愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

現代社会では記憶力より情報をいかに活用するかが重要とスペインでは親がスト!日本はおとなしい!問題山積なのに!

2016-11-03 | 子どもの権利条約

日本で言えば、PTAだが、スペインのようにはならんな!日本は!

親が受験競争・受験戦争に子どもを追い込んでいるからな!

時事通信 「宿題減らせ」と親がスト=丸暗記重視の教育に異議-スペイン  2016/11/03-07:34

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110300123&g=int

【マドリードAFP=時事】スペインの学校が課す宿題が多過ぎるとして、児童・生徒の親でつくる保護者会連合が「スト入り」を宣言した。宿題によってカリキュラム外の発達が阻害されるというのが理由で、週末の宿題を11月末まで拒否するよう呼び掛けている。
 保護者会連合は、スペイン国内の公立校約1万2000校に通う子供らの保護者の組織。同連合のパソス会長は2日、AFP通信に「宿題が有害なのは、火を見るよりも明らかだ」とスト入りの意義を訴えた。
 2012年の国際学習到達度調査(PISA)によると、スペインの子供らが宿題に費やす時間は週6.5時間と調査対象38カ国中5番目に多かったが、児童・生徒の学習到達度は伝統的に下位。これに対し到達度上位のフィンランドや韓国は、宿題に費やす時間が週3時間を下回っているという。
 パソス会長は、スペインの教育が昔ながらの丸暗記に頼り過ぎていると主張。現代社会では記憶力より情報をいかに活用するかが重要だとし、「社会が大きく変わっているのに、教室の中は昔のままだ」と強調した。(引用ここまで

日本の子どもの学力と人格形成の関係はどうなっているか!

日本だって勉強=丸暗記=テストの成績=偏差値って感じだぞ!

だが、子どもをめぐる実態は、厳しいぞ!

そう言えば、日本は過去の記憶喪失病に侵されているぞ!

情報伝達手段のテレビ・新聞が一番酷い!

日本の子どもの学力〜OCEDレポートより〜第1回 PISAに見る日本の子どもの学力の国際比較  2016年08月25日

https://kids.gakken.co.jp/parents/digital/20160825oced_report01/

NEWS WEB EASY|子どものいじめの数 2015年度は22万件以上  10月31日 11時30分

http://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10010747261000/k10010747261000.html?utm_int=detail_contents_news-link_002

DUALプレミアム小・中学生の自殺、原因の1位は「学業不振」2014/12/2

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO79950870Q4A121C1000000?channel=DF260120166497&style=1

平成26年の自殺者の2.1%は未成年者、理由は「学校問題」が最多 2015.3.13 Fri 15:15

 http://resemom.jp/article/2015/03/13/23499.html

小学校の校内暴力件数が過去最高の1万605件!対応に問題はないか? 09/17/2015 06:36

 http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

立教大学教授 湯澤直美 正月を知らない子どもたち…貧困がもたらす国の損失  2016年01月15日 10時30分

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/ichiran/20160114-OYT8T50109.html
 
日本国民が忘れている日本再建の原点はこれだが
日本国民全体が陥っている病理があるぞ!
終戦直後の文部省の教科書「民主主義」を取り上げた下野新聞に大アッパレ!日本の民主主義の原点とは
 2015-06-08 | 時代錯誤の安倍式教育再生

 

 
文部省著作教科書  「民主主義」
 
 
1948年上巻 
 1949年下巻 発行

 上巻

第 一章 民主主義の本質
第 二章 民主主義の発達
第 三章 民主主義の諸制度
第 四章 選挙権義
第 五章 多数決 
第 六章 目ざめた有権者
第 七章 政治と国民
第 八章 社会生活における民主主義
第 九章 経済生活における民主主義
第 十章 民主主義と労働組合
第十一章 民主主義と独裁政治

 下巻

第十二章 日本における民主主義の歴史
第十三章 新憲法に現れた民主主義
第十四章 民主主義の学び方
第十五章 日本婦人の新しい権利と責任
第十六章 国際政治における民主主義
第十七章 民主主義のもたらすもの
http://homepage3.nifty.com/yeonso/edu3.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなデタラメな世の中とは関わり持ちたくない!現代のアマテラス様54万人!天の岩戸を開けるのは?

2016-09-07 | 子どもの権利条約

若者がダメなのか!?それとも社会が?

現代社会の歪み・ひずみ?矛盾噴き出す!

 政治の失政と破たんが浮き彫りに!

しかも内閣府の調査だ!

若者の「ひきこもり」、全国に推計54万人

07日14:46

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2862964.html

自宅に閉じこもっている、いわゆる「ひきこもり」の若者が、全国に推計で54万人いることが内閣府の調査でわかりました。

調査は、内閣府が去年12月、15歳から39歳の男女5000人とその家族を対象に行ったもので、「自分の部屋からほとんど出ない」と答えたり「趣味の用事の時だけ外出する」と答えたりした人を、広い意味での「ひきこもり」と定義しています。調査の結果、全体の1.57%が「ひきこもり」に該当し、全国では54万1千人いると推計されるということです。2010年に行われた前回の調査の69万6千人からは減少しました。 

引きこもりの若者のうち、全体の63%あまりが男性で、ひきこもりが始まった年齢は20歳から24歳が34%あまり、15歳から19歳が30%あまりでした。「ひきこもり」の期間が7年以上の人の割合が前回から大幅に増えていて、内閣府は「長期間ひきこもりの状態にある若者の支援を強化する必要がある」としています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機児童2.35万人!隠れ待機児童6.73万人!安倍応援団のNHKと赤旗の記事を比べるとゴマカシ満載!

2016-09-03 | 子どもの権利条約

mm

待機児童 全国で2万3500人余 2年連続増加

待機児童 全国で2万3500人余 2年連続増加

動画を再生する

保育所などの空きを待っている待機児童は、ことし4月の時点で、全国で2万3500人余りだったことがわかりました。去年に続いて2年連続の増加となり、厚生労働省は「受け入れ先の整備を進め、平成30年3月までに待機児童ゼロを目指したい」としています。

厚生労働省によりますと、ことし4月時点の待機児童は全国で2万3553人で、去年より386人増え、2年連続の増加となりました。
都道府県別では、最も多かったのが東京で8466人、次いで沖縄が2536人千葉が1460人などとなっています。一方、北陸や東北の一部などの合わせて9つの県では待機児童が1人もいなかったということです
待機児童の増減は、保育所などへの申し込みが集中しがちな都市部を中心に232の市区町村で増えた一方で、193の市区町村では減っていました。
保育所などの全体の定員は、整備が進んだことで272万人余りと、ことし4月までの1年間におよそ9万5000人分増えましたが、共働きの世帯などの増加で入所を申し込む子どもも、およそ8万7000人増えました。
厚生労働省は「待機児童の対策は自治体によってばらつきがある。受け入れ先の拡大を進めて平成30年3月までに待機児童ゼロを目指したい」としています。

待機児童の把握のしかた統一へ

待機児童について、厚生労働省は「両親が働いている場合など保育の必要があるのに、入所できていない子ども」と定義しています。ただ、自宅から離れた保育所を提示されて断ったり、入所を待つために育児休業を延長したりしている場合は、自治体の判断で除外できることになっています。
こうした理由で、待機児童とされていない子どもは、ことし4月の時点で、全国で少なくとも、およそ3万7000人に上り、専門家などからは「実態を反映していない」と指摘されてきました。

このため、より実態に即した人数を把握しようという自治体もあり、岡山市は、ことし4月から待機児童とする対象を「第3希望まで調整しても入所できなかった子ども」に拡大しました。その結果、岡山市の待機児童数は729人と、去年のおよそ5倍に急増しました。
厚生労働省は待機児童の把握のしかたを自治体の間で統一する必要があるとして、近く専門家による検討会を設け、年内にも方針を示すことにしています。(引用ここまで

待機児童2年連続増

厚労省 「隠れ児童」6万7000人超に

2016年9月3日(土)

厚生労働省は2日、認可保育所などに申し込んでも入れない「待機児童」が、4月1日時点で前年同期より386人多い2万3553人となったと発表しました。2年連続の増加です。

一方、育休延長などで待機児童には数えられない「隠れ待機児童」が6万7354人にのぼり、前年比8293人も増えたと公表。

実際に保育所に入れない児童は9万人を超え、安倍政権が掲げる2017年度末の「待機児童ゼロ」は破綻に直面しています。

同省によると、16年度の申込者数は前年度比8万6684人増の255万9465人。15年度からの「子育て新制度」によって保育の受け入れ枠は、認定こども園や小規模保育などにも拡大され、9万4585人分増。一方、認可保育所の受け入れ枠の増加数は対前年比で1万3929人分減っています。

待機児童は都市部に集中し、東京都8466人、沖縄県2536人、千葉県1460人の順。

首都圏・近畿圏の7都府県と政令・中核市で全体の74・3%(1万7501人)。

市区町村別では東京都世田谷区の1198人、岡山市729人、那覇市559人、千葉県市川市514人となっています。

認可保育施設の総定員は約263万人、自治体独自の認可外施設などを含めると272万人となりましたが、ニーズに追いついていないのが実態です。

現在、認可施設に入れなくても、地方単独事業を利用▽育休中▽特定保育所を希望▽求職活動を休止中の場合は待機児童から除外することができます

「隠れ待機児童」数のトップは横浜市の3110人です。(関連記事)

 政権の待機児童策破たん

保護者ニーズに応えず

2016年9月3日(土)

厚労省が2日発表した保育所待機児童数(4月1日現在)によって、認可保育所を希望しながら入所できない子どもの数は9万人を超え、2年連続増加という深刻な事態となりました。安倍政権の「待機児童解消」プランの行き詰まりを示しています。

国は「待機児童解消加速化プラン」で受け皿を増やしているとしきりに宣伝していますが、これまでの認可外施設を加えた“水増し”をしているのが実態で、安心して預けられる認可施設を求める保護者のニーズに応えたものとなっていません。実際、認可外施設を含めた受け皿は272万人となっていますが、都市部での深刻な不足があり、256万人にのぼる利用申込者の需要を満たすには程遠いのが現状です。

認可保育所の保育拡大分は、認定こども園への移行もあり、前年比1万3929人分減となっています。

待機児童の7割を占める1~2歳児の保育利用率が4割を超えるなど、急速に需要が高まるなか0~5歳児まで安心して通える認可保育所を中心に据えた抜本対策こそ必要です。

しかし、安倍政権は、詰め込みと規制緩和路線を相変わらず続けています。

国の最低基準を上乗せしている自治体に一人でも多く受け入れるよう要請。

小規模保育施設の定員増定員超過となっている保育所への補助金減額の猶予期間も引き延ばすなど詰め込みを奨励しています。

新たな認可外保育施設である「企業主導型保育」を導入し、約5万人分増やす構えです。

待機児童解消のために急がれる保育士の処遇改善策も、補正予算では見送り、来年度予算に先送りしていますが、わずか月6000円の増額で、全産業平均より約10万円低い賃金の引き上げには程遠い中身です。

数のごまかしから決別し、保護者の求める安心・安全の認可保育所の増設こそ進めるべきです。(鎌塚由美)

グラフ:保育所などの定員と待機児童数の推移

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの心身の貧困の背景に新自由主義の自由競争・弱肉強食・優勝劣敗思想と風潮があるがメスは全くナシ!

2016-09-02 | 子どもの権利条約

虐待を根絶する対策指向全くナシ!

子どもの意識と行動に示された病理の根本治療ナシ!

日本社会は子どもに生きる展望を指示しているか!

子どもを巡る大人の社会は生き生きしているか!

新自由主義という美名のもとに

市場原理主義に基づく自由競争奨励によって

弱肉強食・優勝劣敗思想と風潮が

日本社会に蔓延していないか!

安倍政権の政策の失敗と破たんは子どもに浮き彫り!

だが情報伝達手段のマスメディアは隠ぺいだな!

児童虐待10万件超/安全網からもれ落とすな

福井新聞/2016/9/2 8:05

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/103648.html

【論説】全国の児童相談所(児相)が対応した虐待事例が10万件を超えた。集計以来、25年連続の増加となる。さらに水面下の虐待がどれほどあるか予想がつかない。虐待に向き合う児相の人材・体制はパンク寸前と言われ、抜本的な強化へ見直しが急務だ。

学校、警察、自治体、地域NPOや住民団体とも連携を深め「虐待児を守るためには何をすべきか」知恵を集めてほしい。

国は5月、児童福祉法と児童虐待防止法を改正。虐待に対峙(たいじ)する専門職「児童福祉司」の指導にベテラン福祉司を配し、関係する児童心理司や医師、弁護士の配置も義務化。強制的に家庭に立ち入る「臨検」は細かな手続きを簡素化した。それでも課題は山積み。児相現場は人材不足が常態化し、福祉司が抱える件数は過密状態だ。肝心の虐待対応が後手に回るケースが少なくない。人材の確保は待ったなしである。

また、一時保護など強制措置を伴う「介入」と親の「指導・支援」を児相が一手に担う仕組みも限界が指摘されていた。厚生労働省の専門委は昨年から、児相の任務を介入に絞り、指導・支援は市区町村に役割分担する方向で検討。一時保護の必要性を家庭裁判所が審査する制度や、虐待の緊急性で初期対応を児相か警察か自治体かに振り分ける仕組みも議論している。

今年2月、相模原市で中学2年男子が養父からの暴力を訴え、児相に自ら保護を求めたにもかかわらず自殺に追い込まれ、その後死亡した事例が波紋を広げた。市は今月、報告書をまとめ厚労省に提出した。生徒は暴力に耐えかね「家に帰るのが怖い」と学校に訴えた。市を通じ連絡を受けた児相だが緊急性はないと判断。親子面接で生徒は施設で暮らすことを希望したが、児相は「親子関係に苦労している」という養父の言い分を聞き、生徒の切実な訴えは児相内で共有されることもなかった。

虐待児の保護を巡る判断基準に「子ども自身が保護と救済を求めている」とある。厚労省は親に遠慮したり反発を恐れて介入を控えるのは間違いとこれまでも通知。児相の権限は事件のたびに強化されてきたが、現場では保護に踏み切った後の支援の難しさなどから、親の意に反する保護をためらう傾向が強い。

相模原の事例では担当の児童福祉司が経験の浅さにもかかわらず、1人で90件もの事案を抱えていた

昨年7月、全国共通相談ダイヤル「189(いちはやく)」が始まった当初、音声ガイダンスが平均70秒以上もかかり、待ちきれなかった相談者が切ってしまう盲点が表面化。今春改善されるまでに月平均2万6千件の電話の9割が無駄になっていた。

虐待の救済システム、安全網から児童をもれ落とさない迅速で使いやすい仕組みが整えられないものか。(引用ここまで)

夏休み明け/子のSOSに気付こう

京都新聞/2016/9/1 12:05

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20160901_3.html

長い休みが終わって、久しぶりに学校の友達と会うというのに、浮かない顔をしている子どもはいないだろうか。周囲の大人がさりげなく目を配りたい。
夏休み明け前後は子どもの自殺が増える傾向がある。内閣府の自殺対策白書によると、過去40年間の18歳以下の自殺者数は9月1日とその前後が突出して多い。最近では年間自殺者総数は減っているのに中高校生は逆に増加している。
白書は、長期休暇明けは「大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい」と指摘している。それを裏付けるかのように先月、青森県の中学2年の女子生徒が始業式翌日に列車にはねられて亡くなった。遺族によれば、複数の生徒からいじめを受けていたという。
ストレスでもう生きていけそうにない」「悲しむ人も居ないかもしれないくらい生きる価値本当にない」-。女子生徒のスマートフォンに残された文章が痛々しい。青森ではその6日前にも別の中学校の男子生徒が命を絶ち、遺族がいじめの可能性を訴えている。
子どもの心の叫びにどう気付き、かけがえのない命を守るか。家庭、学校、地域社会のより一層の取り組みが欠かせない
原因はいじめに限らず進路や親子関係の悩みなど、ケースによりさまざまだ。最近ではインターネットの児童生徒の書き込みが予兆をつかむ端緒になることがある
普段から書き込みをチェックしている教育委員会のネットパトロールを休み明け前後に強化するとともに、家族や友人が予兆に気付いた際の身近な相談窓口をあらかじめ周知しておきたい。担任教師だけに任せず、心の専門家であるスクールカウンセラーらと役割分担し、チームで対応することを心がけたい
「誰でも苦しい時がある、つらければSOSを出そう」という自殺予防教育に、小中学校、高校も遅まきながら取り組みつつある。ただ、SOSを受け止める人が周囲にいなければ命は守れない
悩みはそっとしておけばいい、という大人の態度が無関心につながっていないか。「子どもは自分が大切にされていると感じた時には心が安定する」と専門家は指摘する。ちゃんと地域で見守られていると、一人一人の子どもが実感できる環境づくりが重要だろう。
4月に改正された自殺対策基本法は、各自治体に自殺防止の計画策定を義務づけた。実態をよく見て、保健、医療、福祉を含めた総合力で課題を乗り越えたい。(引用ここまで

子どもの自殺/どう手を差し伸べるか

信濃毎日/2016/9/1 10:05

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160901/KT160831ETI090008000.php

青森県の中学生2人が2学期が始まるのと前後して、相次いで命を絶った。いずれも、いじめを訴えるメモを残している。
子どもの命を守るために何をすべきか。何ができるか。親や学校だけでなく、社会の責任として考えなければならない。
 「生きていけそうにないです」「許してください。もう無理です」…。中2の女子生徒はスマートフォンに書き残していた。
1年生のときから、無料通信アプリのLINE(ライン)で悪口などの嫌がらせを受けていたという。亡くなったのは先月25日。始業式の翌日だった。
もう1人の中1の男子生徒が自殺したのは新学期の3日前。「いじめがなければもっと生きていたのに」と書き置きがあった。
どちらも家族や本人が、嫌がらせを受けていることを学校に相談している。学校側も対応を取ってはいた。それなのに最悪の事態を防げなかった。
学校には、いじめがあること自体を問題視する風潮がいまだに根強いと指摘されている。それが、いじめと正面から向き合って解決する妨げにもなってきた。今回の2人の場合はどうだったのか。詳しい検証が欠かせない。
国内の自殺者数が全体としては減ってきた一方で、自殺する中高生は増えている。中学生は2012年から4年連続して増え、昨年は100人を超えた。
子どもの自殺は新学期が始まる時期が特に目立つ。全国の大半で夏休みが明ける9月1日が最も多く、過去およそ40年で130人余に上る。その前後と4月8、11の各日も90人を上回っている。
各地のフリースクールやNPOが、子どもの“駆け込み先”を設けたり、電話相談を受けたりする取り組みを始めている。追いつめられた子どもを救うための具体的な行動を、地域のさまざまな場で起こせないか。
「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい。一日いても誰も何も言わないよ」。昨年、鎌倉の図書館がツイッターで呼びかけたことを思い出す。
死にたいほどの苦しみから逃げるのは恥ずかしいことじゃないし、悪いことでもない。我慢して学校に行こうとしなくていい。何より大事なのは、あなたが生きていることだ―。それを、子どもたちの心に届く言葉で伝えたい。
子どもを守り育てるのは親や学校だけの役目ではない。生死の淵に立つ子どもに、大人がどう手を差し伸べるのかが問われている (9月1日)(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治の貧困が子どもの貧困を創り、国民の貧困が子どもの心をむしばんでいる!国民の心の貧困が政治の貧困を!

2016-09-02 | 子どもの権利条約

貧困の悪魔の連鎖を断ち切るためには

「人間」に迫る必要があるな!

人間の貧困・人間を視る目の貧困に迫る!

子どもの生命・身体・心は切れ目なく守られいない!脅威と危機に!だが政治は極めて貧困! 2016-08-31 | 子どもの権利条約

 Unknown (Unknown)2016-09-01 18:40:23

子供の自殺って、しょうがないんじゃないか。 生きられないなら、死んでも良いんやで。 せめて、死ぬときには、他人に迷惑掛けないようにな。こういうテーマまで、政治に対策を求めるようじゃ駄目だろう。

上記のテーマに対して、上記のコメントが寄せられました。ありがとうございます。このコメントを考えてみました。

子供の自殺って、しょうがないんじゃないかというのはホントでしょうか?確かに数字を視れば、仕方ないことかも知れません。ゼロにするのはムリかも知れません。などという声が出て来るからです。しかし、「生命」を自ら断つ!仕方ないことでしょうか・生命とまっとうする!これこそが「命の大切」ではないでしょうか?

生きられないなら、死んでも良いんやでって「生きられない」のではなく、「生きられない」ように仕向けられている!これが実態ではないでしょうか?「生きる」を選択できない何かがある!

せめて、死ぬときには、他人に迷惑掛けないようになって、いわゆる「死ぬこと」そのものが「迷惑」なんですね。だって、葬式しなければなりません。そもそも、人間は様々な「迷惑」をかけて生きているものではあいでしょうか?「人間」とは「人」の「間ま」ですから、色んな関係の中で生きている!「迷惑」をかけ合いながら生きているのが「人間」ではないでしょうか?その「迷惑」の掛け方が、現代社会はどうか!そこが問題ではないでしょうか?

政治に対策を求めるようじゃ駄目だろうって、私たちの暮らしに「政治」が、全く無関係でいるということはあり得ません。法治国家だからです。全ては国権の最高機関=国会で法律の制定によって、私たちの暮らしが決まっています。この法律に基づいて、地方自治体が議会で条例を制定し、それぞれの地域にあった「条例」に基づいて、国民の暮らしが決まる!

このシステムにこそ、生命を大切にしない思想と制度が組み込まれていると言えないでしょうか?

それは何か!自助・自己責任論のみが強調され、共助・協助・協働が、その次に。そして公助=国家・行政の責任は最後に!この構造にこそ、子どもの経済的精神的貧困の根源があるのではないでしょうか。

何故か!

国民の経済的精神的貧困を視ながら、大儲けしている輩が厳然として存在していることを視れば明らかだからです。

大儲けしている輩は、公助を受けているのですが、貧困に落とされている子どもには公助よりも自助・自己責任が強調されているのです。

国民の貧困対策無策!アフリカ支援の振りをしてアフリカ版アベノミクスの目標値公表!世界の恥・笑い者に!(2016-08-28 | アフリカ)

しかも、貧困に落とされている国民を攻撃する装置も満載です。情報伝達手段のマスメディア=テレビは強者を挫く装置、圧倒的多数の弱者の立場にたっていません。

ではどうするか!以下の記事をご覧ください。憲法を徹底的に活かす!これしかありません。

東大卒の官僚出の自由民主党片山議員には50万円の入学金が払えないため専門学校断念した女子高生の心は?(2016-08-23 | 憲法を暮らしに活かす)

成人の俳優高畑裕太容疑者女性乱暴事件に母親が1時間超の謝罪会見で20人以上の記者の質問に答えていた!(2016-08-26 | 犯罪社会)

児童虐待の温床に経済的貧困があるが改善策は解明されているか!財政難を理由に解決策が放置されていないか!(2016-08-22 | 子どもの権利条約)

児童虐待・いじめ・自殺・学校内暴力は日本社会の病理現象!子どもをめぐる風潮だが、それを形成したものは!(2016-08-22 | 犯罪社会) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの生命・身体・心は切れ目なく守られいない!脅威と危機に!だが政治は極めて貧困!

2016-08-31 | 子どもの権利条約

夏休み明けの学校が子どもの重荷になるのは何故か!

子どもが

命を大切にしないのは何故か!

トモダチがトモダチ同士で命の交流ができないのは何故か!

子どもの中で命の大切を交流できないのは何故か!

毎日新聞 夏休み明け/子供の命を守るために8/31

中日/東京新聞 虐待10万件超/幼い心を傷つけるな8/26

北海道新聞 児童虐待10万件/増加に歯止めかけたい8/14

北海道新聞 待機児童の解消/預けやすい環境整備を8/19

北海道新聞 就活日程/学生本位で設定したい8/17

東奥日報 誠実に調査し事実把握を/子どもの自殺8/31

陸奥新報 いじめ問題「子どもの逃げ場が必要では」8/31

岩手日報 ひきこもり支援/問われる社会の包容力8/29

河北新報 LGBTの子ども/差別なくす学校環境整えて8/13

高知新聞 子どもの自殺/新学期を迎え目配りを8/31

西日本新聞 子どもの自殺/救いの手を差し伸べたい8/30

西日本新聞 児童虐待10万件/対策に猶予は許されない8/21

佐賀新聞 子どもの自殺8/18

熊本日日 増える児童虐待/連携強化で「芽」摘みたい8/8

宮崎日日 子どもの自殺悩み吐き出せる場があるよ8/31

南日本新聞 子どもの自殺/だれかに弱音を吐いて8/30

琉球新報 児童虐待過去最多/大胆な防止体制確立を8/12

沖縄タイムス 子どもの自殺/心のSOS受け止めて7/20

毎日新聞 内閣府の自殺対策白書によると、1972〜2013年の42年間で18歳以下の子供の自殺は1万8048人。日付別では9月1日が131人と突出しており、その前後の日も多かった。夏休み明けに自殺が急増する傾向があるのは明らかだ。自殺の理由は、いじめだけではない。学校の成績などさまざまな不安を抱える子供にとって、長い休みを終えて再び学校に通うのは大人が想像する以上に重荷となる。

中日/東京新聞 全国の児童相談所が二〇一五年度に対応した児童虐待の件数は初めて十万件を突破し、過去最多を更新した。痛ましい虐待死は後をたたない。子どもを守るため、あらゆる手だてを講じてほしい。児童虐待件数は二十五年連続で増えている。特に言葉や態度で子どもを傷つける「心理的虐待」が急増し、全体の五割弱を占める。虐待で亡くなった子どもは一三年度までの十年間で五百人を超える。事態は深刻であり、迅速な対応は待ったなしだ。

北海道新聞 全国の児童相談所(児相)が2015年度に対応した児童虐待の件数が前年度比16・1%増の10万3260件に上り、初めて10万件を超えた。子どもにとって本来、安住の場であるはずの家庭で、親の暴力を間近に見たり聞いたりするようでは、子どもは恐怖やストレスから逃れられない。大人になって良好な人間関係を築けなかったり、劣等感や無力感を抱いたりする原因にもなりかねないことが心配されている。まず、面前DVが子どもの将来に大きく影響しかねないことに対する親の自覚が何よりも重要だ。同時に、虐待の背景として指摘される貧困問題の解決も図らなければならない。貧困ゆえに家庭内がささくれ立って、正常な家族関係が築けずに虐待につながるような事態を、社会全体として食い止めていく必要がある。政府には働き方改革や賃金の底上げなど、「貧困の連鎖」を招かぬ政策展開が求められる。

北海道新聞 政府は2017年度末までに、全国で50万人分の保育の受け皿確保という目標を掲げている。課題は、その達成のため新たに必要となる保育士の確保だ。資格がありながら保育現場を離れた「潜在保育士」は、70万人と言われる。保育士を目指す学生の少なさも指摘されて久しい。給与の低さなど待遇の問題が最大の原因とされる。政府は改善を急ぐべきだ。

東奥日報 内閣府によると、1972年から2013年の42年間で、18歳以下の子どもの自殺は約1万8千人だった。一人一人がかけがえのない命であり痛ましい。自殺した日を分析したところ、夏休み明けの9月1日が突出して多かった。長期の夏休み明け直後は子どもにとって生活環境が大きく変わり、大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすいという。「いじめや進路といった悩みを抱えたまま新学期を迎えると、ストレスを引きずり、絶望してしまう可能性がある」と指摘する専門家もいる。県内の学校で2学期がスタートして、およそ1週間。子どもたちに少しでも変わった様子はないだろうか。あるいは、いじめの兆候などは見られないだろうか。あらためて学校や家庭、地域がきめ細かく目を配り、小さな異変やサインを見過ごさないよう気をつけたい。

岩手日報 ひきこもりは、通学や仕事など社会との接点を避け、6カ月以上家にいて、他人と関わる外出をしていない人と定義される。病名ではない。内閣府の2010年調査によると、全国の15〜39歳で約70万人と推計されている。深刻な問題が、本人と親の高齢化だ。NPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」の調査によると、本人の平均年齢は30歳を超え、家族は60歳を超えている。解決の糸口が見えない中、年金でどう暮らしていくかといった将来不安を抱える親は多い。長期化と生活困窮は密接に関連する。コミュニティーソーシャルワーカーらの地道な働き掛けが期待される。

河北新報 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチの調査で、25歳未満の当事者約460人の86%が、教師や児童生徒がLGBTへの暴言や否定的な言葉を言うのを聞いたことがあると回答した。首都圏の10〜35歳の当事者を対象とした別の調査では、学校生活の中で言葉による暴力や身体的・性的暴力、無視、仲間外れなどを経験した人が7割弱を占めた。文部科学省は4月、LGBTの児童生徒に対するきめ細かな対応の実施についてまとめた教員向け手引を公表。学校での支援の在り方や医療機関との連携、教員研修、相談体制などへの理解を促した。だが残念ながら、教師の正しい理解、人権意識が十分とは言い難い。前述の人権団体の調査では、「教師による暴言」が約3割に上っている。文科省は現場任せにすることなく、教員向け手引を基にした教員研修の受講を徹底させてほしい。

高知新聞 子どもの自殺が後を絶たない。悲劇が起きるたびに学校や行政は調査組織をつくり、実態解明や再発防止に取り組むが、現実は深刻に受け止めるべきだ。自殺統計などによると、昨年の全国の自殺者数は約2万4千人。2010年以降減少が続いているが、中高生に限れば、近年は300人台でほぼ横ばい状態だ。自殺の原因はいじめのほか、学業不振や友人との関係、家庭不和もある。

西日本新聞 警察庁によると、2015年の自殺者は2万4025人で、6年連続で減少した。一方、中高生の自殺は343人で、前年より31人増えた。この10年で最多である。もちろん原因はいじめだけではない。進路の迷いや学業不振、友人との不和などといった悩みが、子どもを死に追い込む。家族関係のもつれや、親からしかられたことが契機になることもある。この春、施行された改正自殺対策基本法は、学校に保護者や住民と連携しながら、自殺を防ぐための教育や啓発に努めることを求めている。命の尊厳を教え、思いやりの心を育む大切さは言うまでもない。だが、それだけで、自殺を防ぐことは難しいのも現実である。子どもを見守り、頼れる「命綱」を整えるにはどうすべきか。毎年9月1日前後に繰り返される悲劇を防ぐ手だてを社会全体で考え、実践していきたい

西日本新聞 守られるべき子どもが、暴力にさらされ、心を傷つけられる。今日もどこかで、児童虐待が起きていると想像してほしい。全国の児童相談所が2015年度に対応した児童虐待の件数が10万3260件に上り、初めて10万件を超えた。1990年度の調査開始以来、25年連続の増加である。九州7県も傾向は変わらない。注目したいのは心理的虐待の増加だ。全体のほぼ半数を占める。中でも、子どもの前で親が配偶者などに暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」が多発しているという。虐待に対する社会的意識の高まりもあり、「隠れていた虐待」が表に出てきた。まだ氷山の一角だろう。被害をさらに掘り起こし、解決策を真剣に探る必要がある。

佐賀新聞 内閣府の2015年版自殺対策白書によると、13年までの過去42年間で、18歳以下の子どもが自殺した日を日付別に調べたところ、9月1日が131人と突出して多く、9月2日94人、8月31日92人と続く。春休みと夏休み明けに顕著で、特に8月下旬からは連日50人を超えており、夏休みの終わりに危機に直面している子どもが多いことが分かる。なぜ自殺してしまうのか白書によると、小学生の自殺の原因・動機は「家族からのしつけ・叱責」「親子関係の不和」など家庭生活に起因するものが多い。中学生は「学業不振」や「学校の友達との不和」、高校生では「学業不振」「進路」「うつ病」が挙がる。また白書は、長期の休み明け直後は、「大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい」と指摘している

南日本新聞 内閣府が昨年発表した自殺対策白書によると、1972~2013年の18歳以下の自殺者は、9月1日が131人と突出して多い。8月31日が92人、9月2日が94人と、この時期に集中している。一人でも多くの子どもたちを支えたい。人生には学校以外にも選択肢があることを知ってほしい。文部科学省も自殺の予防対策に取り組むよう教育委員会や学校に求めている。保護者には、子どもの小さな変化でも、気付いたら相談してほしいとしている。子どもを孤立させず、寄り添うのは大人の役目だ。家庭や学校、相談機関などが連携し、命を守らなければならない

琉球新報 子どもの前で配偶者らが暴力を振るう「面前DV」と、子どもへの「暴言」を合わせた「心理的虐待」は全国で47・2%、県内では44・1%を占めており、ともに最も多い。心理的に虐待しているのは、実母や実父がほとんどである。それを止められない親を立ち直らせることで、半数近くの児童虐待を防げる可能性がある。親への支援をさらに強化したい。 守れたはずの命を守れなかったこともあった。二度と繰り返してはならない。児童虐待が後を絶たない現状に、社会全体で強い危機感を持つことが求められている。行政だけでなく、学校や地域などの総力を挙げて児童虐待根絶に取り組みたい。 

沖縄タイムス 厚生労働省の自殺対策白書によると2015年の自殺者数は2万4025人。6年連続で減少しているとはいえ、人口10万人当たりの自殺死亡率は18・9と先進国の中では際立って高い水準にある。 白書は若い世代の「深刻な状況」も指摘する。自殺死亡率全体は低下しているものの20歳代未満は横ばい、15~39歳の死因の1位が自殺という状態である。 

愛国者の邪論の記事

児童虐待対策として児童福祉法と児童虐待防止法の改正を行ったが現場への財政的保障に政治の責任はなし! 2016-08-22 | 子どもの権利条約

児童虐待の温床に経済的貧困があるが改善策は解明されているか!財政難を理由に解決策が放置されていないか! 2016-08-22 | 子どもの権利条約

尖閣領海侵入・北朝鮮のミサイルの比ではない児童虐待一日件数283件!これがテレビで連日報道されたらどうか! 2016-08-22 | 子どもの権利条約

子どもの貧困は虐待・不登校・いじめ・校内暴力に具体化!だがこれらは保護者の貧困であり政治の貧困にアリ! 2016-08-04 | 子どもの権利条約

止まらない児童虐待!悪魔の連鎖が続くのは何故か!政治の貧困は創りだす!アベノミクスの破たんと失政浮き彫り! 2016-08-04 | 子どもの権利条約

子どもの貧困・恐怖・欠乏放置・失政と破たんを中国・北朝鮮の危機に転化・子どもも国民も見殺しにする安倍政権! 2016-08-04 | 子どもの権利条約

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童虐待対策として児童福祉法と児童虐待防止法の改正を行ったが現場への財政的保障に政治の責任はなし!

2016-08-22 | 子どもの権利条約

児童相談所の実態と改善方向=第三者的論評に

無責任体制が浮き彫り!

何故第三者的になるか!

根底には

子どもの現状に対する

危機感と人権尊重主義への軽視がある!

安倍自公政権に対する追及の甘さがある!

一般的なことを書いてお茶を濁すな!

児相の負担軽減は喫緊の課題である。

虐待数の増加に加え、複雑で深刻な事案が多くなっているからだ。

虐待の防止や解消に向けてきめ細かく対応するためには専門職の増員や対応力の向上が求められる

行政だけでなく学校や地域など総力を挙げて根絶に取り組みたい

ただ対策全体としては、児相の負担が重過ぎるのではないか。

児相に加え市区町村や警察、学校、医療機関などの役割を明確にし、その上で連携して対処する仕組みが必要だ。

社会の総力を挙げて取り組まなければ現状の打開にはつながらない

児相の担当者任せでなく、事案ごとに関係機関が迅速に協議し、それぞれ責任を持ってどう動くかをはっきりさせるシステムの整備が不可欠だ。

児相はすでに「パンク寸前」と言われる。

児相の負担軽減は喫緊の課題である。

虐待数の増加に加え、複雑で深刻な事案が多くなっているからだ。

児相の負担軽減も急務だ。

だが、職場環境は過酷であり、人材確保は容易ではない。

専門知識を持つ職員の育成に、国も支援を強化させる必要がある

市町村の体制強化にも踏み込んだ。責任の所在があいまいにならないよう、児相と市町村の明確な役割分担を進めてほしい

しかし、多くの課題が山積みになっている。職場環境の過酷さは広く知られており、どう人材を確保していくか、詰めを急がなければならない。

さらに一時保護といった「強制措置」と家族の「支援」を児相が一手に担う仕組みに限界が指摘されるようになり、市区町村との役割分担を徹底するなど抜本的見直しが求められている。

福島民友 児童虐待/根絶へ兆し見逃さぬ体制を 8/21 10:05

http://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20160821-102454.php

児童虐待が増加の一途だ。社会全体が危機感を持って防止策に取り組み、子どもたちを虐待から守らなければならない。県によると、2015年度に県内4カ所の児童相談所(児相)が対応した児童虐待の件数は、前年度に比べて135件増の529件に上り、集計を始めた1990年度以降で最多となった。
言葉による脅しや無視などの「心理的虐待」が急増し、半数近くを占めた。子どもの前で配偶者らに暴力を振るう「面前DV(ドメスティック・バイオレンス)」を心理的虐待と捉え、児相に警察が通告する事案が増えているという。子どもに危害を加える「身体的虐待」と、育児を放棄する「ネグレクト」がそれぞれ約25%あり、「性的虐待」が続いた
専門家によると、子どもが面前DVに接した場合、トラウマを持つようになったり、性格が暴力的になったりする可能性があるという。虐待といえば、子どもが親らから直接、暴力を振るわれることを想起しがちだが、面前DVへの対応という新たな課題が突き付けられている
増え続ける児童虐待に対応するためには、一層の相談体制の充実が求められる。特に、児相での養育相談や家庭環境の調査などを行う児童福祉司ら専門職の十分な確保が急務だ
県内では現在、4児相に児童福祉司が41人配置されている。東日本大震災前の2010年度よりは9人増えたが、虐待の件数も震災前の約2.3倍に増えており、児童福祉司1人当たりの負担は確実に重くなっている。虐待の防止や解消に向けてきめ細かく対応するためには専門職の増員や対応力の向上が求められる
ことし5月には、児童福祉法と児童虐待防止法が改正され、来年度から各市町村にも児童虐待に関する専門職の配置が義務付けられることになった。市町村と児相が連携して虐待の"芽"を初期の段階で摘み取ることが重要だ。
虐待を未然に防ぐための方策にも力を入れたい。県は今年から検診で産科を訪れた妊婦に、子育てへの不安や悩みなどを聞くアンケートを行っている。虐待につながるような兆しがあった際は、関係機関や市町村と情報を共有し、保健師を家庭に派遣して相談に応じるなど的確な対応を取るよう望みたい。虐待を巡っては、近所の目配りが早期対応につながり、子どもが救われるケースもあった。行政だけでなく学校や地域など総力を挙げて根絶に取り組みたい。(引用ここまで

 デーリー東北 児童虐待10万件/総力で現状打開目指せ 8/20 10:05 
http://www.daily-tohoku.co.jp/jihyo/jihyo.html
 
全国の児童相談所(児相)が2015年度に対応した児童虐待が、初めて10万件を突破した。増える一方の児童虐待対策を迫られる厚生労働省は、子どもの死亡など深刻な事態を防ごうと、児相の体制強化などを打ち出している。ただ対策全体としては、児相の負担が重過ぎるのではないか。児相に加え市区町村や警察、学校、医療機関などの役割を明確にし、その上で連携して対処する仕組みが必要だ。社会の総力を挙げて取り組まなければ現状の打開にはつながらない
昨年度、児相が相談や通告を受けて対応した子どもへの虐待は過去最多の約10万3千件に上った。5年ほどの間に2倍近くに急増した。増加の要因として、社会に児童虐待に関する認識が広がり、通報が増えていることや、地域で家庭が孤立しがちな時代状況、貧困から保護者が受ける育児ストレスなどが挙げられる
内容別では、子どもへの暴言や、他の家族に対する暴力などによる心理的虐待が最も多く、全体の半数近くを占めた。身体的虐待、育児放棄と続く。この数年、心中を除く虐待死は年に30〜50件程度起きている。各地で子どもが所在不明になっている問題も、虐待との関連が懸念される。保護者らと向き合い、子どもの安全確保から心のケアや自立支援まで担う児相職員には重圧がかかる。多数の事案を扱い、難問にも直面する。このため厚労省は児相で働く児童福祉司の増員やベテラン職員の配置などの対策を決めた。しかし課題はなお山積している。例えば、相模原市の中学生が養父から暴力を振るわれ、保護を求めながら自殺に追い込まれた事案の検証では、児相内部の情報共有の不十分さが指摘された。市の担当部門と児相や学校などの検討会議が開かれず、事態の緊急性が認識できなかったことも報告され、虐待対応に共通する弱点が浮かんだ。
児相の担当者任せでなく、事案ごとに関係機関が迅速に協議し、それぞれ責任を持ってどう動くかをはっきりさせるシステムの整備が不可欠だ。
もう一つ重要なのは、さまざまな事情で育児に悩む保護者が、子育て放棄や子どもへの暴行などへ追い詰められないよう、どう支えるかだろう。各地で育児体験を語り合うサークル活動、助産師や保健師への相談などの試みが行われている。妊娠から子育てまで続く悩みを保護者に抱え込ませないため、粘り強い支援が欠かせない。(引用ここまで

 南日本新聞 児童虐待/子どもの命を最優先に 8/20 8:05 
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201608&storyid=78098
 
全国の児童相談所(児相)が2015年度に対応した児童虐待の件数は10万3260件で、1990年度の集計開始以来、25年連続で増加した。鹿児島県も前年度比24%増の306件で、過去最多という深刻さである。
増加の一途をたどる児童虐待には、早期発見と迅速な対応が欠かせないが、児相はすでに「パンク寸前」と言われる。
国は5月、児相の体制と権限などを強化する児童福祉法と児童虐待防止法の改正を行った。
虐待は子どもの命を危機にさらし、心にも大きな傷を負わせる。子どもを守ることを最優先に、児相を中心に学校、警察、自治体などが協力して対応を強化していかなければならない
増加の要因の一つは、昨年7月から、相談を24時間受け付ける全国共通ダイヤル「189」の運用が始まったことだ。15年度に児相が受けた電話は、前年度比2.9倍の2万9000件に上った。
社会的な関心の高まりは、子どもを見守る目を増やすことにつながり、歓迎できる。一方で、児相の負担軽減は喫緊の課題である。虐待数の増加に加え、複雑で深刻な事案が多くなっているからだ。
5月の関連法改正で、児童心理司や、同僚らの指導・教育も担当するベテラン児童福祉司の配置が義務化された。子どもの安全を確認するために、強制的に家庭に立ち入る「臨検」の手続きも簡略化した。だが、職場環境は過酷であり、人材確保は容易ではない。専門知識を持つ職員の育成に、国も支援を強化させる必要がある
虐待を受けている子どもの一時保護などの「強制措置」と、家族の「支援」を児相が一手に担う仕組みにも限界が指摘されている。
欧米では裁判所が保護を命令するが、日本では児相所長の権限となっている。「一行政機関の判断でしかなく、親との間でもめ事が起こりやすい」という声もある。
相模原市では、児相に保護を求めた中学2年の男子生徒が自殺した。児相側が保護者の言い分に重きを置いたことなどから、最悪の事態を招いてしまった事例であり、反省すべき点は多い。
厚生労働省の有識者検討会では、家庭裁判所が一時保護の必要性を審査する制度の導入も検討されている。家族の「支援」は市区町村が担うなど、役割分担の見直しも求められよう。それぞれの機能を整理し、実効性のある連携システムの構築が急がれる。(引用ここまで

神戸新聞 児童虐待/兆しを見逃さない体制を 8/14 6:05
http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201608/0009385879.shtml
 
児童虐待が増加の一途をたどっている。2015年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待が、前年度より16%増の10万3260件だった。厚生労働省が集計を始めた1990年度から25年連続で増え続け、初めて10万件を超えた。兵庫県内も過去最高の3302件だった。
言葉による脅しや無視などの「心理的虐待」が急増し、半数近くを占める。子どもの前で配偶者らに暴力をふるう「面前DV」を心理的虐待と捉え、警察が通告する事案が増えているという。24時間相談を受け付ける全国共通ダイヤル「189」への電話は、前年度の3倍に上った。
相談の経路は警察の通告が最多だが、近隣住民や知人、学校もある。子どもを守るため、虐待の兆しに敏感な社会でありたい。
国も、増加する児童虐待への対策強化に乗り出した。5月に成立した改正児童福祉法と改正児童虐待防止法は、経験豊かなベテランの児童福祉司や専門知識を持つ弁護士の配置を児相に義務づけ、強制的に家庭に立ち入る手続きを簡略化する。児相の体制と権限を拡充する内容だ。
相談件数は15年間で6倍以上に急増したが、支援などを担当する児童福祉司の数は約2倍にとどまる。国は児童心理司や保健師を含む専門職を19年度までに15年度の26%増の5430人程度に増員するという。だが過酷な職場環境などが指摘される中、人材をどう確保するのか。国は具体的な方策を示す必要がある。
児相はこれまで、親と対立してでも子どもを保護する一方、親と関係を築きながら親子関係の改善を支援するという矛盾した役割を求められてきた。児相の負担軽減も急務だ
今回の法改正では、専門職の配置や児相から事案を引き継ぐなど、市町村の体制強化にも踏み込んだ。責任の所在があいまいにならないよう、児相と市町村の明確な役割分担を進めてほしい
相模原市では、親の虐待を受けて児相に保護を求めていた中学2年生の男子生徒が自殺した。市がまとめた報告書は、保護者の言い分に偏った支援であったことや、児相内の情報共有の不十分さを指摘した。
何よりも優先すべきは、虐待を受けている子どもの保護である。端緒をつかみながら防げなかった悲劇の教訓を生かさなければならない。(引用ここまで

 茨城新聞 児童虐待/子どもを守るために 8/19 6:05
http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu
 
児童虐待が増加の一途をたどっている。全国の児童相談所が2015年度に対応した事例は10万3260件。1990年度に集計を始めてから25年連続の増加となり、初めて10万件を超えた。昨年から全国共通ダイヤル「189」の運用も始まり、社会的な関心の高まりで児相への電話は前年度の3倍。警察からの通告件数も伸びている。
児相は「パンク寸前」といわれる中、国は5月に児童福祉法と児童虐待防止法を改正。同僚らの指導・教育を担当するベテラン児童福祉司をはじめ、児童心理司や医師、弁護士の配置を義務化するなど児相の体制強化を進める。子どもの安全を確認するため強制的に家庭に立ち入る「臨検」の手続きも簡略化した。
しかし、多くの課題が山積みになっている。職場環境の過酷さは広く知られており、どう人材を確保していくか、詰めを急がなければならない。さらに一時保護といった「強制措置」と家族の「支援」を児相が一手に担う仕組みに限界が指摘されるようになり、市区町村との役割分担を徹底するなど抜本的見直しが求められている。
厚生労働省の有識者検討会では、家庭裁判所が一時保護の必要性を審査する制度の導入なども検討されている。子どもを守るために何をすべきか。児相を中心に学校や警察、自治体などの関係機関が連携し知恵を絞り、速やかに施策に反映させていく必要がある。
そんな折、相模原市の事例が波紋を広げている。養父の暴力を訴え、児相に保護を求めた中学2年の男子生徒が自殺を図り、死亡したことが明らかになり、児相の対応が厳しく問われた。市は今月、保護者の言い分に偏った支援になり、児相内の情報共有も不十分だったとする報告書をまとめ、厚労省に提出した。生徒は小学6年だった2013年に学校で養父の暴力を打ち明け「家に帰るのが怖い」と訴えた。連絡を受けた市は児相に通告し一時保護も含めた対応を提案したが、児相はそこまでの緊急性はないと判断。翌年には児相で通所の親子面接があり、生徒は施設で暮らすことを望んだという。
しかし児相側は「親子関係に苦労している」という養父の言い分に重きを置き、生徒の訴えが児相内で共有されることもなかった。生徒はその年11月に自殺を図り、入院。意識が戻らないまま今年2月に亡くなった。
保護を巡り、厚労省は判断基準に「子ども自身が保護・救済を求めている」を挙げ、これまで「保護者の反発を恐れて控えるのは誤り」とする通知を出している。だが現場では、親の意向に反し保護に踏み切った場合に、その後の支援が円滑に進まないことから、保護をためらうことも少なくないといわれている。加えて、相模原の事例では担当した児童福祉司の経験の浅さや、当時1人で90例も抱えていたという負担の大きさも指摘され、さまざまな問題点が浮き彫りになった。
こうした状況を踏まえ、例えば、児相の役割のうち支援などソフトな部分は市区町村が中心になり担うという案が提案されている。また厚労省有識者検討会で検討されている一時保護への「司法関与」の強化も、役割分担の一環といえる。これらも含め、安全網からこぼれ落ちる事例を一つでも少なくするために対応を急いでもらいたい。(引用ここまで

山陰中央新報 児童虐待/対応を急ぐ必要がある 8/19 12:05
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=560729033
 
児童虐待が増加の一途をたどっている。全国の児童相談所(児相)が2015年度に対応した事例は10万3260件。25年連続の増加となり、初めて10万件を超えた。昨年から全国共通ダイヤル「189」の運用も始まり、社会的な関心の高まりで児相への電話は前年度の3倍。警察からの通告件数も伸びた。
児相は「パンク寸前」といわれる中、国は5月に児童福祉法と児童虐待防止法を改正。同僚らの指導・教育を担当するベテラン児童福祉司をはじめ、児童心理司や医師、弁護士の配置を義務化するなど児相の体制強化を進める。子どもの安全を確認するため強制的に家庭に立ち入る「臨検」の手続きも簡略化した。
しかし、なお多くの課題が山積みになっている。職場環境の過酷さは広く知られており、どう人材を確保していくか、詰めを急がなければならない。さらに一時保護といった「強制措置」と家族の「支援」を児相が一手に担う仕組みに限界が指摘されるようになり、市区町村との役割分担を徹底するなど抜本的な見直しが求められている。
厚生労働省の有識者検討会は、家庭裁判所が一時保護の必要性を審査する制度の導入なども検討。子どもを守るために何をすべきか。児相を中心に学校や警察、自治体などの関係機関が連携して知恵を絞り、速やかに施策に反映させていく必要がある。
そんな折、相模原市の事例が波紋を広げた。養父の暴力を訴え、児相に保護を求めた中学2年の男子生徒が自殺を図り、死亡したことが明らかになり、児相の対応が厳しく問われた。市は今月、保護者の言い分に偏った支援になり、児相内の情報共有も不十分だったとする報告書をまとめ、厚労省に提出した。生徒は小学6年だった2013年に学校で養父の暴力を打ち明け「家に帰るのが怖い」と訴えた。連絡を受けた市は児相に通告し一時保護も含めた対応を提案したが、児相は緊急性はないと判断。翌年には児相で通所の親子面接があり、生徒は施設で暮らすことを望んだという。しかし児相側は「親子関係に苦労している」という養父の言い分に重きを置き、生徒の訴えが児相内で共有されることもなかった。生徒はその年11月に自殺を図り、入院。意識が戻らないまま今年2月に亡くなった。
保護を巡り、厚労省は判断基準に「子ども自身が保護・救済を求めている」を挙げ、これまで「保護者の反発を恐れて控えるのは誤り」とする通知を出している。だが現場では、親の意向に反し保護に踏み切った場合に、その後の支援が円滑に進まないことから、保護をためらうことも少なくないといわれている。加えて、相模原の事例では担当した児童福祉司の経験の浅さや、当時1人で90例も抱えていたという負担の大きさも指摘され、さまざまな問題点が浮き彫りになった。
これを受け、児相の役割のうち支援などソフトな部分は市区町村が中心になり担うという案が提案されている。また厚労省有識者検討会で検討されている一時保護への「司法関与」の強化も役割分担の一環となる。安全網からこぼれ落ちる事例を一つでも少なくするために、対応を急がなければならない (引用ここまで

神奈川新聞 児童虐待10万件/相談増に応じる体制を 8/20 12:05
http://www.kanaloco.jp/article/193899
 
全国の児童相談所(児相)が2015年度中に対応した児童虐待の件数が、初めて10万件を超えたことが厚生労働省のまとめで分かった。神奈川県は1万1595件で、都道府県別では大阪府に次いで多かった。...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童虐待の温床に経済的貧困があるが改善策は解明されているか!財政難を理由に解決策が放置されていないか!

2016-08-22 | 子どもの権利条約
憲法形骸化による人権尊重軽視と貧困放置が
子どもの人権侵害事件を常態化=マンネリ化させ
悪魔のサイクルを増幅させている!
政治の責任を問うべきなのに!

北海道新聞 児童虐待10万件/増加に歯止めかけたい 8/14 10:00 
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0072836.html

全国の児童相談所(児相)が2015年度に対応した児童虐待の件数が前年度比16・1%増の10万3260件に上り、初めて10万件を超えた。道内は同29・4%増の3900件だった。全国、道内とも過去最多を更新し続けている。児童虐待に対する国民や関係機関の意識の高まりが、増加につながった面はあるだろう。
しかし、虐待は子どもの心を傷つけ、親子関係や家族環境に重大な影響を与えかねない。10万件突破という現実を重く受け止めて、増加に歯止めをかけ、減少に転じさせる必要がある。
気になるのは、子どもの前で、親が配偶者らから暴力を受ける「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」など、心理的虐待の増加が目立つことだ。全体の半数近くを占めている。DVの捜査過程で警察が虐待を疑い、通告する事例が急増傾向にあるという。ただ、表に出ない心理的虐待も、相当数に上るのではないか
子どもにとって本来、安住の場であるはずの家庭で、親の暴力を間近に見たり聞いたりするようでは、子どもは恐怖やストレスから逃れられない。大人になって良好な人間関係を築けなかったり、劣等感や無力感を抱いたりする原因にもなりかねないことが心配されているまず、面前DVが子どもの将来に大きく影響しかねないことに対する親の自覚が何よりも重要だ。
同時に、虐待の背景として指摘される貧困問題の解決も図らなければならない。貧困ゆえに家庭内がささくれ立って、正常な家族関係が築けずに虐待につながるような事態を、社会全体として食い止めていく必要がある。政府には働き方改革や賃金の底上げなど、「貧困の連鎖」を招かぬ政策展開が求められる
子どもを見守る仕組みのさらなる充実も図ってほしい。5月には児童福祉法などの改正法が成立した。47都道府県と20政令指定都市に義務づけられている児相の設置を、東京23区や人口20万人以上の中核市にも促す。また大半の市区町村に児童福祉司などの専門職の配置を義務づけ、児相を補う支援拠点作りも努力義務とした。こうした体制強化に加え、児相や市区町村同士が連携も深めればより大きな効果が期待できよう。(引用ここまで

西日本新聞 児童虐待10万件/対策に猶予は許されない 8/21 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/268689

守られるべき子どもが、暴力にさらされ、心を傷つけられる。今日もどこかで、児童虐待が起きていると想像してほしい
全国の児童相談所が2015年度に対応した児童虐待の件数が10万3260件に上り、初めて10万件を超えた。1990年度の調査開始以来、25年連続の増加である。九州7県も傾向は変わらない。
注目したいのは心理的虐待の増加だ。全体のほぼ半数を占める。中でも、子どもの前で親が配偶者などに暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」が多発しているという。虐待に対する社会的意識の高まりもあり、「隠れていた虐待」が表に出てきた。まだ氷山の一角だろう。被害をさらに掘り起こし、解決策を真剣に探る必要がある。
喫緊の課題は、児童相談所の拡充と負担の軽減である。児相の設置は都道府県と政令指定都市で義務化され、全国に208カ所ある。2006年から47市ある人口20万人以上の中核市も設置できるようになったが、開設は進んでいない財政が厳しく、専門職の確保が難しいからだ。この15年で児相が対応した虐待件数は約6倍にも増えたのに対し、配置されている児童福祉司は約2倍にしか増えていない。
今春成立した改正児童福祉法を踏まえ、国は虐待対策の強化を打ち出した。東京23区にも児相設置が可能になる。児相への弁護士配置に加え、相談件数に応じた専門職の増員措置が盛り込まれた。
市町村には、子どもや家庭を支援するための拠点整備に努めることが求められる。児相を増やし、専門職を拡充する。児相は一時保護など専門性が高い措置に専念し、家庭への支援は地域で広く担う‐。こうした役割分担は従来、模索されてきたことであり、一刻も早く実現に移していくことが重要である。
厚生労働省によると、心理的虐待と併せ、暴力などによる死亡や受傷、衰弱などの事例も後を絶たない。事態は深刻である。もはや、対策に猶予は許されない。(引用ここまで
 
 毎日新聞 子供への虐待/心の傷はあまりに深い 8/18 4:00 
http://mainichi.jp/articles/20160818/ddm/005/070/035000c
 
子供に対する虐待が増え続けている。2015年度に全国の児童相談所が対応した虐待件数は前年度比16%増の10万3260件(速報値)となった。特に多いのは、言葉で傷つけたり無視したりする「心理的虐待」で、全体の47%を占める。ひどい身体的虐待やネグレクト(養育放棄)で子供が死亡するような事件に比べると、心理的虐待は表面化しにくく、社会的関心も高いとは言えない。しかし、幼い子が受けるダメージは深刻だ。激しい心理的虐待を受けた子供の脳が萎縮し、回復が難しくなる例があることが、最近の脳生理学の研究で注目されている。「(波が来ると消える)砂浜の足跡ではなく、コンクリートに残った足跡」。心理的虐待の後遺症をたとえる言葉だ。
心理的虐待の件数が増えているのは、夫が妻へ暴力を振るうなどのドメスティックバイオレンス(DV)を子供の前で行うことが定義に加えられてからだ。最近は警察が児童相談所への連絡を徹底するようになり、増加に拍車が掛かっている。 昨年7月、児童相談所への通報の全国共通ダイヤルを10桁から3桁(189番)へ変更したところ、15年度の共通ダイヤルへの相談件数が前年度より3倍近く増えた。音声案内が長すぎて途中で切られる問題があったが、改善した結果、接続率が12%から20%へ上がったという。潜在化していた心理的虐待が表に出やすくなった要因とも言われる
今年の通常国会で成立した改正児童福祉法では都道府県・政令市と人口20万人以上の中核市だけでなく、東京23区にも児童相談所の設置が認められることになった。ただ、職員数の不足や財政難に苦しむ自治体は多く、通報件数の急増に対応する体制整備の遅れが懸念されている
早期の通報と救済はもちろんだが、同様に力を入れるべきは予防だ。出産前後の母子の健康相談やサポートの役割を担っているのが保健師だ。多くの自治体で保健師を増員する傾向にはあるが、業務量はそれ以上に増えている。
母子健康手帳も有効に活用したい。妊娠した女性に市区町村が渡し、出産までの健康状況や生まれた子の体重、予防接種や成長の状況などを記入する。日本で始まった制度だが、乳幼児の死亡率改善に効果があるとされ、各国に広がっている。母親が出産や子育ての不安や悩みを書くスペースを増やしているのが最近の母子健康手帳の特徴だ。保健師が虐待リスクの高い世帯をチェックして手厚く支援できるようにするためという。せっかくの制度が十分に機能するよう、国も自治体も保健師不足の解消に尽力すべきだ。(引用ここまで 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣領海侵入・北朝鮮のミサイルの比ではない児童虐待一日件数283件!これがテレビで連日報道されたらどうか!

2016-08-22 | 子どもの権利条約

子どもの虐待は憲法形骸化政治と風潮が最大の原因!

人権軽視・国民の貧困放置政治こそ最大の障害!

アベ政治の国民に対する責任はどうなっているか!

恐怖と欠乏から免れ平和のうちに生存する権利は!

 国民の命・財産・安全安心・幸福追求権を

切れ目なく守る政治の責任は!

児童虐待10万件超す 15年度、25年連続増加

 
児童虐待相談の対応件数

厚生労働省は4日、2015年度に全国の児童相談所(児相)が対応した児童虐待件数は、前年度比16.1%増の10万3260件(速報値)だったと発表した。1990年度に統計を取り始めて以降25年連続で増加し、初めて10万件を超えた。子どもの前で親が配偶者に暴力を振るう「面前ドメスティックバイオレンス(DV)」が虐待として認知されるようになり、警察からの通報が増えたのが主な増加要因という

<心の傷にどう対応する 養護施設職員の苦悩>

 <パチンコのため>全裸の次男浴室に監禁

 <児童虐待 電子版で再ブレーク>漫画「ちいさいひと」再開

虐待の内容別では、言葉や態度で子どもを傷つける「心理的虐待」が最多の4万8693件で、全体の47%を占めた。面前DVも心理的虐待に含まれる。「身体的虐待」は28%(2万8611件)、「ネグレクト(育児放棄)」は24%(2万4438件)だった。

通報が最も多かったのは警察からで、全体の37%に当たる3万8522件だった。警察内部の会議で、面前DVについて児相と連携を取るよう伝えているためとみられる。ほかに「近隣住民や知人」1万7406件(全体の17%)▽「家族」8872件(同8%)▽「学校」8180件(同)−−などだった。

児相への通報の全国共通ダイヤルを、昨年7月に10桁から3桁(189番)に短縮した効果もうかがえる。このダイヤルへの相談件数は14年度の9912件から15年度は2万9083件へと3倍近く増えた。ただし、189番には虐待ではない子育て相談も含まれる。長いガイダンスのために途中で切れる電話が多く、接続率は年度平均12.4%にとどまったが、ガイダンスを短くした4月以降は20%程度に上がった。

都道府県別の対応件数で最多は大阪府1万6581件(前年度比21%増)。次いで神奈川県1万1595件(同14%増)、東京都9909件(同27%増)だった。虐待相談件数の増加について、厚労省は「虐待が放置されず、表に出てきている面もある」と分析する。【熊谷豪】

虐待の原因は解明できているか!

虐待防止策の土台に憲法は据えられているか!

憲法・児童憲章・指導福祉法・子どもの権利条約は

ものさしになっているか!

「カネがない」は理由になっていないか!

全国紙・地方紙社説一覧より

毎日新聞 子供への虐待/心の傷はあまりに深い 8/18 4:00

http://mainichi.jp/articles/20160818/ddm/005/070/035000c

北海道新聞 児童虐待10万件/増加に歯止めかけたい 8/14 10:00 

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0072836.html

福島民友 児童虐待/根絶へ兆し見逃さぬ体制を 8/21 10:05

http://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20160821-102454.php

茨城新聞児童虐待/子どもを守るために 8/19 6:05

http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu

神奈川新聞 児童虐待10万件/相談増に応じる体制を 8/20 12:05

http://www.kanaloco.jp/article/193899

神戸新聞 児童虐待/兆しを見逃さない体制を 8/14 6:05

http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201608/0009385879.shtml

山陰中央新報 児童虐待/対応を急ぐ必要がある 8/19 12:05

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=560729033

西日本新聞 児童虐待10万件/対策に猶予は許されない 8/21 12:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/268689

佐賀新聞 子どもの自殺 8/18 6:05

http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/345701

愛媛新聞 いじめ防止法3年/実効性確保へ徹底検証と改善を 2016/7/19 10:05

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201607196552.html

子どもの危機は尖閣の危機の比ではないのに想定なし!

尖閣の危機と子どもの危機は全く無関係に論じられている!

NHK・読売・産経は児童虐待をどう位置付けているか!?

尖閣諸島周辺海域における中国公船等の動向と我が国の対処

http://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/senkaku.html

政府 尖閣諸島周辺で領海侵入 中国船の動画公開

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160816/k10010637381000.html

児童虐待が10万件を超え 過去最多に | NHKニュース

2016-08-04 13:34

児童虐待が増加し続けるなか、ことし3月までの1年間に、全国の児童相談所が把握した児童虐待の件数はおよそ10万3000件と、初めて10万件を超えてこれまでで最も多くなったことが、厚生労働省のまとめで分かりました。 これは4日に開かれた全国の児童相談所の所長会議で明らかにされました。それによりますと、ことし3月までの1年間に、全国の児童相談所が把握した児童虐待の件数は、前の年より1万4329件増えて...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの貧困・恐怖・欠乏放置・失政と破たんを中国・北朝鮮の危機に転化・子どもも国民も見殺しにする安倍政権!

2016-08-04 | 子どもの権利条約

子どもの命と安全安心・幸福追求権・平和的生存権が

切れ目なく守られるような政治が行われているか!

子どもは常に「恐怖と欠乏から免れる」ような

環境の下で育てられているか!

この事実に対して

安倍政権の側の「怒り」の言葉は全くなし!

日本の情報伝達手段のマスメディアも糾していない!

あるのは

中国・北朝鮮の「脅威」「危機」「怒り」を扇動し

国民の中に「不安感」「危機感」「不信感」「憎悪」を

日々植え付けているだけだ!

国民の目を

未来を担う国内の子どもの「危機」に向かわせるのではなく

隠ぺいしている姑息を糾弾しなければならない!

安倍首相は

情報伝達手段のマスメディアを使って

自らの失政を

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックを

仕掛け、思考停止に持ち込んでいる!

中国・北朝鮮の「危機」「脅威」に対しても

子どもの「恐怖と欠乏」に対しても

日本国憲法を使う思想も手立ても欠落している!

これが安倍政権の本質だ!

一刻も早く退陣させなければ!

児童虐待が10万件を超え 過去最多に

児童虐待が10万件を超え 過去最多に

動画を再生する

児童虐待が増加し続けるなか、ことし3月までの1年間に、全国の児童相談所が把握した児童虐待の件数はおよそ10万3000件と、初めて10万件を超えてこれまでで最も多くなったことが、厚生労働省のまとめで分かりました。

これは4日に開かれた全国の児童相談所の所長会議で明らかにされました。それによりますと、ことし3月までの1年間に、全国の児童相談所が把握した児童虐待の件数は、前の年より1万4329件増えて10万3260件となり、初めて10万件を超えてこれまでで最も多くなりました。都道府県別では、大阪が1万6581件と最も多く、次いで神奈川が1万1595件、東京が9909件などと、都市部で多くなっています

また、虐待の内容で最も多かったのは、無視したり、子どもの目の前で家族に暴力をふるったりする「心理的虐待」で4万8693件、次いで、直接的に暴力をふるう「身体的虐待」が2万8611件、「ネグレクト」が2万4438件、「性的虐待」が1518件となっています

児童虐待の件数は、統計を取り始めてから増加し続けています。これについて厚生労働省は、児童虐待に対する社会の意識が高まってきたことで、住民からの通告が増えていることや、家庭内暴力に対応している警察から「心理的虐待」の通告が増えていることなどが、要因ではないかと分析しています。

児童相談所の体制強化も…

増え続ける児童虐待への対策として、児童相談所の体制を強化するため、ことし5月に改正児童福祉法が成立しました。これによって、児童相談所に医師や児童心理司といった専門職の職員の配置を増やすことになったほか、東京23区や中核市にも新たに児童相談所を設けることができるようになりました。また、児童相談所の負担を軽減するため、緊急性が低いと判断したケースへの対応を市町村に任せる権限も追加されました。

このほか、虐待を受けた子どもを保護者から緊急に引き離す「一時保護」についても、保護者との信頼関係の悪化をおそれて、児童相談所がためらうケースがあることから、厚生労働省は家庭裁判所に判断を委ねることも検討しています。ただ、児童相談所と警察、病院などの関係機関の間では情報共有が不十分だといった指摘もあり、こうした機関の連携をどう強化していくかが課題となっています。

専門家「対応の仕組み見直す時期に」

全国の児童相談所が把握した虐待の件数が初めて10万件を超えたことについて、児童虐待の問題に詳しい、子どもの虹情報研修センターの川崎二三彦センター長は「児童相談所の人員を増やして対応に取り組んできたが、態勢を整えるよりも早いペースで件数が伸びているため、いまだに対策が追いついていない」と話しています。さらに件数が増加している要因については、「社会的な関心の高まりで通告が増えているという側面がある一方で、虐待そのものが増えている可能性もある」と指摘しました。

そのうえで、今後の対策について、「子育て中の親の孤立や子どもの貧困など幅広い虐待の要因に目を向けた取り組みを進めるとともに、裁判所が第三者の目で虐待の問題に関わるなど、対応の仕組みを見直す時期にきているのではないか」と話しています。(引用ここまで

子どもの日は

日本国憲法と児童憲章を確認し点検し

具体化することを確認する日だ!

村田 英明  解説委員 2016年05月05日 (木)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/243780.html?utm_int=detail_contents_news-link_001

5月5日の「こどもの日」は、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる日だとされています。ところがどうでしょう。児童虐待が増え、安心して暮らせるはずの家庭で幼い子どもの命が奪われる痛ましい事件が後を絶ちません。
政府は新たな対策をまとめ、今の国会に児童虐待防止法などの改正案を提出しましたが、その中身を見ると踏み込みが足らないといった印象を受けます。
子どもを虐待から守るためには何が必要か、2つの点に絞って話をします。

j160505_00mado.jpg

j160505_01_0.jpg

1つは、虐待死を防ぐため、児童相談所が警察との連携を強めて事態が深刻化する前に子どもを保護することが求められているということ。

もう1つは、育児を放棄したり、虐待を繰り返したりする親に代わって愛情を持って育ててくれる里親を増やす必要があるということです。

愛国者の邪論 何故虐待が起こっているか!原因を解明し検証しなければ対策はトンチンカンになります!NHK解説員は、このことを黙殺しています。隠ぺいしています。何故か!経済的貧困に、その原因をもとめなければならなくなるからです。アベノミクスの破たんと失政を解説しなければなりません。
 
j160505_02_0.jpg

まず、児童虐待の現状ですが、全国の児童相談所が対応した虐待の件数は、年々増えていて平成26年度は8万件を超えました。
 
j160505_02_1.jpg

これを詳しく見ると、4つに分類される虐待はいずれも増えていて、このうち「殴る」「蹴る」などの「身体的虐待」と「食事を与えない」「重い病気になっても病院に連れて行かない」などの「ネグレクト」という子どもの死に直結する2つの虐待が全体の半数以上を占めています。
また、最近は家庭内での暴力を目撃したきょうだいについても「心理的虐待」を受けたとして通告するケースが急増しているほか、発覚しにくいため件数は少ないものの「性的虐待」も深刻化しています。
 
j160505_02_3.jpg

そして、「虐待死」ですが、無理心中を除いて年間におよそ40人から50人の子どもの命が奪われています。ただ、これは児童相談所が把握した分だけです。

日本小児科学会が医療機関を通じて行った子どもの死亡事例の調査では年間におよそ350人の子どもが虐待を受けて死亡している可能性があると推計されていて「多くの虐待死が埋もれているおそれがある」と指摘しています。

児童虐待は家庭という密室で起きるため気づかれない場合が多く、虐待がエスカレートする前に子どもを保護できるかどうかが課題となっているのです。

そこで、政府は新たな対策の中で児童虐待防止法を改正し、児童相談所が虐待が疑われる家庭に強制的に立ち入って調査を行う「臨検・捜索」を強化するとしています
 
j160505_03_1.jpg

いまの手順では、まず、児童相談所が保護者に子どもを連れて出頭するように求めます。応じない場合は家庭への立ち入り調査を行いますが、拒否されれば、ふたたび出頭を求め、それも拒否された場合、裁判所に許可状を請求して、ようやく「臨検・捜索」ができるようになっています。
 
j160505_03_3.jpg

鍵を壊して家の中に入り子どもを保護することができますが、手続きが複雑で時間がかかることもあって平成20年度の制度導入から26年度までに全国で8件しか行われていません。中には最初の出頭要求から70日かかったケースもあり、これでは差し迫った状況に対応できないので、今回の改正案では2度目の出頭要求を省略することにしました。立ち入り調査を拒否されたら、すぐに裁判所に許可状を請求できるようにして安全確認を急ごうというわけです。

しかし、手続きを短縮しても、子どもが命の危険にさらされ一刻を争う場合は遅れを取ってしまいます。児童相談所だけで対応するには限界があり、機動力のある警察との連携の強化が虐待死を減らすためには必要なのです。
 
j160505_04.jpg

先月、警察庁は、通報を受けた警察が「虐待はない」と判断した場合でも、児童相談所に問い合わせて過去に虐待として対応していないか確認するように全国の警察に指示しました。警察が把握した虐待はすべて児童相談所に通告されますが、児童相談所からは虐待が深刻だと判断した場合など一部しか伝えていないため、現場に駆けつけた警察官が虐待を見逃すことがあるのです。
警察への情報提供が進まない背景には、虐待対策が児童福祉の一環で行われ、刑罰を念頭に置いた警察の介入に厚生労働省が慎重なことがあります。

そうした縦割りの弊害をなくして対策を進めようと独自の取り組みを始めたのが高知県です。
 
j160505_05.jpg

平成20年に南国市で小学5年生の男の子が同居していた男から暴行を受けて死亡した事件で、児童相談所が虐待の通告を受けながら男の子を保護できなかったことから、事件の後、高知県は、警察との連携を強化することにしました。具体的には児童相談所が把握した虐待の情報をすべて文書にして、毎月会議を開いて警察に提供するようにしたのです。

情報共有の効果について県の担当者は、児童相談所が立ち入り調査を行う際に警察官に同行してもらうようにしたところ保護者の態度が変わり調査をしやすくなったと言います。一方、警察も虐待が起きていることを事前に知らされていれば通報を受けた際に子どもを保護しやすいといいます。

厚生労働省は、児童相談所が把握した虐待の情報を警察と共有し、協力して子どもの保護にあたるように法律や制度を見直してほしいと思います。
 
そして、もう1つ、子どもを虐待から守るために必要なのが里親の普及です。

欧米では家庭的な環境で育てることが子どもの発育や人権の面からも重要だと考えて、保護された子どもの半数以上が里親の手で育てられています。これに対し、日本では乳児院や児童養護施設などの施設で暮らす子どもが大半を占め、里親に育てられる子どもは1割ほどしかいません

j160505_06.jpg

こうした状況を改善しようと、政府は児童福祉法を改正し、里親を増やすことを児童相談所の業務とすることにしました。しかし、どうやって増やすのか、具体的な方法を考えなければ普及は進みません

そこで、実績のある福岡市の取り組みを紹介したいと思います。
虐待などで保護された子どものうち、里親に育てられている子どもの割合は、福岡市は平成26年度末で32.4%。10年前より5倍近く増えて全国の都道府県と政令市のトップです。
 
j160505_07.jpg

里親が増えた理由の1つは職員の意識改革にあります。子どもを保護したら、まず里親への委託を検討して、それが出来ない場合に施設への入所を決めるようにしたのです。また、子育ての悩みを聴いてアドバイスなどを行う専従のスタッフを6人確保して、子どもを託したあとの支援に力を入れています。

そして、今後、里親をさらに増やしていくためには、「特別養子縁組」を広げられるかどうかがカギを握るといいます。
 
j160505_08.jpg

特別養子縁組ができるのは、原則として6歳未満までで、普通の里親とは違い戸籍上の親子になれるため、子どもに恵まれない夫婦の希望者が増えています。また、虐待死のおよそ4割はゼロ歳の乳児なので、子どもの命を守ることにもつながると期待されています。

ただ、実の親の同意を得るのが難しく普及していません。子どもが虐待の被害を受けていれば裁判所の審判で養子縁組が認められることがありますが、そうした事情がなければ、親に育てる気がなくても、同意を得ない限り、養子縁組はできないのです。

生みの親に親子の縁を切るという難しい判断を迫るだけに同意を得るには丁寧な説明が必要です。

時間や手間がかかるため、児童相談所の職員を増やすなど体制を整えなければなりません

また、欧米には親が子どもを育てない状態が一定期間続けば、裁判所が実の親の親権を喪失させて養子縁組を認める制度があります。日本でもそうした制度を導入するかどうか検討が必要です。

児童虐待をなくす対策は待ったなしの課題です。警察との連携や里親の普及が進むように、子どもの利益を最優先に考えて、政府はさらに踏み込んだ対策を講じるべきだと思います(村田 英明 解説委員)(引用ここまで

愛国者の邪論 全くトンチンカンの、スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリック満載です。国民の経済的貧困の改善こそ、唯一の途であることを隠ぺいしサボっています。

子どもの利益を最優先に考えて」というのであれば、子どもの権利条約を使え!とならなければなりません!このことは、子どもの権利条約よりもはるか前に制定された日本国憲法と児童憲章に立ち返ることをしなければなりません。このことを踏まえた全ての政治家と公務員の視点を変えていく!このことが、まず何より大切だということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする