よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

全快祝いのフロリダ・フィッシング

2013年05月27日 | アメリカ通信
人間なんやかんやと理由をつけるものだが、白内障両眼完治にかこつけて、先週の木金と一泊でいつものフロリダ・フィッシングに出かけた。

途中、ワイフの趣味であるアンとアンディのコレクション探しで、これもお馴染みのMaconのアンティークショップに立ち寄る。今回は3点のご購入である。

さて、いつものレディントン・ビーチのピアだが、行ってみて驚いた。今年は料金が3ドルも上がり15ドルである。何年か前にオーナーが代わってから、やたらと値上げをしてくれる。

釣果のほうだが、またしてもワイフに出し抜かれてしまった。これまでのところ全敗である。ワイフがアジ3尾、拙者はアジ1尾とフエフキダイの一種を1尾。ワイフが釣ったアジの1尾は30センチもあり、過去最大のアジだった。以前は22センチが最大だったから、かなり大きい。残念ながら今回はサワラが釣れず。他の連中もサワラを上げていなかったので、それなりに納得。

フエフキダイはひどくカルキの匂いがするので、結局は料理の直前で捨てることにした。このカルキ臭、他人のブログによると、フエフキダイの系統は体の構造上そういう臭を作り出すらしい。

土曜日曜は、鯵のタタキと刺身で久しぶりに手巻きとなった。それにしても同じメキシコ湾でも、デスティンやパナマシティ方面のアジとタンパ周辺のアジでは食べた感触が違う。タンパ周辺のアジはコリコリしてるというか、身が締まっているのだ。

素人考えだが、身が締まっている理由は恐らく海流の違いだろう。デスティン方面では海流はメキシコ湾をぐるぐる回流しているだけだが、タンパのアジはメキシコ湾東からフロリダ半島を大西洋側にぐるりと回って戻ってくるのではないか。このヒントは、2-3年前にBPがニューオリンズ沖で過去最大の原油流出事故を起こした時に示された海流の動きによる。

さて、次回はハリケーンシーズンではあるが、7月にでも二回目の釣りといこうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。