このふくちゃんは摩周湖で買ってくれたもの。
たぶん小樽のガラス細工だと思う。高さ5.5センチでからだは透けている。
今日久しぶりに庭に出てみたら、東の方にある山吹の枝の間でアシナガバチが巣作りの最中だった。
そういえばベランダの外壁に巣があったときがある。翌年は30センチ下の同じ場所に巣があった。2年くらいなかったが、今年は変な所に巣を作っている。
ずっとまえは、どうだんつつじに巣を作ったこともあった。これは巣を作り出してすぐに女王蜂が死んでしまい、中断してしまった。
アシナガバチは毛虫などを食べてくれる益虫なので、巣に近づかない・むやみに刺激しない・そっとしておく。これを心がけていれば秋にはいなくなってしまうので、庭を貸してあげることにしよう
それからあちこちにクモの巣もあった。
我が家の庭が、いかに生き物に貢献しているかということだろうか
(けして、横着して庭に出ていないのではない・・・)
たぶん小樽のガラス細工だと思う。高さ5.5センチでからだは透けている。
今日久しぶりに庭に出てみたら、東の方にある山吹の枝の間でアシナガバチが巣作りの最中だった。
そういえばベランダの外壁に巣があったときがある。翌年は30センチ下の同じ場所に巣があった。2年くらいなかったが、今年は変な所に巣を作っている。
ずっとまえは、どうだんつつじに巣を作ったこともあった。これは巣を作り出してすぐに女王蜂が死んでしまい、中断してしまった。
アシナガバチは毛虫などを食べてくれる益虫なので、巣に近づかない・むやみに刺激しない・そっとしておく。これを心がけていれば秋にはいなくなってしまうので、庭を貸してあげることにしよう
それからあちこちにクモの巣もあった。
我が家の庭が、いかに生き物に貢献しているかということだろうか
(けして、横着して庭に出ていないのではない・・・)