2月3日(月曜日)マンホールカードを貰いに荻窪まで。
2024年12月20日に第24弾が導入されました。
東京都は4枚あり12月20日に3枚配布、遅れて2025年1月15日に国分寺市で配布。
GKP(下水道広報プラットホーム)のHPを見たら、第24弾追加で東京23区(杉並区)のカードが1月16日から配布とのこと。
これは行かなくては~!!と、おっとが昼から予定がありそれまでに戻ってこなくてはならないので、
9時半過ぎに出かけました。
10時過ぎ、荻窪駅下車。13分ほど歩きます~
オトメツバキが咲く生け垣もあり、整備された町並みが続きます~
荻外荘公園の受付で、カードを貰いました。荻外荘は総理大臣を3度務めた近衛文麿旧宅で公園として整備されました。
「てきがいそう」、荻窪の荻をテキと読むこと、馴染がなく覚えられません~
郊外の荻窪という意味なのでしょうか、命名は近衛文麿の後見人だった元老の西園寺公望だそうです。
パンフレットとカード
荻外荘を中心に、杉並区公式キャラクター「なみすけ」を左側に、「ナミー」を右側に描いたデザインです。
国指定史跡です。
角川庭園、大田黒公園、荻外荘公園を荻窪三庭園として、歴史散策ガイドマップなどが作られています。
時間に制約があるので、ゆっくり散策せず すぐに駅へ向かいます。
入線した車両は12両編成だったので、無料期間中の2階建てグリーン車両に乗ってみました。
豊田駅まで30~40分かかるので、ちょっとした旅行気分を味わえます~
2階へ。座席が動かしてあり、あちこちボックス席のまま。空いていた席は後ろ向きでしたがとりあえず座って。初体験~
三鷹駅では東京行きのグリーン車両が停車中。
特急あずさが追い越しました。
高架の場所では乗り心地は新幹線並みでしたが、普通の線路では揺れも振動も感じました。
ゆったり座れるのは良さそうですが、時間は同じようにかかるわけで、急ぐなら特急に乗らないと。
因みに、3月15日からは有料で、50kmまでは通常1000円(モバイルSuicaだと750円)
100kmまでは通常1260円(モバイルSuicaは1000円)
東京から帰る時に、すごく疲れていてゆったり座って帰りたかったら指定席券を買うかもですが・・・
我が家の利用頻度は少なそうです。
マンホールカード東京都は84枚になりました~
昨日2月5日は、買い物に自転車で行っただけ。歩数は2400歩しか歩きませんでした・・・
昨日、おっとが買ってくれた自転車が届きました~
水色で乗りやすいデザイン。早速書道教室へ乗っていきました。
古い自転車はブレーキをかけるとキキキ~と音がして止まるまで時間がかかりましたが、
新自転車は音が全くせず、少し握っただけで止まります。
嬉しいです~ありがとうございました~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます