goo blog サービス終了のお知らせ 

玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

商売人で政治家ではない

2025-03-04 10:48:47 | 政治

トランプとゼレンスキーのトラブルをネットや新聞・TVで探しても、至る所に解説や切り抜きのバイアスが入るモノが多かった。

ネットでNHKの全文和訳を探し、小一時間かけて読んだ。トランプは大国の威勢を演じただけで中身は空っぽ。ゼレンスキーは鋭敏に騙しを察知し、戦時の国家主権を発動し、破談にさせた。

トランプは非常に頭がいいことが解ったが、哀しいが政治家ではなく有能な商売人である。プーチンは「ほら!できないじゃないか」とほそ笑む。

我が国の世襲大臣は政治稼業の人で、目の前の食糧欠乏ですら官僚の嘘に気が付かない。ガダルカナルの二の舞で、逐次備蓄米投入かあ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは変わった

2025-03-03 10:12:19 | 政治

トランプのゼレンスキーへの公衆の面前での罵り。この世界がいかに大国優位であるかを知らされた。

敗戦後、この國は従属することによって生き延びてきた。与えられた現憲法は国際連合の現状では無力であることが自明である。

九条二項を守り、平和という言葉を何千、何万回繰り返しても国が護れるわけではない。ドン・キホーテの国民を敢えて育成した自民党の裏金世襲政治構造から脱出しないと世界の暴力国家に踏み潰されるだろう。

海があるから安全との過信はやめよう。ウクライナの苦境は決して大陸の火事ではない。この國はロシアに小さな海を挟んで接しているから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚答弁が多過ぎる

2025-02-13 09:58:35 | 政治

国民に国会の議論を見せないために議会の規則や慣習があるのではないか。

近頃は大臣が答えられない答弁を官僚に回すのがアベ以降の自公政権の慣行になっている。

国会論戦を見るには、国民に多大な忍耐を強いているのが此の圀の実態だ。

官僚が答弁するのに答弁席まで時間が掛かり過ぎる。「お答えいたします」との前置きが白々しい。官僚答弁とは、中身が全く無い東大用語の羅列だからである。つまりは答弁しないに等しい。

この気持ち悪い国会寸劇には堪えられない。石破政権で少しでも変わることを、少しだけ期待する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会質問が長過ぎる

2025-02-12 10:44:09 | 政治

野党議員は質問を事前通告する替わりに官僚様に議員会館に来て戴き、適当な資料を貰い、付け焼刃の知識をひけらかす為に委員会で質問をしている。

日頃から勉強し事柄に精通しているとTVやネットで見せようという見栄なのだ。ともかく質問の前の前置きが無駄に長い。

先日、原口一博の質問をネットで見た。彼は民主党政権後、成長を止めたようだ。若手では、早稲田雄弁会出身の参議院の小沼巧がいる。彼の演説は古風だが格調がある。付け焼刃の知識をひけらかさない。

与党が世襲なら、野党の松下政経塾も、そろそろご勇退の時期かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏金の原資

2025-01-09 10:23:28 | 政治

「裏金」と云うがその原資は企業や団体からの献金という名の心付け、いや違うな、見返りを期待した「賄賂」のようなモノだ。

要するに、自民党の議員の多くは企業から金を貰い、その税金すら納めなかったというコトである。

その何処に公正や誠実があるのだろうか。不正・不実というより、脱税という「犯罪」も併せられる。賄賂を原資として秘書を雇い、犯罪を隠して選挙資金にしていると云う、そんな無分別な説明がこの社会に成り立つだろうか。

以上、彼ら裏金議員たちの説明は根っからおかしい。こういう人たちに国家の舵取りを任せられるのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする