yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

4月15日、6月例会の下見~八王子城跡②~♪

2023-04-17 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

橋を渡って奥へ

高い場所に又 橋が見えています。

八王子城は、小田原に本拠を置いた小田原北条氏の三代目氏康の三男・北条氏照が築いた山城です。
天正10年(1582)頃に築城が開始され、天正15年(1587)頃までに滝山城から拠点を移したとされています。
豊臣秀吉の関東制圧の一環で、天正18年(1590)6月23日、前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城してしまいました。
本拠の小田原城は開城、氏照はこの時小田原に籠城中で、兄の氏政と共に城下で切腹。北条氏は滅亡しました。

この辺りが大手門跡
現在は埋め戻されてますが、昭和63年の調査で、門の礎石や敷石が見つかったそうです。
大手門は城の表門にあたり、この辺りが八王子城の正面口であったと考えられています。

古道を歩いていくと・・・

曳橋が見えてきました。

橋の先に城跡っぽい雰囲気の高い場所が見えてきました。

この橋から見た場所が、八王子城跡のパンフレットに載っている写真の場所です。

橋を渡ると石垣が続きます。

石垣は400年もの間崩れずに残っていたそうです。

虎口(こぐち)。曲輪の出入り口のことで、石垣や石段は当時のものをそのまま利用し、
できるだけ忠実に復元してあります。

御主殿入り口の門は冠木門(かぶきもん)といい、当時の門をイメージして建ててあるそうです。

ふり返って。下の部分には4つの礎石が見えます。少し高くなった石があります。

門をくぐると、広い場所があります。
御主殿跡。氏照の館などがあった場所です。
落城後は、幕府直轄領や国有林であったため、当時のままの状態で残っていたそうです。
発掘調査の結果、礎石、水路跡、多数の遺物が出土しました。

かなり復元されています。
こんなに立派に復元されている城跡はなかなか無いと思います。

坂を下りていくと、

御守殿の滝の案内板。

お供物があります。
この左手に滝がありますが、現在は水量が少なくなっています。

下道を歩いていきます。
御主殿に入るときに通った曳橋。
城山川に架けた橋で、当時は簡単な橋を架け、橋を壊して敵の侵入を防いだと考えられています。


一番奥の本丸跡まで山歩きしなくても、ほぼ平らな場所で御主殿跡が見られるし、
当日はボランティアガイドもお願いできそうなので、
階段や山登りがきついメンバーも充分楽しめる例会になりそうです。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(4月16日)のトータル歩数14610歩、脂肪燃焼量32g、総消費カロリー1864kcal
昨日は下見の下見、浅間山公園へ行ってきました。
5月例会時にキンラン、ギンラン、ムサシノキスゲを見る予定ですが・・・
今年は花全般早いので、咲き終わってしまうかもと焦りがあります。
昨日、キンランは開花が始まっていました・・・
・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月15日、6月例会の下見~八... | トップ | 玉川上水に親しむ会・5月分の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「玉川上水に親しむ会」&水辺探索」カテゴリの最新記事