夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

ネットショッピングのトラブル・失敗を防ぐ! 通販サイト利用の注意点、高齢者の私は学び、多々教示させられて・・。

2019-10-03 14:42:45 | ささやかな古稀からの思い

先程ときおり愛読している生活総合情報サイト【All About(オールアバウト)】に於いて、
『 ネットショッピングのトラブル・失敗を防ぐ! 通販サイト利用の注意点
と題された見出しを見た。 

私は東京の調布市の片隅みに住んでいる年金生活の75歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂き、 程ほど貯金を取り崩しながらささやかに過ごしている。

こうした中、我が家のテレビ、冷蔵庫、洗濯機、バソコンなど耐久品の買い物に関して、ネットで調べた上で、
販売店で現物を確認した上で、買い求めている。

しかしながら、確か5年前の頃、偶然にテレビのショッピング番組で、
コードレスの掃除機の販売を視聴して、格安と思い買い求めたが、
数か月後、やはり現品を見て買い求めるべきだった、と後悔したことがあったりした。

こうした心情を秘めている私は、
今回の《・・ネットショッピングのトラブル・失敗を防ぐ! 通販サイト利用の注意点・・》、
真摯に学びたく、記事を精読してしまった。

この記事は、ネットショッピングに精通されている遠藤 奈美子さんの寄稿文であり、
【All About(オールアバウト)】に2019年10月3日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。

《・・・ネットショッピングのトラブル・失敗を防ぐ! 通販サイト利用の注意点

             

通販・ネットショッピングには、失敗やトラブルが付きもの・・・。
でもちょっとしたコツさえ押さえておけば、失敗やトラブルを最小限に抑えることができます。
ネットショッピングを楽しく活用するためのポイントをお教えします。

商品を画像や文字情報でしか確認できないネットショップでは、

    ◎ 届いた商品がイメージと全く違っていた!
    ◎ 洋服や靴のサイズが合わない!
    ◎ 粗悪品、故障品が届いた!
    ◎ 他店でもっと安く売っていた!
    ◎ いつまでたっても注文した品物が届かない!
    ◎ クレジットカードの不正請求にあった!

こういった失敗やトラブルを経験された方も多いのではないでしょうか?
トラブルを避けるためには、購入前にしっかり確認しておくことが重要です。
ネットショッピングを楽しく活用するためのポイントをお教えします。

             

☆ネットショッピングトラブル・失敗を防ぐ方法:初級編

■商品規格を確認する
    ショップの商品ページに記載されているサイズ(寸法)や色などを確認し、
    希望と合っているかどうかをしっかり確認しましょう。

■口コミや評価をチェックする
    過去の購入者からの口コミや評価は必ずチェックしましょう。
    あまり評価が良すぎると疑ってしまいがちですが、
    購入者のみ口コミを書き込めるシステムになっているサイトも増えているので、
    十分に参考になる情報だと思って良いでしょう。


■返品、交換の条件を確認する
    最近では返品や交換が可能なショップが増えていますが、
    セール品など一部商品の返品が出来ない場合もありますので、事前に返品・交換の条件を確認しておきましょう。
    また、返品時の送料をどちらが負担するかも確認しておくことも大切。


■発送方法や納期を確認する
    商品の発送には、宅配便以外にもポストに投函されるメール便や、
    追跡できない普通郵便などが利用される場合があります。

    送料の安い発送方法を選んだら追跡できなかったということもありますので、
    購入する商品の金額などによって使い分けると良いでしょう。
    発送時期や納期についても、事前に確認しておきましょう。  

                   

☆ネットショッピングトラブル・失敗を防ぐ方法:中級編

■商品名で検索してみる
    欲しい商品が決まったら、検索サイトやショッピングモール内の検索機能を利用して、
    商品名で検索をしてみましょう。

    過去の購入者のブログや、他にも同じ商品を取り扱っているショップがあれば、
    別アングルからの写真や感想など、より多くの情報が得られる可能性があります。
    価格だけでなく、返品条件や送料も比較して条件の良いショップを選びましょう。


■支払い方法を使い分ける
    最近のネットショップでは、様々な支払い方法が取り入れられていますので、
    ショップや商品によって支払い方法を使い分けるのもトラブルを防ぐひとつの方法です。

    代金引換や後払いは、お金を払ったのに商品が届かないといったトラブルを避けることができます。
    また、海外ショップでのクレジットカード利用で不正請求が心配な場合にはPayPalの利用が安心です。  

              

☆ネットショッピングトラブル・失敗を防ぐ方法:上級編

■ショップに問い合わせてみる
    商品について不明な点がある場合には、メールや電話で問い合わせをしてみましょう。
    すぐに返答があり対応が親切であれば、トラブルになった時にも誠実に対応してもらえる可能性が高いです。

    反対に、問い合わせへの返信がない、対応が不親切などのショップは避けた方が良いですね。 


■運営会社の情報を保存しておく
    特定商取引法により、ネットショップを運営する事業者は、
    氏名(名称)、住所、電話番号などの表示が義務付けられています。

    記載内容を確認し、住所が不明瞭、電話番号が記載されていない、などのショップは避けた方が良いかもしれません。
    購入後にサイトやページが削除されてしまった時のために、メモなどを取って会社情報を保存しておくことをおすすめします。

               


☆ネットショッピングのトラブル相談窓口

それでもトラブルが発生して、ショップに連絡しても交換や返金などの対応をしてもらえない場合には、
諦めたり泣き寝入りしたりせず、専門の窓口へ相談してください。
 ■国民生活センター 消費者ホットライン 188(いやや)
    お住まいの地域の消費生活センターや消費生活相談窓口の案内をし、
    商品やサービスなど消費生活全般に関する相談に専門の相談員が公平な立場で対応してくれます。


日本通信販売協会 通販110番
    ネットショッピングを含めた通信販売に関する幅広い相談を、電話とメールで受け付けています。


国民生活センター 越境消費者センター(CCJ)
    インターネットや店頭での海外ショッピングに関するトラブル相談を受け付けています。
    海外機関と連携して事業者に連絡を取り、トラブル解決の手伝いをしてくれます。

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
             

今回、ネットショッピングに精通されている遠藤 奈美子さんの寄稿文 に導かれて、
『ネットショッピングのトラブル・失敗を防ぐ! 通販サイト利用の注意点
』、
多々教示されたりした。

しかし何かと小心者の私は、やはり商品を買い求める時は、
販売店で現品を見て、買い求める習性があるので、
せっかく今回学んでも、出来る限りネットショッピングは避けるよなぁ・・と微苦笑をしたりしている。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする