![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/8b89a0bb5f091210f1c43a84e1de7665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/8d8d33df56c1d35ec0d8b09587b86929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/6bfbf14547128cce5c4ac13cf3bce029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
サメ(鮫)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
サメの語源は「狭目」。体に比べ小さな目をしている事が語源と
言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
また、夜行性で、昼は眠り夜目を覚ますことから「覚め」が語源
とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/2623ac4762166402a6471c2cbeb5954e.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
日本近海にいるサメだけでも100種以上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
その内、食用として流通している主なサメは、「ヨシキリザメ」、
「ホシザメ」、「ネズミザメ」、「ツマリツノザメ」、「アブラ
ツノザメ」などの数種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
一概には言えませんが水揚量の多い、夏から初秋を旬としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/95c9bf68879789199135fd607c4985c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
数種のサメが流通していますが、一般的にわけられる事なく、一括で
「サメ」として、流通してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
関東では「サメ」と呼びますが、関西では「フカ」と呼ばれ、山陰
では「ワニ」とも呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
九州では「フカ」と呼ばれますが、フカの皮の事は「サメ」と呼ぶ
ようです。ややこしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
古事記に登場する「因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)」の話・
・・・ご存知ですよね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
隠岐のウサギがワニをだまし、海に並ばせて背中を伝って因幡に
渡ろうとする話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
そうです、ここに登場する「ワニ」は、「サメ」の事なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/a1373df901392fb1f2bdc083fcf8ab4d.jpg)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていません。しかし、サメのヒレ・・「フカヒレ」
は、高級食材。この部分だけ一人歩きしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
主な産地は宮城県気仙沼。次いで北海道、岩手、青森と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
気仙沼港には、全国の約8割り近いサメが集まると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
また、サメの皮はワサビをすりおろす最高の器具とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/500f099b5802c86b54dd4ec0b44fa1ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kuwa_m.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
特に九州では、よくサメを食べるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
食べ方は湯引き。おお釜にたっぷりのお湯を沸かし、サメを丸ごと
茹でます。タワシで硬い皮をこすり落し、水洗いし、2枚におろし
ます。一口大に切り、もう一回湯通しし、氷水でしめ、酢味噌で
食べます。中骨のコリコリ感がたまらないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/1955acd8956f7f63f313c8f88bd03edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
本場気仙沼では、鮮度の良いサメの心臓と肝のお刺身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
心臓は「ホシ」と呼ばれ、酢味噌やワサビ醤油で食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
歯ごたえがたまらないとか・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
肝臓は酢味噌で・・・濃厚な味わいが病み付きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
ただ、食べ過ぎると胸焼けしますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
また、新潟では正月にサメを食べる風習があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/20bd2c3c471a22f7e4122cedb5b47104.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
サメ類は浸透圧調整の為、体液に大量の塩分、尿素、トリメチル
アミオンキサイドと言う物質を含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
このため、これらの分解物アンモニアが生成され、鮮度落ちが早く
異臭を放ちます。鮮度命の魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
また、サメの肝油はビタミンAが豊富。栄養剤としても用いられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
軟骨に含まれるコロイドチン硫酸は痛風の治療薬として利用され
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
フカヒレはコラーゲンたっぷり~究極の美容食でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/f7544a00486862319ee588d4e2cf148d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/c92a3a3f12125eb78ab17031143574fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)