yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第309回例会~山谷堀公園を歩き、吉原跡を辿る②完

2023-03-14 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

午後は待乳山聖天へ

お供物は大根・巾着団子・酒です。
捧げた大根は生物なので本数がたまると、右側の外の台に下げられた大根が置いてあり持ち帰り自由でした。
下見の時は重いので貰いませんでしたが、今回は1本もありませんでした。日にちや時間帯で違いがありそう。
待乳山は標高9.5mの小高い山。
浅草観音が出現する兆しとして、待乳山が一夜にして吹き出し、金龍が取り巻いたとの伝説がある霊山です。
この待乳山聖天、江戸川区の平井聖天、埼玉県の妻沼聖天が、関東三聖天になっています。

ぐるりと一回り~

スカイツリーも見えます~

降りるときはケーブルカーで1階へ下りられます。

後半のメインは山谷堀公園。
昔は山谷堀がありました。かつては江戸中にその名が知られるほど有名な川でした。
掘られた目的は、荒川の氾濫に備えること、遊郭吉原への水路でした。
吉原遊廓は幕府公認で、初めは日本橋人形町にありましたが、明暦の大火(1655年)で焼失。
復興の際、風紀が乱れる、お城に近いなどの理由で当時浅草田んぼも言われた日本堤に移転しました。
前者を元吉原、後者を新吉原と呼びました。

新吉原は約2万坪の敷地に数千人の遊女を含め、1万人ほどの人口があったそうです。

明治になると、遊興の場所が都心近い花街に移るようになって吉原遊廓は衰退、
山谷堀も昭和になると異臭を放つドブ川状態のところもでてきて、次第に埋め立てが始まりました。
昭和33年(1958)に吉原遊廓が完全に廃止。
1957年には山谷堀はすべて暗渠となり、令和2年に大改修を終えて山谷堀公園になりました。

上流から、日本堤橋・地方橋・地方新橋・紙洗橋・山谷堀橋・正法寺橋・吉野橋・聖天橋・今戸橋の9つの橋が架けられていました。
現在は欄干の名前のみを残しています。
最下流の今戸橋は、大正15年(1926)に竣工した時の欄干が現存しています。

歩いていくと、下流側は幅が広くゆったりしていて、今戸焼の人形焼が置いてあります。
キツネ、猫、スズメ、カッパなどがあり、楽しい空間です~

所々に河津桜などが咲いています~ 

猪牙舟の模型もあります。

ノンビリと春の日差しを感じながら、約740mほどの山谷堀公園を歩きました。

日本堤から足を伸ばして、あしたのジョー像を見ます。

身長はかなり高め。180cm以上はありそう。

道路を渡って戻り、

見返り柳をみます。
垂れ下がるような細い枝は少なく、春から初夏の芽吹きはどうなのでしょうか・・・

ここから昔吉原遊廓があった場所を辿ります。

昔の名残か、路地へ入ると怪しい店が立ち並び、入り口には呼び込みの人が立っています。

吉原神社、飛び地の吉原弁財天へ立ち寄ります。

大震災の供養の為、弁財天を祀っています。
9月1日は関東大震災から100年だそうです。

弁財天の華やかな絵が壁に描かれています。
狭い敷地ですが、赤い幟や案内板、石塔などが所狭しと安置されています。

名残りの池。大きな鯉が窮屈そうに泳いでいました。

赤いボケが華やかでした。

ここでこの日の行程は終了です。代表の締めの挨拶、担当されたM氏にお礼を述べ解散です。
とりあえず解散しましたが、皆さん一緒に国際通りへ出て、バスで錦糸町駅へ向かいました。

地下鉄を乗り換えるよりも、錦糸町駅でJR総武線、御茶ノ水で中央線に乗換えたほうがスムーズなのでそのルートで。
ただ土曜日でバスが混んでいたのが誤算でした~

都心はやはり疲れましたが、楽しく歩けたので良かったです。
友人からは色々学べて良かった、資料もとても良くできていて、下見もお疲れ様でしたと労いの言葉を頂きました。

来月も都心ですが、ちょっと楽しい企画もあります。
これからおっとは資料作り、私は校閲。頑張ります~


      

昨日は昼頃雨の予報でしたが、朝から雨になり本降りでした。
夕方は止んだのでスーパーへちょっと行っただけでしたので歩数は3000歩に届かず・・・

今日は頑張って歩きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第309回例会~山谷堀公園を歩き、吉原跡を辿る①

2023-03-13 06:21:02 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

3月11日、玉川上水に親しむ会・第309回例会を開催しました。
「山谷堀公園を歩き、吉原跡を辿る」

浅草方面は遠いので、私たちは午前8時前には家を出て早めに移動。
早く出ると乗換も順調で、集合場所には30分以上前に到着。

左側吾妻橋前が集合場所。
少し霞んでいる青空、スカイツリーがよく見えます。

東京メトロや都営線に乗ると出口が沢山あり、迷われた方もいましたが、今はスマホがあるので便利です~
連絡を取り合い、皆さん時間に集まれたので、

隅田川テラスを上流方向へ歩きます。

東武鉄道が見えてきました~スカイツリーもバッチリ!!

ほぼ全面ガラス張りの水上バス、未来っぽくてカッコいいです。

ここで代表の挨拶、更に先へ

東武鉄道のすみだリバーウォークを歩いて左岸へ
隅田公園を抜けて、

牛嶋神社へ

ダブル鳥居が立派です。

本殿左右に狛犬ならぬ狛牛

左側。口の開き具合は未チェックでした~
多分、阿吽になっているのでしょうね。


小梅小の先、三囲神社へ

三越旧池袋店のライオン像がここに移設されています。
牛を撫でるように、参拝者が撫でるようで両方の前足と鼻がピカピカ光っています。

右奥には赤い鳥居が連なっていて、古そうな神社です。

隅田川べりへ戻ります。

これから向かう場所の説明。山谷堀の排水口が見えています。

桜橋を右岸へ渡ります。

モクレンの花が咲いていました~

山谷堀広場で昼食です。
ここで今回担当されるM氏と待ち合わせ。
大凡の待合せ時間より早めに到着したので、春を楽しみながらゆっくり食事休憩。

暫くするとM氏が見えて、一緒に食べて、後半スタート。

続きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 庭の花だより~乙女椿と白花沈丁花~♬

2023-03-12 05:00:00 | 花・植物

庭の乙女椿、高い枝に2輪咲いたと思ったら、連日の4月並の気温。
一気に開花が進みました~

枝を少し切ったので、今年は花数が少ないような気がしますが、
それでも蕾が結構あります。

しかし自由気ままにあちこち向いています。

私の方を向いていた花にスポットを当てて・・・

アップで。
乙女椿は、ツバキの中では一番好きです。
きれいなピンク色と、花びらの形。
丸くて小さな蕾が、開花すると花びら一枚一枚がお皿を重ねたように広がって、気品があって可憐で。

南に家が建ってからは花木たちの条件が違ってきてしまいました。
少ない日差しを浴びれるよう、小ぶりに育てています。

我が家の極狭庭に育つ宿命。花木たちも心得ているようです。

 

玄関前の小さな花壇では白花沈丁花が開花しました。
お隣のご主人から挿し木を頂いてはや10年目。

一時枯れかかっていましたが復活。

今年も白い可憐な花を咲かせました。

赤い沈丁花ほど強い香りはなく、微かに香っています。

(Nikon D750  TAMRON90mm F2.8 MACRO )


      
昨日(3月11日)のトータル歩数14351歩、脂肪燃焼量31.1g、総消費カロリー1933kcal

昨日は玉川上水に親しむ会の例会でした。
山谷堀公園と吉原跡を辿りました~
天気も良く、スカイツリーを見ながら墨田川縁も散策。楽しく歩けました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 庭の花だより~アンズ~♬♪

2023-03-11 05:00:00 | 花・植物

今日は東日本大震災から12年・・・
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

12年前の2月に長く勤めていた会社を退職、3月11日に地震があり、4月に孫が生まれました。
地震前日の10日に書道講師の面接があり即 採用決定で、翌週から八王子で書道講師の仕事が始まりました。
書道講師は最初八王子で木曜日週1回。その後地元の教室でも始まり、曜日も火曜~金曜と変化し、
現在は地元の教室で週2回、水曜・金曜に指導しています。
近いので移動が楽、感謝しつつ元気に働いています~

毎年3月11日になるとその時のことがはっきり思い出されます。

30年以内に70%の確率で、首都直下型地震が起きると言われています。
改めて地震への備えや心構えを確認したいです。

本題です。

庭の大木・アンズの花が昨日開花しました。
連日、4月の暖かい気温が続き、一挙に春の気配です~

桜と梅を合わせたような花、うっすら赤みがある花びらはとても綺麗です~

今年は細い枝が沢山残っていて、花が沢山咲いています~

 

まだつぼみがいっぱい~今日あたりはさらに開花が進みそう~

(Nikon D750  TAMRON90mm F2.8 MACRO )



      
昨日(3月10日)のトータル歩数8130歩、脂肪燃焼量35.9g、総消費カロリー2022kcal マーク点灯

昨日の書道教室は、3月号の締めでした。
しっかりと指導しつつ楽しい時間を過ごせました。
6年生は卒業に向けて気分が高まっている様子でした・・・
中学生になると習字を止めてしまう生徒さんと、続ける生徒さん。
どちらも習字を続けて培ってきたものを大事にしてほしいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日、護岸工事の様子~♬

2023-03-10 05:00:00 | 近所からの風景

3月7日(火曜日)昼過ぎの川の様子~

橋の南詰から北西方向。
ちょうど昼休みだったようで、作業の方々はいませんでした。

豊田用水導水路・大名淵、ここは崖になっていて樹木は残すよう。

台地のように積まれた砂利は、積んだり削ったりしています。

橋の中程から上流方向。
工期は3月末までですが・・・終わらない気がします。

元々あった斜めの護岸の上に、コンクリートで土台を作って新しいブロックを組み込んで乗せているようです。
2本の長い部分は排水用みたい。

水を迂回して工事していますが、いずれは手前の水路に繋がるのでしょうか。
切り替え時が見ものです。

 

ランチ、用事を済ませて、帰りは橋の下流側歩道を歩きます。

 

大きなクレーン車が待機中~

晴れた空は気持ち良い~

いつもいるカワウとダイサギがノンビリと~

クレーン車が動き出し、河川敷から出ていくのかと思いきや、

バックして奥の方に止まり、コンクリートミキサー車が走ってきました。

ミキサー車は帰るよう。トラック1台が待機。


ここまで見て・・・帰ります~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日没後の空」 by 空倶楽部

2023-03-09 06:11:12 | 空倶楽部

451回目参加の空倶楽部です~

毎月9日はお題のある日で、今回は「日没後の空」

前回にも載せた空

2月18日 午後5時45分
浅川の流れと空~ 前回より蛇行する川が多め。


昨日カメラを持って仕事に出かけ、帰り道に橋の上で撮りました。
日没後というよりもう夜のはじめですが・・・

3月8日 午後7時過ぎ
ほぼ満月、赤い月が見えていました。
川の映り込みも入れて撮りました。

最初、電線に掛かっていた月も、みるみる昇っていき、
線と線の間にいきました~

とりあえず撮れました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 庭の花だより~乙女椿・実梅の花~♬♪

2023-03-08 05:00:00 | 花・植物

昨日はとても暖かく、4月の気温でした~

庭の花達も一気に開花が進みます~ (写真は3月5日撮影です~)

ボケはまだ蕾状態ですが、開花は近そう~


乙女椿は高い位置に2輪開花していました~


2004年に植えた豊後系の実梅ですが、例年5~6個しか実が付かず焼酎漬けや梅干しにもならず。
薄いピンク色の花を楽しむだけです。

今年は花数が少なく、まばらにしか咲いていなくてちょっと寂しい感じです~

(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)


      
昨日(3月7日)のトータル歩数14538歩、脂肪燃焼量38.3g、総消費カロリー2012kcal マーク点灯

昨日は我が家火曜日恒例のG.G~イオンランチ~コーヒー購入コース。
G.Gはおっとも私もホールインワン1個づつ。
4月の気温、風も無く、みなさん薄着でプレーしていました。
楽しく運動~

友人達からは梅や早咲きの桜を楽しんだラインが届きました~
今週は暖かい日が続くようなので、桜開花も早まりそう~

春ですね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 庭の花だより~クリスマスローズ~ピコ系ダブル~♬

2023-03-07 05:15:00 | 花・植物

暖かい日が続き、庭の花がだいぶほころんできました~

花数が減ってきたクリスマスローズの赤

 

ピコ系ダブルのクリーム色。1輪咲きました~

2015年にはたくさん咲きましたが、今年は寂しい~
ダブルの赤は蕾は無し・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日、朝の川と富士山と河津桜~♪

2023-03-07 05:00:00 | 近所からの風景

3月4日(土曜日)午前8時前に近所を歩きながら、
ファミレスモーニングへ出かけました~

ちょっと寄り道~

真っ青な空に一筋の雲が見えました~

堤防へ行ってみます~

丹沢山系や富士山は少し霞んでいるように見えました。

三本の雲が見えました~
さっき撮った雲はいつのまにか消えていました。


畑の前には河津桜。毎年きれいに咲く一本桜です~

朝日があたると立体的に浮かび上がり、とても綺麗です~
もっと撮りたかったのですが・・・畑の方がいらして、朝の挨拶。
これ以上撮れず、そっとその場を離れました。


朝の青空と、ピンク色の桜に元気を貰いました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・3月分の再下見~②完

2023-03-06 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

河津桜に癒やされて~先へ進みます。

隅田川といえば「花」
歩きながら、「春のうららの~隅田川~」という歌を頭の中で口ずさんでしまいます~

その先で、例会時に歩く場所へ出ました。

待乳山聖天は「しょうでん」と書いてありました。しょうてんだと思いこんでいました~
確認できて良かった。

階段の右に小さなお地蔵様がありました。

下見のときに見落としていた「出世観音像」を撮ります。

班入りのツバキがきれい~

山谷堀公園を通らず、ショートカットして仲之町通りへ
西へ進んで、吉原神社へ立ち寄ります。

建物に囲まれた狭い敷地にある神社。

御朱印はここで貰えます。

その先に花園公園。

さらにその先、道路の反対側に、新吉原花園池(弁天池)跡があり、立ち寄ります。
吉原神社の飛び地だそうです。

吉原大門が入り口で、この辺り一帯が遊郭街新吉原だったよう。

関東大震災で亡くなられた方の追悼記念碑があり、観音像が祀られています。

名残りの碑があります。

ここも狭い場所です。

奥に小さな池があり、大きな鯉が窮屈そうに泳いでいました。
弁天池を修復したようです。

オレンジの看板を撮って、外に出ます。
ここから国際通りに出て、バスで錦糸町駅まで行き、総武線・中央線・京王線と乗り継いで帰宅しました。
例会時はこのほうが帰りやすそうです。

ルート案内地図や資料作り、M氏の資料を元におっとが作成中ですが・・・
4ページに纏めるのが大変そう~(いや、今回はページが増えそうな感じがします・・・)

当日、現地まで遠いですが、内容は盛りだくさんなので楽しく歩けそうです。
 おっと~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(3月5日)のトータル歩数11055歩、脂肪燃焼量23.2g、総消費カロリー1500kcal

昨日午前中はKちゃんの美容室へ~カットとカラーをお願いしました。
襟足を短めに、サイドは少しだけ切ってもらいました。

帰り、駅近くで都まんを買って、
パソコン前で頑張っているおっとと食後に渋茶で食べました~美味しかった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。