その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

白を黒と言いくるめる

2021-09-24 08:20:51 | 転職

『雑きのこ』も出始めました^^;

「九里(クリ)四里(より)美味い十三里(サツマイモ)」などと申しますが、秋の味覚が楽しみな日々となりました。友人『ノロ社長』邸のお隣『悦ちゃん』にいただいた「イグチきのこ」もそのひとつ。ぽつぽつと「マツタケ」の話題も出るようになりましたが、負け惜しみではなく『雑きのこ』のおつまみが、この節ごちそうでありますよ。(煮物も最高なんだけれどなぁ…今度、リクエストしてみよう^^;)
缶ビールをひと缶、手に持って、『夕刻の宴』の席へと歩いていると、ご近所の『孫ちゃん♂』に「オジちゃん!こんにちは!」とあいさつされた。君のジィジは、オジサンより若いのだけれど、「オジちゃん」という呼び方に、喜んで「やぁ!〇✕君こんにちは!」と応えてあげた^^;(そうそう、夏にトウモロコシやスイカを貢いで来たから、懐いてくれたに違いない。しかし、飼い犬は未だ『おやじぃ』に吠えまくる。)「知らないオジサンに着いていってはいけないよ。」なんて言いながら、時節柄、その家には同居はしていない幼子にも慣れ親しまれるのも田舎ならではのことかも知れませんなぁ…。
ご近所つきあいは少々鬱陶しいと思いながらも、最低限のところでは、お付き合いして支え合っている。田舎暮らしが肌に合うか合わないかのキモではないかなんて思いますけれど。


今夜も『ひっぱりうどん』ですか?

中国の不動産大手「恒大集団」の経営危機?「リーマンショック以来の経済危機か?」なんて前夜大騒ぎしていたようですけれど、はて?23日の利払いは済んだのでありましょうか?
予想外の出来事が発生すると、確率論や経験が通用しないために、社会や市場に極めて大きな衝撃を与えてしまうとする理論を「ブラックスワン理論」というのだそうだけれど、『おやじぃ』にとっては、そうした環境に身を置いている訳でもないから、「予想外」というより「実感」が湧かないのでありますよ。第一、需要に見合わない開発行為を続け、GDP対前年比10%台の増などという数値の国家ですからねぇ…どこかで破綻したとしても、予想外と言えるのかどうか?乗り遅れては損とばかりに金余りの投資の先が、その企業(一部)だったというだけのような気もしますけれどね。物の値段に釣り合わない価値が付けられていく…バブル崩壊の再来ですかねぇ?
さて、「ハクチョウは白い鳥である。」という常識が、オーストラリアで「黒いハクチョウが見つかった。」という発見で、常識が覆ったというお話に基づいている「ブラックスワン理論」…「貧乏人は、いつまでたっても貧乏人である。」という常識が、ある日突然覆るとも思えない。「前に進める。」のも良いし、「分配を拡大する。」のも良いのだけれど、日本には「白(鷺)を黒(烏)と言いくるめる。」という諺がありましてね、これって逆だよね^^;「白いものは白だった。少々黒く見えても白だった。」と後継者もまた今までを総括して終わるような気がしますけれどね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする