水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

12月

2018年12月26日 | 演奏会・映画など

「ニート・ニート・ニート」 
 シネリーブル池袋でかるく見ようとしたら、なぜか超満員。ジャニーズ強し。めったに座らない最前列はさすがにちょっと見づらかった。さくっと楽しめたけど。

「いろとりどりの親子」 人権教育で見せるべき作品。

「ハードコア」 なぜ、こんな豪華な配役でつくれたんだろう。佐藤健くんは、悪い人役がかっこいい。

「かぞくいろ」 有村架純ちゃんのいきおいとまんないなあ。

「来る」 あんまり怖くなかった。「嫌われ松子」「告白」には耽溺したけど、今回は微妙かな。

「日日是好日」 作品も、黒木華さんのお芝居も、今年のベスト。

「入船亭扇遊独演会」@東銀座  久しぶりに生「文七元結」を聞けた。喬太郎、志らく、一の輔といった当代の人気者たちは、古典落語そのままではいけないとあれこれ可能性を探り、チャレンジし、その結果として新しいお客さんを獲得してきた。「今」の落語の牽引車たちと言えるだろう。
 扇遊師匠の噺は、その昔文庫本の「落語百選」とかで読んだそのままだ。「談志が新幹線なら、古典を古典のまま工夫なく演じている噺家は籠かきだ」と志らく師匠が語っていたのは随分前で、そのときはなるほどと思った。今、何の「工夫もない」扇遊師匠の「文七元結」とか一席目の「天狗裁き」を聞いて、お客は笑い転げ、息をのみ、涙している。こういう方を真の名人というのだろうと思う。

「スマホを落としただけなのに」 「来る」より怖い。成田凌くんがこわい。

 キャラメルボックス「リトル・ドラマー・ボーイ」@サンシャイン劇場 キャラメル節、成井節は裏切らない。

「アリー スター誕生」 ガガさまの歌は予想どおりだが、お芝居のうまさにびっくり。「スター誕生」のお話より、アル中のブラッドリー・クーパーが身につまされて、つらい。

 実弾生活「なんてったってビジランテ」@シアターグリーン アットホームで楽しい。役者さんはみな達者で、もともと力のある方々だと思うのだけど、ぎらぎらした感じがなくて、ほどよく心地よい。お芝居そのものもちょうどよいくらいの事件、展開、解決、ほっこり感。

 梅棒「ピカイチ」@グローブ座
 池袋のシアターイーストで初めて見てから5年くらい経つのかな。グローブ座を一ヶ月近く満員にし続けるカンパニーになってしまった。ダンスとJポップだけでお芝居を構成するスタイル、しかもダンスのスキルがおそろしく高い人々が、本気でばからしいことをやりきるこの形は、唯一無二というしかない。これからも普通にチケット買って観に行きたいから、これ以上有名にならないでほしいと本気で思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする