高さ15.5センチ、幅7センチ、重さは630グラム。 ドシリと重い感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/9e6ee59e64bf672f355ecdea285dab6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
このフクちゃんは、顔が横を向いていて、飾っておくのに正面はどっちかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
フクロウらしいフクちゃんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
神楽坂の陶器店から連れてきたフクちゃんたち11羽、これで全部紹介しました。
レジに持っていったら、大量だった為、お店の人が2階の担当の人を呼んで、慌てて包装してくれました。
その間、店内の品物を見ながら待っていたのですが、梱包が終わったら
「フクロウのお客様~~!」と呼ばれちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
思わず夫と顔を見合わせ・・・あたし達はフクロウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログへ](http://housewife.blogmura.com/img/housewife80_15_lightred_2.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_parttimer/img/shufu_parttimer88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
感動のダイヤモンドを手に入れた翌日、ダイヤモンド富士はどうなったのかまた行って見ました。
今回はレンズを17-70ミリに替えてみました。
昨日も7~8人のカメラマンがいましたが熟年者が多い感じ。
隣にいたおじさんは、日野周辺で富士山を撮っているとの事でした。
やはり追っかけるには現役を退いてからではないとなかなか時間は取れませんね。
富士山は一日過ぎるともう右端に沈み、
しばらくすると、右下のほうが光ってきました。
ダイヤモンド富士は、年に2回、それぞれ1~2日しかチャンスがないのですね。
私はほんとにでした。
「ダイヤモンド富士」の記事にたくさんのコメント、メールをいただきありがとうございました。
皆様の励ましに勇気をもらい、こうして拙い画像ですが見ていただき、本当にありがとうございました。
次のチャンスにまた挑戦したいと思います
ポチッ!と、お願いします 昨日も2位でした
2009年1月16日、午後4時31分、念願だった「ダイヤモンド富士」の撮影に成功しました 大、大、大感動の一瞬でした
何十秒か後のアップです。確かにど真ん中に沈んでいます。
(カメラはキャノンEOS kiss Digital X レンズはシグマ50-150㎜、F2.8)
平山陸橋には7人のカメラマン(ウーマンは私だけ)がいて、私の隣で三脚を立てていたおじさんは、昨日が最高の撮影日だと言っていました。
あちこちで富士山の撮影をしていて、この場所は11月の終わり頃と、1月16日前後にダイヤモンド富士が見れるそうです。
もう少しキラキラが出たらよかったのですが、雲ひとつなく、稜線がくっきりと見え、初めての挑戦は大成功だと思います。
撮りたい!という思いは富士山に通じました 応援してくださった皆様!ありがとうございました。
ポチッ!と、お願いします 昨日も2位でした
山頂に近づくから時間が早いかなと思いましたが、それは違いました。
やはり日没は確実に遅くなっているので、山の頂上に向おうと時間は早くならないのです。
昨日は4時半近くにやっと富士山の山頂付近に沈んでいきました。
しかも、一日違うだけで位置も少し上の方になっています。
13日の画像は少し早かったので、14日の画像はかなり沈んだのをアップしました。
14日は雲ひとつなく、雰囲気は違います。一日として同じ景色はない、さすが日本一の富士山です。
昨日は今年初めてのお習字の稽古日でした。
夕日を撮った後、ケアハウスの母にお菓子を持って行きました。
髪をカットしてこざっぱりとしていて、 30分くらいおしゃべりして帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/936783cecf760f54e876cf2d25a08a9d.jpg)
ケアハウスの帰り、浅川の橋の上から撮りました。17時42分です。
今日も頑張って写真を撮りに行ってきます。風が寒そうな一日になりそうです。
![にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ](https://housewife.blogmura.com/shufu_parttimer/img/shufu_parttimer88_31.gif)