6月27日(土曜日) 小雨 6:10~9:50まで歩いて9600歩
休日恒例の長距離散歩、今回は今シーズン6度目の高幡不動村内のあじさいを散策。
あじさいまつりも終盤です。
浅川堤防を歩きます。
ノウゼンカズラ、水滴をつけて咲いています。我が家のはまだ咲いてません・・・
ムクゲも雨の中、元気いっぱい咲いています。
対岸に見えるのは市民プールの三角屋根
堤防にはあまり花が咲いてなくて・・・アカツメクサくらいかな~
1時間後、やっと高幡不動尊に着きました。
花の色はかなり濃くなっています。
何度も来ているのに、まじまじと見た「石化八重あじさい」
茎に石化(平べったくリボン状になること)が見られることからこの名が付いた、江戸時代からの園芸品種だそうです。
花は複雑に八重になるので、「十二単」という別名もあります。
葉の付き方にご注意ください、との名札が付いていましたが、何処が変わっているのか・・・
紫陽花の葉は向き合って2枚の葉が付く「対性」ですが、よく見ると3枚付いている枝もあり、そのことかしら?とも思いましたが、
よく分りません。
柏葉あじさいは重みで全部下を向いてました。
花も赤茶色に変化しています。
「あじさいの小径」、紅一点の紫陽花もだいぶ色が褪せてきています。
見頃は過ぎているようですが、まだまだ頑張って咲いています。
私の紫陽花強化月間もこれでおしまいです。
(Nikon D750 TAMRON90mm f/2.8 MACRO VC USD F004モデル)
我が家の紫陽花は、1株残して剪定が終わりました。
昨日(6月28日)のトータル歩数11639歩、脂肪燃焼量28.6g、総消費カロリー1961kcal
昨日は家族揃って、母の見舞いに行ってきました。
発熱し、心臓機能も低下。少し元気がなくなってきて・・・・・
人生の終末期に差し掛かってきた母の、栄養摂取方法・延命措置などの終末期医療をどうするか
私達(特に、息子であるおっと)は、選択をしなくてはなりません・・・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
最新の画像[もっと見る]
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
-
健康づくりウォーキング「羽村のチューリップ畑と桜並木を訪ねる」③ 10時間前
ご主人のブログも読ませていただきました。私の母はあっけない最期でしたので、終末期についての話し合いはないままでした。
それが、幸せだったのかどうか・・・とにかく熱が下がるといいです。
熱はお陰様ですぐ下がり、肺炎ではなかったようです。
とにかく94歳という年齢まで、戦火をくぐり抜けて生き抜き、
波乱万丈な人生を過ごしてきた義母です。
私達家族は最後は自然にと思い、
ドクターもそれが良いでしょうとの事でした。
私の父は69歳、母は63歳で亡くなっていますので、
長生きしている義母はそれだけですごい事だと。
義母を通して、いろいろ考えさせられる今日この頃です。