駅で痴漢容疑巡査部長逮捕(2013.8.19 毎日新聞夕刊)
埼玉県警浦和東署は10日、県警機動隊の巡査部長、小林孝司容疑者(28)を県迷惑防止条例違反(痴漢)容疑で現行犯逮捕したと発表した。小林容疑者は「酔っていて覚えていない」と否認しているという。
逮捕容疑は9日午後11時半ごろ、さいたま市緑区のJR東浦和駅で、ホームにいた女性(28)の足などを後ろから触ったとしている。女性の悲鳴を聞いた男性(37)がホームで小林容疑者を取り押さえ、同署員に引き渡した。
同隊の西田雅裕副隊長は「再発防止を徹底し、信頼回復に努める」とコメントした。
□□――――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□
このところ警察官の不祥事が連日のように報道されています。その中で性的犯罪の多さが目立っています。因みに、
▼下着窃盗容疑で巡査長書類送検 愛知県警(交通機動隊員) 8月9日毎日新聞夕刊
送検容疑は4月8日未明、岡崎市の住宅の屋外に置かれた洗濯機から女性用下着5枚を盗ん
だほか、別の住宅の庭先に干してあった女性用の下着数枚と水着1枚を盗んだとしている。
▼同僚女性警官にわいせつの疑い 岡山の巡査部長 8月7日毎日新聞夕刊
逮捕容疑は6月上旬朝、同県赤磐市内の駐車場に止めていた捜査車輌内で、後部座席にいた
20代の女性巡査の胸を触るなど、断続的に約3時間、無理やりわいせつな行為をした。
ほかにもまだありますが、警察官のフラストレーションが増しているということでしょうか。
埼玉の事件で、機動隊の副隊長が「再発防止を徹底し、信頼回復に努める」とコメントしていますが、警察や学校で事件が起きた時の常套句ですね。どうやって再発防止をするのでしょうか。まさか警察官を集めて「こうゆうことは犯罪になりますよ。犯罪を取り締る警察官としてはやってはいけないことですよ」と警察用語でいう“教養”をするのでしょうか。そんな馬鹿なことはしませんよねぇ。
再発防止が徹底されないからこそ、こうして不祥事が続くのです。古屋国家公安委員長(兼拉致問題担当相)は8月15日に靖国神社参拝を検討するよりも、国家公安委員長としてやるべきことがあるのではないでしょうか。
DJポリスの活躍が話題になっていますが、この人も機動隊員です。機動隊員にもいろいろあるようですが、それにしても一般男性に取り押さえられる機動隊員というのも、日ごろの訓練はどうなっていたのでしょう?
(これは余分なことでしたね。)
大西 五郎
埼玉県警浦和東署は10日、県警機動隊の巡査部長、小林孝司容疑者(28)を県迷惑防止条例違反(痴漢)容疑で現行犯逮捕したと発表した。小林容疑者は「酔っていて覚えていない」と否認しているという。
逮捕容疑は9日午後11時半ごろ、さいたま市緑区のJR東浦和駅で、ホームにいた女性(28)の足などを後ろから触ったとしている。女性の悲鳴を聞いた男性(37)がホームで小林容疑者を取り押さえ、同署員に引き渡した。
同隊の西田雅裕副隊長は「再発防止を徹底し、信頼回復に努める」とコメントした。
□□――――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□
このところ警察官の不祥事が連日のように報道されています。その中で性的犯罪の多さが目立っています。因みに、
▼下着窃盗容疑で巡査長書類送検 愛知県警(交通機動隊員) 8月9日毎日新聞夕刊
送検容疑は4月8日未明、岡崎市の住宅の屋外に置かれた洗濯機から女性用下着5枚を盗ん
だほか、別の住宅の庭先に干してあった女性用の下着数枚と水着1枚を盗んだとしている。
▼同僚女性警官にわいせつの疑い 岡山の巡査部長 8月7日毎日新聞夕刊
逮捕容疑は6月上旬朝、同県赤磐市内の駐車場に止めていた捜査車輌内で、後部座席にいた
20代の女性巡査の胸を触るなど、断続的に約3時間、無理やりわいせつな行為をした。
ほかにもまだありますが、警察官のフラストレーションが増しているということでしょうか。
埼玉の事件で、機動隊の副隊長が「再発防止を徹底し、信頼回復に努める」とコメントしていますが、警察や学校で事件が起きた時の常套句ですね。どうやって再発防止をするのでしょうか。まさか警察官を集めて「こうゆうことは犯罪になりますよ。犯罪を取り締る警察官としてはやってはいけないことですよ」と警察用語でいう“教養”をするのでしょうか。そんな馬鹿なことはしませんよねぇ。
再発防止が徹底されないからこそ、こうして不祥事が続くのです。古屋国家公安委員長(兼拉致問題担当相)は8月15日に靖国神社参拝を検討するよりも、国家公安委員長としてやるべきことがあるのではないでしょうか。
DJポリスの活躍が話題になっていますが、この人も機動隊員です。機動隊員にもいろいろあるようですが、それにしても一般男性に取り押さえられる機動隊員というのも、日ごろの訓練はどうなっていたのでしょう?
(これは余分なことでしたね。)
大西 五郎