今日の朝日新聞社説、国会と首相の関係について例のトンデモ論をまたしても開陳している。これってなんなんだろうかと、ちょっと考えてしまった。3面の社説『民主党代表選 なんのために戦うのか』である。
『なによりも首相交代は総選挙による、という政権交代時代の原則をまたぞろないがしろにするべきではない』
何でこれが『原則』? どこに明示してあるか? 大統領制度、首相公選制でもあるまいに。議院内閣制の国では、首相を選ぶことよりも国会議員を選ぶことの方が遙かに大切なことのはずだ。国会が国権の最高機関と憲法で明示してあるのは、そういうことのはずではないか。朝日がこんな自明なことをどうして無視する? ついては、こんな意図を疑った。
大マスコミと官僚が連めば、首相を辞めさせたり、変質させたりするのは割に簡単。その度に選挙をやっていれば、国会は弱体化して、この日本国はマスコミ・官僚連合体の天下となる。さて、それかあらぬかこの朝日新聞、随分な大口を叩いている。
『それでも、民主党が代表選をするのなら、その意味はどこにある。
政権担当後の迷走でぼやけてしまった政策路線を定め直し、再出発の土台固めをすることしかあるまい。
具体的には、財源不足で行き詰まった昨年の衆院選マニュフェストを大胆に見直すのか、それとも文字通りの実現にこだわるのか、菅政権が提起した消費税の引き上げ論議に踏み出すのか、それとも棚上げするのか、である』
『菅首相はマニュフェストや消費税に対する考えを封印し、争点をぼかそうとしているふしがある。これはいただけない。正式な立候補表明では対立をいとわず、堂々と信念を語ってほしい。
小沢氏周辺では「小沢首相」待望論が勢いを増しているという。しかし、政治とカネの問題や強権的な政治手法で政権交代への幻滅を招き、今の苦境を招いたのは小沢氏ではないか』
これではまるでこういうことじゃないか。
「消費税を上げろ。民主党マニュフェストは下ろせ。そういう我々の言い分を通すべく、菅が続けろ。小沢は出るな」
随分に、高飛車で、偉そうで、かつ強権的な社説である。主権者よりも我々が政治を動かすのだと言わんばかりの。
これではマスコミファシズムと名付けるしかない。そして心ある国民は、当面消費税を上げさせないためにも、子ども手当や授業料補助、特別会計事業などの仕分けや官僚人事を国民の意志の下に置くことやなどなどを続けるために、マスコミ・官僚連合軍の策動を監視し、これに反対していくしかない。朝日新聞、毒をくらわば皿までと、行くところまでいってしまったようだ。
『なによりも首相交代は総選挙による、という政権交代時代の原則をまたぞろないがしろにするべきではない』
何でこれが『原則』? どこに明示してあるか? 大統領制度、首相公選制でもあるまいに。議院内閣制の国では、首相を選ぶことよりも国会議員を選ぶことの方が遙かに大切なことのはずだ。国会が国権の最高機関と憲法で明示してあるのは、そういうことのはずではないか。朝日がこんな自明なことをどうして無視する? ついては、こんな意図を疑った。
大マスコミと官僚が連めば、首相を辞めさせたり、変質させたりするのは割に簡単。その度に選挙をやっていれば、国会は弱体化して、この日本国はマスコミ・官僚連合体の天下となる。さて、それかあらぬかこの朝日新聞、随分な大口を叩いている。
『それでも、民主党が代表選をするのなら、その意味はどこにある。
政権担当後の迷走でぼやけてしまった政策路線を定め直し、再出発の土台固めをすることしかあるまい。
具体的には、財源不足で行き詰まった昨年の衆院選マニュフェストを大胆に見直すのか、それとも文字通りの実現にこだわるのか、菅政権が提起した消費税の引き上げ論議に踏み出すのか、それとも棚上げするのか、である』
『菅首相はマニュフェストや消費税に対する考えを封印し、争点をぼかそうとしているふしがある。これはいただけない。正式な立候補表明では対立をいとわず、堂々と信念を語ってほしい。
小沢氏周辺では「小沢首相」待望論が勢いを増しているという。しかし、政治とカネの問題や強権的な政治手法で政権交代への幻滅を招き、今の苦境を招いたのは小沢氏ではないか』
これではまるでこういうことじゃないか。
「消費税を上げろ。民主党マニュフェストは下ろせ。そういう我々の言い分を通すべく、菅が続けろ。小沢は出るな」
随分に、高飛車で、偉そうで、かつ強権的な社説である。主権者よりも我々が政治を動かすのだと言わんばかりの。
これではマスコミファシズムと名付けるしかない。そして心ある国民は、当面消費税を上げさせないためにも、子ども手当や授業料補助、特別会計事業などの仕分けや官僚人事を国民の意志の下に置くことやなどなどを続けるために、マスコミ・官僚連合軍の策動を監視し、これに反対していくしかない。朝日新聞、毒をくらわば皿までと、行くところまでいってしまったようだ。