その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

だるまさんが転んだ!

2021-05-28 09:44:29 | 転職

埼玉県生まれの「夏もよう」ですが…

遂に露地夏秋キュウリの苗が届きました。植え床は早めに準備させていたのですが、連休からの雨で、結局のところほぼ同着^^; しかも今日は折からの強風なので、植え付けは様子を見ることにいたします。本音では、現在の倍量まで栽培面積を増やしたいのだけれど、マイペースの長男『ポン太郎君』は、昨年と同じことを同じようにこなしている。「意欲」はあるのだけれど、「金欲」が無いのである。最低賃金を保障しながらも、成果主義も取り入れないと「研究意欲」も今ひとつなのだろうかと『おやじぃ』の悩みどころであります。
「がんがん稼いで、次はもっと良い車に乗ってやろう。」とか「小遣いを増やしてオシャレでもしようか。」なんていう「物欲」もないから、そこそこに稼いで、そこそこに暮らせればそれで良しとする姿勢が見えて来る。60歳を過ぎてしまった『おやじぃ』の気ままな生活ならいざ知らず。これから社会の一員として支える側の人間なのにねぇ…『おやじぃ』の生活態度がそのまま生き写しになっているのだろうか?『おやじぃ』自身も、今年は退職後の年齢だから、少しだけ仕事をセーブして身体を休めたいなんて考えている…生活が何とか成り立っているという雰囲気が漂っているのかも?昨年の売り上げ単価と生産量を示しながら、今年の生産目標(売り上げ目標)を貼り出してみるかね?今年は任せきりにせず、少しだけアドバイスはしようと思うのだけれど、天候や市場の動向で売上高も変動するから、昨年とは違った『研究成果』が出せれば合格としたいのですけれどね^^;


「オラ、知らん!(紫蘭)」とも言っていられない^^;

あらあら、短期決戦で臨んだはずの「緊急事態宣言」も再々延長ですか?「ここが我慢のしどころ。」とか「日中の人流が増加傾向にある。」なんて尻を叩かれても、そんな空虚な言葉に辟易してきましたね。「GO TO トラベル」のエビデンスはどうしたんでしょう?百貨店の貴金属店は、感染拡大するのでしょうか?「昭和的な働き方は止めましょう。」おいおい、通っていれば決まったお給金が貰える安定した職員さんと違って、リモート会議で食べていける人は、一体どれだけいるのかね?2015年の産業構造では、第3次産業が7割を超えているのである。(国勢調査結果)今なら、ネット販売やテイクアウトが可能である…運ぶ人(運輸業)は必要ですけれどね。
『逆シグモイド関数』…増加は、幾何級数的に爆発増加するけれど、減少幅は、残念ながら『特効薬』でもない限り、指数関数的に減少することは期待できない。今までやって来たことを、繰り返しやり続けたところで、今までと同じ下げ止まり値で推移し続ける。そう考えるのが『生物学的』な見地というものではないかいな…素人の『おやじぃ』はそう思う。
「だ~る~まぁ~さ~んが、ころんだ!」…動くなと言いたいならば、そんな遊びでも取り入れたら如何かねぇ?初めは、間延びした掛け声で、急に語調を速くする。「引っ掛かったら逮捕する!」…「昭和的な働き方は止めましょう!」なんて掛け声を発しながら、昭和的な発想で、ライトを消して、飲食店を締めて…etc.欲しがりませんオリンピックまでは…ホント戦時中の掛け声、政策で乗り切ろうとしているのは、むしろどっちなんだろう(笑えない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする