と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

Aspirus Smart Standing Workstation

2015年11月13日 18時56分59秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Aspirus Smart Standing Workstation

 

立って仕事しましょう(^w^)

もうやっているけど。なんでか?それはね、座りっきりでいると病気になるから。アタシのように、エコノミークラス症候群という恐ろしい病気に。10時間以上も座りっきりではアカンです。アカン。

私の書庫にあるデスクを立ち仕事スタイルにしているので。昨日から。

立派な机を買う必要はないですよん。

簡単なノートパソコン用のスタンドで十分です。

昨日、ホームセンターで1,480円でした。かなりお得でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さ、それでは病院に行ってまいります。 立ったまま打鍵しているので、足に来てますから(^w^)。

2015年11月13日 08時53分38秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

順調、順調・・・一年前には死にそうになっていたのがウソのようだが。

 

 

今日はこれから35日毎にある再検査の日である。いそいそと出かけてくる。なにしろ東洋一の巨大病院で、設備もドクターもかなり優秀である。もともとは市営の病院なんだが、先日市報が新聞と一緒に配達されてきたときには、市の予算と巨大病院の予算が匹敵していた。しかも、病院だけで純収入が21億もあると書かれていた。したがって、この市に住んでいるとおむつは無料だし、人間ドックも六万円の補助が出て、お得感はかなりなものである。アリガタヤ、アリガタヤである。マジに。

で、今朝の体重が64.4キログラム。血圧が、122である。かなり順調に推移している。この数値だけだと、一年前にICUまで入って死にそうになっていたというのを信じてもらえないだろうと思う。そうだろうな、まったくそうだろう。しかし、入院してから私は大幅に人生を変えたし、考え方も変わった。そうなのである。「明日の夢のために、今日を犠牲にする必要はない」と思い始めたんだよ~ん。病気になって、還暦過ぎた現役大学生(院生)なんていうまことにもって「喜劇的な生き方」を変更したのだ。現役大学生であったから、周囲には美人ばかりのクラスメイトたちがいて実に楽しかったけどね。もう二度と経験できない我が老人のバカ青春時代(老年時代か)である。

わははっははははっはははははは。

しかし、大事なのは「今」である。今日という「今」である。

具体的には、受験勉強なんかがそうだろう。明日の夢実現のために、今日という今を犠牲にして、あげくの果てに受験に失敗して自殺したら、それこそもったいない。オノレの命をお受験なんかに捧げてはアカンのでっせ。人間には、もっとやれること、やんなきゃいけないことがそれこそギョウサンあるんでっせ。

このことについは、いろいろと反対意見もあるだろうが、アタシャそう思う事にしている。

だって未来永劫続く「いのち」はないからである。いつまでも生きていられるわけはない。しかも、宇宙のおおいなる時間の流れから見たら、人間の一生なんてあっというまである。

オラが死んだら・・・・という前提でもって家族にも話をすることがあるが、たいていは冗談だと思って聞いている(らしい)。そんなことはあるめぇという案配である。もうすぐ死んじまうかもしれないとマジに思っているのは、古女房ドノだけかもしれないけど(^w^)。

そうなのである。いつまでも生きていられるわけがないから、次世代への警告をしているつもりだからだ。こっちは。それくらいな配慮は、いくらアフォ~なアタシでもできるからだ。

でもわかっちゃくれないなぁ~と慨嘆している。

未来は永遠ではないのに、明日のために今日を犠牲にしてはならない。今日一日をつまらんことに浪費して、なんだか知らないがくだらないことをクッチャベッテいちゃぁもったいない。時間が。近所のこと、職場のこと、アタシのようなアルバイトをしている場合にはアルバイト先のこと、あるいは生涯学習ごっこでいちいち論文にケチをつけられたことをグチとして言っていたら身が持たん。マジにである。そんなくだらないことは、手軽に考えていればいいだけである。なにもかにも全部死んだらおしめぇである。ぜ~んぶである。ぜんぶ(全部)。

そもそもこの世はかりそめである。幻想である。夢まぼろしである。

かの秀吉ですら言ったではないか。浪速のことは夢のまた夢なんである。

もちろん、秀吉と比較する方がおかしいのはわかっている。私は、なんの成果もあげられなかったし、ただの一般庶民である。ジジイである。

それでも、こうやって日々を年金暮らしさせていただいている。そういうことがありがたくてならぬのだ。こころの底から感謝している。そして、「今日という今」を大切にして生きている。明日はどうなるかまったくわからないからである。だから、銀行がカネも貸してくれないわけである。当たり前である。明日死ぬかも知れないバカジジイにローンを組んでくれるわけもない。担保する収入もない。ナイナイづくしである。もっとも、私はローンが大嫌いであるから、これまでも銀行とのおつきあいはしてこなかったけど。借金が大嫌いであるからだ。商売向きではないのだ。そんなことは百も承知である。向かないことには見向きもしないことである。それが一番安全である。

羽振りが良くても、たいていは借金まみれである。そのことはこっちがよく知っている。それに、その羽振りだって、永遠に続くわけではない。栄枯盛衰とはよくぞ言ったり。まさにそのとおりである。

今現在我が世の頂点にいると自慢しても、いつ転落するかわかったもんではない。

大学然り、高校然り、会社然りである。大学だって、先日まで偽学位を発行したとかなんとかとか四苦八苦している大学(しかも超一流の)もあったではないか。これを他山の石とすることである。会社だって、T会社のように、粉飾決算で低迷してしまったのもある。

田舎にあっては、さらに現実が厳しい。田舎の会社の社長と言っても、都会の一流銀行役職者にかなわないのである。収入が。全部が全部そうだとは言い切れないけれども。

そういう栄枯盛衰というものを、しっかりと見据えて生きていくべきであろうと思う。

 

ま、これからますます枯れる一方だけど。こっちのジジイは。

 

今日も塾がある。

明日は、大都会千葉市に行く。パルコの隣にある千葉市文化センターというところで、会議がある。午前10時からである。午後は、文化講座と古文書講座(伊勢物語)がある。役をいただいているので、受付とか、諸事万端雑務をこなす。これもまた私の喜びである。

さ、それでは病院に行ってまいります。

立ったまま打鍵しているので、足に来てますから(^w^)。

 

これにて・・・・サラバ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(木)のつぶやき その2

2015年11月13日 06時29分08秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

そこでぼくは自分もカイツブリにならなければ、と思ったのである。泥を材料にしてつくられた「人間の心」という陸地が、水中に沈みかけている。そこでもういちど水の中に潜って、底のほうかた一握りの泥をつかんでこなければいけなくなった。~『アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(木)のつぶやき その1

2015年11月13日 06時29分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

“座りすぎ”が病を生む!? - NHK クローズアップ現代 nhk.or.jp/gendai/kiroku/…


運動でも、キリギリスのように一気呵成に勝負していると、失敗する。歩幅は少なくても、回数多くやれば目的地には到着するのである。

昨日のNHKクローズアップ現代「『座りすぎ... goo.gl/i7Dy9i


血圧「120未満」で病死27%減…米国立研(読売新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/yomiur…


10:14walkingから帰ってきて、立ったままネットを見てたら、こんな記事が飛びコンできたけど。いいね!だよん。 fb.me/7yJPAXoVX


【沖縄・島尻のパーントゥ】<旧暦9月初>「千と千尋の神隠し」の「カオナシ」に似た様相の仮面をかぶり、ンマリガーという聖なる井戸の泥に全身を浸した3神が練り歩き、無病息災、無事故を願って行き合う人や乗り物、家屋に泥を塗る行事。 pic.twitter.com/5JxrbE2xZC

Waishan Richunanさんがリツイート | 22 RT

興福寺東金堂後堂 正了知大将立像:『金光明最勝王経』で説かれる仏法守護の神。寛永元年の火災が東金堂を襲った時、躍り出て焼失を免れたことから「踊り大将」と呼ばれる。現在の堂は室町時代の再興。 pic.twitter.com/ioeWqvYLnr

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):

興福寺東金堂後堂... fb.me/462a1v5eB


【福岡・筥崎宮放生会大祭】<9月12~18日>博多三大祭りのひとつ。千年の歴史を持つ放生会(ほうじょうや)は万物の命をいつくしみ、殺生を戒めて海の幸、山の幸に感謝する祭り。鳩や金魚を放す神事が行われる。御神輿は隔年。約百万人が参拝。 pic.twitter.com/17x5rn7b1u

Waishan Richunanさんがリツイート | 17 RT

これまでに人類がつくりだしてきた神話のいちばんの主題は何かといったら、「生と死は同じである」ということ、それを表現するためにあまたの神話がつくられてきたといっても過言ではないでしょう。~「超核の神話 岡本太郎について」

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

■「スピリチュアルな人間は常に闘いの最前線にいる。」【ショショーニ】

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):

■「スピリチュアルな人間は常に闘いの最前線にいる。」【ショショーニ】


人生の質を高めるには

1日の質を高めろ。

1日の質を高めるには

1時間の質を高めろ。

1時間の質を高めるには

一瞬の質を高めろ。

一瞬の質が高まれば

自然と人生の質は格段に高まる。

それがあなたには出来るか?

Waishan Richunanさんがリツイート | 160 RT

Retweeted スポーツメンタルコーチ・鈴木颯人 (@HayatoSuzuki11):

人生の質を高めるには

1日の質を高めろ。

1日の質を高めるには

1時間の質を高めろ。

1時間の質を高めるには... fb.me/4IrT4QXRX


厚木、秦野、愛川。 …神奈川県の県央地区は世帯収入が下位に来ている。少子化もあって、予備校のビジネスモデルではマーケットとして成り立たなくなっている。 #教育 #塾 #予備校

データえっせい: 首都圏214区市町村の年収ランキング tmaita77.blogspot.com/2015/03/214.ht…

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

Retweeted Osamu Shibata (@osamu_s):

厚木、秦野、愛川。 …神奈川県の県央地区は世帯収入が下位に来ている。少子化もあって、予備校のビジネスモデルではマーケットとして成り立たなくなっている。... fb.me/505j5xuRA


習主席「南シナ海」批判高まり焦り…「中国包囲網」に孤立回避へ必死- 記事詳細|Infoseekニュース fb.me/77X0MUpbL


早大生が駅横広場を占拠、連日深夜のバカ騒ぎ はた迷惑な「伝統」はいつまで続く - トピックス|Infoseekニュース fb.me/7LndaPbgF


日本を無謀な戦争に巻き込んだ「戦犯」は朝日と毎日との指摘 - トピックス|Infoseekニュース fb.me/1UdtRY0B0


【三重・御田植式】<6月24日>伊雑宮で行われる日本三大御田植祭の一つ。苗取りに始まり、大きな団扇付きの忌竹を男たちが泥だらけになって奪い合う竹取神事、白い着物に赤いたすきがけをした早乙女による御田植神事、踊り込みが行われる。 pic.twitter.com/2CoqhsmlX5

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

人間同士の間に発生する、感情の親和力を、ゼロ度に近づけていき、山や川や鳥や花がかたちづくる別の自然に、自分を接近させていくのである。(中略)このとき、人間の内なる自然は、まわりの自然との、ほがらか交流を回復しはじめる。~「日本思想の原郷」

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/