![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/aa21570f3c0a4978b13044566c197b79.jpg)
高速道路の建設中でした。昔から石組みの技術があるからか、こんな高い橋脚の上に渡す梁がなんとコンクリート製です。ワイヤーか鉄材で吊る方が簡単だと思うけど、梁を吊る部分までコンクリートです。
設計者の拘りでコンクリートを多用しているのか、新技術への挑戦なのか分かりませんが、地震の多い日本では考えにくい構造です。
次回ここに来たらこの橋を渡るのかと思うとちょっと恐ろしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/90c6bd4ff7b45dc9bd3c37069f6490a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/42c37ea55369d7c76c761fefa733550a.jpg)
設計者の拘りでコンクリートを多用しているのか、新技術への挑戦なのか分かりませんが、地震の多い日本では考えにくい構造です。
次回ここに来たらこの橋を渡るのかと思うとちょっと恐ろしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/90c6bd4ff7b45dc9bd3c37069f6490a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/42c37ea55369d7c76c761fefa733550a.jpg)
天然の石が熱と圧力と数万年の時間から産まれてきたのに対しコンクリートは熱も圧力もかけずに数日の時間で生成された違いがあります。
ローマ時代の水道橋は今でも健在ですから堅牢性は比較にならないと思います。
自分の体験のないことに対する感受性に鈍さは私も人後に落ちません。頭では理解しているつもりでも、実際に目で見て体で体験しないと分からないのです。
心して想像力を逞しくし、人の痛みの分かる人間になりたいです。