つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

西郷隆盛による西南戦争を山県有朋はどう見ていたか:目的不明、作戦計画不明

2018-02-26 13:21:02 | 戦争遺跡

 西郷がなぜ西南戦争を引き起こしたのかを山県有朋はどのように受けとめていたのか。山県は当時、陸軍中将(賊徒にされるまで西郷が大将)で、征討軍の参謀。山県が西郷に送った手紙には、「誰も西郷を排除していない。政府が悪いというのであれば、何故天皇に話そうとしないのか。何故無意味な同胞の殺し合いをするのか」という意味の言葉が見られ、理解できない様子がうかがえる。以下は徳富猪一郎編述『公爵山県有朋伝』中巻の一部。

「……説者曰く、天下不良の徒は密に西郷が山林に韜晦(姿をくらます)せしを奇貨(チャンス)とし、功名を万一に僥倖(思いがけない幸せ)するの念を抱き、その時勢に阻隔する(疎くなっている)の機に乗じ、百方其辞(言葉)を巧みにして朝廷の政務を讒誣(事実でない事を言い立てそしる)し、人心離散して黎民(庶民)その生をたのしませざる(安心させない)が如き妄説を虚構し、西郷出でずんば蒼生(人民)を奈何せん、西郷にして義兵を鹿児島に挙げ、人民の塗炭に座する(地獄のような苦境に置かれている)を救わんと欲せば、天下皆靡然之に応ずべし(みんななびいて西郷の挙兵に呼応すべき)と慫慂せし(そそのかす)もの蓋し一にして(極端に)足らざる(値打ちのない事)也。西郷の卓識を以てその虚構たり讒誣たるを洞察するに難しからずと云えども、奈何せんや浸潤(虚構や筋違いの中傷が、人の心や頭にいつの間にか染み込んでいく)の致す所は衆口(世論)を以て金をとろかし、遂に西郷をして今日あるに至らしめたりと。聴者皆之を然とす。而して有朋独り之を然りとせず。蓋し君にしてこの志あらば単騎にして輦下(天子のおひざ元)に来り、従容(落ち着いて)利害(道理)の在る所を上言するに何の妨げあらんや(道理のある事を天子に話せば良い)。君も亦固より之を知らざるに非ざるべし……」

(2018年2月26日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日(日)のつぶやき

2018-02-26 03:30:51 | 報道/ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする