1学年だより「正解(2)」
正解がある問題の答えは、ネットで調べたり、誰かに尋ねればいい。
正解があるのに、それを調べもしないで悩んでいるのは時間のムダだ。
~ ここで非常に重要なことがわかります。それは「いま自分が悩んでいる問題・解きたいと考えている問題」が、「正解のある問題なのか、それとも正解のない問題なのか」を最初に見極めることが、なにより重要だということです。
それがわからないと、調べればよいのか、それとも考える必要があるのか、判断できません。そしてそれを間違えると、「正解のある問題について考え続け、いくら時間をかけても答えが出ない」とか「正解のない問題について調べ続け、いくら時間をかけても答えが見つからない」という落とし穴にはまってしまいます。
特に「すべての問いには正解があるはず」と誤解していると、「考える」ことに時間をかけず、ひたすら「調べる」ことに没頭してしまいます。でもそれでは、いつまでたっても問題は解決できません。
転職や起業について、「大成功しているあの人なら正しい答えを知っているに違いない」と、成功者や著名人からアドバイスをもらおうとする人もいます。でも正解のない問題に関してそんなことをしても、問題は解けません。そういう人から聞けるのは「その人の意見」だけだからです。(ちきりん『自分の意見で生きていこう』ダイヤモンド社)~
「学校的正解」――それはほとんどの場合「世間的正解」だが――ばかりを求める状態におかれている人は、すべてのことに正解があると勘違いしがちだ。
そして自分が正解に達しなないと思ったときに、絶望する。
東大理三に入れない人間に生きる価値などないと、自暴自棄になってしまったりする。
学校生活が、「物事にはひとつの正解がある」という学校的正解ばかりで満たされていない現実は、みなさんの方がよく分かっているのではないだろうか。
勉強にしても、部活にしても、人間関係にしても、大体のことは思い通りにならない。
思い通りにならないことを心の隅で予感しつつも、なんとかならないかとチャレンジしてみる。
「努力は裏切らない」という言葉は、おおまかには正しいが、それは「努力すれば必ず望ましい結果が得られる」という意味ではない。チャレンジすれば「何か」は残るという意味においてだ。
その「何か」は、多くの場合「成長」とみなされる。
やってみて、それがうまくいくかどうか、いくら考えても「正解」は見つからない。
チャレンジしないと、何も残らない。
プラマイゼロではなく、「自分はやらなかった人間だ」というマイナスの記憶が残ってしまう。
チャレンジすると、時に人から笑われることはあるかもしれないが、命まではとられない。
仮に大失敗しても、「こんな大きな失敗をするほどのことにチャレンジできた自分」の記憶が残る。
トータルはプラスにしかならないのだ。さあ、ゲームしてる場合じゃないよ。
正解がある問題の答えは、ネットで調べたり、誰かに尋ねればいい。
正解があるのに、それを調べもしないで悩んでいるのは時間のムダだ。
~ ここで非常に重要なことがわかります。それは「いま自分が悩んでいる問題・解きたいと考えている問題」が、「正解のある問題なのか、それとも正解のない問題なのか」を最初に見極めることが、なにより重要だということです。
それがわからないと、調べればよいのか、それとも考える必要があるのか、判断できません。そしてそれを間違えると、「正解のある問題について考え続け、いくら時間をかけても答えが出ない」とか「正解のない問題について調べ続け、いくら時間をかけても答えが見つからない」という落とし穴にはまってしまいます。
特に「すべての問いには正解があるはず」と誤解していると、「考える」ことに時間をかけず、ひたすら「調べる」ことに没頭してしまいます。でもそれでは、いつまでたっても問題は解決できません。
転職や起業について、「大成功しているあの人なら正しい答えを知っているに違いない」と、成功者や著名人からアドバイスをもらおうとする人もいます。でも正解のない問題に関してそんなことをしても、問題は解けません。そういう人から聞けるのは「その人の意見」だけだからです。(ちきりん『自分の意見で生きていこう』ダイヤモンド社)~
「学校的正解」――それはほとんどの場合「世間的正解」だが――ばかりを求める状態におかれている人は、すべてのことに正解があると勘違いしがちだ。
そして自分が正解に達しなないと思ったときに、絶望する。
東大理三に入れない人間に生きる価値などないと、自暴自棄になってしまったりする。
学校生活が、「物事にはひとつの正解がある」という学校的正解ばかりで満たされていない現実は、みなさんの方がよく分かっているのではないだろうか。
勉強にしても、部活にしても、人間関係にしても、大体のことは思い通りにならない。
思い通りにならないことを心の隅で予感しつつも、なんとかならないかとチャレンジしてみる。
「努力は裏切らない」という言葉は、おおまかには正しいが、それは「努力すれば必ず望ましい結果が得られる」という意味ではない。チャレンジすれば「何か」は残るという意味においてだ。
その「何か」は、多くの場合「成長」とみなされる。
やってみて、それがうまくいくかどうか、いくら考えても「正解」は見つからない。
チャレンジしないと、何も残らない。
プラマイゼロではなく、「自分はやらなかった人間だ」というマイナスの記憶が残ってしまう。
チャレンジすると、時に人から笑われることはあるかもしれないが、命まではとられない。
仮に大失敗しても、「こんな大きな失敗をするほどのことにチャレンジできた自分」の記憶が残る。
トータルはプラスにしかならないのだ。さあ、ゲームしてる場合じゃないよ。