男子の欧州選手権(9日~13日・メルシン)は12日、シニア団体決勝をおこないました
・欧州体操(European Gymnastics)
<シニア団体決勝>
1. ウクライナ 248.963
2. トルコ 244.793
3. ハンガリー 240.393
----------
4. イスラエル 239.028
5. ブルガリア 236.429
6. オーストリア 235.325
参加国が少ないためか予選上位6か国による決勝でした。ベルニャイエフ不在ながらウクライナが優勝。予選首位のトルコは直前にケガ人
が出た影響で種目の割り振りに変更が生じ、点を伸ばせなかったもよう。決勝は5-3-3制でした。
新体操同様、「スマートスコアリング・シューティングスター賞」があり、イブラヒム・コーラック(トルコ)に贈られました。選考基準はやや曖昧ですが、ロンジンエレガンス賞
のようなものと思われます。
最終日の13日はジュニアとシニアの種目別決勝がまとめておこなわれます
全日本個人総合、種目別選手権(10日~13日・高崎)は12日、女子決勝をおこないました
・日本体操協会
<女子個人総合>
1. 村上茉愛 112.097(55.065+57.032)
2. 畠田 瞳 108.663(54.265+54.398)
3. 相馬 生 107.497(53.432+54.065)
----------
8. 杉原愛子 105.598(52.666+52.932)
10. 畠田千愛 105.264(54.532+50.732)
13. 寺本明日香 104.364(52.032+52.332)
<種目別優勝者と得点>
跳馬 宮田笙子 14.266
段ちがい 村上茉愛 14.133
平均台 芦川うらら 14.100
ゆか 平岩優奈 13.466
----------
色々話題がありまして・・・
・松村朱里(20)が引退を表明。昨年の世界選手権(シュツットガルト)代表でしたが、5月に両ひじを手術し、「来年までという気持ちにならなかった」としています(日刊スポーツ)
・3位の相馬生(15)は日本生まれ、米国育ちの選手。今年夏に日本に戻った(というか来た?)そうですが、よく渡航できましたね。日本語はたどたどしいもよう。拠点をいきなり朝日生命に移し、日本代表で五輪をめざすそう。名前の読みは、「そうま うい」(読めるかよ
)(時事ドットコム)
・予選で跳馬を2本跳んだ選手は3人(決勝も3人だけ)でした。なお予選の最高点は1本だけ跳んだ宮川紗江
・優勝は村上茉愛(24)。決勝の跳馬ではチュソビチナを成功させました(日刊スポーツ)
北園丈琉(清風高・18)に関する記事
・サンスポ
かなり具体的で詳しい記事です。私が気になったポイントは、
・仮面ライダーに憧れて体操を始めた
・中学入学時の身長は127センチ
・練習日誌を毎日つけている
・息抜きはお父さんとの海釣り
・東京五輪(本来なら2020年)で高校生代表、金メダルを目標にしていた
・五輪の1年延期は良い意味と悪い意味が「五分五分」
・体操部員は携帯電話の使用禁止
・「有限実行!」、目標はどんどん口に出す
体操ファンとしては期待する気持ちが止まりませんね。今の身長は157センチだそうです。2018年当ブログ「体操大賞」受賞
私にとっての仮面ライダーは、2号(一文字隼人、演じたのは佐々木剛さん、年バレバレ)ですが、最近のは体操要素がもっと多いのですかね・・・
全日本個人総合、種目別選手権(10日~13日・高崎)で11日、内村航平(31)が鉄棒で15.533点を出した演技に、世界が注目
・オリンピックチャンネル
ガッツポーズの写真がかわいい練習用の会場では全種目のウォームアップ。最後に鉄棒をおこなって本会場に移動したそうで、演技の15分前には精神的にとてもよい状態だと感じたとしています。
ネットでは世界のファンも絶賛
・彼のような選手はもう現れないと思う。本当に素晴らしい
・現役を続行してくれて、とてもうれしい
・浮いてる
・リアルスパイダーマン
・・・といった具合です。久々にこう言いたい気分「うふふ、もっとほめて」
オランダで女子の元選手から告発されたコーチらに、同国体操連盟から処分が下されました
・NOS
(たぶん夏ごろ)数名のコーチが過去の「身体的および精神的な虐待」で告発されていたもの。このうちコーチ2人が代表チームからはずれることになりました。虐待疑惑とは関係なく、お互いの意見の相違のためだとしています(そんなワケないと思いますが)2人のコーチはクラブでトルスドティールらの指導は継続可能(速見コーチと同じですかね)
いっぽう、同様の告発を受け停職処分となっていたウィーバース姉妹の父親でコーチのビンセント・ウィーバース氏は復帰。ナショナルチームの指導も可能であるもようです。
ウィーバース氏と双子の娘(写真)二卵性ですがやはり似ています。オランダは男女とも欧州選手権(メルシン)に出場しません。