と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

拙ブログでもって、生涯学習のすばらしさとか、大学通信教育の良さとか悪さとかを取り上げていないのは

2015年11月27日 09時02分06秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

要するに伝道師ではないからだ。

 

 

生涯学習ごっこに、熱心かつエネルギッシュに取り組んでいると言われることがある。それでエネルギッシュということに関して、ふと思い出したことがある。明るく、パワー全開で、バリバリと働くというのは、おおいにけっこうである。しかしである。その中に躁状態が隠されているということを聞いたことがあるからである。

作家に多い。有名なところでは、有吉佐和子さんがいる。北杜夫さんもそうだ。夏目漱石もそうだった。開高健もそうだった。チャーチルもそうだった。リンカーンもそうだった。ヘミングウエイもそうだった。江藤淳もそうだった。もっとあげることができるがこれくらいにしよう(ドクターの本にそう書かれていたので、そこからのぱくりであるけど)。

問題は、本人がそういうことを意識していないことにある。周囲が気をつけて見ていないと、結果的に悲惨なことになりかねない。

もっとも、こっちの分野「も」私はド素人であるから、これ以上は躁鬱病そのものについては書かない。

しかしである。

芸人が、テレビの画面の中でおもしろおかしくやっている漫談なりを見ていると、ついつい躁鬱を疑ってしまうのである。やたら明るく、やたら意味のない発言を繰り返している。これでもって高収入を得ているのだそうだから、うらやましいかぎりである。

しかし、アレは計算し尽くされた芸である。ネタがあるからだ。しかもネタは作っている、あるいは作られたものである。ここがキモである。どこでお客さんを笑わせようとかと計算されているわけである。

だから、あまりにもおもしろくて笑っている場合には、ついついやらされ感が漂ってしまうのである。

あ、オレも笑わされてしまったよーんということである。あああああああ、計算に乗せられてしまったということだ。

ま、どうでもいいようなことである。

おかしければ、笑えばいいことである。楽しかったら、楽しむことである。

ふうううむ、ここは笑わなくちゃならないと思う方が、いけない。なんにしても「~~~~しなければならない」という自己規制はよくない。

自由自在に生きればいいだけである。他人がどう思おうと、オレはオレ、ワタシはワタシ。それでいいのである。どれが正常で、どれが異常だとかそんなの境界はない。あるとすれば、それは精神科医が決めればいいだけである。

したがって、他人に自分の固定観念を押しつけることもないのである。

しかし、この自分の固定観念を押しつけるというのは良く無い。宗教関係者に多い。自分の信じている特定の宗教を、世界でもっともすばらしいと自己内部でもって、すでに決めつけているから布教活動ができるのである。

特定宗教を信じて、病気治しと称して死者を出してしまうのである。死んだ方がかわいそうである。昨日のテレビで、心霊療法でもって亡くなった7歳の坊やのことを報道していたが、まったくかわいそうでならなかった。

宗教で病気がなおるのなら、医学は要らない。もっとも、医学だって、100%死んじゃう人間の運命を変えることはできない。

癌の治療を拒否したり、そうすることを勧めているドクターも世間にはいる。書いた本が売れに売れている。はたしてそれでいいのであろうかと疑問に思うことがある。

あまりにも、病気のことを気にしてノイローゼになっていたら本末転倒である。病気は、クスリが治すのであって、それを早く発見して、治療方針を立てるのがドクターである。そう思っていないと、医学不信になってしまう。

所詮、医学にはド素人なのである。そういう謙虚さがないとうっかり病院にも行けなくなる。

病院の待合室にいると、患者で病気に実に詳しい方が散見されることがある。ご自分の病気について、ドクターよりも詳しいと自慢げに言われる方々である。あれはいけない。ご自分で勉強なさるのはいいことであろう。それはそれでおおいに結構なことである。しかしである。それを他人に言いふらしてはアカン。

間違った情報かもしれないではないか。

勉強した結果、納得できたのはオノレ自身であって、他人にまでそれを押しつけたらいけない。それだとまったく宗教と一緒である。自己内部でもって納得したから、神さんや仏さんを信じているだけであって、それが真理だとはとうてい思えないからである。

世の中には、宇宙を神さんが作ったと思える人と、そうではない人がいる。それだけは確かなことである。そもそも、宇宙のことだってよくわかっていないではないか。もっとわかっていないのが、私であるけれども。宇宙のことについて説明してくれと言われてもギャフンである。塾でも教えることはできないし、やる気もないし、そんなオファーもない。

要するに伝道師を気取ってはいけないということである。このことはオノレ自身に言い聞かせていることである。

拙ブログでもって、生涯学習のすばらしさとか、大学通信教育の良さとか悪さとかを取り上げていないのは、そういうことなのである。

むしろオノレ自身のことや失敗を、あるいは恥をさらして、今後の人生を修正するために書いているだけである。

そうなんですよん。

「恥さらし」のブログでございますんですよ~ん。

しょうもないジジイでございますから。

 

今日もヨルバイトの塾がある。

昨日の夜は、高校3年の女子が、某大学に行きたい、アナウンサーになりたいとコピー機の前で騒いでいたが、がんばればぁ~と大笑いして聞いていた。なぜか。その某大学というのは、私の長女が卒業した大学であったからである。

ま、なんにつけても無理はしないこってす。

 

さ、これから午前中のwalkingである。タノシミ、タノシミ。

 

(;_;)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(木)のつぶやき その3

2015年11月27日 06時07分53秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

文章を書くのが苦手なので、ライター・石井恵梨子氏に「文章の極意」を聞いてきた(株式会社LIG 11/24) liginc.co.jp/200078 「文字を書く上で一番重要なのは『熱量』」とあるのが良いなぁと素敵だなぁ…と思います。何か書いてみたくなりますね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

Retweeted 柏木ゆげひ (@kashiwagiyugehi):

文章を書くのが苦手なので、ライター・石井恵梨子氏に「文章の極意」を聞いてきた(株式会社LIG 11/24)... fb.me/7Wpafl6nA


liginc.co.jp/200078

この方の発言は、なかなかのモンです!

マジに。 fb.me/247f6rkv6


一生というものは、美しさを作るためのものだ、自分の。そう信じている。(「燃えよ剣」) goo.gl/tRd8

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

Retweeted 司馬遼太郎bot (@ShibaRyotarobot):

一生というものは、美しさを作るためのものだ、自分の。そう信じている。(「燃えよ剣」) goo.gl/tRd8 fb.me/4dL1TaeSW


よく宗教は終わったと言われます。たしかに神は死んだのかも知れません。しかし終わったり死んだりしたのは神や霊の表現形式であって、そうした表現のおおもとをなす心のトポロジー構造そのものは、私たちの脳の中で少しも変化していません。~「トポサイコロジー」

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

道隆寺降三世明王像:香川県所在。天平時代、このあたりは桑園であったといい、寺伝では、領主・和気道隆が乳母を誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切って薬師如来を制作し、安置したのが起源であるという。五大明王の一角である。pic.twitter.com/GxOKC0nS4w

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(木)のつぶやき その2

2015年11月27日 06時07分52秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

私たちの意識の活動は無意識に支えられてはじめて可能になっているのですが、合理的理性を人間実践の唯一の原理だと考えている「合理的な愚か者」には、不思議なことに、その事実が見えていないのです。~「経済学とトポロジー」

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

「法令は民の命です。政治をおこなう本です。それなくしては民を守ることはできません」
(宮城谷昌光『孟嘗君』商鞅)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 宮城谷昌光bot (@miyagitanibot):

「法令は民の命です。政治をおこなう本です。それなくしては民を守ることはできません」
(宮城谷昌光『孟嘗君』商鞅)


【平安時代の貴族はどんなものを食べていたのか?】
京都市にある 料亭 六盛さんでは予約制で「創作平安王朝料理」をいただくことができます。
中の人がいただいた時の様子はこちら。
⇒ kakitutei.gozaru.jp/kyoto08oct/24/…
pic.twitter.com/xpIwHjWNkD

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 「源氏物語」関連情報bot (@GenjiBot):

【平安時代の貴族はどんなものを食べていたのか?】
京都市にある 料亭 六盛さんでは予約制で「創作平安王朝料理」をいただくことができます。... fb.me/7BItbtYfs


常に完璧を求めてるのではなく、間違えていれば修正すればいい。
ぐらいの心構えの方が物事は進みやすい。
どんどん突き進みながら微調整してゴールへ向かう。
ホリエモン@takapon_jpのQ&A vol.133~自信へのプロセス!?~ youtu.be/0RnnjRxxr1o

Waishan Richunanさんがリツイート | 24 RT

Retweeted 鈴木貴博(SuzukiTakahiro) (@suzumasakaikei):

常に完璧を求めてるのではなく、間違えていれば修正すればいい。
ぐらいの心構えの方が物事は進みやすい。... fb.me/23OjEhybw


いまから八十年前に、千日前の寄席にはじめて出現した、現代の神秘は、もはやいまの漫才のなかには、宿っていないのかもしれない。(中略)私は狂おしく、つぎの時代の漫才、次の世界の神秘の器である、おそらくは別のかたちをしているにちがいない、来るべき「漫才」を、求めている。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

習外交“敗北”RCEP交渉の年内妥結を断念 TPP参加する国が相次ぎ…- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/26fuji…


「歴史を書き換え、異論をつぶそうとしている」 NYタイムズ紙が異例の朴大統領批判- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/201511…


薬の大量処方で医者が儲かるという「大ウソ」 薬が減らないのには2つの原因があった- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/toyoke…


【続刊お知らせ】「現代語訳 吾妻鏡」シリーズ本文編16冊はこれで完結しますが、続刊1冊の刊行が決定しました。別巻『吾妻鏡に迫る』(仮題)。本編全16巻の解説?注を補完する最終巻。詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らいたします。 pic.twitter.com/lf3tkvOI1r

Waishan Richunanさんがリツイート | 33 RT

【東京・くらやみ祭り】<5月3日~5月6日>貴いものは見ることが許されないという古い儀礼から、御霊が神輿で御渡りするのは人目に触れてはならないとされており、府中市の中心を6張の大太鼓と8基の神輿が暗闇の中を練り歩く。 pic.twitter.com/ySRRVZ20vi

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

Retweeted 吉川弘文館営業部official (@yk_sales):

【続刊お知らせ】「現代語訳... fb.me/2tRKIT4cI


私たちが、空間の住人である民藝作品のほうにばかり目を奪われて、そうした作品を包み込んでいる「民藝空間」にたいする感受性や直感力を失うとき、柳宗悦たちの創始した運動は衰弱し、ついには滅びていくことになるでしょう。~「民藝を初期化する」

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

【高知・山北の棒祭り】<11月18日>浅上王子宮の秋の大祭で奉納される。山内規重が蟄居させられていた際に若者を集め棒術指南をしたことに由来し、白装束に水色や紫色のたすきをかけた青年20名が息をそろえて力強くカシの棒を振るう。 pic.twitter.com/mPsTCJ7L0C

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

昨日25日、噴火警戒レベルを3から2に引き下げると発表された桜島。火山写真家マーティン・リーツが2013年2月の「イナズマ光る噴火」をとらえた貴重な写真をギャラリーで紹介。wired.jp/2013/03/19/vol… pic.twitter.com/wSoQOQDAFl

Waishan Richunanさんがリツイート | 311 RT

できない自分を責めている限り、永遠に幸せにはなれないだろう。今の自分を認める勇気を持つ者だけが、本当に強い人間になれるのだ。 by アルフレッド・アドラー

Waishan Richunanさんがリツイート | 18 RT

Retweeted アドラーのことば (@adler187027):

できない自分を責めている限り、永遠に幸せにはなれないだろう。今の自分を認める勇気を持つ者だけが、本当に強い人間になれるのだ。 by アルフレッド・アドラー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(木)のつぶやき その1

2015年11月27日 06時07分51秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「乾いた土地」と「湿った土地」の絶妙な交錯が、新宿から四谷にかけての界隈の活力と魅力をつくりあげていて、ふたつの領域の間には、滞在的な戦争がいまも続いている。そしてその最中に生まれる束の間の均衡が、新宿のダイナミズムをつくっているのだ。~『アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

聖林寺十一面観音像:奈良県に所在。当尊は東大寺造仏所で制作された。大神神社の神宮寺である大御輪寺の本尊であったが、明治時代の神仏分離令に際して聖林寺に移された。pic.twitter.com/JN9MPT79vX

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

シルクロードの仏教は砂漠の民の仏教だから、全然違うはず。もっと倫理的というか、厳しいものを確立しているだろうね。砂漠の真ん中で「自然智」は不可能だから、もっと自律的。「空」なんていってボーッとしてたら、ひからびちゃうものね。そこからでてくる仏教って(中略)ものすごい可能性がある。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

縄文文化からいきなり弥生文化に変わった…なんてことないのよ?北海道では「続縄文文化」、南西諸島では「貝塚文化」と呼ばれる文化が続いていたの。弥生文化で日本列島の大部分に稲作は伝わったのだけれど、北海道に稲作が伝わったのは明治に入ってから。一応、覚えておいてね。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

青年や中年は、不安から逃避しているということである。そこでもって、「生きる不安」を「なにかする」ことによってできるだけ遠くの世界に放り投げているのではないのかねぇ~

退... goo.gl/0nLQuH


ブラブラ・ジジイはなにか他にすることがないのか?とか趣味をモテと言われてしまうが、これでもまだまだダメなのかねぇ~マジに

ブラブラしていて何が悪いのか?と思うことがある... goo.gl/3jfpT0


Native Americans!! インディアン・アメリカ先住民【西部開拓時代の古写真】 goo.gl/ay7ivZ


心に響くインディアンの言葉・格言・教え・名言 goo.gl/5u7jB9


心に響くインディアンの言葉・格言・教え・名言 part2 goo.gl/Itlcgl


~大地の教え~アメリカインディアンナバホ続と画家福田ゆきの旅 goo.gl/DKTUU1


~大地の教え~アメリカインディアンナバホ族と画家福田ゆきの旅 goo.gl/IGqAjS


~魂の旅~ アメリカインディアンナバホ族と画家福田ゆきの旅 2-1 goo.gl/0Bcf7x


~魂の旅~ アメリカインディアンナバホ族と画家福田ゆきの旅 2-2 goo.gl/cEUsPh


セドナで優しく奏でるインディアンフルートの音色 goo.gl/q8vWk2


【熊本・早尾のスッキョン】<1月15日>杉の丸太にざぼんを2個、シュロ皮をつけた約60㎝、10㎏男性器模型を股間に添え、所定の言葉をかけて「スッキョンキョンのキョン」と左右に振り上げる行事。神主の模範演技後、若者が続く。 pic.twitter.com/BcubFWyCg1

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【宮崎・日向ひょっとこ夏祭り】<8月第1土曜日>全国各地から1500名を超えるひょっとこダンサーズが集まり、約1.2㎞を踊り歩く。赤い衣にふんどし、豆絞りの手ぬぐいのひょっとこをはじめ、おかめ、キツネが三位一体で踊る。 pic.twitter.com/qvkDObftVx

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

室生寺弥勒堂十一面観音立像:カヤの一木造。金堂内陣の左側に安置されているが、本来は本尊の脇侍として作られた。流麗な衣文や華麗な板光背など、本尊の釈迦如来像と同様に、室生寺様といわれる独特の作風が認められる。 pic.twitter.com/1sLExK2Mhh

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/