来週からは、名古屋で私の日常生活が始まるので、
今のうちに放射線関連で言い残したことを述べておく。
まず、放射線物質が周囲より高濃度の地帯が、原発から北西に伸び、
それが変動しない理由を考えたい。
SLOWLY内の「原発周辺広域」(文科省)の結果をもとに。
一貫した状態を維持しているのは、気圧配置によって変動する風ではなく、
その地に定常的に吹く風、そして、動かぬ山である。
福島第一原発にとっては、定常風は東からの海風である。
当然、原発上の空気は西側に押されるが、西側の山に当った空気は、高瀬川ではなく、
その北側のより大きな請戸川の谷に流れ込んでいる(データによる)。
請戸川は上流が北西に向かっているので、ここで北西走行の風の流れが形成される。
そして請戸川の源流部で、高太石山や白馬石山など800m以上の山に阻まれて、
北北西の飯舘村に流れ込む(西側の田村市は流入から逃れている)。
飯舘村の国道399号線に沿って、また北西走行に流れを変え、
花塚山(918m)や無垢路岐山 (672m)の東側を通って、
伊達市の古城山 (225m)・雨乞山(353m)・美幸山(477m)に囲まれた盆地状の所に達している。
この先は、福島中通り方向と宮城県の白石方向(ともに阿武隈川沿い)に分流しているようだ。
原発から出る放射線物質は、上空の偏西風に乗れば、当然、太平洋上に出て行くが、
地上付近の海風によって内陸に流される分は、
このように地形の影響をうけて(川の上を流れ、山に阻まれる)流れていく。
今のうちに放射線関連で言い残したことを述べておく。
まず、放射線物質が周囲より高濃度の地帯が、原発から北西に伸び、
それが変動しない理由を考えたい。
SLOWLY内の「原発周辺広域」(文科省)の結果をもとに。
一貫した状態を維持しているのは、気圧配置によって変動する風ではなく、
その地に定常的に吹く風、そして、動かぬ山である。
福島第一原発にとっては、定常風は東からの海風である。
当然、原発上の空気は西側に押されるが、西側の山に当った空気は、高瀬川ではなく、
その北側のより大きな請戸川の谷に流れ込んでいる(データによる)。
請戸川は上流が北西に向かっているので、ここで北西走行の風の流れが形成される。
そして請戸川の源流部で、高太石山や白馬石山など800m以上の山に阻まれて、
北北西の飯舘村に流れ込む(西側の田村市は流入から逃れている)。
飯舘村の国道399号線に沿って、また北西走行に流れを変え、
花塚山(918m)や無垢路岐山 (672m)の東側を通って、
伊達市の古城山 (225m)・雨乞山(353m)・美幸山(477m)に囲まれた盆地状の所に達している。
この先は、福島中通り方向と宮城県の白石方向(ともに阿武隈川沿い)に分流しているようだ。
原発から出る放射線物質は、上空の偏西風に乗れば、当然、太平洋上に出て行くが、
地上付近の海風によって内陸に流される分は、
このように地形の影響をうけて(川の上を流れ、山に阻まれる)流れていく。