落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

判官贔屓

2012年07月21日 | movie
『死刑弁護人』

先月転職するまで、国際人権NGOで働いてたぐり。
人権擁護団体なので、世界中で死刑廃止運動を展開している。もちろん日本でも。
日本では国民の80%以上が死刑を支持しているともいわれているが、世界に目を向ければ国連加盟国の3分の2以上で死刑が廃止/事実上執行停止になっていて、日本の死刑制度は国連からも何度も批判され、廃止を求められている。
死刑を支持する人の論拠としてはまず「被害者感情」と「犯罪抑止力」が挙げられるが、死刑制度に犯罪抑止力がないことは既に立証されている(正確には「死刑によって犯罪が抑止されることは証明はされていない」)。被害者感情については長くなるのでここでは割愛します。

そういう団体で仕事をしていた関係で、去年、死刑廃止運動の賛同者グループの忘年会に参加した(記事)。会場は港合同法律事務所。この映画の主人公、安田好弘弁護士が所属している事務所である。
都合で夜9時をまわってから事務所に着くと宴は既に半ばを過ぎて、残っている出席者のほとんどが完全に泥酔していた。去年は一件も死刑が執行されなかった年で、これは実に19年ぶりのことだったのだ。そりゃ泥酔もしますわね。
酔っぱらって安田さんが何か演説めいたことをしたのはなんとなく覚えている。でもぐりもアルコールが入っていたので、話の内容はよく覚えていない。というか、酔っぱらった参加者たちからやたらにヤジが飛んで、うまく話の真意が聞き取れなかったせいもあるかもしれない。
今思えばもったいないことをした。19年ぶりに死刑が執行されなかっためでたい年の忘年会で、死刑事件ばかり弁護している人権派弁護士の演説が聞ける機会なんてそうそうあるものではない。

映画自体は97分という尺の割りにはひどく長く、観ていて非常に疲れる作品だった。
安田さんのところに持ち込まれる案件は最初から死刑判決の可能性の濃いものばかりだ。一審二審で死刑判決が出た後に依頼されることもある。つまり安田さんが弁護する時点でその裁判は負ける可能性が高いわけである。日本の裁判では、信頼性の高い新しい証拠が提示されない限りは前判決を覆すことが難しいといわれている。要は、既にさんざっぱら検証された事件から新しい証拠をほじくりだして闘わない限り、安田さんの裁判はそもそも審理すらされないなんてことも起こり得るのである。
まあこれはそうとうしんどいです。観てて疲れます。

観ていて、安田さんが死刑廃止論者であるということと、死刑事件ばかり弁護していることの関連はあまり感じられなかった。
光市母子殺害事件の裁判時の記者会見では、弁護団の多くが死刑廃止論者だということをとらえて「裁判を通じて死刑廃止を訴えようとしている」という報道が盛んにされたというくだりがあったが、ぐりの知る限り、いまどき日本の刑事弁護士の多くが死刑廃止論者である。公にそれを認めていようがいるまいが、まともな弁護士なら日本の死刑制度の法的な矛盾にはっきりと気づいている。気づいていなければちょっとそれは法律家として問題があるかもしれない。
だがこの映画では、安田さんの個人的な主義主張と、死刑事件ばかり弁護する彼のプロフェッショナルな姿勢とを、あくまでも分断して表現しようとしているように見えた。
表現としてそれで正しいのかどうかはよくわからない。死刑について客観的になろうとすればするほど、この作品自体がたとえば死刑制度の賛同者にどううつるのか、イメージは曖昧になっていく。

印象的だったのは、とにかく安田さんがどんな被告に対してもどこまでもフラットに接し、彼らのどんな主張も必死に信じようとしていたこと。
客観的事実を積み上げた上で、安田さんなりに被告をも「客観的事実」の表象としてとらえ、それらを含めた真実を守るために闘っている。
自ら痛手を負うことも多い。麻原裁判では検察の妨害工作で自身が逮捕されている(強制執行妨害事件)。
それでも彼は、負けるかもしれない裁判に今も挑み続け、決して諦めない。
ふつう、日本人ってこういう人好きだよね。もっと人気あってもいいと思うんだけど、なんでかマスコミはそろって彼をバッシングしてばかりいる。
確かに彼は口がうまい人ではないと思う。もっとうまいこといえばいいのにと思うことは多々ある(あるよねえ)。わかりやすい話が大好きな日本のマスコミを、もっと上手に使えば自分にとっても被告にとっても有利かもしれないのに、それをしない。
ポリシーとしてやらないのか、スキルとしてできないのかはよくわからないんだけど。

関連レビュー:
『福田君を殺して何になる 光市母子殺害事件の陥穽』 増田美智子著
『なぜ僕は「悪魔」と呼ばれた少年を助けようとしたのか』 今枝仁著
『死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う。』 森達也著