遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

ロシア人は、すり寄る者は喜んで利用するが、弱者として見下す

2017-06-13 23:58:58 | ロシア全般
 日本のメディアでは、安倍首相とプーチン大統領との関係を密接と高く評価されています。しかし、昨年12月のプーチン大統領の来日では、その膨らませた期待が見事に破られ、むしろ強硬姿勢に逆行したプーチン大統領の姿が露呈されました。
 安倍首相の対露政策が非論理的で、ロシア側に強行姿勢を正しいと思わせる「新アプローチ」を行っている。ロシア人は、すり寄る者は喜んで利用するが、弱者として見下す。経済協力と領土交渉は、あくまで均衡を取って共に進めるべきだと説くのは、対ロシア政策に詳しい、袴田新潟県立大学教授。
 

「不可解」すぎる官邸の対露政策 新潟県立大学教授・袴田茂樹 (6/13 産経 【正論】)

 6月1日にプーチン大統領は、日露関係や北方領土問題に関して重大発言をした。私にとって衝撃的だったのは、日米韓などが北朝鮮の核・ミサイル開発に対抗してミサイル防衛(MD)システムなどを強化
していることに対して、彼が「これはイランの核を口実にした欧州でのMD配備と同じ欺瞞(ぎまん)で、問題は全く北朝鮮にあるのではない」と述べたことだ。
 つまり彼は、
日米韓の本音は露を対象にしたMD包囲網の強化だとの被害者意識を強めている。あるいはそれを理由に、北方四島の軍事強化を正当化
しているのだ。彼は「これらの島はその最適の場所」とさえ言う。露は公式には北朝鮮の核・ミサイル開発を批判するが、実際には日米韓が北朝鮮を「喫緊の脅威」と強い懸念を抱いていることを全く無視している。

≪二島返還さえ拒否する口実に≫
 6~7年前までは露指導部も「日米のMD協力は露向けではない」と理解を示していたが、
「クリミア併合」などで欧米と激しく対立して以来、被害者意識をとみに強めた
。今では「信頼できるのは軍事力のみ」と公然と述べる。

 プーチン発言で
日本人に失望感を与えたのは、日米安保条約がある限り、色丹、歯舞を渡せば米軍基地ができ、「それは絶対容認できない」として、事実上二島返還さえ拒否したことだ。この拒否の言葉は、以前から露側の発想や心理、行動に目を向けてきた筆者には驚きではなかった。日米安保条約は以前から存在していたし、今回は二島返還をも拒否する新たな口実
にしただけだ。
 彼は昨年12月の訪日時にも同条約に懸念を表明した。問題は安倍晋三首相の熱意のある対露経済協力にもかかわらず、
プーチン政権下で対日姿勢は強硬化し、領土交渉は後退している
ことだ。

 最近では、4月の首脳会談で合意した四島での「共同経済活動のための合同調査」も、
共同経済活動に関する両国の基本認識が異なるため-ロシア側は「ロシアの法の下」で、日本側は「特別の制度」の下で行うとしている-その話し合いの段階から躓(つまず)いている


≪メディアは幻想を抱かせ続けた≫
 
官邸昨年末の共同経済活動の首脳合意を、平和条約に向けての成果の如(ごと)く宣伝したが、私は新たなハードルを設けたに等しいと批判した。これは正しかった
と思う。苦心して法的グレーゾーンで何か象徴的なことをしても、本格的な共同経済活動は到底無理だ。

 日本では、昨年11月のリマでの首脳会談直後、安倍首相の焦燥感が報道され、領土交渉悲観論が広がったが、プーチン氏の6・1発言はそのダメ押しとなった。
わが国のメディアは、12月の首脳会談での彼の強硬姿勢を「まさかのちゃぶ台返し」(週刊朝日)とか「プーチン豹変(ひょうへん)」(文芸春秋、NHK解説委員記事)などと報じたが、無知ゆえでないとしたら、メディアが長年垂れ流した楽観論の責任を大統領に転嫁するものだ

 
これまで日本では首相官邸も多くのロシア専門家やメディアも、「ヒキワケ」とか「相互の妥協」とか「平和条約締結は重要」といったプーチン氏の甘言に飛びついた。そしてメディアは、「経済協力を進めても領土での譲歩はしない」といった彼の発言(2016年9月)や、「二島返還もあり得ないことは百パーセント確実」といった政権筋の露専門家の言(『エクスペルト』16年5月)など強硬論は単なる交渉術と無視して報道せず、首相官邸や政治家、国民などに幻想を抱かせ続けた


