■セカンド・ラブ / 須藤薫 (CBSソニー)
「昭和歌謡曲」の亜種とも云える「ニューミュージック」というジャンルには、それ以前の「歌謡フォーク」や「日本語のロック」とは似て非なる特質として、特段に自ら曲作りをやらずとも、一丁前に「アーティスト」なぁ~んて気取っている自薦他薦の者も少なくなったと思うのは、もちろんサイケおやじの独断と偏見にすぎませんが……。
そんな中でボーカリスト、あるいはシンガーとして、自分だけの歌いっぷりというか、あくまでもボーカリストが本業というスタンスで人気を集めていたのが須藤薫の魅力だったような気がします。
と書いたのは、既に彼女は今から3年前の春、鬼籍に入っており、生前には残念ながら特段の大ヒットも出せなかったとはいえ、ニューミュージックや歌謡ポップスの愛好者からは根強い人気があって、それはおそらく業界でも同様だったんじゃ~ないでしょうか?
なにしろ昭和54(1979)年の公式レコードデビュー以来、年に1枚ほどのペースで制作されていたアルバムには大滝詠一、ユーミン、来生たかお、杉真理、竜真知子、山川啓介等々の有力なミュージシャンやソングライター陣が楽曲を提供していましたし、実際に発表されたレコードを聴けば、その収録曲は何れも洋楽趣味溢れる良質な歌謡ポップスでありました。
ただし、その「洋楽趣味」というのが、時にはオールディズ指向へと傾き過ぎていたきらいも少なくなかった事に加えて、演奏パートやコーラス&ハーモニーのサウンド作りに新しい響きがあった所為でしょうか、なんとなくお洒落過ぎたところが時代にアクセス出来なかったというか……。
かなり素敵な歌を出していながら、思惑ほど売れなかったのは、なかなかせつないものがあります。
例えば昭和57(1982)年秋に発売された本日掲載のシングル盤A面曲「セカンド・ラブ」にしても、作詞:呉田軽穂=ユーミン&作曲:杉真理、そしてアレンジが松任谷正隆と杉真理の共同作業という豪華な布陣がそのまんまの素晴らしい仕上がりで、もちろん須藤薫の洋楽テイストな歌いっぷりも良かったんですが、結果的に空振りだったのは残念至極でした。
とにかくユーミンの綴った歌詞のキメが決して「初恋」じゃ~ないという本音と現実のアンバラスだったところに、杉真理の附したメロディが十八番のビートルズ、それもジョン・レノンのあの曲の印象的なフックがそのまんま用いられているところが、なかなかニクイですねぇ~~♪
また、ビーチボーイズ風のコーラスが如何にも当時の我が国では業界主導的に再評価されていた本家へのオマージュかもしれず、だからこそ夏の終わりから秋にかけての今の時期に聴きたい名曲名唱だと思います。
ところが、この須藤薫が歌った「セカンド・ラブ」がヒットしなかった不運(?)のひとつとして、なんとっ! 中森明菜がデビューから3枚目のシングル盤として同名異曲の「セカンド・ラブ」をA面に入れ、これがメガヒットしてしまったという強烈な現実があったんですねぇ~~。
おかげで、本当は中森明菜よりもちょっと早く世に出ていた須藤薫の「セカンド・ラブ」の影が薄くなった事は否めず、今となっては伝説でもありますが、作詞を担当したユーミンが不貞腐れたという逸話も残されていますし、中森明菜の「セカンド・ラブ」を作った来生えつこ&来生たかおのソングライター姉弟の心境は如何に!?
緩和休題。
しかし、それにしても須藤薫が大ヒットとは無縁の人気シンガーであったのは、全体的に「下世話さ」が不足していたように思いますし、逆にそれが強く表出していたとしたら、薄っぺらな人気しか保てなかったんじゃ~ないでしょうか?
う~ん、大衆芸能は、そんなところも難しいジャンルであり、面白いところかもしれません。
最後になりましたが、須藤薫は学生時代から局地的に知られていたボーカリストで、実はサイケおやじも当時の彼女のライブに接したこともあったんですが、それでも後年、須藤薫がユーミンや某アイドルのバックコーラスシンガーとして業界で重宝され、ソロシンガーとして堂々のレコードデビューを果した時は驚きましたですねぇ~。
あぁ、なんだか当時を思い出してしまいましたよ、今日は。