と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

雨のそぼ降る土曜日・・・・なんかロマンチックだなぁ~・・・・(似合わないけど)

2015年11月14日 21時25分24秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

雨の大都会千葉市・・・じっとしているよりいい

 

 

今日は千葉市に出かけた。あいにく天候が良くなく、ちょっと気後れした。こっちはジジイだから運転に自信がないからである。

しかし、家にじっとしていてもつまらんので、朝7時には自宅をスタートした。午前10時から郷土史研究連絡協議会の会議があったからである。

予想どおり、9時過ぎには千葉市に到着した。会場は千葉市文化センターである。なかなか洒落た建物で、田舎暮らしの私には滅多に見ることのできない建物である。

しかも、千葉市には美人が多い。あたりまえである。田舎とは絶対数が違う。人口のことである。

ま、どうでもいいような話ではあるが、たまには大都会の雰囲気も知る必要がある。でないと完全に惚けるからだ。拙ブログの目的は、まさに「惚け防止」の為にやっているのだから、目的に合致する。

会議の構成メンバーは、全員私なんかよりも年長である。しかも碩学である。十分尊敬申し上げている。当然である。歴史学とか、郷土史の分野で最先端を行っているからである。

かなわないのである。

こっちは素人だからなぁ~。マジに。

会議が終わったから昼食に出かけた。外で食事をするのも久しぶりである。たまには、体にいけないものでも喰ってみるかと思ったんで、大阪王将というラーメン屋(チェーン店)でランチを頼んだ。そしたら、鳥の唐揚げと、野菜、ライス、スープであった。680円。これでいいやと思って、ちびちび喰っていた。

時間をかけて喰うのが、私の場合重要なのである。いつもそうしている。約20分かける。もうそれが習い性となっている。

今日はクルマだから、運動をしていない。ちょいと食い過ぎたなぁと思ったが後の祭り。

午後の講座まで時間があったので、すぐ近くにパルコがあるから、そこの7階にある書店に行った。時間つぶしですごそうと思ったのであるが、見ているうちにどうしても買いたい本があって、とうとうカードで買ってしまったよん。いつも古本ばかり買っているから、珍しいこともあるもんだ。

だから雨が降っているんかいの?

そんなことを思った。

午後は、佐倉藩の堀田家について、徳川実記をテキストに、読解作業と、解説である。すばらしい講義であった。

さらに、古文書講座で伊勢物語。これまた楽しいひとときを過ごさせていただいた。

ありがたいものである。

こういう時間を過ごすことができたのであるから。

 

そして、今日はもっと楽しいことがあった。それは孫が遊びに来たのである。一泊二日。

さっきまで遊んでいた。楽しく、うれしく、愉快に。

で、パソコンにこれ以上向かっていられない。

故に、これくらいにするしかない。孫におこられっちまうからである。

退場します。

また明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(金)のつぶやき

2015年11月14日 06時27分32秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

順調、順調・・・一年前には死にそうになっていたのがウソのようだが。

今日はこれから35日毎にある再検査の日である。いそいそと出かけてくる。なにしろ東洋一の巨大病院で、設... goo.gl/1pC3YX


デスクワークを「立ってする」時代が来た! 健康管理をしながら働ける「Aspirus」 | FUTURUS - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/917… @Toyokeizaiさんから


【愛知・酔笑人神事】<5月4日>別名オホホ祭り。熱田神宮にて夜、暗闇の中で行う。草薙神剣の還座を喜んだとする古事を元に、神官たちが決して見てはならないとされる仮面を扇で叩き、笛の音にあわせて「オホホ」「わはは」と、4か所を巡る。 pic.twitter.com/XBPccU4oOf

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

私たちの心の中には、どんな煩悩に閉ざされていても、かつてかいま見たことのあるほがらかで絶対的に善なるものに触れたことのある、かすかな記憶が残されている。~「「場所」の擁護」

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):

私たちの心の中には、どんな煩悩に閉ざされていても、かつてかいま見たことのあるほがらかで絶対的に善なるものに触れたことのある、かすかな記憶が残されている。~「「場所」の擁護」


【関西・友引人形】室町時代に日本へ伝播した六曜で友引の日は友が曳かれるということで、なるべく葬儀は避けられるが、この日に行う場合は人形を棺に入れ、身代わりを立てて行う風習がある。友引は元は供退きの意味なので、気にせず行う宗派もある。 pic.twitter.com/xECSCNzzoq

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

【福島・木幡の幡祭り】<12月第1日曜日>隠津島神社~羽山神社まで色とりどりの布を縫合した大幡を担いで行列。ゴンダチという18才前後の行事初参加男子の成人儀礼も伴う。ゴンダチは藁縄袈裟に男根状太刀姿で岩場の割れ目くぐり等を行う。 pic.twitter.com/BXrdPTNE4g

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【源氏物語ゆかりの地】 遥かなる筑紫 太宰府 ⇒kakitutei.web.fc2.com/yukari/dazaifu…

大宰府政庁跡・観世音寺・榎社・太宰府天満宮などもご紹介しています。
pic.twitter.com/ZafkyeYr2X

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 「源氏物語」関連情報bot (@GenjiBot):

【源氏物語ゆかりの地】 遥かなる筑紫 太宰府 ⇒kakitutei.web.fc2.com/yukari/dazaifu…... fb.me/4YWInQrfH


本年は谷崎潤一郎イヤーということですが、『能楽タイムズ』昭和27年6月(第4)号には池直介の新作能「春琴」が掲載されてます。この作者・池直介というのは、実は弊社前社長の丸岡大二のペンネーム。 pic.twitter.com/KQidl0HUR7

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

Retweeted 能楽タイムズ編集部(能楽書林) (@nohgakutimes):... fb.me/6XRZ7EeJ1


なによりすばらしいのは、この国には「宗教」というものがないことじゃないですか。「信心」はあるんです。美しいもの、真実のもの、何か価値のあるものに出会ったら深い信心を持つ。でも、それが宗教のシステムの中にとらえられることを好まなかった。~『日本の文脈』

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/