落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

被災地での瓦礫撤去とは

2011年09月10日 | 復興支援レポート
8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex

国は被災地の瓦礫撤去を来年3月までに済ませるという目標をたててますが。
先月末時点で、被災地全体の3分の1の自治体では作業が半分も進んでないという報告もある。

とかなんとか数字でいってみても、実際に現地を見なければ、大抵の人はどの程度の進行状況なのか想像もつかないのではないだろうか。
ぐりが今回行った三陸地方に限っていえば、幹線道路だけはそれなりに片付いている。破壊された橋や、地盤沈下で冠水する道路の補修もある程度進んでいる。破壊された家屋の破片など大きな瓦礫も少なくなっているようには見える。壊れた車輛は何ヶ所かにまとめて積み上げられている。
一方で、倒壊した建物など解体しなければ動かせない構造物は大多数がそのまま放置されてるし、重機で回収できない大きさの瓦礫も一面に散乱したままになっている。一見して、この地域でまた人が住めるようになるまでにはまだまだ気の遠くなるような過程が必要とされている状態である。

自衛隊が撤収した今、瓦礫の処理は地元の解体業者と自治体に雇用されている被災者とボランティアが行っている。当然人手はまったく足りていない。一部には8月に瓦礫撤去が始まったばかりという地域や、作業人員の安全が確保できない環境でまだまったくの手つかずのままの地域もある。気仙沼市などは駅周辺の中心地ですら、全壊家屋がそっくりすべて解体されないままになっている。正直な話、こんな状況で本当に来年3月に全部かたづくとはちょっと思えない。
とくに、冬には雪も降る北国で、今と同じようなペースで作業ができない時期もあるだろう。ボランティアの数も減っている。やりたくても人手が集まらなければどうしようもない。瓦礫がかたづいても解体業者のスケジュールが確保できず、家屋の取り壊し作業が3ヶ月待ちなどという地域もある。

建造物の解体は解体業者がやるとして、ボランティアや被災者などで構成された瓦礫撤去作業員が行うのは、散乱した瓦礫を集めて分別し、処理場まで運ぶ作業である。
GW前に行ったボランティア説明会では「被災者の前で“瓦礫”“ごみ”という言葉を使わないように」という注意があったが、ひとことで瓦礫といっても実にいろいろなモノが現場には散乱している。これらを拾い集めて分別するのもボランティアの仕事である。
ぐりが参加した現場では、
①瓦
②壁
③木材
④プラスチック
⑤ガラス
⑥布
⑦金属
⑧電化製品
⑨可燃物
⑩思い出の品
の10種類に撤去物を分別していた。もちろん手作業である。

⑩の思い出の品とはアルバムや写真やフィルム・文集・ビデオテープ・トロフィーなど、捨てるに忍びない記念品と思われるモノで、これらは他の撤去物とは別に回収しクリーニング作業に回される。
この手のものが意外なほどたくさんみつかるのだが、半年も泥と海水に浸っていたせいもあって、残念ながら再生不可能なものも多かった。
クリーニングが済んだ思い出の品は役場やお寺などの公共スペースで展示され、持ち主が見つかれば返却される。
ときどき貴金属やお金、高級な装飾品などが出てくることもあるが、たいていのケースでは持ち主がわからない。こういうモノの処理がどーなってるかは、ぐりはよくわかりません。
どーなってんだろね。


折れた電柱。
気仙沼市沿岸部の地盤沈下した地域は満潮時に冠水するので通行止めの箇所が多く、このため市街地ではしょっちゅう渋滞が発生する。行き止まりが多いうえに地盤がズレていてカーナビもあてにならず、何度も道に迷った。
日が暮れてから倒壊の被害が広範囲にわたる地域に迷い込むと現実的にかなり危険だし、見た目にもはっきりいってホラーである。

8月26日(金)~9月4日(日)震災ボランティアレポートIndex
8月11日(木)~15日(月)震災ボランティアレポートIndex
4月29日(金)~5月7日(土)震災ボランティアレポートIndex
Googleマップ 震災ボランティアレポートマップ(ver.3.0)