水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

「山月記」の授業(4) 四段落

2016年06月12日 | 国語のお勉強(小説)

四段落(7~13) 李徴の詩業


7 袁《さん》はじめ一行は、息をのんで、叢中の声の語る不思議に聞き入っていた。声は続けて言う。
8 ほかでもない。自分は元来詩人として名を成すつもりでいた。しかも、業いまだ成らざるに、この運命に立ち至った。かつて作るところの詩数百編、もとより、まだ世に行われておらぬ。遺稿の所在ももはやわからなくなっていよう。ところで、そのうち、今もなお記誦せるものが数十ある。これを我がために伝録していただきたいのだ。なにも、これによって一人前の詩人面をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、〈 産を破り 〉心を狂わせてまで自分が生涯それに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死にきれないのだ。
9 袁《さん》は部下に命じ、筆を執って叢中の声に従って書き取らせた。李徴の声は草むらの中から朗々と響いた。長短およそ三十編。格調高雅、意趣卓逸、一読して作者の才の非凡を思わせるものばかりである。しかし、袁《さん》は感嘆しながらも漠然と次のように感じていた。なるほど、作者の素質が第一流に属するものであることは疑いない。しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、どこか(非常に微妙な点において)欠けるところがあるのではないか、と。
10 旧詩を吐き終わった李徴の声は、突然調子を変え、〈 自らを嘲る 〉がごとくに言った。
11 恥ずかしいことだが、今でも、こんなあさましい身となり果てた今でも、おれは、おれの詩集が長安風流人士の机の上に置かれているさまを、夢に見ることがあるのだ。岩窟の中に横たわって見る夢にだよ。嗤ってくれ。詩人になりそこなって虎になった哀れな男を。(袁《さん》は昔の青年李徴の〈 自嘲癖 〉を思い出しながら、哀しく聞いていた。)そうだ。お笑いぐさついでに、今の思いを即席の詩に述べてみようか。この虎の中に、まだ、かつての李徴が生きているしるしに。
12 袁《さん》はまた下吏に命じてこれを書き取らせた。その詩にいう。

  偶 因 狂 疾 成 殊 類  災 患 相 仍 不 可 逃 
  今 日 爪 牙 誰 敢 敵  当 時 声 跡 共 相 高 
  我 為 異 物 蓬 茅 下  君 已 乗 軺 気 勢 豪 
  此 夕 渓 山 対 明 月  不 成 長 嘯 但 成 嘷 

13 〈 時に、残月、光冷ややかに、白露は地にしげく、樹間を渡る冷風はすでに暁の近きを告げていた。 〉人々はもはや、事の奇異を忘れ、粛然として、この詩人の薄幸を嘆じた。李徴の声は再び続ける。


語釈 息をのんで … 呼吸をするのも忘れるほど緊張して。
   叢中 … 草むらの中。
   世に行われておらぬ … 世間の人々に知られていない。
   格調高雅 … 体裁や品格、調子が高貴で優雅であること。
   意趣卓逸 … 詩の内容や趣が特に秀でていること。
   長安風流人士  … 長安に住む風流を理解する文化人。

 詩 たまたま狂気に冒され獣となった
   災いは重なり逃げ出すことはできない
   今日、この私の爪や牙には、誰もかなわない
   その昔、私も君も共に名声が高かった
   私は獣となって草むらの中におり、
   君は立派な乗り物に乗り意気盛んである
   君に会えたこの夕べ、谷や山を照らす明月に向かっても
   長嘯することはできずただ咆哮するばかりである


Q21 「産を破り(財産を失い)」とは、具体的にはどういうことか。30字以内で述べよ。
A21 自分の詩業のために役人をやめ、生活が困窮したこと。

Q22 李徴の詩を聞いた際の袁《さん》の感想を抜き出し、最初と最後5字ずつを記せ。
A22 なるほど、 ~ ではないか

Q23 「自らを嘲る」とあるが、李徴が「自らを嘲」っている表現を11段落から3箇所抜き出せ。
A23 こんなあさましい身
   嗤ってくれ。詩人になりそこなって虎になった哀れな男を。
   お笑いぐさついでに、

Q24 李徴の詩に表現されている 対比的内容を指摘せよ。
A24 李徴自身の現在と過去
   李徴と袁

Q25 「時に、残月、光冷ややかに、白露は地にしげく、樹間を渡る冷風はすでに暁の近きを告げていた。」という情景描写は、どういうことの象徴と考えられるか。
A25 李徴の身に降りかかった冷酷な運命

 

心 後代に伝わらないでは、死んでも死にきれない
      ∥
  己への詩へ自負(自尊)
            ↓
行 自作の詩の伝禄を依頼する

心 自作の詩に対する批判を回避しようとする思い
      ↓
行 李徴の声は、突然調子を変え、自らを嘲る(自嘲)

 李徴の詩
「此夕渓山対明月 不成長嘯但成嘷」
    ∥
 虎になった運命はどうすることもできないという嘆き

 

Q26「狷介」かつ「自ら恃むところすこぶる大きい」李徴なのに、なぜ「自嘲癖」をもっていたのか。60字以内で説明せよ。
A26 自尊心が高いがゆえに、万が一ことがうまくいかなかった場合の逃げ道を
   たえず自分でつくっておく必要があったから。

Q27「狷介」かつ「自ら恃むところすこぶる大きい」李徴なのに、なぜ「自嘲」する必要があったのか。60字以内で説明せよ。
A27 物事がうまくいかない時に、他人からの批判を受け自尊心が傷つけられることのないように、
   予防線をはっておくため。


 自尊心が傷つけられることを極力排除したい → 自嘲する
                ∥
 「プライドが高い」ゆえに「自嘲する」 … アンビバレントな状態

 人間の心情 … 基本的にアンビバレントなもの 

 ☆ アンビバレント … 相反する感情が同時に存在するさま。「―な感情を抱く」。両義的・両価的。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「山月記」の授業(3) 三段落 | トップ | 「山月記」の授業(5) 五段落 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国語のお勉強(小説)」カテゴリの最新記事