューなのだ。飽きてきている。完全に。それで、インストラクターに相談してメニューだけちょっと作りかえてもらった。初級コースを卒業したかったからというのもある。

利用者一人一人が病院のカルテみたいなものを持たされているのである。そのカルテみたいな紙に、トレーニング内容が書いてある。殆どカタカナで書いてある。だからよくわからないのだ。男性インストラクターなら気軽に聞くことができた。しかし、これを作成してくれたのは美貌の若い女性インストラクターである。気後れがしてしまう(^0^)。きゃぁ~セクハラと言われてしまったらどうしようもない。だから、黙っているのである。

ま、そんなことはどうでもいい。

問題は自転車こぎならぬバイクでこれまた退屈だから、東野圭吾という作家を読みながらやっていたのである。Gymに置いてあるのだ。これでもって、毎日完全に30分以上は読書時間を確保していることになる。いいもんである。

ところがだ。実に楽しい作品にでくわした。「毒笑小説」という文庫本である。その中の「誘拐天国」という短編であった。

抱腹絶倒。

内容は、財閥で大金持ちの福富が主人公。我が人生に不可能はないと、まるでナポレオン並みの大富豪。ところが、思うに任せないのが孫。財閥の後継者である自分の長女が教育ママゴンで、なにかとジイジから遠ざける。孫を。しかも、5歳だ。でも、孫と沢山遊びたいけれどできない。さらに、教育熱心な娘夫婦が、孫を塾や家庭教師、お稽古ごと漬けにしているので遊ぶ暇がない。人生最大の悩みが、孫と遊ぶことができないというところからスタートしていく。

そして、それを聞いた麻雀仲間の老人2人(これまた大富豪)と孫を誘拐して遊ぶ時間を作る。その誘拐の仕方のスケールが凄い。デタラメと言ってもこれくらいデタラメをやるとかえっておもしろくなってしまう。真っ赤な嘘話である。見事なものである。

県警本部長もタメ口で罵倒するし(どっかで会っているらしい)、ともかく破天荒なのだ。

海外の豪華な遊園地に連れて行き、お友達が遊びを我慢して勉強をしているのを気にして遊べない孫の為にお友達を19人も誘拐してしまう。普通の誘拐に見えるように身代金を要求し、そのお金の入手方法も凄い。遊園地で自由に遊ぶように言っても指図をされないと遊べない子供達も、3日目には子供本来の姿になって遊びだす。

このあたりが、実に諧謔に満ち満ちている。

そして結末が、まったく予想外。ホームシックの子供も現れ、家に帰す事にして、家に帰ったらまず最初にしたいことを聞いたら、子供達は声を揃えて 「お勉強っ」と言ったのだ。

わはははっははははっはははっははっははははである。

バカバカしいけど、これくらい徹底して諧謔をやられると、なんだかスカッとする。教育ママゴンに対してである。あるいは、地位や名誉でもって、それだけで生きがいにしている世の中のお偉いさんたちへのすばらしい嫌味であるからだ。

さらに、指示待ち族というか、そういうサラリーマンの多い世の中にあって、どういうふうに育てられてきたのかということへの諧謔でもある。

東野圭吾という作家は初めて読んだ。売れているのは知っていた。売り上げランク表になんども出てくるからである。

Gymでひょんなことから初めて読んだ。

そしたらおもしろかった。それで、Gymの帰りにまたまた古本チェーンに寄ったのである。探してみた。108円コーナーで。あった。何冊もあった。だから速攻で買った。三冊である。それが限度である。カネもないが、もし他の作品がつまらなかったらしょうがないからだ。「毒笑小説」「怪笑小説」「黒笑小説」の三冊である。

さっそくお風呂で、トイレで読むことにした。が、中国語講座があるから、昨日の夜は読んでいない。今朝からチャレンジするつもりである。現在7:43であるから、まさか今から風呂に入っていたら、それこそ古女房ドノに追い出されてしまう。だから、一応リビングで勉強しているフリをして読むことにする。

あ、今日から塾もある。塾の予習もしておかんと。センター試験の対策法というのをちょっとやってあげるつもりだから。国語と英語を。数学は無理だが。

ま、これもおおいに矛盾しているけどねぇ~。階級制と教育改革の矛盾なんて、ワシには言えそうもない。さらに論文という名の駄文にも書いちゃいけねぇ、いけねぇ。塾に片足つっこんでいるからである。

惚け防止のために塾にも行っているだけであるから。いいんだ、いいんだ。エラそうに、教育改革の是非について論じるなんて、ワシにはできそうもないからだが。それに学者でもなんでもないしなぁ。

ただのジイジである。孫二人いる。ただし、こっちの孫は、ジイジとおおいに遊んでくれる。私の娘もまったく教育ママゴンではない。むしろ放任主義で、逆にこっちが心配になるくらいである。大丈夫かい?って。そういう娘を育てたのも、ワシたちジジババである。仕方ないか。

しかし、笑える小説っていいな。

気が楽になる。

学位や地位や名誉が欲しくて基地外になるよりは、ずっといい。所詮庶民であるから。

笑って過ごすことである。肝心なことは。

わはははっははっはははっははっははっはは、とね。

それでは今日は高校野球を楽しみに午後まで、「お勉強っ!」である。「誘拐天国」の子どもたちとかわらんなぁ、これでは。

 

(^_^)ノ””””

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(水)のつぶやき その2

2015年08月20日 06時09分03秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

新刊情報です♪9月10日発売「ヴィクトリア時代の衣装と暮らし」です!現在鋭意製作中でしてカバー画像は(仮)です。著者は石井理恵子さんと村上リコさん。紳士淑女から庶民までヴィクトリアン・ファッションが大集合している書籍です♪ぜひどうぞ♪ pic.twitter.com/XGut8w5mlW

Waishan Richunanさんがリツイート | 166 RT

茂山狂言会「秋」四世茂山千作三回忌追善。9/19(土)。於・金剛能楽堂。11時半~の部。《重喜》《二千石》《月見座頭》《素襖落》。15時半~の部。《朝比奈》《栗焼》《吃り》《金津》。soja.gr.jp/schedule/item.… pic.twitter.com/xLAqY7LQJg

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

日本の伝統や精神を破壊し、思考力を奪い、愚民化・奴隷化し、体に悪い食品を流通させ、病気にして薬品を大量に売りつけて早死させ、金融兵器で資産を強奪、地震兵器や環境兵器で経済・人口削減攻撃。これが日本が欧米の支配勢力にやられていること。 pic.twitter.com/7eDPTgphyi

Waishan Richunanさんがリツイート | 46 RT

物語を語ること、そして私たちの心を動かすものを物語に持ち込むことが、再び必要不可欠になったのではないか。私たちは、原点を通過してから、再発見する必要があるわけです。物語を語ることを。あるいはまた、議論ばかりじゃなく筋のある芝居を書くことを。 『芸術と政治をめぐる対話』

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

「ヒマをつぶす」は2通りの表現を覚えましょう。kill time か pass the time ね。theの有無まで正確にねっ☆

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

リチャード1世獅子心王×サラーフ=アッディーンはいいですわね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

一日をうまく使えば、幸せな眠りがやってきます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

千葉・銚子でサメのような背びれ複数目撃|MBS 社会関連のニュース mbs.jp/news/society/2…


東京国際文芸フェスティバル2014 「いま、アジアで『文学する』こと」 goo.gl/siS7MA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(水)のつぶやき その1

2015年08月20日 06時09分02秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

花園に生きるってか・・・無理じゃな(^0^) goo.gl/eukFqU


「この国家は民主的です。人権を保障してます。」というだけでは意味ないのよ?それを保障する統治体制がないといけない。具体的には三権分立が徹底されてること。世界には憲法で民主体制を標榜しながら、人権が蹂躙されてる国もあるでしょ?そういう国は、三権分立が徹底されてなかったりするわ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

日本政府は、福祉関係や育児手当などの弱者のための予算は大幅に削り、年金の受給年齢を引き上げ、消費税を上げて中小企業を潰すが、中韓の留学生の費用や生活費は全額免除し、アメリカの為に巨額の米国債を大量に購入している。日本はやられ放題。 pic.twitter.com/yU1cMgjSW0

Waishan Richunanさんがリツイート | 96 RT

【衝撃】パクチーとカメムシ、匂いの成分は同じだった
news.livedoor.com/topics/detail/…

デセナールやヘキサナールといった匂いの成分が似ているらしい。日本ではパクチーを「カメムシ草」と呼ぶこともある。 pic.twitter.com/Gd92p00DPi

Waishan Richunanさんがリツイート | 952 RT

意外に訳し間違えるひとが多いのはvalueって単語。名詞「価値」は分かっても「価値観」が出てこなかったり、動詞「~を重んじる」とかも忘れがちね。辞書を引いたほうがいい単語の1つ!

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

最盛期のスペインを太陽の沈まぬ国って言うのはスペイン領が広すぎて必ずどこかで日が昇ってるからなのよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

音楽は絵の妹と呼べるだろう。なぜならそれは聴覚に頼るからで、聴覚は第二番目の感覚だから。絵は何よりも優れていて、音楽より高く位置づけられている。というのも、絵は生まれるやいなや消えてしまうというようなことがないからだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

立石寺奪衣婆像:山形県にある天台宗寺院で、通称・山寺。開基は円仁。松尾芭蕉が『おくのほそ道』で立ち寄り、「閑さや巖にしみ入る蝉の声」と詠んだことでも知られる。奪衣婆は三途川の渡し賃を持たずにやってきた亡者の衣服を剥ぎ取る老婆の鬼。 pic.twitter.com/AK27EEaGd8

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

服裝・舞ひぶりは勿論だが、此「中門口」に到つては、殊に著しい

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【古期造山帯】例外的に急峻な山脈が含まれることに注意してね。長らく侵食作用のみを受けてきたために、なだらかで低平な山脈が多いんだけど、ユーラシア大陸のアルタイ山脈やテンシャン山脈は、周囲の新期造山帯形成の巻き添えを食らって「再隆起」する過程を経たため、非常に標高が高いの。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

文学作品の伝来には政治色を帯びることもあります。例えば、「レ・ミゼラブル」で有名であり、政治家としても名を馳せたヴィクトル・ユーゴーの作品は、板垣退助がフランスに渡った際「国民の政治思想を育てるためなら、自分の作品を翻訳して新聞に乗せても良い」と言った所から日本に伝わりました。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

おれは有用なことはほとんどしていないと思われる。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

[新刊]大学1年生のための日本語技法 長尾佳代子・村上昌孝編 引用を使いこなし論理的に書く。徹底した反復練習で作文の基礎をみがく。10年近い教育現場での取組から編み出された実践的教科書
nakanishiya.co.jp/book/b196084.h… pic.twitter.com/uqki8X3rEx

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

『大学1年生のための日本語技法』#新刊 長尾佳代子・村上昌孝編 『大学 学びのことはじめ』『話し合いトレーニング』『対話でみがく言葉の力』『学生のための学び入門』なども並んでいました。於ジュンク堂書店京都店(2015.08.02) pic.twitter.com/xx2dlYHcVL

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【福井・一生水】婚儀当日、嫁入り、もしくは婿入りする本人が婚家の玄関で一升マスの中のカワラケをとり、中の水を飲む儀式。一升=一生で、一生水が合うように、一生この家で水を飲めるようにという願掛け。飲んだ後、カワラケは土間へ落として割る。 pic.twitter.com/cTvY3pC6ML

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【性格】
さて、英会話でのツイートで使われてる単語は『形容詞』ですね^_^

ですから

He is outgoing.
彼は社交的な人、社交的です

主語+be動詞+形容詞の構造だよ(^-^)/

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

また云はく、
色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

@BosworthLCC looking forward to welcoming Del-Busso ice creams to #Bosworthbattle2015 this weekend. pic.twitter.com/se5oYi6Qiw

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

tmaita77.blogspot.jp/2012/08/blog-p… 男性の離婚率の長期推移。長期推移は「V字」型。 pic.twitter.com/bGVUpIHSwb

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

大いなる苦悩なくしては、如何なる完成せる才能もあり得ない。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

安居寺五百羅漢:718年にインドの僧:善無畏三蔵により開基された富山の古刹。江戸時代には加賀藩前田家の祈願所として寺勢を極めた。1954年に開催された富山産業大博覧会の記念事業で行われた「富山百選」に含まれる。 pic.twitter.com/Ue6QI1W3qf

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

■「われわれは力あふれ、強く、戦い方もわきまえてはいるが、望むらくは闘いなどしたくはない。」【チェロキー族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

斎藤緑雨は、仮名垣魯文に師事し、著名な作家となった数少ない弟子です。「油地獄」と「かくれんぼ」という心理的な短編集を残しました。辛辣な批評文が、特徴でもある彼は他の作家からは恐れられましたが、民衆からは楽しまれたと言われています。警句の名人とも評されていますよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

お金は、“目に見えないもの”に使いましょう。洋服やアクセサリーなど、形あるものは、すぐに流行おくれになり、その価値を失ってしまいます。ところが技術や教養、経験や知識は、目には見えませんが、あなた自身を豊かにしてくれます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 58 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイゴオぶひん屋1『複雑系』 松岡正剛

2015年08月20日 00時05分59秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

セイゴオぶひん屋1『複雑系』 松岡正剛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河瀬直美 × 松岡正剛 「奈良から世界へ」(なら国際映画祭関連)

2015年08月20日 00時00分28秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

河瀬直美 × 松岡正剛 「奈良から世界へ」(なら国際映画祭関連)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/