 実際にはプーチン氏は、05年9月に「
南クリル(北方四島)は第二次世界大戦の結果ロシア領となり、国際法的にも認められている」と述べ、それ以後、露首脳はこの基本姿勢をむしろ強化している
。実はプーチン氏も以前は「四島の帰属問題を解決して平和条約を締結」と合意した東京宣言の重要性を認める01年のイルクーツク声明にも、03年の日露行動計画にも署名していた。つまり未解決の領土問題存在を認めていたのだ。
 しかし、12年3月の「ヒキワケ」発言の時も「二島を引き渡しても主権は露が保持する」可能性を述べていたが、メディアは前者のみ大きく報じ後者を無視した。もし「豹変」「ちゃぶ台返し」を言うなら、05年に言うべきだ。ちなみに、私は翌年プーチン氏と会談したときに、対日強硬論への彼の「転向」を直接批判した。

≪「新アプローチ」は非論理的≫
 私が納得できないのは、
首相の北方領土問題解決の熱意は支持するが、そのための対露政策が非論理的に見えることである。プーチン氏が近年、領土問題での対日姿勢を一層強硬化しているとき、「従来の発想では1センチも進展しなかった」として、露側が「領土問題棚上げ」と理解するような「新アプローチ」を官邸は実行
している。当然露側は、自らの強硬政策は正しかったとして、今後もその政策をさらに強めるだろう。

 
ロシア人は、すり寄る者は喜んで利用するが、弱者として見下す。わが国としては、経済協力と領土交渉は、あくまで均衡を取って共に進めるべきだ。(はかまだ しげき)

 プーチン氏が、領土問題での対日姿勢を一層強硬化しているのに、「従来の発想では1センチも進展しなかった」として、強硬姿勢に転じているロシア側にたいする評価をした安倍首相。
 これでは、ロシア側は、強硬姿勢に転じたことを正しかったと自信を持ち、今後もその政策をさらに強めてくると、袴田教授は指摘されています。繰り返しになりますが、ロシア人は、すり寄る者は喜んで利用するが、弱者として見下すのだと。。

 遊爺がいつも唱えているのは、台所が火の車で苦しいのはロシア側。我慢比べのチキンレース状態にあり、安易な経済支援は、ただ盗りされるだけ。
 旧来のガス田の枯渇が見え始め、北極圏や極東の厳しい環境下の新規開発を迫られ、しかもシェールオイルの登場と中国の需要減で、原油・天然ガス価格が低迷。欧州市場も、価格低迷と安全保障との面から、ロシア離れを進めている中、新規開発への日本の技術支援と、新たな日本を含むアジア市場への販路拡大を必要としているのはロシアだという認識。
 当然、中国、韓国他の第三国を競合相手として苦しさを隠して交渉を迫ってきます。開発支援の需要を取り込みたい日本企業の気持ちはあっても、国家間の外交戦争が絡んでいるのですから、やみくもに受注に走って、日本国の主権を奪われてはなりません。

 袴田教授が指摘される通りで、経済協力と領土交渉は、あくまで均衡を取って共に進めるべきです。

 日本の敗戦が見えた時、日露の平和条約に反し(日本は終戦に向けた仲裁役を頼もうとさえしていた)満州や、千島列島に攻め込んで来たロシア。サハリン1, 2 では、困難な開発が完成に近づくと難癖をつけて国有化の横取りを繰り返したロシア。したたかなロシアを忘れてはいけません。
 トランプ大統領誕生で、米露関係が変わるかに見えたのも、対日強硬姿勢に転じた要因でした。
 今は、一時のトランプのラブコールも揺れています。「ロシアゲート」の行方は闇の中。両国関係は、トランプ政権誕生時の接近期待より後退しているのはたしかです。

 「ロシア人は、すり寄る者は喜んで利用するが、弱者として見下す。」との、ロシア研究では、北海道大学の木村名誉教授と双璧の袴田教授の名言。安倍首相には、しっかりかみしめていただきたい。



 # 冒頭の画像は、昨年末長門を訪れたプーチン大統領




  茶の木


↓よろしかったら、お願いします。



写真素材のピクスタ


Fotolia


ソ連が満洲に侵攻した夏 (文春文庫)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月12日(月)のつぶやき | トップ | 6月13日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ロシア全般」カテゴリの最新記事