松も明けて明日は鏡開きという頃になって初詣でもないのですが、
お正月は神社仏閣のかき入れ時です。
普段ある賽銭箱は取り払って、神社様の横幅一杯のサイズの賽銭受けが設置されています。
いくら入れたか周りの人に見える仕組みになっています。
今年は不景気だからか札は殆ど入っていません。
時折入っている札も1000円札しか見えません。
アベノミクスで所得は上がっていると言うことですが
潤っているのは阿部さんのお友達だけなのでしょう。
松も明けて明日は鏡開きという頃になって初詣でもないのですが、
お正月は神社仏閣のかき入れ時です。
普段ある賽銭箱は取り払って、神社様の横幅一杯のサイズの賽銭受けが設置されています。
いくら入れたか周りの人に見える仕組みになっています。
今年は不景気だからか札は殆ど入っていません。
時折入っている札も1000円札しか見えません。
アベノミクスで所得は上がっていると言うことですが
潤っているのは阿部さんのお友達だけなのでしょう。
奧川師もお弟子さん達も、お酒大好き人間が多く
飲み会も度々開かれます。
私は近頃お酒は殆ど飲まないから
烏龍茶でお腹がダブダブしてしまいますが
欠かさず参加しています。
奧川師が美味しい店を探す良い鼻をお持ちで
毎回美味しい料理がでるのでお酒を飲まなくても
楽しいのです。
女性の参加者が7割なのでお話しも賑やかで
私はもっぱら聞き役です。
アフタヌーンティーを戴きながら奧川師のお話しを伺う楽しい集まりですが、
埼玉ラフレでのお話しは今回で終わり、敦盛も完結しました。
次回からはラフレあらは線路を挟んで反対側にある
結婚式場のレストランに会場が移ります。
お話しも、弱法師(ヨロボシ)になります。
新しい年に新しい会場、ああらしい演題。
楽しみです。
友人SW君が主催する会に顔を出しました。
私はもっぱら拝見する側で中にははじめて3ヶ月という人も鶴亀を謡っていました。
手前にある面も別の友人SI君が打ったものです。
趣味の集まりにもいろいろありますが、能はちょっと敷居が高いと感じる人が多いのに、
この会は長く津づいています。又遊びに寄らせて貰おうと思っています。
マーガレットと知り合ったのは高校時代のクラスメートS君の伯母君だったからで
彼とハワイへ行ったときに紹介されたのが始まりでした。
マーガレットのお見舞いが済んだので彼の墓前に報告に行ったのです。
同じクラスメートのN君に墓所の案内をお願いしました。
彼の墓は教会の共同墓地で秩父の山が一望できる見晴らしの良いところにあります。
この写真はマーガレットにもお送りしました。
成田からスーツケースを宅配便で送ろうとしたら
クロネコの係さんがスーツケースの角が破れている、確認してサインを欲しいと言われました。
帰宅後、カード会社に損害請求したいと電話し、保健会社から請求用紙が届きました。
買ったときの領収書など無いのでだいたいの金額を書き込みました。
後日、保健会社から修理不能と判断したので購入金額から日時経過の減価償却分を差し引いた
私の購入申告額の8割相当分が銀行口座に振り込まれました。
スーツケースは返却不要とのことなので、粘土状の成型財で補修し塗装したら
使用には問題ない強度を持った補修が出来ました。
カード会社に依って補償の範囲や額に差異がありますが、
私のカードは旅行先での盗難や病気の治療・入院などにも対応しています。
年会費は高いですが、安心も買えるカードなのです。
コナからJALで帰国の途につきました。
コナ空港はシンプルな造りでターミナルビルはありません。
出国検査場などは屋内ですが、その後は戸外になります。
免税売店などはありません。
コナでは未だ雨に遭ったことはありませんが雨になったら
ずぶ濡れで待たなければならないのでは無いでしょうか?
飛行機に乗るのもタラップを歩いて上がります。
タラップと言っても梯子や階段では無く、スロープになっているから
車椅子でも入ることは出来ます。
まあ、ハワイの観光客の90%はオアフ島だけでしょうから
ハワイ島はこれで良いのかも知れません。
ヒロには国内用空港がありますからオアフ島より空港の数は多いのですし。
では、アロハ!
*ハワイの旅はこれで完了です。
ハワイは12月から雨期になるので我々の滞在中も快晴の日は少なかったのですが
出立の朝は綺麗な朝焼けで快晴でした。
日光過敏症の私にとっては曇り空は良かったのですが
やはり少しはハワイの太陽を浴びたかったので
この快晴は嬉しいです。
終わり良ければ全て良し、というところです。
ヒルトンのトラムに背中一面に入れ墨を入れた女性が乗ってきました。
これが日本だったら女性がこんな入れ墨をするのは、やくざやさんの大姐さんでしょうが、
海外では多くの人がおしゃれ感覚でタトゥーをして居ます。
この人のはリゾートだからおそらく彫り物では無くペイントだろうと思います。
入れ墨はやくざの専用では無く、お洒落なファッションなんでしょうが、
消すことの出来ない入れ墨を普通の人が気軽にやるのは理解しがたいです。
夕食に行ったマリオットホテルロビーの一隅にこの台が置いてありました。
ハワイでは食べ残しを無くそうという運動が行われていてこの台もその一環です。
食べ残しをテイクアウトするのはどの店でも快くやってくれます。
この台は旅の終わりに余った食料を困っている人に使って貰おうという取り組みです。
ハワイでは脱プラスティックスの取り組みも行き渡っています。
レジ袋は欲しければ有料だし、それも繰り返し使えるしっかりしたトートバッグを
50セントか1ドルで買うことが出来ます。
帰りのコナ空港でお菓子を買って袋に入れて欲しいと頼んだら、
無いよ、と、とんでもないこと言う奴だと言う顔をされました。
日本の取り組みは遅れています。
ガラバゴスは携帯電話だけではないんです。