玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

あの武勇伝は怪しい

2019-09-25 13:49:02 | 近現代史

なぜ、吉田茂は、サンフランシスコ講和条約調印の晴れ舞台の後に、たった一人で安保条約の署名に行ったのであろうか。あの自己顕示欲の強い吉田茂が?差別的な条約を調印する屈辱は一人で受けるという潔さかと思いもしました。それが奇妙にも思えた。

渡米する前に、吉田は西村熊雄条約局長に首席全権を拒否していた。時の首相・兼外相がなんと無責任なことか。結局は行くのであるが、その顛末がたった一人の安保条約署名だった。

【ブログ内、「近現代史」2018年10月18日「どうも武勇伝ではない」の続編】

メリカに「望むだけの軍隊を望む期間だけ駐留させる権利」を保障したのが『安保条約』である、しかも日本側から懇願した形で、ということは、アメリカが恩恵として基地駐留を認めた、屈辱的な条約の骨を拾うことを吉田のプライドが拒んだはずなのだが、現実は違った。

なぜ、そうなったのかは、今もって、明確にはわからない。それは、外務省筋が肝腎な部分の文書を公開しないからである。常に、一貫してこの国の官吏はそういうやり方である。

当時は朝鮮戦争勃発のまじかで、むしろ日本は、基地提供を米国に恩を着せられる外交カードを切る優位な立場に居たと言われている。吉田は、何の日本側の利を得ずして、ダレス国務長官の言うが侭に安保条約を締結してしまった。

豊下楢彦氏の仮説の要約引用であるが、天皇、およびその周囲の者たちが、ソ連や中国の共産主義が日本に浸透して、天皇制が、彼らの言う国体が壊されると心底から危惧していた。

昭和天皇にとって「国家」とは「天皇制」のことである。その天皇制を守るために、何が何でもアメリカ軍の駐留を願ったのである。あえて言うが、天皇は国民を守るのではなく、国家を、天皇制を守るのである。

ここからは、自説であるが、天皇制を守るために、治外法権すら認めるような屈辱的な安保条約を締結させられたのだから、そりゃ情けない恥さらしのワンマン首相だということになる。

だから、年甲斐もなく、全権で行きたくないとごねたのである。吉田は国民の顔を見ず、ただ天皇の顔色しか見ていない、まさに天皇に額づいた「臣茂」なのである。

なんとも不思議なことである。既に安保条約締結の三年前には、天皇は、憲法上は「象徴」として政治的行為は行わないことになっていたのではないか。

実は、天皇への内奏・下問による政治介入は行われていたのである。少なくとも1973年の増原恵吉防衛庁長官の失言事件までは天皇のご意向を閣僚は聞いていたのである。

結局、この国は、影の君主制の国だったのである。事実上の政治の中で昭和天皇の意向で政府が動けば、それは何なのだろう。国民主権なんて、真っ赤なウソッパチなのである。

【参考文献:豊下楢彦『安保条約の成立』岩波新書1997年/孫崎享『戦後史の正体』創元社2012年/小森陽一『天皇の玉音放送』五月書房2003年/H・ビックス『昭和天皇(下)』講談社学術文庫2006年】   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある人々とか、或る層とか

2019-09-20 13:36:43 | あれこれ

ネットでホリエモンがアマゾンのこと、ZOZOのこと、ヤフーのことをしゃべっている。確かに彼は、この国の或る上層のことに精通している。そういう得体のしれないグローバルな層ができていることは想像できる。

一方、この国の政治は、デモクラシー性という点では遅れている。55年体制後の自民党政権は官僚派と党人派という流れがあった。近年、宮澤喜一以後、官僚が首相になった例はない。

みんな二代目、三代目の党人派出身ばかりである。かといって、官僚がどうなったか?実は以前よりも政権の中枢で、つまり官邸でしっかりと政治を動かして、行政国家を運営している。

森友・加計事件でS川さん、Y瀬さん、きっと安倍政権でなくても出世した人材であろう。彼らが戦前の「天皇の官吏」から、今は霞が関官僚として、この国の或る上層であることには変わりはない。

コンプレックスの塊の、あの気難しい三人にお仕えするのだから、普通の人間にはなかなか務まらない芸当であろう。しかも政権の度重なる憲法違反を公務員でありながら平然と見のがしている

実はおだてられているのんきな父さんの陰で、彼らこそが、この國のもっとも陰険で邪悪な権力層であることが見えてくる。

横浜の名も知らない古いビル。

古い日本とサヨナラするには、国会議事堂を建て替えたら。アメリカから高価な武器を買うよりはましだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造が必要なのは

2019-09-14 16:04:40 | あれこれ

自民党議員にとっては、待ちに待った新閣僚が決まった。卑近に言えば、会社の人事に似ている。

文科大臣になった萩生田氏は、加計学園への認可・補助金支出に関して、関与を告発した職員を許さないだろうね。そのために彼も引き受けたのかもしれない。

世間やメディアは簡単に役人に正義を押し付けるけど、本人は生きるか死ぬかの覚悟をして権力に立ち向かわなければなるまい。それは、大なり小なり、どこの社会でも同じかな。

また、野党の無能議員は、新人大臣に暗記テストの質問をして揚げ足とって、自分より知能が低いとマスコミに言うだけ。もう、許してほしいな。

あのS長官の「日本は法治国家ですから・・・」という裏側には、「日本は官邸国家ですから!」と言っている気がしている。結局、あの方は正直なお方なのだ。

先日『第五の権力』という本を買って、まだ読んでいない。むろんネットのことを言っているのだが、その前に、第一、第二、第三、第四の権力はどうしたのだろうか?第四権力のメディアがすっかり官邸に飼いならされたのは知っている。

第一~第三権力は、立法、行政、司法だが、今のこの国はひっくるめて、戦前・戦後を生きのびた官僚機構のような気がする。たぶん今の内閣をつぶせるのは官僚機構ではないか。

横浜地裁

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬のように忠実に

2019-09-09 11:03:26 | 時事

ロシアから主人の帰りを待つ自民党議員、みんな閣僚や副大臣ポストを餌にされて、犬のようにジッと待っている。

野党の議員は急に消費税ナシもあるのかとやっと気が付いて、こぞってマレーシア参り。力もないくせに、弛んでいる野党議員たち。山本太郎氏が言っているように真剣に巨大与党に立ち向かっていない。

ふと、ドイツのワイマール憲法下の「全権委任法」を思い出した。「議会が単なる利益団体の代弁者となり、政治家が国民の見えないところで駆け引きを行うだけの利害調整の場に堕ちてしまった」この状況に似ていないだろうか。

「行政国家」(立法に対する行政の優位の常態化が進み、肥大化した行政権力による法治国家の破壊)が独裁者ヒットラーを生んだ、と大竹弘二氏は言う。

そういえばA副総理はナチが好きなようだ。S官房長官は「この国は法治国家ですから」と口癖だが、どうも「放置国家」としか聞こえないが。(『文芸春秋』2017秋SPECIALより引用)

神奈川県庁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の史料か、政治の道具か

2019-09-02 11:01:07 | 歴史

この圀は、条件さえ合えば、また繰り返される。改元があった、そして八月十五日を迎えた。この条件で、何かが出現する。今回はNHKからだった。通常は全マスコミとか、文芸春秋あたりからなのだが。

初代宮内庁長官の田島道治氏の「天皇拝謁録」なるものが御用放送のNHKから出てきた。歴史史料の新発見ではないだろう。多分前から在ったのだが、改元を機会に出してきた。

ただ気になるのは、「昭和天皇も憲法改正を望んでいた。特に軍備で、・・・」というフレーズだ。これだけが、御用放送として言いたかったことなのではないか。

今回は作為的な気がしている。前回の平成への改元の時には、『昭和天皇独白録』なるものが突然アメリカからもたらされた。長い間封じ込められていた史料が、天皇の崩御を機に、アメリカ人の物だったから世に出れた、というドラマ性があった。

今度の「拝謁記」は、ちょっときな臭い気がしている。最初から天皇の言葉を利用して、恰も改憲する方向という意図が丸見えである。今後、「天皇独白録」のように近現代史の珠玉の史料と成りえるのだろうか。それとも政治の道具にされるのか?

横浜、野毛の町から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする