「法制局長官、集団的自衛権解釈見直し派」その後の報道について
2日の「新聞の片隅に載ったニュースから№103」で「法制局長官集団的自衛権解釈見直し派
首相主導、抜てき」という読売新聞2日朝刊の記事を紹介しまして。そして朝日、毎日、中日の
各紙も夕刊で報じたことも伝え、「普通新聞は競争紙がスクープで報じた問題は後追いしないものですが、問題の重要性から夕刊で追いかけています。普通ですと夕刊の記事が翌日の朝刊にも掲載されることが多いのですが、このケースでは、多分あす(3日)の朝刊では報じられないと思います。」と云いました。
しかし私の予測は見事にはずれました。3紙は3日の朝刊でも解説入りで詳しく報道していました。
朝日新聞
解釈変更へ地ならし 法制局長官に集団的自衛権容認派 安倍色人事で掌握
揺らぐ「法の番人」
社説 集団的自衛権 「まず人事権の行使とは」(平和憲法の原則にかかわる問題の議論を始めようというときに、人事から着手する手法には危うさを感じざるを得ない)
毎日新聞
集団的自衛権 首相 行使容認へ布石 内閣法制局長官に見直し派
慣例崩し与党にも懸念 (内閣法制局の役割についての解説)
中日新聞
法制局長官首相肝いり人事 「憲法解釈の番人」交代 政権チェック機能に懸念
阪田元長官に聞く 個人が解釈変更不可能
と三紙とも批判的な記事でした。各紙はこの問題の重要性を考えたのだと思います。
一方、読売新聞は3日の朝刊で「集団自衛権の全面容認、有識者会議が提言へ」と安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)座長代理の北岡伸一・国際大学学長(東大名誉教授)へのインタビューを掲載しています。北村氏は中国の軍備増強や沖縄県尖閣諸島への継続的な領海侵入について懸念を示したうえで、「これからまとめる報告書では、憲法、国際法解釈、今の安全保障環境を踏まえて、(かつて第一次安陪内閣の時の安保法制懇が、公海上で米艦が攻撃された際の反撃など)4類型にとどまらない提言になるだろう」と述べたと伝えました。
さらに北岡氏は、内閣法制局が集団的自衛権の行使は憲法9条下で許される「自衛のための必要最小限度の実力行使」の範囲を超えて違憲だとする憲法解釈を示していることについて「個別的自衛権だけで必要最小限度が足りているとは到底言えない。信頼できる国の間でお互いに協力して安全を守ろうというのが集団的自衛権の考え方だ。集団的自衛権が必要最小限の中に入らないというのはおかしい」との認識を示したと伝えています。
他紙のスクープは追わないというこれまでのマスコミ界の習性、さらに他紙の特ダネであっても重要なニュースとして夕刊で大きく取り上げたので翌日の朝刊には記事は載らないだろうと考えた私の完全な読み違えでした。申し訳ありませんでした。
大西 五郎
2日の「新聞の片隅に載ったニュースから№103」で「法制局長官集団的自衛権解釈見直し派
首相主導、抜てき」という読売新聞2日朝刊の記事を紹介しまして。そして朝日、毎日、中日の
各紙も夕刊で報じたことも伝え、「普通新聞は競争紙がスクープで報じた問題は後追いしないものですが、問題の重要性から夕刊で追いかけています。普通ですと夕刊の記事が翌日の朝刊にも掲載されることが多いのですが、このケースでは、多分あす(3日)の朝刊では報じられないと思います。」と云いました。
しかし私の予測は見事にはずれました。3紙は3日の朝刊でも解説入りで詳しく報道していました。
朝日新聞
解釈変更へ地ならし 法制局長官に集団的自衛権容認派 安倍色人事で掌握
揺らぐ「法の番人」
社説 集団的自衛権 「まず人事権の行使とは」(平和憲法の原則にかかわる問題の議論を始めようというときに、人事から着手する手法には危うさを感じざるを得ない)
毎日新聞
集団的自衛権 首相 行使容認へ布石 内閣法制局長官に見直し派
慣例崩し与党にも懸念 (内閣法制局の役割についての解説)
中日新聞
法制局長官首相肝いり人事 「憲法解釈の番人」交代 政権チェック機能に懸念
阪田元長官に聞く 個人が解釈変更不可能
と三紙とも批判的な記事でした。各紙はこの問題の重要性を考えたのだと思います。
一方、読売新聞は3日の朝刊で「集団自衛権の全面容認、有識者会議が提言へ」と安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)座長代理の北岡伸一・国際大学学長(東大名誉教授)へのインタビューを掲載しています。北村氏は中国の軍備増強や沖縄県尖閣諸島への継続的な領海侵入について懸念を示したうえで、「これからまとめる報告書では、憲法、国際法解釈、今の安全保障環境を踏まえて、(かつて第一次安陪内閣の時の安保法制懇が、公海上で米艦が攻撃された際の反撃など)4類型にとどまらない提言になるだろう」と述べたと伝えました。
さらに北岡氏は、内閣法制局が集団的自衛権の行使は憲法9条下で許される「自衛のための必要最小限度の実力行使」の範囲を超えて違憲だとする憲法解釈を示していることについて「個別的自衛権だけで必要最小限度が足りているとは到底言えない。信頼できる国の間でお互いに協力して安全を守ろうというのが集団的自衛権の考え方だ。集団的自衛権が必要最小限の中に入らないというのはおかしい」との認識を示したと伝えています。
他紙のスクープは追わないというこれまでのマスコミ界の習性、さらに他紙の特ダネであっても重要なニュースとして夕刊で大きく取り上げたので翌日の朝刊には記事は載らないだろうと考えた私の完全な読み違えでした。申し訳ありませんでした。
大西 五郎