勝山のれん街道
2011年5月5日(木)
勝山は城下町ということですが、「のれんの町」ということは、商売も繁盛していたのでしょうか。
張り合いがないことを、「のれんに腕押し」と言いますが、連休中にもかかわらずあまり人通りもなく、今はあまり繁盛しているようには見えませんでした。商売をしている人は勿論ですが、観光客としても張り合いがありませんね。
・2011年4月30日、岡山県真庭市勝山「勝山のれん街道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/74b0104633e07eb7d2f53fb2668d82bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/8858d615e00e640a0550784eafd4e153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/84924adad7e344f1510ea5323d33e1bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/d60adfe72aa5ea0be13a4b8e69613d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/8e0c4e3b1383db0b9f576a45b6c8bb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/f85b2e1c60dfb6d721ce3ecfe2d89f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/04d647d181096b50eeb71c2db66dd759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/827480e8573005b77695ec84f82edcd3.jpg)
13時1分。このように、人通りがないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/d4a478d1bfd681c8488b4677f5864ca2.jpg)
それでもこの方は、燦燦と輝くように、丁寧に桟を磨いておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/09982de1f2b8ee5cab6f09f073fbcb60.jpg)
私達も乗ってみたかったのですが、「絵」になりませんから・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/1a9e2337fd423dc1035c2c78444c89b2.jpg)
立派な蔵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/e9c3e9217b84bc813604f179d29550e5.jpg)
窓の扉にこんな華美な装飾をしているくらいですから、さぞかし、暗い蔵の中には、クラクラするようなお宝が眠っていたのでしょうね。お宝の持ち主はどんな暮らしをしていたのでしょうか・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/b6aa42bfc7368fcfb517d515eb947370.jpg)
これは道標です。出雲街道への方向が示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/9219690666f4a3f6329eb64dd8f0f62d.jpg)
八百屋さんもあり、ワラビをゲット。妻が灰汁をとる方法を尋ねたら、「ハイッ」と言って灰も付けてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/33e57b07df8fe307c21b15c1d45c02ae.jpg)
さっそくゆがいて食卓へ。これ抜群に美味しかったです。皮の部分はカリッと固いのですが、噛むとジュワーと柔らかくて、灰汁も全く感じられませんでした。こんなに美味しいワラビは初めてでした。(勝山万歳)
2011年5月5日(木)
勝山は城下町ということですが、「のれんの町」ということは、商売も繁盛していたのでしょうか。
張り合いがないことを、「のれんに腕押し」と言いますが、連休中にもかかわらずあまり人通りもなく、今はあまり繁盛しているようには見えませんでした。商売をしている人は勿論ですが、観光客としても張り合いがありませんね。
・2011年4月30日、岡山県真庭市勝山「勝山のれん街道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/74b0104633e07eb7d2f53fb2668d82bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/8858d615e00e640a0550784eafd4e153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/84924adad7e344f1510ea5323d33e1bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/d60adfe72aa5ea0be13a4b8e69613d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/8e0c4e3b1383db0b9f576a45b6c8bb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/f85b2e1c60dfb6d721ce3ecfe2d89f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/04d647d181096b50eeb71c2db66dd759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/827480e8573005b77695ec84f82edcd3.jpg)
13時1分。このように、人通りがないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/d4a478d1bfd681c8488b4677f5864ca2.jpg)
それでもこの方は、燦燦と輝くように、丁寧に桟を磨いておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/09982de1f2b8ee5cab6f09f073fbcb60.jpg)
私達も乗ってみたかったのですが、「絵」になりませんから・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/1a9e2337fd423dc1035c2c78444c89b2.jpg)
立派な蔵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/e9c3e9217b84bc813604f179d29550e5.jpg)
窓の扉にこんな華美な装飾をしているくらいですから、さぞかし、暗い蔵の中には、クラクラするようなお宝が眠っていたのでしょうね。お宝の持ち主はどんな暮らしをしていたのでしょうか・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/b6aa42bfc7368fcfb517d515eb947370.jpg)
これは道標です。出雲街道への方向が示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/9219690666f4a3f6329eb64dd8f0f62d.jpg)
八百屋さんもあり、ワラビをゲット。妻が灰汁をとる方法を尋ねたら、「ハイッ」と言って灰も付けてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/33e57b07df8fe307c21b15c1d45c02ae.jpg)
さっそくゆがいて食卓へ。これ抜群に美味しかったです。皮の部分はカリッと固いのですが、噛むとジュワーと柔らかくて、灰汁も全く感じられませんでした。こんなに美味しいワラビは初めてでした。(勝山万歳)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます