玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

憲法解釈は二度ベルを鳴らす <続き>

2015-08-25 21:51:10 | 近現代史

実は、戦前の日本には憲法解釈の警鐘が二度鳴っていた。

一度目のベルは、『統帥権干犯』という国会・政府を無視した天皇直結の国家意思形成手段が国会に於いてその存在が認知され、世情にも広く認識された。軍人が一声「統制権干犯!」と怒鳴れば、誰もが身体を硬直させ、その主張を無視できなくなった。やがて、その言葉が他者を圧迫して軍部の行動論理を突き通す如意棒となった。それは旧憲法の第12条編制大権の解釈論から発した。

憲法解釈論から発せられた二度目のベルは、1935(昭和10)年8月、10月の『国体明徴』という二回の政府声明であった。俗に謂う『天皇機関説』の問題であった。旧憲法第4条「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規二依リ之ヲ行フ」とあるが、これを東京帝国大学の美濃部達吉らは立憲君主制の根拠にした。西園寺公望、枢密院議長一木喜徳郎ら宮中派はこの解釈を支持していた。

ところが、同じ東京帝国大学教授の上杉慎吉らは、憲法第1条には『大日本帝国ハ万世一系ノ天皇ガ之ヲ統治ス』とあり、字義通り、万世一系の天皇が国家を統治するとして、天皇の権能を専制君主的に捉えた。その解釈を枢密院副議長平沼騏一郎や国本社に関わる陸軍の真崎甚三郎教育総監ら皇道派系軍人たちが支持をした。

時の国会では、岡田内閣の倒閣を企図する政友会が貴族院の菊池武夫らの「天皇機関説」への排撃質問に便乗した。最後は与党の民政党までこれに同調し、憲法解釈としての「天皇機関説」を否定する「国体に関する決議案」として満場一致で決議をしてしまった。

こうした動きに対応を迫られた政府は、「憲法第1条には『大日本帝国ハ万世一系ノ天皇ガ之ヲ統治ス』とあり、帝国の統治の大権は厳として天皇に存することは明らかなり。」と声明をし、「いわゆる、天皇機関説は神聖なる我国体に悖り…厳にこれを芟徐(サンジョ)せざるべからず・・・」として、美濃部の天皇機関説に関わる冊子を発禁処分とした。

ここに、『統帥権干犯』と『国体明徴』の二つの憲法解釈理論により、国会や政府の干渉を受けない鉄壁な天皇直下の軍政権力体が創出された。それを操縦していくのは専ら陸海軍の参謀本部と軍令部という双頭の権力構造が造られていく。また、天皇直下と云っても、その中身は天皇親政ではなく、明治維新の時の西郷・大久保の言ったような、天皇は玉で、其れを得た者が国家権力を掌握するというしくみに似ていた。

何よりも、憲法解釈をめぐって、軍国化に走る二度の警鐘(ベル)に気が付かず、愚かにも、それを自らの権力奪取に利用しようとした政党や政治家の罪は重い。やがて2・26事件でまっしぐらに軍部優位の政治体制となり、政治や外交の延長に軍事があるのではなく、軍事を専ら基本にした戦争国家として国家総動員体制へと進化していく。

敗戦後、さまざまな反省、懺悔、悔恨が飛び交う中で、津田左右吉は「国民は確かに法的強圧と軍部の宣伝に騙されていたが、その時期はまがりなりにも選挙による議会が存在したではないか」と指摘する。(J・ダワー『敗北を抱きしめて』より)今の時代はまともな選挙による国会がある。このたびの安保法案の成立によって、再度日本が戦争をすることになれば、憲法解釈を誤った政治家を選んだのは、実は我々国民だったと、また誰かに、謂われることになるのか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法解釈は二度ベルを鳴らす

2015-08-20 19:39:14 | 近現代史

瀬戸内寂聴は「今の状況は、自分の生きてきた昭和十五、六年の状況に非常によく似ている。平穏な日常の裏側には軍靴の音が鳴り響いていた。」と云ったが、戦前の日本が、いついかなる時に、あの惨たらしいアジア・太平洋戦争への階段を駆け昇ったのか!その時期を、今となって適確に指摘することは難しい。

一つの階段を上った(実は踏み外したのだが、…)時期は、1930(昭和5)年4月の加藤海軍軍令部長の天皇上奏事件から始まったと云える。後の代に、所謂“統帥権干犯”と言われた事件である。旧憲法の第11条が統帥大権「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」を定め、第12条が編制大権「天皇ハ陸海軍ノ編制及ビ常備兵額ヲ定ム」を定めている。第12条の編制大権は海軍大臣と軍令部長のどちらが天皇の輔弼をするのか、という筋の憲法解釈問題であるが、軍令部の決定を経ていない軍備の整備(ロンドン軍縮条約で日本は英米に対する69,75%の軍艦保有率が決定された)を決めた政府の行為は、統帥権への干犯であるという海軍軍令部側の主張である。歴史上の結果として、アジア・太平洋戦争は、憲法解釈問題から戦争への第一歩が始まったと云える。

当時の国会において、野党の立憲政友会は、統帥権干犯を愚かにも(後の政党崩壊から考えれば、…)政府攻撃に使った。その時から、軍部は『統帥権干犯』という魔法の杖を手に入れてしまった。1931(昭和6)年9月には軍部の謀略により満州事変を起きた。此処から日本の泥沼の大陸侵略が始まった。一方、その年の12月には、政友会は念願どおりに犬養内閣を発足したが、1932(昭和7)年の五・一五事件では白昼堂々と首相官邸で犬養首相が暗殺された。以後、この國において政党内閣は死滅した。この時にこそ、一握りの心ある日本人の耳には、軍靴の音が警鐘ベルのように鋭く鳴り響いたに違いない。瀬戸内氏の云う昭和十五、六年の状況より約十年前に、その兆候が既にあったのではないかと思う。

戦後70年経って、自民党政権は、現憲法9条2項「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」という文言にも拘らず、一つの怪しい判例を持ち出して、集団的自衛権が在ると云う。その道の学者・専門家はもとより、誰が読んでも読めないものを自民・公明の議員たちは読めるという。もうここまで来れば、正式に憲法を改正するか、又は衆議院選挙を行って主権者である国民の判断に委ねるべきである。四百数十名の自公の議員たちは、この国の若い国民の生命に対して、政治家として責任を取れるという自信があるのだろうか。そんな立派な政治家があの赤絨毯の上に居るとは到底思えない。兎に角、傲慢で、無知で、救いがたい自己陶酔の人々の集まりとしか見えないのが、残念ながら今の彼らの姿である。かつて、この國は憲法解釈問題から堕ちて行ったということを、彼らにも、改めて考えて欲しいものである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔が見えない行進がどこかに向かっている

2015-08-12 00:52:41 | 時事

 自民党議員は衆参合わせて400人以上いるのだろうが、最近彼らの顔がとんと見えてこない。ごく最近、二人ほど跳ね上がり者が出たが、あれだけの人数を擁しながら、特に利に聡く、自我が強い人間たちがあまた居る筈なのに、安保法案の成立まで、一糸乱れずに整然と行進しているのは実に奇妙な現象である。

何かが彼らを統制しているのだろうが。それが、選挙の時の公認や党役職がらみの執行部の脅しに従っているという些末な理由であったら実に情けないことである。また、国民にも言えぬほどの重大危機を自民党だけで抱え込んで、憲法をないがしろにしてまで法案を通したいと云うのならば、主権者国民を無視した許しがたい卑怯な行為である。自民党の405名の議員たちの管理された無言の行進は、凛々しい馬でもなく、騒がしい豚でもなく、口の中で反芻を繰り返す牛の行進に似ている。しかし、その牛たちには個としての顔がない。

我々庶民には、先頭を行く「太い八の字眉毛」と「丸いおでこ」の二頭の牛の顔しか見えない。せめて個々の牛さんたちの行動としては、常日頃からいろんなやばい時に使う「自らの政治信条に基づいての行動である」とぐらい、声を発してもらいたいものだ。あまりの静けさに気味が悪いのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のママ事情

2015-08-08 21:19:10 | 愚痴

二、三日前、診療所の待合室でのこと。話はざっとこんなことです。評判のいい診療所で、いつも客が多いので、当然長い時間待たせられるだろうからと、予め本を持っていった。ひょっとして夏休みだから、子供も多いから、うるさいだろうと、耳塞ぎに音楽CDも持っていった。

果たして、私の隣には二人の子供を連れた母親が座った。そこで、彼女は子供にせがまれるまま絵本を読み出した。図書館でよくやる司書さんの読み聞かせではない。家庭でうるさい子供に時間つぶしで読む、そんなぞんざいな読み聞かせが待合室に流れた。ある家庭の居間がそのまま待合室に移行したようなものだ。当然、私は耳栓をしたが、そんなことはお構いなし、ずっと読んでいた。

やっと診療を終えて、調剤薬局に移動し、待合室で薬を待っていると、また先ほどの読み聞かせ親子がやってきて、私の前に座った。「今日はついてない」と思った。その親子の横で、やっと歩いているような男の子が元気に靴のままソファーに立ち上がってピョンピョン跳ねていた。やにわに、先ほどの読み聞かせママは靴のまま跳ねている子供のママに聞こえるような声で言った。「そこは靴のまま上がってはダメだよ」と。それを聞いた、少し若いママは、こういった。「○○君、靴を脱いでね」と。悪いが、その子はお尻から紙おむつがはみ出していたよ。そんな幼子が自力で靴が脱げると思えない。ずっと、その子は跳ね続け、その子のママは、「○○君、靴を脱いでね」と同じことを何度も言う。

二頭のモンスター・ママ予備軍を見た。あ〜あ、暑い夏のほんの小さなできごとでした。

先週のこと、湘南にある吉田茂も学んだという『耕余塾』に行きました。今は何も残って居ず、記念碑があるだけでした。

でも名前が良いね。耕作の余った時間に勉強とは。(由来はクリックして拡大してください。)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤信号みんなで渡れば合憲なのか

2015-08-03 22:12:13 | 時事

正直言えば、「馬鹿な奴に、馬鹿にされること程腹立たしいことはない」自民党の今やっていることは、そういうたぐいである。それでも、今までは、ろくでなし党の中で、案外にまともな事を言う議員がいたものだ。近頃、そういう御仁がさっぱり見当たらなくなったのは、どうした訳だろう。

法律を作る国会議員が法を犯すことなど有り得る筈もなく、ましてや憲法に違反する法律を作るなんて言語道断であるが、赤信号みんなで渡れば怖くないといった程度の幼稚な党利党略で国民を馬鹿にして突き進んでいる。

国民は、消費税を先延ばしにする方が良いという簡単な選択をしただけで、憲法の予定しない集団的自衛権の行使まで、あのお気楽なお友達内閣に委ねた訳ではない。これでは詐欺師集団である。過去にも似たような時代錯誤した権力者たちの暴走行為を何度も見てきた。しかし、これほど国民を愚弄した内閣はなかった。これで若い人たちもあの自民党が如何に信用ならない嘘つき党だと解ったことだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする