<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4480036768&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
フォースター特集。今は『ハワーズ・エンド』を読んでます。
『モーリス』も『眺めのいい部屋』も『ハワーズ・エンド』もジェームズ・アイヴォリーが映画化してますが、これはなんでしょーな監督、手抜きですかね。ほとんどシリーズじゃないですか。
ってぐりは『眺めのいい部屋』と『ハワーズ・エンド』は観てないですけども。特に観たいとも思わない。
『眺めのいい部屋』の前半はイタリアの古都フィレンツェが舞台になってます。
ぐりはこの町が大好きで、いつか住んでみたいと思ってるくらいです。よくこの町を「街全体が美術館のようだ」と形容しますが、ヨーロッパで戦災を受けなかった古い都市なんて大体がそんなもんじゃないでしょうか。
ぐりがここが好きなのは「美術館のような町並み」だけでなく、本当に美術館が多く、もともと好きだったルネサンス美術がそれこそうんざりするほどたくさん見られることです。絵画や彫刻、建築、工芸品、どれだけ見ても見つくせないくらい大好きな美術品で溢れた町。夢のよーだ。
ところが『眺めのいい部屋』にはそうしたフィレンツェの素晴らしさに直接的に触れた箇所があまりありません。
物語としてはヒロイン・ルーシーがイタリア滞在によって自らの意志に開眼したかのように描かれているのですが、じゃあイタリアの何が彼女を変えたのか、その“何か”を具体的に説明はしていない。
イタリア好きなぐりはなんとなく分かるような気がするけど、イタリアに行ったことがない、興味がないと云う読者はどう感じるのだろう。
『モーリス』では登場人物を辛辣に嘲弄しまくっていた著者ですが、『眺めのいい部屋』ではそうでもありません。て云うか人物描写が意外なくらいアッサリしてる。
それよりも、早晩凋落せんとするイギリスの階級社会に無批判に受け継がれて来た、それも完全に形骸化した因襲への憎しみの方に、より力を入れて描写しているように感じました。っつってもそんな大したことじゃなくて、現代の我々から見ると「あーしょーもな」と切って捨てられて終わっちゃうような些細な“因襲”ではあるけれど、塵も積もればなんとやらで、ここまでしつこく細かに挙げつらわれると「鬱陶しい世の中だったんだな」となんとなく感じる。そして著者はその鬱陶しさを憎んでいる。
しかしこの人はイギリス嫌いだったのかなぁ。もし故国を深く愛していたとすれば相当な天邪鬼ですな・・・。そういう問題じゃないか。
フォースター特集。今は『ハワーズ・エンド』を読んでます。
『モーリス』も『眺めのいい部屋』も『ハワーズ・エンド』もジェームズ・アイヴォリーが映画化してますが、これはなんでしょーな監督、手抜きですかね。ほとんどシリーズじゃないですか。
ってぐりは『眺めのいい部屋』と『ハワーズ・エンド』は観てないですけども。特に観たいとも思わない。
『眺めのいい部屋』の前半はイタリアの古都フィレンツェが舞台になってます。
ぐりはこの町が大好きで、いつか住んでみたいと思ってるくらいです。よくこの町を「街全体が美術館のようだ」と形容しますが、ヨーロッパで戦災を受けなかった古い都市なんて大体がそんなもんじゃないでしょうか。
ぐりがここが好きなのは「美術館のような町並み」だけでなく、本当に美術館が多く、もともと好きだったルネサンス美術がそれこそうんざりするほどたくさん見られることです。絵画や彫刻、建築、工芸品、どれだけ見ても見つくせないくらい大好きな美術品で溢れた町。夢のよーだ。
ところが『眺めのいい部屋』にはそうしたフィレンツェの素晴らしさに直接的に触れた箇所があまりありません。
物語としてはヒロイン・ルーシーがイタリア滞在によって自らの意志に開眼したかのように描かれているのですが、じゃあイタリアの何が彼女を変えたのか、その“何か”を具体的に説明はしていない。
イタリア好きなぐりはなんとなく分かるような気がするけど、イタリアに行ったことがない、興味がないと云う読者はどう感じるのだろう。
『モーリス』では登場人物を辛辣に嘲弄しまくっていた著者ですが、『眺めのいい部屋』ではそうでもありません。て云うか人物描写が意外なくらいアッサリしてる。
それよりも、早晩凋落せんとするイギリスの階級社会に無批判に受け継がれて来た、それも完全に形骸化した因襲への憎しみの方に、より力を入れて描写しているように感じました。っつってもそんな大したことじゃなくて、現代の我々から見ると「あーしょーもな」と切って捨てられて終わっちゃうような些細な“因襲”ではあるけれど、塵も積もればなんとやらで、ここまでしつこく細かに挙げつらわれると「鬱陶しい世の中だったんだな」となんとなく感じる。そして著者はその鬱陶しさを憎んでいる。
しかしこの人はイギリス嫌いだったのかなぁ。もし故国を深く愛していたとすれば相当な天邪鬼ですな・・・。そういう問題じゃないか。