銀閣寺に続く哲学の道を散策していたら、道路沿いにある白沙村荘(はくさそんそう)橋本関雪記念館が目にとまった。
静かな感じだしちょっと寄って見る事にした。
大正5(1916)年、当時の京都画壇で活躍していた日本画家の橋本関雪がアトリエとして造った白沙村荘の庭園と、一部の建造物を画伯の作品やコレクションと共に一般公開しているものである。 2200坪の庭園と、パンフに書いてあった。
ここは関雪が夫人よねの為に建てた茶室。
観光客がいなくて静かでいい雰囲気。


庭園最後の「藪の羅漢仏(やぶのらかんぶつ)」
2枚の写真は横につながるのだが、全部は撮れなかったと思う。
いろいろな形や表情の羅漢さんが竹やぶに無造作に座り、不思議な感じだった。
ここの展示室で、来年の干支のいのししと、ふくろうの絵葉書を購入
静かな感じだしちょっと寄って見る事にした。
大正5(1916)年、当時の京都画壇で活躍していた日本画家の橋本関雪がアトリエとして造った白沙村荘の庭園と、一部の建造物を画伯の作品やコレクションと共に一般公開しているものである。 2200坪の庭園と、パンフに書いてあった。

ここは関雪が夫人よねの為に建てた茶室。
観光客がいなくて静かでいい雰囲気。


庭園最後の「藪の羅漢仏(やぶのらかんぶつ)」
2枚の写真は横につながるのだが、全部は撮れなかったと思う。
いろいろな形や表情の羅漢さんが竹やぶに無造作に座り、不思議な感じだった。
ここの展示室で、来年の干支のいのししと、ふくろうの絵葉書を購入
