毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

ハロウィンに見る 私たちの柔軟な意識

2018年10月31日 12時28分50秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


恒例となった10月31日のハロウィンテンプレート。

そして毎年思うのですが、デザインとタイトルが合わないことったら ( ̄∇ ̄;)

この柄はまだマシなほうで、「フランケン」 なんかもってきたら もう笑うしかないです。




それにしても古代ケルトのお祭りハロウィン、日本にもそれなりに定着したようですね。

渋谷の暴徒はともかく 街中で見かけるジャック ・ オー ・ ランタンに 「今年もこの季節がやってきたなぁ」 なんて、すっかり風物詩となった感があります。

最初のころはいかにも商業戦略という感じで 違和感ありまくりだったのに。

でも 「慣れる」 「なじむ」 ってこういうことなんですね。

クリスマスのお祝いだって 人生初の洋装洋髪で鹿鳴館の舞踏会に臨んだ明治の女性だって、最初は 「なにそれ」 と冷ややかな扱いを受けたでしょうが、今ではクリスマスの飾り付けもケーキもないほうが不自然だし、洋服なんてなじみ過ぎて和装のほうが珍しい。

人間の意識とは なんともフレキシブルにできているようです (日本人は特に、なのかも☆)




一年がかりで 「私 = からだ」 から 「私 = 意識」 へとじわじわ軸足を移せたのも、まさにこの柔軟さの賜物。

最初は抵抗があっても 構わず続けていると次第に受け入れられるようになるのは、ハロウィンと同じです




私たちはずっと 五感でつかめるものに絶対の信頼を置いてきました。

でも視覚を例にとれば、私たちの目にまわりのものが今のように見えているのは、脳がそのように処理しているから。

もし人間の目に電子顕微鏡並みの機能や不可視光線も捕える力が備わったら、見える景色はまるで違っているはずです。

自分と傍らでくつろぐネコと鳥かごのインコと壁に止まったハエ、全者がいっせいに部屋のまったく同じ一点を見つめたとして、脳に展開する映像はまったく同じでしょうか?

私たちが絶対だと思っている眼前の光景は、私たちの視覚機能や脳の処理具合でこのように見えているに過ぎないのです。

映画 「マトリックス」 の 「“現実”とは君の脳が解釈した電気的信号に過ぎない」 というせりふは、SF設定の中にありながら真実そのものなんですね。

あの脳科学者ジル ・ ボルティ ・ テイラー博士の 「奇蹟の脳」 体験 は、そんな脳の働きに不具合が生じたとき 見える世界がどのように変わるかを教えてくれます。




・・・・というような話がいかに興味深くても、事実として取り込むとなると話は別。

最初のころは 「そんなこと言われたってー」 とそれはもうバンバン抵抗が上がってきました。

そんな抵抗に感覚フォーカスで応じつつ、「目の前のこれは 脳がアレンジしてこう見せているだけ」 という仮説を繰り返し唱え続けたのです。




結果どうなったかというと、マインドの抵抗が薄らぐにつれて 「世界がいま見聞きしているとおりだとは限らない」 「この世界にはまだまだ自分が氣づいていないものがたくさんあるのかもしれない」 のような思いがすんなり受け入れられるようになり、後退氣味の五感の世界と入れ替わるように五感では把握できない “なにか” が徐々に存在感を増してきました。

そう、“在る” です。

「ない」 はずのもの、つまり五感では触れられないつかめないものが たしかにある、そんな感覚がじわじわ強まり、そこに追い風のようにかつてなかった体験が起こり始めました。