と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

10月14日(火)のつぶやき その1

2014年10月15日 05時08分15秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

皇太子妃の寝室 マリー・アントワネットも皇太子妃時代、ここに住んだそうです。まさにお姫様の部屋ですね^^ pic.twitter.com/iq04BsWjzb

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ボロブドゥール遺跡 ストゥーパと呼ばれる「お墓」です。規則的に並んでいます。 pic.twitter.com/69QMTLd8lj

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ぼくが思うにキキは、おそらく宅急便の仕事を続けながら、いろんな人に出会って、毎日を楽しんで、ときにはちょっと腹を立てたりしながら生きていくんです。キキが配送サービスの会社を起業して社長の座に就くというストーリーなんて、誰も見たくないですよね。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【仙台が水没】
宮城県仙台市の宮城野区・泉区・若林区・太白区・青葉区など各地で、台風19号の大雨により道路が冠水するなどの被害が出ています。一部道路で通行止めや渋滞などが発生。 /breaking-news.jp/2014/10/14/013… pic.twitter.com/bDgDuJPu0c

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

午前中の市民大学の後、東大駒場キャンパス数理科学研究科棟大講義室で『科学と仏教の接点13』(宇宙を満たす不可思議の海、私たちは世界を正しく見る事ができるのか?)阪大(院)井元信之教授X花園大教授佐々木閑先生の講義でした。量子情報論解説 pic.twitter.com/fn66VLoEiD

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

伊藤は木戸の長所を知っていた。国家のためという立場から説けば、たとえ相手が木戸にとって親の仇であっても手を握らねばならぬ、という少年のような純真さを木戸はもっていた。 『翔ぶが如く』より

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

@Raprto” RT @Jewish_proverb 人間も毎日生まれ変わる。だから、あきらめてはならない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

江戸時代の「城の分譲チラシ」 warapappa.jp/archives/16158… 江戸時代に配られていそうな「お城の入居者募集」のチラシを考えてみました。 pic.twitter.com/ZQnzFre06E

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

台風一過のすがすがしい午前。近くの都立桜ケ丘公園・遊びの広場。 pic.twitter.com/7bDcXxMF9y

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「イスラム国」空爆に限界…トルコの役割争点に 2014年10月14日 09時40分 - 読売新聞 bit.ly/1ERlgMT 2014-10-14 09:45:44

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

およそ悪徳よりも有害なものは何か?-全ての出来損ない的人間と弱者に対する同情的行為-キリスト教……-反キリスト-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

みんぱくの特別展示、ひとつひとつのものの存在感と、エネルギーに圧倒されて息苦しい程だった。
#イメージの力展みてきた pic.twitter.com/Mo4w3hlLwr

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

石川直樹『国東半島』入手。以前お話を聞いて以来ずっと気になっていた祭「修正鬼会」の写真は圧巻。まれびとが訪れる場所国東半島に古くから重なるさまざまな層を見せてくれる。「見過ごしてしまいそうな場所に突然異世界の入口が現れる。」 pic.twitter.com/pWiC81iYDU

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ロドスの中世都市【ギリシャ】【文化遺産】 pic.twitter.com/J0mMFKv1wp

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【フェア】明日より弊店1階にて「読み継がれるには訳がある 東京大学出版会 ロングセラーフェア」を開催します!東大出版会の定番書や、東大出版会ならではの出版物を存分に展開。11/10、18時まで。 pic.twitter.com/gkynVp5Dgr

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

厄介者がやっといなくなったのである。こんなに嬉しいことはない。これでよやく美人が呑める・・・じゃなくて美酒が飲めるものだというものである。こんない... blog.goo.ne.jp/tym943/e/c33c2…


中学生の男女の子がいた場合,どの程度の教育を受けさせたいか。女子で変化が大きいが,未だに大きなジェンダー差がある。 pic.twitter.com/1xniKrL4rB

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

alcoholも禁じて(^w^)

2014年10月14日 11時24分03秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

さようならピロリちゃん

 

 

かかりつけのドクターのところに行ってきた。午前中である。例の、ピロリ菌というのをやっつけようという企画である。胃がんになりやすいんだそうな。こいつを胃袋に飼っていると。クワバラ、クワバラ。まだ死にたくはないので、こんな悪さをするピロリ菌とはおさらばしたいから、今回二度目のチャレンジである。そうなのだ。一回目は、効き目がなかったのである。

あれから二度目のチャレンジ。

二週間ほどクスリを呑んで、二ヶ月したら、再検査。

クスリを呑んでいる間は、alcoholも禁じていた。

今日その結果がわかった。

「-」であった。

つまり居なくなったのである。ピロリ菌ちゃんが。

わはははっはははなのだ。

厄介者がやっといなくなったのである。こんなに嬉しいことはない。これでようやく美人が呑める・・・じゃなくて美酒が呑めるものだというものである。こんないいことはない。

わははっはははである。

 

もとの木阿弥にならんようにしましょう。

 

(;_;)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(月)のつぶやき その2

2014年10月14日 05時19分38秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ありがとう。その言葉だけで、また勘違いして頑張れます。 RT @kazukiasakura: @HikaruIjuin なんでコラムめちゃくちゃ面白いんですか?若い時に練習とかしたんですか?それとも話したいことを書いてる感じですか?

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

新しい方法によって、目に見える存在だけでなく、見えない諸々の存在をはっきりと認識することは現代の知的人間たちには絶対に必要なことです。 『三つの鏡』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

日本人は日本企業を過小評価しているかもしれないけど、海外の投資家や企業などからすると、「約束を守って、きちっと仕事をしてくれ、長期にわたって方針がぶれないし、ぜひ付き合いたいパートナー」だと。ただ、「ぜひ付き合いたいのに、意思決定が遅すぎて待てない」ということも多いのかと。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「歩いた足跡で、ひとは永遠に知られる。」【ダコタ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神楽坂をぶらりとしておりましたら、ちょうど文豪パレードに行き当たりました。森鴎外先生に目線を頂戴しての一枚。纏の方もかっこよく、芸者衆のお姐さん方がとても綺麗でした。組装:松 pic.twitter.com/jgIdIdlQWa

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

伊丹空港にて。銀河鉄道みたいで撮ってて飽きませんね。 pic.twitter.com/Zl0KcJLrHn

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

道とはなにか。
この世の全てのものがそこから生じ、そこへ帰ってゆくものである。悠久不滅の存在といってよい。
(宮城谷昌光『孟嘗君』)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あなた様の華麗なるキャリアに傷がつく

エリートに告ぐ。

(^-^)/

マジに。

何を血迷うたか、オレのバカブログとかTwitterとかFBと... goo.gl/bjPHjl


新幹線もガラガラじゃけww(^o^;) RT @kuonji_ukyou: バスも地下鉄もガラガラ pic.twitter.com/RSIl7ZJBtZ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

だいたい日本の人たちはほっとくとすぐブラック企業脳になるからうんざりするよね。兵站よりも気合で補う風習とか鍛えればなんとかなるとかやめようや。「そんなにサボっていたら競争に負ける」「インフラは24時間維持しなければならない」競争すんのも維持すんのも可能なら楽に生きてたい人間ですよ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

JR西日本は止まってるけど私鉄や地下鉄は動いている。いっそ月に一回くらい順番で各鉄道会社が運行止めて点検する日とか設けたらいいんやないかな。「けしからん」とか言うブラック企業脳の人はほっといてさ。病人とかにはタクシーチケットとか出したらええやん。そういう余裕を許す社会がええよね

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(月)のつぶやき その1

2014年10月14日 05時19分37秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

盛岡はゼリー好き「日本一」 年間平均3千円近く iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnew… 「食」の日本地図を作りますかのう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

高低アクセントは伝達アクセントだから平板まで語尾を上げる傾向がある。一例は「梨」である。ほかにも、表現できない例がある。「鼻」のアクセントだ。「はナ」の「ナ」は、平板ではなく2音3音区切りのアクセント原則でいう後アクセントだ。高低では、後ろ上がりの「花」との区別が付けられない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

学校の成績なんて気にすることはありません。何か好きなことが一つあって、それを一生懸命できるということが人生の一番の喜びなんです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

アクセント辞典がなくても『大辞林』『新明解国語辞典』で調べられるのを知らない人がいる。拙著『朗読の教科書』に書いた。「暴風」が気になる。高低アクセントでは苦手なところなのだ。「暴風雨」では、3だが通常は0だ。2音3音区切り原理で示すなら、「ぼオ/ふウ」、「ぼオ/フうふ」となる。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神様が気層の底の、魚を捕つてゐるやうだ。 - ためいき 河上徹太郎に

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ヘルダーリンの有名な言葉があります。それは「危険が増すと、救いもまた増す」というものです。人間が全地球を破壊できるという人類史上はじまって以来の新しいページに足を踏み込むことで、同時に意識の飛躍が起こるのではないでしょうか。 『エンデの文明砂漠』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

キリスト教によって考案された人間の理想という、この一事が未だ徹底的には破壊されていない限り、人は決して安心してはならない。最も強い者たちが自己軽蔑と自己虐待という逸脱で破滅するという、あの戦慄すべき類の破滅、その最も有名な例証たる者はパスカル(@B_Pascal_jp)だ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

クラック・デ・シュヴァリエとカルアト・サラーフ・アッディーン【シリア】【文化遺産】 pic.twitter.com/1Mjpvnl3g5

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

一日に一回は鏡を見る方がいいです。できればにっこりと笑ってみて下さい。心にわだかまりがない時は、表情がいきいきしているはずですよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

だいたいグルたちの写真を一見するだけで、嫌ですよね。高慢で自己陶酔的なあの顔。彼らはそれなりに自己調和を得ているのかも知れないけれど、私はあのやり方を否定します。 『三つの鏡』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

だから、尊者は、饗宴の唯一の對象であり、中心であつた

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

人に策をほどこす者は、気づかぬうちに、その策の反映の甘美さに酔うことがある。鄒忌は諸事に目くばりをおこたらない男であるが、このたびのことは、視界がせまかった。おのれをみる鏡を、近くにおきすぎたともいえる。
(宮城谷昌光『孟嘗君』)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「日と夜、季節、星、太陽。その移ろいを見れば、ひとより偉大な何かの存在を思わずにはいられない。」【チェロキー族】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「昨日のことで今日を消耗させてはならない。」【チェロキー族】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

古代都市シギリア この眺めは幻想的ですね pic.twitter.com/cP5EdgzkEN

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

12日新宿バルト9「蜩の記」。武士の潔い死という結末が予見できる話をスローでまどろっこしい展開で見せられたのでは退屈する。しかもそこで繰り広げられるのは「人間の在り方」でなく「武士の在り方」。虐げられる農民に同情はしても農民の論理の方には寄り添わない。結局は「お家のため」。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「ザ・テノール 真実の物語」。それにしてもベオグラードでロケしたという欧州オペラの華やかな世界を画面でみごとに成立させている。「ベルリン・ファイル」など、韓国映画の欧米社会描写力はみごとなもの。ある種の日本映画みたいにローマやパリで現地人に日本語で台詞を言わせるのとは違うね。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

K's cinemaで公開中の「妻が恋した夏」。急死した妻は妊娠3ヶ月だった。セックスレスだったのに…。その真相を映画が追うという展開は面白い。私には好みの設定だ。ただ、いまおかしんじ演出が前作「つぐない」に比べて淡泊で物足りない。もっと心理に突っ込んでくれるとよかったのだが。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

私の世界観を、魔術的世界観というふうにご覧になりたければ、それでも結構です。すべてが知的に説明できることを前提にした現代一般の世界観とは、私は絶対に相容れない立場を取っています。 『三つの鏡』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「祈りとは自然との会話のこと。」【作者不詳】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

戦争によって道徳は嗤うべきものとなってしまう。手立ての全てを尽くして戦争を予見し、戦争において勝利する技術、つまりは政治が、かくして、理性の働きにほかならないものとして理性に課せられることになる。哲学が素朴さに対置されるように、政治が道徳に対置されるのである。-全体性と無限-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

柔道事故や組体操事故に火を付けたときに,「あなたは柔道(または組体操)をしたことがあるのか」と言われたなぁ。

残飯ゼロや欠席ゼロについてはどう言われるんだろう?
「給食残したことあるのか」「メシ食ったことあるのか」「休んだことあるのか」?!

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あと、よくある批判で
「建設的提案がない」
「じゃあ、お前がやれ」
という論があるけど(これは意識の高いビジネスパーソンでよく見かける)
これまた、さらりと民主主義とか自由な議論とか、学問とか評論とかそういうものを華麗に否定しているから、気をつけた方がいいよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Malala’s Nobel Peace Prize Speech

2014年10月13日 14時28分27秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

Malala’s Nobel Peace Prize Speech in UK

 

I'm feeling honored that I am being chosen as a Nobel laureate.And I have been honored with this precious award, the Nobel Peace Prize. And I'm proud that I am the first Pakistani and first young woman or first young person who is getting this award. It's a great honor for me.

 

And I'm also really happy that I'm sharing this award with a person from India whose name is Kailash Satyarthi.And his great work for child's rights and his great work against child slavery totally inspire me. And I'm really happy that there are so many people who are working for children's rights, and I'm not alone. And he totally deserved this award.So I'm feeling honored that I'm sharing this award with him.

 

He received this award, and we both are the two Nobel award receivers, one is from Pakistan, one is from India.One believes in Hinduism, and one strongly believes in Islam. And it gives a message to people of love between Pakistan and India and between different religions. And we both support each other.

 

It does not matter what the color of your skin is, what language you speak, what religion you believe in. It is that we should all consider each other as human beings and we should respect each other. And we should all fight for our rights, for the rights of children, for the rights of women and for the rights of every human being.

 

First of all, I would like to thank my family, my dear father, my dear mother for their love, for their support. As my father always says, he did not give me something extra. But what he did (was) that he did not clip my wings. So I thank my father for not clipping my wings, for letting me fly and achieve my goals.

 

For showing to the world that a girl is not supposed to be a slave, a girl has the power to go forward in her life. And she is not only a mother, she is not only a sister, she is not only a wife. But she should have an identity, she should be recognized, and she has equal rights as a boy. Even though my brother thinks that I'm treated very well and they're not treated very well, but that's fine.

 

I would like to share with you how I found out about the Nobel Peace Prize.It was quite exciting because I was in my chemistry class, and we were studying about electrolysis. The time was I think 10.15, so the time of the announcement of the Nobel Peace Prize was gone. And before that, I was not expecting that I would get this award. So when it went to 10:15, I was totally sure that I hadn't won it. But then suddenly one of my teachers came to the class, and she called me and said “I have something important to tell you." And I was totally surprised when she told me “congratulations, you have won the Nobel Peace Prize and you are sharing it with a great person who is also working for children's rights."

 

It is sometimes quite difficult to express your feelings. But I felt really honored, I felt more powerful and more courageous because this award is not just a piece of metal or a medal that you wear, or an award that you keep in your room. This is really an encouragement for me to go forward and believein myself, and know that there are people who are supporting me in this campaign. And we are standing together. We all want to make sure that every child gets quality education. So this is really something great for me.

 

However, when I found that I had won the Nobel Peace Prize, I decided that I would not leave my school. Rather I would finish my school time. I went to the physics lesson. I learned. I went to the English lesson. And it was totally like a … I considered it was a normal day. And I was really happy by the responses of my teachers and my fellow students. They were all saying that “we are proud of you." I'm really thankful to my school, to my teachers, to my school fellows for their love, for their support. And they really encourage me. And they are supporting me. So I'm really happy. Even though it's not going to help me in my tests and exams because it totally depends on my hard work, but still I'm really happy that they are supporting me.

 

I have received this award, but this is not the end. This is not the end of this campaign which I have started. I think this is really the beginning.And I want to see every child going to school. There are still 57 million children who have not received education, who are still out of the primary schools. And I want to see every child going to school and getting education because I have myself suffered in the same situation when I was in the Swat Valley. And you all may know that in Swat there was Talibanization, and because of that no one was allowed to go to school. At that time, I stood up for my rights, and I said that I would speak up. I did not wait for someone else, I did not wait for someone else.

 

I had really two options. One was not to speak and wait to be killed. And the second one was to speak up and then be killed. And I chose the second one because at that time there was terrorism, women were not allowed to go outside of their houses, girls' education was totally banned, and people were killed. At that time, I needed to raise my voice because I wanted to go back to school. I was also one of those girls who could not get education. I wanted to learn. I wanted to learn and be who I can be in my future. I also had dreams like a normal child has. I wanted to become a doctor at that time. Now I want to become a politician, a good politician.

 

And when I heard I could not go to school, just for a second thought I would never be able to become a doctor. Or I would never be able to be who I wanted to be in future. And my life would just be getting married at the age of 13 or 14, not going to school, not becoming who I really can be. So I decided that I would speak up.

 

So through my story, I want to tell other children all around the world that they should stand up for their rights. They should not wait for someone else. And their voices are more powerful. It would seem that they are weak, but at the time when no one speaks, your voices get so louder that everyone has to listen to it. Everyone has to hear it. So it is my message to children all around the world that they should stand up for their rights.

 

The award that I have received, the Nobel Peace Prize, I believe that the Nobel committee, they haven't given it just to me. But this award is for all those children who are voiceless, whose voices need to be heard. I speak for them and I stand up with them and I join them in their campaign that their voices should be heard. And they should be listened to. And they have rights. They have the right to receive quality education, they have the right not to suffer from child labor, not to suffer from child trafficking.

They have the right to live a happy life.So I stand up with all those children.And this award is especially for them. It gives them courage.

 

At the end, I would like to share with you that I had a phone call with honorable Kailash. I cannot pronounce his surname accurately. So I ask for forgiveness for that. I'll just call him Kailash if he wouldn't mind.

 

So I had a phone call with him right now, and we both talked about how important it is that every child goes to school and every child gets quality education. And how many issues there are that the children are suffering but not yet highlighted. So we both decided that we will work together for this cause that every child gets quality education and doesn't suffer from these issues.

 

Other than that, we also decided, as he's from India and I'm from Pakistan, we will try to build strong relationships between India and Pakistan. And nowadays, there is tension on the border, and the situation is getting … it is not like as we are expecting. We want Pakistan and India to have good relationships. The tension that is going on is really disappointing. And I am really sad because I want both the countries to have dialogue, to have talks about peace and to think about progress, to think about development rather than fighting with each other. It's important that both the countries focus more on education, focus more on development and progress, which is good for both of them.

 

So we both decided, I requested him that would it be possible that he request his honorable Prime Minister Narendra Modi to join us when we receive the Nobel Peace Prize in December, and I promised him that I would also requested the honorable Prime Minister of Pakistan, Nawaz Sharif, to join us when I get, and he gets the Nobel Peace Prize. And I myself request the honorable Prime Minister Narendra Modi and honorable Prime Minister Nawaz Sharif that they both join us when we receive the Nobel Peace Prize.

 

I really believe in peace, I really believe in tolerance and patience. And it is very important for the progress of both the countries that they have peace, and that they have good relationships. This is how they are going to achieve success, and this is how they are going to progress. So it is my humble request, and I hope it will be heard, it will be listened to.

 

At the end, I want to say I am really happy for your support. I used to say that I think I do not deserve the Nobel Peace Prize. I still believe that.But I believe that it is not only an award for what I've done. It is also an encouragement for giving me hope, for giving me the courage to go and continue this campaign, to believe in myself and to know that I am not alone. There are hundreds and thousands and millions who are supporting me.

 

So once again, thank you so much to all of you. Thank you.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリートに告ぐ・・・・(^0^)

2014年10月13日 08時42分48秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

あなた様の華麗なるキャリアに傷がつく

 

 

エリートに申し上げたい。

(^-^)/

マジに。

ブログとかTwitterとかFBとかその他もろもろに興味を持ってくださる方があって、接触をしてくださる方がごくまれにある。それはそれでありがたいのであるが、おやめになられたほうがよろしい。こんなバカじじいとコミュニケーションをしていると、あなた様の華麗なるキャリアに傷がつく。

それに、オレの個性というのは、多面的で、なにが本当なのか実は自分でもわかっていないからである。

わはっははっはは。

全部ウソばかりかもしれないし、半分だけホントなのかもしれないし、全部真実なのかもしれないからである。実は、オレ自身もよく知らないのだ。オレのことを。もしかしたら、世の中の総ての欲望を捨てているのかもしれないし、真逆かもしれないと感じている。確かに、地位や、名誉、学位等の資格とは無縁であったし、これからも無縁である。ただ、毎日を退屈して、日暮らし、こころに浮かぶよしなしごとを、下手くそな駄文で書いているだけである。あるいは、自称論文というものを書いて、世の中にゴマンとおられるインテリたちのまねをさせていただいているだけである。

だから、こんなブログを見ている暇があったら、お勉強なされるといい。時間がもったいないというものである。マジである。

このブログは、オレのようなものとつきあってくださっている生涯学習仲間(それもごく少数)との、連絡・報告・相談みたいなものであるから、非常に個人的なものであるのだ。

よって、アクセス数が増えると困るのである。そんなに読んでほしくないのである。一昨日だっけか、訪問者数が200人を超えていたのだから、逆に心配になる。こんなに来ていただくと、なんだか悪意を持って読まれている可能性があるからである。気持ち悪いではないか。だったら書くなと言われそうだが、これもまた老いたるじじいの密かな楽しみや人間観察の結果であるから、その楽しみを奪わないでほしいのである。特に楽しみなのは、自称エリートやおバカキャラのおねーちゃんの実態を見ることである。こんなに楽しいことはないからで。(^0^)

在籍大学についての記事もパスワード制にした。

なんだかオレの記事を読んで入学された方も居るとある人に聞いた。これはアカン。こんなバカじじいの駄文を読んで、大学を選択してはならないのである。若い人は、じじいのことなんかムシして堂々と生きていかれるがいい。じじぃやばばぁになったら、老後のことを考えるがいいのである。

若い時は、やることがたくさんあるだろう。村上春樹ばりに恋や、愛や、友情や、政治や経済、思想や哲学で議論する。将来の夢や希望や、ミッションを考える。それをやられることである。研究者や学者を目指すのならば、それなりの方々と接触を図られることである。そうでないと伸びない。本当にそうでっせ。相手を選んでいくことであります。

こんなバカじじいの文章を読んでると、頭が悪くなりますぜ。劣等生の文章を読むと、悪影響を及ぼします。こんな程度で、じじいになるまで楽に生きていけるのかとかというように勘違いしてしまいがちであります。怠惰になってしまうんです。だから本当はまじめに読書ばかりしておるオレの姿を知らないから、そう思ってしまう。だったら読まないほうがいいんです。なんにも中身がねぇのだから。わはははっはっははっは。

嫌味や、皮肉や、世の中を裏から見ているとオレのようになっちまうからである。読んじゃいけねぇのですよん。

だから、スルーしていただきたいし、ご自分の華麗なるキャリアを自ら汚してはならないとまことに思うからであります。

 

(;_;)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(日)のつぶやき その2

2014年10月13日 05時10分32秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

【まさかの全角英語】朝日新聞デジタルが、マララさんの受賞会見英文記事を全文差し替え
news.livedoor.com/article/detail…

記事はすべて全角英字で記載されており、ユーザーからは「読みにくい」などの批判が殺到した。 pic.twitter.com/JnSkKZSUjJ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

円応寺閻魔像:鎌倉にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は蘭渓道隆の弟子・桑田道海とされる。本尊を祀る堂は新居閻魔堂と呼ばれ信仰を集めたが、江戸時代の元禄大地震による津波被害により建物が大破した。 pic.twitter.com/maXHZfYchw

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

オレなんかと関わると、あーたのこれまで構築してきたキャリアを傷つけますぜ!
これからは、エリート達にそう云おうと思っています。マジに、そう思います。ですから、お友達申請なんかしないほうがいいのと違いますか?(^-^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(日)のつぶやき その1

2014年10月13日 05時10分31秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

[速報LV3]12日 05時28分頃 千葉県東方沖(N35.6/E140.8)(推定)にて M4.3(推定)の地震が発生。 震源の深さは推定13km。( j.mp/1s5I58H ) #saigai #jishin #earthquake

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

磁針が常に北を指すようにする力は針にあるのでしょうか、それとも地球にあるのでしょうか? 『M・エンデの読んだ本』『エンデのメモ箱』「親愛なる読者への44の質問」

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

不滅の境へと到る哲学者の旅路は、他のいかなるものよりも厄介で、障碍の多いものであるが、しかし、にもかかわらず、まさしく哲学者ほど確実に、その目標へと到達し得ることを信ずることのできる者も、存在しない。-真理の情熱について-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「愛は、死ぬ時に、あとに残していけるものなんだ。それくらい、力強いものなんだよ。」 【作者不詳】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

独りきりの生活をしていると、物語るということさえ、どういうことなのか分からなくなる。本当らしさは友人とともに消えてしまう。『嘔吐』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

恐ろしい拷問死を、美しい絵、美しい音楽、美しい詩句で表現するとき、何がそれを正当化するのでしょうか? 『M・エンデの読んだ本』『エンデのメモ箱』「親愛なる読者への44の質問」

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「他人の欠点をあげつらう前に、つねにまず己のモカシンの足跡を調べよ。」【サウク族】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛する者の死と真向きになったとき、人は初めてその人への愛の深さに気づきます。「私の命と取り替えてください」と祈る時の、その純粋な愛の高まりこそ、この世で最も尊いものでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

@usausa1975” RT @sagami1029 「子供を産み育てるから女は偉いんんじゃー!男には逆立ちしても出来んやろがー!」と息巻くインテリ女どもが、軒並み未婚だったり高齢出産リスクと隣り合わせだったりするの、人生と身体を張ったギャグだなって。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ウム・アル=ラサス【ヨルダン】【文化遺産】 pic.twitter.com/KNn7hAMC9V

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

言葉がまだ話せず、従ってまだ考えることもできないとされる幼児が、言葉に意味があるとわかるのはどうしてでしょうか? 『M・エンデの読んだ本』『エンデのメモ箱』「親愛なる読者への44の質問」

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

要するに「行動派」であれということである。

オレのモットーでもある。職業人としての世界にいつまでもしがみついて、それだけの世界で生きていたらオレのお目々を自らふさいでいるようなものである。... goo.gl/l9pxJj


病気とは力です。ものすごい力です。ただ、別の種類の力。もっと高度な種類の力なんだ。だから、私たちがそれを正しく使わないと、その力は我々を破壊するのです。 『だれでもない庭』所収遺稿 戯曲『宿』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

軽快な両足を持つということは、おそらくは「神」という概念にすら属している…神は全ての愚直な杓子定規のものの彼岸に好んでとどまることを心得ているということを、詳論する必要があろうか?私達の慣用語で言えば、善悪の彼岸にも? -権力への意志-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

與喜天満神社木造天神座像:鎌倉時代の神像彫刻を代表する国内最古の天神像。当社は創祀は鎌倉初期と伝わり、倭姫命世記に載っている伊豆加志本宮ではないかと比定される。 pic.twitter.com/P4n6CnmIMS

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【千葉・LPガス爆発で5人搬送】
千葉県市川市国分6丁目のガソリンスタンド「日朗市川オートガススタンド」で10月12日、爆発火災が発生。この事故で5人が爆発に巻き込まれ、病院へ搬送。 /breaking-news.jp/2014/10/12/012… pic.twitter.com/LNmxtwqRxb

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

某国立大ではスーパーグローバルに落ちたら父兄から苦情の電話があった由。おそろしい。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

僕と同じゼミ出身の木村友祐は、当時から実直で、ある意味不器用な小説を書き続けていたけど、ついに時代と噛み合い始めた気がする。先日の東京新聞のインタビューも>東京新聞:文学で爪を立てたい 被災地を描き続ける 木村友祐さん tokyo-np.co.jp/article/cultur…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

今日の読売新聞夕刊に掲載。『聖地Cs』のことも! 「文学こそが新たな病を発見する」。これは、ぼくがある心理学用語を小説のタイトルに使ったことに対して、恩師が言った言葉です。文学は、学問を後追いするものではないんだよ、と。 pic.twitter.com/yQ4wnQxnS7

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

スマホに熱中する若者がPCを使えなくなってる件 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214130217…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 中尊寺の藤原氏遺体が納められてあつた金棺内の昆虫について(第 11 回日本昆蟲学会大回講演要旨) ci.nii.ac.jp/naid/110003377… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

建長寺地蔵菩薩坐像:鎌倉五山第1位で臨済宗建長寺派の大本山。南宋の禅僧・蘭渓道隆と鎌倉幕府第5代執権・北条時頼による創建の由緒正しい寺院である。1293年に発生した鎌倉大地震で被災したため、元の僧・一山一寧が再建を指揮した。 pic.twitter.com/WLgBEvXOeo

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

僕はこの滑稽でおぞましい鏡の牢獄から破り出たかったんだよ。そこでは、僕たち自身が何千とある鏡の面に映っているだけなんだ。でもそれは徒労だった。もっとひどくなった。そうすることで、僕はこの世界をなおさら失い、もうひとつの世界も見つけられなかった。 『宿』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

鎌倉・円覚寺聖観音菩薩坐像:臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。元寇の戦没者追悼のため、開基は北条時宗、開山は中国僧・無学祖元として創建された。 pic.twitter.com/EWS3wQczbW

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

男子は生涯一事をなせば足る。 司馬遼太郎 著 『坂の上の雲』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aがクリアできたら→B?・・・・・一気にzという選択肢もあるかなぁ~♬

2014年10月12日 07時02分41秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

狂騒社会だって、永遠には続かないのだねぇ

 

 

千葉市は都会かということを考えた。昨日、郷土史の会で、文化講座と古文書講座を聴いてきたからである。つまり、千葉市にいたのである。久しぶりに電車で行ったから、時間があった。時間があると、いろいろ考えることができる。これはありがたい。直近では、来年どうするかという問題を考えていた。

Aがクリアできたら→B
Aがダメだったら、→C
それとも、あっと驚く爲五郎で(古いなぁ・・・)一気にzという選択肢もある。

そんなつまらないことを考えていた。電車の窓外の風景を見ながらである。つまり、ぼーっとしていたのである。もう狂騒(じゃなくて)競争社会からは離れてしまったのであるから、つまらないことを考えてもいいのである。キーワードになるのは、同じようなことをしないっていうことだなぁとしみじみ思う。

たとえば、生涯学習だといっても、究めないことである。その道のトップに躍り出るというのでは、なんもなんも狂騒(競争)社会と変わりないではないか。もう断念して、じじいになったのであるから、何をいまさら川端柳である。ジタバタしないことである。じじいになって生涯学習でノイローゼになっていたら、完全にあふぉーである。マスターできても、できなくてもいいのである。

要するに「行動派」であれということである。

オレのモットーでもある。職業人としての世界にいつまでもしがみついて、それだけの世界で生きていたらオレのお目々を自らふさいでいるようなものである。もったいないではないか。人間関係を自ら狭めて、誰ともクチをきかないで気取っていたら。バカである。そんなのは。新たな人間関係を、友達をいっぱい作って「遊ぶ」ことである。なんでもいいのだ。なんでも。

気取ったらアカン。

でも、そういうのいるんだなぁ。しがみついて、自分だけかしこくて、他人がバカに見えて、誰とも話しもしないっていう輩。体験上。あまりしつこく書くと誰だかばれるからこれくらいにするけど。

オレは、もともとがバカであるから、じじいになってさらにそのバカさ加減が加速しているから、なんにも気にしない。友人関係だって新たな関係をバンバン作っている。楽しい、楽しい。相手にされなければ、それはそれで仕方がない。汝のために生きているのではないからである。オレはオレの爲に生きているからである。(オレから去っていこうと、なにをしようと、他人のことには興味がない。瞬間の、今現在がもっとも重要な時間であって、そこで派生した友人関係や、つきあいというのを大事にしていきたい。長持ちするかしないかは偶然のしからしむるところである。つまりこだわってはいかんということである。

在籍している会社とか、学校とか、組織とか・・・あと何だ?・・・宗教もそうか。思想哲学もそうだな。関わっているものがすべてであると思い込んではならないのだよ。家族だって、永遠ではない。どっちかが死んでしまったら、思い出としては残るが、生きている人間関係は無になる。だからそれなりの割り切りかたをしていないと、つまらなくなる。だから「今」が大切なのである。オレはそう思うことにしているというだけなのだが。大したことではないからだ。

昨日、千葉市の書店をあちこち見てから会場に行ったのであるが、これもまた永遠に続いている書店もない。永遠というのはまったくあり得ない話である。

そして、千葉市に行ったら寄ることにしている定食屋に看板も見ないでふらふらと行ってみたら、なんとそこが廃業していた。ありゃ、マイッタなと思った。それから昼食をどこでとるかとなって、結局ある中華店に入った。ランチだから安く食える。夜だと高そうで、年金生活者のオレには敷居が高そうな店である。しかし、結局其の店に入った。ランチであったから安かった。しかもうまかった。

永遠なる店がないということをしみじみ味わったよん。

これからこの店に通うことになるかもしれないけど。

 

(;_;)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(土)のつぶやき

2014年10月12日 05時13分23秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

この世界はもう救いようがない、人類は最悪だ、という思いは時代とともに人の心に巣くっており、社会を良くしたいと切望する正義によって、より濃い影となる。そこにスサノオ的なイメージが動き出すと、秩序破壊への抑制がきかなくなる。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

身に起ることに、ていねいに意識を向けて、楽しみながら、落ち着いて対処できるようになってきたことに感謝しなければ。若い時の自堕落の成果ということにしよう(笑)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

夜中に帰宅して、勢い、手紙の返事を書いたものだから、頭が疲れている。若い頃、あんなに遅くまで起きていたのは、よほど体力があったのだなあ、あの体力をもっと別のことに振り向ければなんでもできたろうに(笑)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あの東大卒社員はなぜ「できない」のか 発達障害を活かす法 t.asahi.com/fzxs「歴史上の天才の多くが「発達障害」とされているのも事実。周囲の理解と支援があれば、「厄介者」を「資産」に変えることも可能」。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

何年かぶりで新宿三丁目に行きましたら、別の街のよう。私にとって新宿はアングラだったのね(笑)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展が始まったので、
つい描いてしまいました…「京都水族館鳥獣戯画」。

高山寺さん、京都国立博物館さん、ごめんなさい!

本物は、京都国立博物館でぜひ!>> bit.ly/1y4Ue2J pic.twitter.com/hplhPcYT2f

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

悪は善を知っているが、善は悪を知らない。『八つ折り判ノート』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

本当はフラッシュメモリにノーベル賞が授与され、開発チームの一員、当事者としてメディアの取材を受けたかったのですが仕方ない。日本の技術者の処遇を考えるきっかけになれば良いと思います。/日本の研究者・技術者は本当に虐げられているのか? d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/2…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ヤングママもたくさんいたのだよん。

オレの孫のようなきゃわゆいちびっ子たちが、周囲で遊んでいるから余計にしまつにおえない。

ゆがんでい... blog.goo.ne.jp/tym943/e/5afc0…


"貧乏の何が怖いって「トラブルが起こった時に対応できなくなる」ってことなんだよ。日々の暮らしは切り詰めればなんとかなるにしても突然の出費に対するバッファーがなくなる怖さ。これは個人であっても自治体であっても国..."... tmblr.co/ZyCLXy1Su7PMZ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

”あるチョウでは、雄は雌のさなぎに陰茎を突き刺し雌を受精させる。「他に先んじる」究極の例は、小さな原始的昆虫アザミウマである。雄は雌がさなぎになる前に精液を注入する。” sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-104… 『乱交の生物学 精子競争と性的葛藤の進化史』ティム・バークヘッド

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

後半はコメの煮炊き(調理技術)についての展示。弥生時代の土器に残されたコゲから調理法を推測したところ、コメの粘りをとってパサパサにしていた可能性が。これは東南アジア的な食べ方で、となるとご飯は箸では挟めず、さじですくっていたのかも…。 pic.twitter.com/w3dwavJuRf

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

"「ビビる」は、私の世代が作って定着した造語かと思ってぐぐったら、どうも「平安時代末期から使われていた」らしくて、マジでビビった・・・。(ちなみに「マジ」は江戸時代だそうです…)" tmblr.co/ZyCLXy1Su63ox

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

台風19号は沖縄本島を暴風域に巻き込みながら北上を続けています。19号の特徴をまとめました goo.gl/bYHE3u #台風19号

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

常にしっかりと把握しておかねばならないのは、著述家プラトンとは本来の教師プラトンの〈影〉であり、アカデモスの庭園における講義への〈想起〉に過ぎないということである。-プラトン対話篇研究序説-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ・デビュー(^w^)

2014年10月11日 22時24分52秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「イテテ」「アアア」「グェ」

さんざんな目にあってきた。そうなのだ。ヨガ講座の開講式があったので、行ってきたのである。もうありとあらゆる社会教育講座を受講することに決めたから、なんでもチャレンジするのである。バカはバカ。体重計そっと乗ってもデブはデブというではないか(?)

なんでもいいから、あらゆることにチャレンジである。わはっははっはは。

ヨガ講座の会場にルンルンと行ってみた。そしたら、ゲゲゲ。女性ばっかり。あららら、願ったり叶ったりではなかった。オレは他のじーさまらと三人、講師の大センセの前まで呼ばれて「途中で投げ出さないように!」ときつーく云われてしまったのである。

なんと90分。みっちり、むっちり。

オレの脇には、コーチがついていらして、徹底的にオレのじーさま身体をいじめる。

最後には諦めて、「ま、やれる範囲でいいから・・・」と云ってくださったから、ほっとしたけど。

しかし、びっくりしたねぇ。

ヨガって運動にならないのかと誤解していたのである。

なんとまぁ、汗びっしょりになったよん。

「オナラがでそうになったら、してもいいから」と大先生が言われたけど、ほんとうに身体機能がアップしているのがわかったよ。正直、オナラをしてみたいと思ったけど、かなり大きな音になりそうだったから、止した。会場に、オレのきたねぇオナラが鳴り響いたら、それこそアナがあったら入りたいっていうことになりそうだし。

しかも、ヤングママもたくさんいたのだよん。

オレの孫のようなきゃわゆいちびっ子たちが、周囲で遊んでいるから余計にしまつにおえない。

ゆがんでいるオレの顔の前に来て、「おじぃーちゃん、くるしゅいの?」と聴いてくれるではないか。あ、それ以上話しかけないで、死んじゃうからと云いそうになったけど止めた。孫みたいなちびっ子に、バカにされる。わははっははっはははっはは。我慢、我慢である。

 

それで、明日の朝オレのホントの孫に会いに行くことにした。

楽しみじゃな。

原稿は、千葉市で書いていたからノルマは達成した。明日は、できないだろうから。ふふふふふ。

じゃぁねぇ~!

早く明日にならないかな。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜、七時から居住地の社会教育講座でやっていただく「ヨガ講座」に参加する

2014年10月11日 08時17分54秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

これから千葉市に行く。ボランティアでやらせていただいている郷土史の講座の椅子だしとか受付の準備である。今日は、文化講座と、古文書講座がある。ついでにオイラも聴いてくる。会費は払っていますぜ。ご心配なく。勉強になるしねぇ。一流の人ばかりだから。講師も、受講生も。オレ?オレは話にならん。Fランクでありまするよん。

帰ったら、夜、七時から居住地の社会教育講座でやっていただく「ヨガ講座」に参加する。第一回目である。講師は女性のセンセ。どのようなセンセだろうかと楽しみである。わははっはははっははははは。

ヨガマットも買った。心配なのは、オレにでもできるかということである。じじいになってから身体が異常に堅いからだ。まぁ、まぁ情けない。これでも、中学校のセンセ時代は体育もやれってことで、やらせていただいたんだから。わらっちまうですな。まったく。教材研究の時間は、専門の国語ではなくて、グランドでひたすら走り高跳びの練習をしていたもんじゃ。陸上部の生徒にも放課後教えてもらっていたよん。教え子の方が教え方うまかったですよ。技術もね。思えば、妙ちきりんなセンセでありましたなぁ。しかたなしにやっていたのだけれども。(^-^)/

今朝の産経新聞のコラムに、型破りの先生がいなくなったというような記事が書いてあった。周囲が文句を言いすぎるからである。朝日新聞のようにである。一介の田舎教師風情にガタガタ文句を言っても始まらないだろうにねぇ。注目すべきは、他のところにあるというのに。なんでもかんでも教師のせいにしちゃあかん。システムをもっと考察しなくちゃアカンです。センセなんて、今も、昔もそんなにかわらんのだし。結局は自分で勉強するしかないんだから。ま、これ以上は書かないが。(^w^)

自称論文を大幅に見直すことにして、今朝早く起きて削除作業をしていた。テーマが一貫していないのと、ストーリー性に乏しい。さらに文章が美しくない。オレの顔のようだよん。

200枚近く削除して、さらに付け足したりしていた。

中国との比較芸能みたいなことをずっとやっているからから、中国に行かないとならなくなってしまった。困った問題がある。中国語ができない。マイッタな。中国に行けなければ、断念するしかない。中国行きではない。自称論文の方である。

いろいろと対策を考えている。

ツアーでは行けない旅程であるから、オプションだけだと60万かかる。中国の通訳も付けるからだ。

60万あったら、早い話、中国に三ヶ月とかで短期留学した方が20万くらいで行けるそうだ。問題は、家の者を説得できるかどうかだ。おっと、その前に自称論文を提出できるかどうかという問題がある。オレ、能力ないからねぇ。マイッタな。マイッタ。

さ、千葉市に行く。

ヨガも楽しみ。

また、アップしますねぇ。

(;_;)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びは終わったのかなぁ~もう

2014年10月10日 21時51分01秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

遊びをせんとやうまれけむ

 

 

オレの人生訓である。人生はときめきがないと、生きたここちがせん。こころのときめきである。それが今一つないから、遊びを欲するのかなとも思う。遊びといっても、孫と遊ぶのが一番好きで、あとは柔道のちびっ子たちと一緒に稽古という名の遊び、あるいは塾で勉強という名の遊び、生涯学習も暇なじじいの遊び、鬼来迎もそうで趣味の世界から抜け出ていないからのぉ~。いろいろな宗教研究に走るのも、これまた遊びである。オレ、バイブルは通読七回もしているし、仏教もかなり好きで、中央仏教学院の立派な修了証書まで持っているんだ。たまにやるあふぉ~なカラオケもそう。おバカキャラのおねーちゃんと一緒に呑みたくもねぇ酒飲んで、万札ふんだくられて。ちっともこころがときめかなくなっちまったよん。飽きたな、飽きた。今はもう遊んでいるふりをしているだけで、なんだかシケタじじい・・・じゃなくて(シケテもいるなぁ)、シラケじじいのようである。間違いなく。法律違反はしてないけれども。これだけは書いておきます。(^-^)/

でもねぇ、秀吉は遊びの天才であったのだ。博打のような人生であった。一回毎が、全力勝負。そしてことごとく勝ってきたのだ。倍々ゲームのようなものである。負けたらそれでお仕舞い。

ところが、秀吉は勝利した。

とことん勝利した。

と、ここまで書いてふと気がついた。平清盛もそうだったのである。ある意味、秀吉以上に成功した武士であろうと思う。世界の栄花を全部独り占めしたようなものである。世間ではいろいろ悪口をいう方もいるけど、オレは清盛はなかなかのものであったのではないかと思う。経済重視の政治は、あの時代にあっては不可能を可能にしたからである。宗教的にも厳島神社をあれだけのものにしたりして、やり手であったと思うのである。

古典の世界に導いたのは平家物語であったから、余計そう思う。

そして共に滅びの世界にいく。

 

だから、絶頂に至ったと思っても、のぼせてはならないのである。富士山頂に至ったからといって、それはそれで何も日本国内では視線を遮るものもないだろうが、それでのぼせてはならないのである。それを秀吉と清盛は教えてくれている。二人とも、錯覚といえども、違う世界からオレのような庶民の住んでいる世界を見下ろしていたからである。

そういう世界は、後は転落していくしかない。

滑落である。

オレは、そんな高みに昇ったことはないから知らないけれども。

なんか大きな人生の転機がきそうだと思う。もう来ちゃったか(^_^)

わははっはははっははっははははっはは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(木)のつぶやき その2

2014年10月10日 05時13分08秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ヴィエリチカ岩塩坑【ポーランド】【文化遺産】 pic.twitter.com/Iqt9r7jsxp

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

入試問題が教科書準拠になったのも、わりと最近の話で、外部からのクレームに耐えられるよう教科書準拠になった事情が大きいと思う。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

YouTubeで「横須賀 廃墟集落①」を見ませんか 横須賀 廃墟集落①: youtu.be/clZ0wb-AjsM .@May_Roma

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

日本の高校は忍耐力をつける場所だと仮定しなければ、教わる中身があまりに無価値。生活と繋がってないどころか、大学での学問にも繋がっていない。世界史は習うが近代社会の原理や成り立ちは東大受験生などが学ぶのみ、化学は習うが量子論の触りもやらない。被害をあうのは純粋で頑張り屋の子供たち。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

RT @: ひたち秋祭り:郷土芸能が集結 11、12日・全国から /茨城 - 芸能ニュースなう tinyurl.com/pjb7qdl


大学格付け、しのぎ削る英国 論文・就職指導細やか - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/g2oh「大学が自校の「順位」に一喜一憂し、「学生の満足度」に神経を使う――。「大学ランキング」の本場の英国では、大学の格付けが当たり前の光景だ」。へえ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(木)のつぶやき その1

2014年10月10日 05時13分07秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「人が不幸の底にたたきおとされたと感じたとき、実は幸福がそこからはじまっていると考えられるか、どうかだ」
(宮城谷昌光『孟嘗君』風洪)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

空一面雲だらけで月が見えないので代わりに美味しそうなロースハムの画像を貼っておきます…… pic.twitter.com/5gOqY0XV3G

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

@erimutchi @butsuzobot 百済と新羅... くだら と しらぎ ではなく ひゃくさい と しんら なんですよね...(・∀・;) くだら・しらぎ の方が大和言葉らしくて好きなんですがσ(^_^;)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【仏像通信】突然ですが問題です。日本に茶をもたらした『喫茶養生記』の著者・"栄西"の名前は何と読むのが最近の学説上正しいでしょうか?
1.えいさい
2.ようさい
3.えいざい
4.ヒューマンヘルスケア・エーザイ

解答は5分後… pic.twitter.com/pdmcHlhbA9

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

@butsuzobot ようさいなんですよね。恥ずかしながら、東博の展示までえいさいと読んでいました。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

中村修二さんと日亜のどちらが悪いというのは意味がないと思う。スター技術者を処遇する制度はどの日本企業にもないし、かと言って、転職する労働市場も当時は無かったし、今もあるかわからない。一企業と言うよりも、社会のシステムの有り方の問題。新興のネット企業は違うのかもしれないけど。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

国文学研究資料館特別展示「中原中也と日本の詩」見所【1】
岩野泡鳴の自筆原稿「史詩堕落仙人」(国文学研究資料館蔵)。『近代詩人・歌人自筆原稿集』に収録。数音節単位で空白を入れる独特の字空き表記が特徴的で、『表象派の文学運動』『闇の盃盤』、そして中也の「曇天」と、この表記が並ぶ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

国文学研究資料館特別展示「中原中也と日本の詩」見所【2】
「中原中也の生涯」他、中原中也記念館特別企画展に加えたパートに中也の人となりを想わせる貴重な資料を展示。中也が着用していたコート、小学校時代の習字・図画、自筆の表札など。有名な帽子とマントの写真の元版(レプリカ)も。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

国文学研究資料館特別展示「中原中也と日本の詩」見所【3】
佐藤春夫名刺(人首文庫蔵)には、詩人の佐伯郁郎を岡本綺堂に紹介する文面が、春夫によって書かれている。人首<ひとかべ>文庫は佐伯郁郎旧蔵資料を保管・展示している施設。朔太郎、中也らの名前が並ぶ「胡桃の会署名帖」も同文庫所蔵。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「論文の草稿を間違って出しちゃった」という言い分を認めたわけか。卒論でコピペが発覚したら,「すいません,下書き出しちゃいました」といえば許される? 重要な判例となるかもな。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

早稲田、小保方氏への処分は妥当?甘い? 鎌田総長「大学側にも重大な不備・欠陥」 | STAP問題 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/500… 「「早稲田出身のポスドクは危険。あえて採用する気になれない」「日本のPh.Dは採用しない」」。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

なぜスター技術者の処遇が問題となって、営業や法務など他部門ではさして問題にならないか。印象論ですが、おそらく、技術者として抜群の能力がある人は、得てして管理職としては不向きな場合が多いからでは。管理職になれない、なったとしても管理職が務まらないから高く処遇できない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「ラジオ英会話」てこんなに根強いんだ。60代男性2位、40代男性8位。(9月の購読雑誌ランキング)@handainakano @makoto_naruke 鉄道ファンが6位、雑誌の売れ行き自体がすごく悪いのかと判断。 RT fb.me/2Fy6Sa505

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

地方創生法案14日審議入り 衆院本会議、特別委を設置 - 河北新報 bit.ly/1Exe8oN 2014-10-09 13:43:28

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

なるほど世の中には、自分のうちに現象している意志が弱いためにただ善良らしく見えるにすぎないような人々がいる。しかしこういう人々は、正しい善い行為を実行するに足るだけの十分な自己克服の能力をもっていないことでたちまち正体を暴露してしまうのである。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

同情に対して警戒せよ。同情することからして、やがて一つの重い雲が人間たちに生じてくるだろう!まことに我は雷雨の前兆に精通している!だがこの言葉をも心に留めよ。全ての大いなる愛は、同情としての愛より更に上にある。大いなる愛は更に愛の対象を創造しようとするからだ!-ツァラトゥストラ-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

昨日は、#新型デミオ の「2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー」一次選考に、たくさんの応援メッセージをありがとうございました^^マツダの挑戦を支えてくださっている皆さまに、改めてお礼申し上げます! pic.twitter.com/shWwSaQlys

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

問われるインド製アーユルヴェーダ薬品の安全性。伝統の叡智保存やいかに | MediaSabor メディアサボール mediasabor.jp/2008/09/post_4… .@narumita

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 近代国民国家のイデオロギー装置と国民的偉人--楠木正成をめぐる明治期のふたつの出来事 ci.nii.ac.jp/naid/120001164… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「自分自身のことでも、自分の世代のことでもなく、来るべき世代の、私たちの孫や、まだ生まれてもいない大地からやってくる新しい生命に思いを馳せる。」【アメリカ先住民の古老】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

鎌倉のとはずがたりは、鎌倉在住でいられる鈴木良昭先生の、国文学解釈雑叢『「とはずがたり」の鎌倉』(港の人2010)が詳しいです。私もこれから再読させて頂きます。改めて、ワクワクしています。(今までの難しそうな歴史がテーマと違ってやはり国文学には華がありますね!)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#横須賀市 RT @chara_best
とその時、市長は、キャラとしての宣伝マンぶりを発揮してくれたのです。左手に「よこすか海軍カレー」右手に「小説版アルペジオ」そしてカブリもの! TPOに合わせたお仕事ぶり、お見事です。 pic.twitter.com/VJl1zaevXA

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

教員の養成、採用、研修の改善について~論点整理~mext.go.jp/b_menu/shingi/…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

修行中の僧侶死亡=土砂崩れ、お堂倒壊―横浜 - 時事通信 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141007-… 横浜市中区の成田山横浜別院で6日午前、境内の斜面が崩れ仮本堂が押しつぶされた土砂災害で、神奈川県警伊勢佐木署は7日、救助された男性が搬送先の病院で死亡したと発表した。同署によ…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/