その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

新聞斜め読みの「危険」?

2021-09-17 08:04:21 | 転職

「ホソヘリカメムシ」の大量発生(昨年)

こうなってからでは防除は遅いのよねぇ…「敵」には翅があるから^^; 無駄な(必要以上の)薬剤は散布したくない。大量発生を予察して、全世代の密度や幼齢期に叩いておければ、被害は最小限に抑えられるはずですが…それは理論であって、現実的には非常に難しい。
「裁量労働制の自営業者」(現実にはサボっているか、現在の売り上げに満足しているだけなのだけれど^^;)は、持て余した時間に新聞記事、ネット情報を斜め読みしている。そして「小学校でのクラスター前週の3倍超に(一部略)」という見出しを見て、「やっぱり!」と納得している。が、よくよく記事を読んでみると、記事元は16日付の厚労省調査結果の公表であり、「調査は同一の場所で2人以上の感染者が発生した場合をクラスターとした。」となっている。あれれ?厚労省は、クラスター発生を「同一場所で5人以上の感染者」と目安を発表(HP)していなかったけ??? 5人以上の家庭で感染者が複数発生しても「家庭内感染」として分類しているはずである。国民に危機意識を持って行動して欲しいという気持ちは分からなくもないけれど、途中で基準を変えてしまうのは如何なものか?ただでさえ、学校へ登校させようか自宅待機をさせようかと迷っている親御さんのことを考えれば、混乱に拍車をかけるだけだとも思えるのですが…。


クラスター(cluster)とは「集団」「房」ですが…

ブレークスルー感染や若年層での感染者数が増加する中で、学校はよく頑張っていると思いますよ。突然ですが、「学校給食の発祥の地」は山形県鶴岡市(明治22年)とされている。紆余曲折を経て「欠食児対策」から「食育」へと変遷はしているけれど、現代社会においても、ご家庭の都合による「欠食児対策」という視点を無視する訳にはいかないのでありますよ。「新型コロナウイルス感染者数の増加」即、「学校休校」という措置に素直に頷けないのはそこにある。(親御さんの心配も十分わかる。)
他人から聞いた話、見た話にネット記事で目にした話etc.情報ソースは様々でありますが、せわしない世の中で、大手新聞記事といえども「斜め読み」していると大きな勘違いをしてしまうことがママあるものでありますよ。右でもなく左でも無い…ニュートラルな立ち位置(「中道」という表現では誤解も生じる^^;)で眺めてみると、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ^^; 日本国民1億2,500万人…ひとつのことに向かったら、それこそ末恐ろしいのでありますよ。考え方、受け取り方は千差万別それでいい…がしかし、「斜に構えて」政府発表や新聞記事を読まなければいけない時代?結局のところ、自分に優しい記事に傾倒してしまうかも(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする