愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費の概算が前年度比2.3%増の42兆2千億円に達した!このカネ=税金は一体全体誰に支払われた?税金は取らない!?

2018-10-04 | 15年いっせい地方選挙

医療費が高い!高い!というが、

国家予算で支払っている医療費はどこへ行っているか?

42兆円もの税金は誰の懐に収まっているか!?

医療費を受け取っている「医療関係組織・人」は

儲かった分を

国に税金として納めているか!?

どのニュースも

厚生労働省の言い分を垂れ流しているだけだな!

もっと主権者・納税者国民の

税金の行方を追え!

応分の税を課せ!

主役は主権者・納税者であることが浮き彫りになるぞ!

東京 医療費最高42.2兆円 2年ぶり更新、高齢化で増加傾向続く 2018年9月22日 朝刊

 

写真

厚生労働省は二十一日、二〇一七年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費の概算が前年度比2・3%増の四十二兆二千億円に達し、二年ぶりに過去最高を更新したと発表した。前年度から九千億円増えた。一人当たりは前年度比八千円増の三十三万三千円。

厚労省は「高齢化と医療の高度化で医療費が増加する傾向は当面変わらない」と分析している。一六年度は、C型肝炎治療薬「ソバルディ」といった高額薬の公定価格が大幅に引き下げられた影響で医療費が減ったが、一七年度はこうした要因がなく増加に転じた。

診療種類別は入院が十七兆円で全体の40%を占める。外来が十四兆四千億円(34%)、調剤七兆七千億円(18%)、歯科二兆九千億円(7%)。一人当たりは七十五歳未満の二十二万一千円に対し、七十五歳以上は九十四万二千円に上った。

都道府県別で見ると、東京都が四兆五千二百七十四億円で最大。最小は鳥取県の二千七十三億円だった。

概算医療費は公的医療保険と公費、患者の窓口負担を合計した。全額自費負担した場合や労災保険は含まれない。医療費の総額を示す「国民医療費」の約98%に当たる。

厚労省は二十一日、一六年度の国民医療費を0・5%減の四十二兆一千三百八十一億円と発表した。高額薬の値下げの影響で十年ぶりに減少概算医療費が増えたことから、一七年度の国民医療費は四十三兆円に達するとみている。(引用ここまで)

 
毎日新聞 医療費  最高42兆円 1人当たり33万円 昨年度 2018年9月22日 東京朝刊 

https://www.asahi.com/articles/ASL9P51K8L9PUTFK00T.html

日本の医療費、何にお金がかかっているの?:基礎研レター

2015 年度の国民医療費は42 兆3,644 億円

BLOG 2018年04月06日 10時44分 JST

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10764

NEWS 2017年度概算医療費は42.2兆円、2年ぶり増加で過去最高

 日本医事新報社 No.4928 (2018年10月06日発行) P.18

最終更新日: 2018-09-25

 

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10764

 

厚生労働省は21日、2017年度の概算医療費(速報値)が42兆2316億円(前年度比2.3%増)に上ったと発表した。併せて公表された16年度の国民医療費(確定値)は42兆1381億円(前年度比0.5%減)だった。16年度は高額なC型肝炎治療薬の薬価の大幅な引下げを受け、医療費は06年度以来10年ぶりに減少した。17年度は再び増加に転じ、2年ぶりに過去最高を更新した形だ。 

 

国民医療費は、保険診療の対象となりうる治療に要した費用全体の推計。概算医療費は労災・全額自費等の費用を含まず、国民医療費の約98%に相当する。 

 

2017年度概算医療費のうち75歳以上の医療費は、全体の37.9%に相当する16兆171億円。前年度から4.4%と大幅に伸びたことで全体を押し上げた。人口1人当たりでみると、75歳以上の医療費(94万2194円)は75歳未満(22万692円)の約4.3倍に上る。 

 

診療種類別の内訳をみると、医科の「入院」が最多の16兆9674億円(前年度比2.6%増)を占め、次いで医科の「入院外」が14兆4123億円(同1.6%増)、薬剤料と技術料を合わせた「調剤」が7兆7129億円(同2.9%増)、「歯科」が2兆9152億円(同1.4%増)、「訪問看護」が2237億円(同16.4%増)となっている。(引用ここまで)

 

国家予算の半分が医療費!?

国民医療費が9年連続で過去最多、42兆円に増加!1人あたり33万円

情報速報ドットコム 2017.09.13 23:00

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-18292.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞=共同が伝えるいっせい地方選後半戦の記事も前半戦と同じ!これでは投票率が低くなる!

2015-04-29 | 15年いっせい地方選挙

勝った?自民は地方創生が支持されたと言うが!

地方創生は争点として報道されたか!候補者は語ったか!

低投票率でも政権政党は支持されたと強弁する!

統一選、市長も無投票当選増加へ 長崎、津など20超 2015年4月18日 00時45分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041701002019.html
第18回統一地方選で政令市を除いた89の市長選などが19日に告示され、統一選の後半戦が始まる。市長選は長崎や津をはじめとする20市以上で立候補予定者が1人しかなく、無投票当選が前回2011年の15市から増える見通しとなっている。前半戦の道府県議選では無投票当選率が過去最高を記録しており、地方選の低調さが再び問題になりそうだ。19日は295の市議選と東京特別区の11区長選、21区議選も告示される。21日には町村の長と議員の選挙が告示され、いずれも26日に投開票される(一部は翌日開票)。政令市の市長選と市議選は前半戦で行われた。(共同)(引用ここまで

統一選町村長・議員選21日告示 無投票増加の懸念も 2015年4月20日 18時04分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042001001842.html
統一地方選の122町村長選と373町村議選が21日に告示される。19日告示の89市長選では無投票当選が大幅に増えて27市に上っており、町村長選でも増加が懸念される。投開票は26日。
宮城県大衡村では、職員にセクハラ訴訟を起こされた前村長が不信任を決議した議会を解散したことに伴う村議選と、前村長の辞職を受けた村長選が同時に実施。過去の統一選で、町村長選は無投票当選の割合が最も高い。今回も北海道初山別村長選は3選を目指す現職以外に立候補の動きがなく、11回連続の無投票となる公算が大きい。北海道乙部町長選では現職が8回連続無投票で9選を決める可能性が高い。(共同)(引用ここまで

122町村長選が告示 議員選も、26日投開票 2015年4月21日 08時44分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042101001219.html
第18回統一地方選の122町村長選と373町村議選が21日告示され、立候補の届け出が始まった。統一選では最後の告示で、投開票される26日まで地域振興策や住民サービスの在り方をめぐって各地で論戦が繰り広げられる。道府県議選や市長選では無投票当選の増加や投票率の低下が目立っており、町村長選でも焦点となりそうだ。
町村長選は35都道県で実施され、2011年の前回より1件増加。町村議選は愛媛、沖縄両県を除く45都道府県であり、前回から1件減った。(共同)(引用ここまで

53町村長が無投票当選 議員は930人 2015年4月22日 01時44分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042101001953.html
統一地方選で21日告示された122町村長選と373町村議選は午後5時に届け出が締め切られ、総務省によると、町村長選は全体の43・4%に当たる53町村が無投票になった。町村議選(総定数4269)は89町村の930人が無投票で当選した。前回2011年から37人増え、総定数に占める割合は21・8%で、03年の23・3%に次ぐ高さとなった。町村長選の無投票当選率は前回から約5ポイント下がったものの、道府県議選の21・9%や市長選の30・3%を上回り、今回の統一選で最も高かった。(共同)(引用ここまで

統一地方選、市長選26日投開票 27日未明に大勢判明 2015年4月25日 19時57分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042501001733.html
第18回統一地方選は26日、後半戦の62市長選と69町村長選、東京特別区の11区長選などが投開票される。午後8時までに投票が締め切られ、一部の区を除いて27日未明までに大勢が判明する見通し。自民、民主両党がそれぞれ別の候補を推す事実上の「自・民対決型」となった大分市長選や東京都世田谷区長選など5市区長選が焦点だ。
投開票されるのは、ほかに281市議選と21区議選、284町村議選。津や長崎など27の市長選と53町村長選、一部の市町村議選は告示日に無投票当選が決まったため、投票は行われない。東京の一部の区長選と区議選は27日に開票される。(共同)(引用ここまで

自民党VS民主の偽り対決を振りまく!

統一選後半、大分など自・民対決 投票率も焦点  2015年4月26日 17時20分
第18回統一地方選で26日、後半戦の市町村長選と市町村議選、東京特別区の区長選と区議選の投票が行われた。東京の一部の区を除いて即日開票され、27日未明までに大勢が判明する見通し。自民、民主両党による事実上の「自・民対決型」となった大分市長選や東京都世田谷区長選などの勝敗が焦点。前半戦で低迷した投票率も注目される。
政府、自民党は前半戦の北海道と大分県の2知事選に続いて対決型地方選に勝ち、後半国会に提出する安全保障関連法案など政策実現の推進力としたい考え。民主党など野党は地方選勝利で党の基盤を固め、国政の「自民1強」を突き崩すきっかけをつかみたいところだ。(共同)(引用ここまで

大阪の3市長選、維新系が全敗 都構想に打撃 2015年4月27日 00時00分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042601002006.html
維新の党傘下の政治団体「大阪維新の会」の推薦候補と、自民党推薦候補らが対決した大阪府の吹田、八尾、寝屋川の3市長選は26日、大阪維新推薦候補がいずれも落選した。大阪市を廃止し五つの特別区を新設する「大阪都構想」の住民投票を控え、打撃となった。大阪維新は吹田市長選で現職井上哲也氏(58)を推薦。元市部長後藤圭二氏(57)=自民、公明推薦=と元市議山口克也氏(51)の2新人、元市長阪口善雄氏(66)=民主、社民推薦=の無所属3人との争いだった。八尾市長選では現職の田中誠太氏(58)=自民、民主、公明、社民推薦=が3選を決め、元市議大松桂右氏(45)は及ばなかった。寝屋川市でも元府議北川法夫氏(66)=自民推薦、元市議南部創氏(51)と争った社会福祉法人役員宮本正一氏(47)が初当選を逃した。(共同)(引用ここまで

統一地方選後半戦―与党 地方創生の足掛かり 2015年4月27日 00時17分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042601002025.html
与党は26日、統一地方選後半戦で、自民、民主両党が事実上対決した大分市長選を制したことなどに関し「地方創生の足掛かりになった」(谷垣禎一自民党幹事長)と評価した。公明党幹部も地方創生などへの取り組みに対する期待の表れだ」と述べた。
ただ、対決型の東京都世田谷、渋谷両区長選や愛知県瀬戸市長選では勝てておらず、重要法案の審議が予定される後半国会に向け、自民、公明両党の緊密な連携が必要との声が相次いだ。
自民党の茂木敏充選対委員長は「大分市は完勝だ。前半戦の勢いを維持し、好調に戦いを進めた」とのコメントを発表。「地方基盤の一層の強化につながった。今回の勝利を来年の参院選へつなげたい」とした。
谷垣氏は東京都内で記者団に、安全保障関連法案や労働者派遣法改正案など、後半国会に重要法案が控えていることを念頭に「丁寧に説明して理解を得る努力をしないといけない」と強調した。公明党の山口那津男代表も都内で記者団に「意見の対立しそうな重要法案があり、難しい運営を迫られるだろう。与党で結束して、できる限り幅広い合意形成(を得るよう)に努力したい」と述べた。(共同)(引用ここまで

統一地方選後半戦―野党 民主「期待は戻っていない」 2015年4月27日 00時17分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042601002030.html
民主党の長妻昭代表代行は26日、自民党との対決型となった大分市長選で、民主党が実質的に支援した候補者が敗北したことに関し「善戦したと思うが、無党派層の民主党への期待が戻っていない」と分析した。苦戦した統一地方選全体を振り返り「地方組織は回復途上で、地方の足腰をつくっていくことが課題だ」と述べ、来年の参院選に向け、党勢回復へ取り組みを強める考えを強調した。
福山哲郎幹事長代理は、与党との対決型となった東京都の世田谷区長選と愛知県瀬戸市長選を制したことを踏まえ「状況は厳しいが、党勢低下が一定のところで底打ちしたとみることもできる」との見方を示した。
維新の党の松野頼久幹事長は全国各地で候補者が訴えた『身を切る改革』は有権者に届いた」と評価。「27日告示の『大阪都構想』の住民投票での賛成多数につなげたい」と力を込めた。
共産党の山下芳生書記局長は安倍政権の暴走に対する批判や不安の高まりが、われわれへの期待と注目につながっている」と歓迎。「自民党の候補者は安保法制を訴えなかった」と批判し、大型連休明けから本格化する国会論戦で与党と対決していく姿勢を示した。4氏とも共同通信の取材に答えた。(共同)

地方選、経済政策への評価―菅氏 土俵際にある―民主幹事長 2015年4月27日 13時12分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042701001532.html
菅義偉官房長官は27日の記者会見で、統一地方選の結果について「全体として見れば(政権の経済政策)アベノミクスの実績と地方創生への評価が表れた」と歓迎した。一方、民主党の枝野幸男幹事長は全体で見れば底打ち感がある一方、まだまだの地域が少なからずある。ぎりぎり何とか土俵際で歯を食いしばっている」と国会内で記者団に述べた。枝野氏は次回統一選に向けた対応に関し「積極的な擁立で接戦や激戦の状況をつくるのがわれわれの責任だ。これから2年ぐらいで、候補予定者を準備できるようにしたい」と強調した。(共同)(引用ここまで

村長、議員選も過去最低 投票率、市長選50% 2015年4月27日 13時43分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042701001022.html
第18回統一地方選後半戦の平均投票率は、62市長選が過去最低の50・53%で確定した。市長選に加えて281市議選、東京特別区の21区議選、69町村長選、284町村議選でいずれも過去最低を更新した。総務省が27日早朝に発表した投票結果集計で判明した。市議選に女性は1103人が当選し、改選定数6865に占める比率は16・1%で過去最高となった。投票率は前半戦の知事選や道府県議選、政令市長選、政令市議選も過去最低を記録しており、有権者の地方政治に対する関心の低下が鮮明になった。市長選の平均投票率は、前回11年の52・97%から2・44ポイント落ち込んだ。(共同)(引用ここまで

共産党の躍進は、ここでも黙殺!事実を伝えないのは何故か!

事実を伝えると共産党の躍進に手をかすことになるからか!

全当選者確定、統一地方選が終了 地方選空洞化に懸念の声も 2015年4月27日 20時24分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042701002096.html
第18回統一地方選の後半戦で27日午後、翌日開票となった東京都の3区長選と6区議選の全ての当選者が決まった。これで統一選の全当選者が確定し、1カ月にわたった選挙戦は幕を閉じた。今回の統一選では、道府県議選や市長選で無投票当選が相次いだほか、知事選や市議選、町村議選など各選挙で投票率が過去最低を記録し、地方選挙の空洞化を懸念する声が上がった。前半戦の10道県知事選は現職への与野党相乗りが多く、与党と民主党などとの対決型となったのは北海道と大分県のみ。対決色の乏しい選挙戦となり、全知事選で現職が当選した。(共同)(引用ここまで

共産党は低投票率下における議席躍進をどう意味づけるか!

赤旗 共産党 1092議席獲得  区市町村議選 前回比62議席増  2015年4月28日(火)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-28/2015042801_02_1.html
26日投票のいっせい地方選後半戦の区市町村議選で、27日開票の六つの東京特別区議選の開票が行われ、日本共産党の全議席が確定しました。後半戦に日本共産党は1161人が立候補し、区議選で128人、一般市議選で672人、町村議選で292人の計1092人が当選。2011年の前回と比べ62議席増やしました。
日本共産党は14府県で候補者の全員当選(無投票当選を含む)を果たしたのをはじめ、27道府県で前回比議席増となりました。21区議選のうち19区で全員当選。市議選では296自治体中256、町村議選では373自治体中349で全員当選を果たし、14市34町村で党議席空白を克服しました。
県都の15市議選では、長崎市で3議席を獲得し空白克服したのをはじめ、15市全体で前回比4議席増となりました。
議席が前回比増となったのは日本共産党と自民党で、自民党は145議席増。公明党は14議席減、民主党は129議席減となり、後半戦結果でも「自共対決」が鮮明になりました。
後半戦と同時に4市1町の補欠選挙が行われ、日本共産党は3議席を獲得しました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞(共同)がネットに掲載している地方選の視点=共産党の躍進を伝えない!!前半戦

2015-04-29 | 15年いっせい地方選挙

東京新聞はいっせい地方選をどのように位置付けているか!

41道府県議選、3日に告示 約3270人出馬へ 2015年4月1日 18時28分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015040101001664.html
統一地方選の41道府県議選と17政令市議選が3日に告示される。道府県議選には約3270人、政令市議選は約1480人が立候補を予定している。各党は来年の参院選や次期衆院選を見据えて支持基盤を広げたい考えで、各地で激しい議席争いが予想される。投開票は先に告示された10道県知事選、5政令市長選と同じ12日。道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の6都県を除く41道府県で実施される。総定数は2284で、競争率は2011年の前回より低い1・4倍程度の見込み。選挙区ごとの定数を上回る立候補者がいない場合の無投票当選が多数発生する可能性がある。(共同)(引用ここまで

41道府県議選が3日告示 自民、過半数獲得議会増を狙う 2015年4月2日 23時16分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015040201001680.html
第18回統一地方選の41道府県議選と17政令市議選が3日に告示される。与野党は来年の参院選や次期衆院選に向けて地方組織の強化を目指しており、自民党は単独過半数を占める議会の増加を狙う。民主党は現有議席からの上積みが目標だ。投開票は先に告示された10道県知事選、5政令市長選と同じ12日。道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の6都県を除く41道府県で実施。政令市議選は仙台、静岡、北九州の3市を除いた17市で行われる。道府県議選は総定数2284に対して約3270人、政令市議選は総定数1022に約1480人が立候補を予定している。(共同)(引用ここまで

41道府県・17政令市議選告示 3260人超出馬、統一選 2015年4月3日 14時14分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015040301001163.html
4年に1度実施される統一地方選の41道府県議選と17政令市議選が3日告示され、道府県議選は総定数2284に対して3267人が立候補を届け出た。人口減少対策を含む地方の再生策を主な争点に、与野党が議席を争い各地で激突する。来年の参院選や次期衆院選も見据えた統一選の戦いが本格化した。投開票は先に告示された10道県知事選や5政令市長選と同じ12日。道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の6都県を除く41道府県で実施される。(共同)(引用ここまで

無投票当選、最悪 21%審判受けず 2015年4月4日 07時04分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015040490070440.html
統一地方選で三日に告示された四十一道府県議選は、総定数に占める無投票当選の比率が過去最高の21・9%に上り、五人に一人以上の新議員が有権者の審判を受けることなく決まった。香川では全四十一議席の約三分の二(65・9%)に当たる二十七議席が告示日に埋まる事態となった。地方政治の「なり手不足」は深刻な状況を迎えている。
香川では県庁所在地で県内最大の高松市選挙区に定数と同じ十五人しか立候補せず、戦後初の無投票となった。
無投票率が高かったのは香川に続いて山形(45・5%)、宮崎(43・6%)、徳島(35・9%)、広島(34・4%)の順。山形は十九選挙区中十一選挙区、宮崎は十四選挙区中十選挙区が、それぞれ無投票だった。
無投票当選がゼロだったのは大阪、山口の二府県だけ。京都では無投票を避けようという動きもあったが、最終的に一選挙区が無投票となった。
過去の統一選の都道府県議選で無投票率が最も高かったのは一九九一年の第十二回。四十四道府県議選で総定数二六九三の21・8%となる五百八十七議席が無投票で決まった。九九年の第十四回以降は10%台で推移し、前回二〇一一年は17・6%となっていた。
統一地方選前半戦の四十一道府県議選と十七政令市議選が三日、告示された。道府県議選(総定数二二八四)に届け出たのは過去最少の三千二百七十三人。平均競争率は前回の一・四八倍から一・四三倍に下がった。既に告示された十道県知事選や五政令市長選とともに十二日に投開票される。
道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄を除く四十一道府県で実施される。女性候補の割合は11・6%で、過去最高だった前回(10・0%)を超えた。
政令市議選(総定数一〇二二)には千四百七十七人が立候補し、無投票当選は十七人。平均競争率は一・四五倍で、前回の一・四七倍より下がった。(東京新聞)(引用ここまで

焦点は偽りの『対決』しかあげていない!真の対決はスルー!

焦点は自・民対決2知事選 統一選前半戦12日投開票 2015年4月10日 18時08分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041001001814.html
第18回統一地方選の前半戦となる10道県知事選と5政令市長選、41道府県議選、17政令市議選が12日に投開票される。焦点は自民、民主両党がそれぞれ別の候補を推す「対決型」の北海道、大分県の2知事選と札幌市長選だ。道府県議選では自民党が24年ぶりに改選定数の過半数を獲得するかが注目される。結果は安倍晋三首相の政権運営や来年夏の参院選にも影響しそうだ。知事選のうち北海道では自民、公明両党が道レベルで推薦する現職と、民主、維新、共産、社民の野党各党が支持や支援をする元民放アナウンサーの一騎打ち。(共同)(引用ここまで

統一地方選前半戦の投票続く 「対決」2知事選が焦点 2015年4月12日 17時03分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041201001131.html
第18回統一地方選は12日、前半戦の10道県知事選と5政令市長選、41道府県議選、17政令市議選の投票が行われた。即日開票され、13日未明までには大勢が判明する見通し。自民、民主両党がそれぞれ別の候補を推す「対決型」の北海道と大分県の2知事選や、道府県議選での与野党の消長が焦点となる。与野党とも地方の基盤を固め、来年夏の参院選につなげたい考えだ。神奈川など6県では自民、民主両党が現職に相乗りし、三重、島根の2県では民主党が自主投票とした。政令市長選の自・民対決型は札幌だけとなっている。(共同) (引用ここまで

「野党」とは自民党と変わらない民主党のみしかあげていない!何故か!

党、態勢の立て直し急ぐ 来年夏の参院選に向け 2015年4月13日 01時22分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041201001811.html
野党は12日、与野党対決型となった北海道、大分の2知事選で与党の推す現職候補に敗北したことについて「党を挙げての取り組みができなかった」(民主党幹部)として、来年夏の参院選に向け態勢の立て直しを急ぐ構えだ。
民主党の長妻昭代表代行は取材に「現職の壁は厚くて高い」と指摘。枝野幸男幹事長はNHK番組で「疲弊した地方の活力を引き出すには、きめ細かい政策が必要だ。地方での評価を票につなげる足腰を来年の参院選までにどうつくるかが問われている」と述べた。一方、野党系の新人候補が勝利した札幌市長選に関しては、談話で「大きな成果で党再生の足掛かりを得た」と評価した。(共同)(引用ここまで

与党、政権の取り組み評価 対決知事選の勝利受け 2015年4月13日 01時45分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041201001829.html
与党は12日、統一地方選で与党と民主党などとの対決となった北海道と大分県の知事選で与党系候補が勝利したことについて「地方創生への政権の取り組みが理解された」(公明党幹部)と評価した。10道県知事選全てを制したことには「大きな成果だ。来年の参院選につなげたい」(茂木敏充自民党選対委員長)と述べた自民党の谷垣禎一幹事長も東京都内で記者団に「参院選の弾みになる」と成果を強調。NHK番組では「地方こそ成長の主役という流れをつくるために選挙をした」として、選挙結果を受け地方創生などの政策を推進する考えを示した。(共同)(引用ここまで

第三者的!

知事選の投票率は過去最低 道府県議選も 2015年4月13日 03時21分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041201001817.html
統一地方選前半戦の10道県知事選の投票率は47・14%で確定し、統一選として過去最低となった。初めて50%を割り込み、これまで最低だった2003年の52・63%より5・49ポイント減った。41道府県議選の投票率は、共同通信が13日午前2時半現在でまとめた推計で45・07%となり、過去最低だった前回11年の48・15%を下回る見通しだ。投票率が低下したのは、与野党が現職を相乗り支援した選挙が多く、有権者の関心がいまひとつ高まらなかった影響があるとみられる。地方議会や政党への根強い不信感の表れともいえそうだ。(共同)(引用ここまで

オール与党と対決している共産党は黙殺だな!いつものパターン!

何故、オール与党VS共産党を取り上げないのか!

事実をあげると共産党の躍進に手を貸すことになるからか!

投票率、過去最低で確定 知事選、道府県議選とも 2015年4月13日 09時03分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041301001128.html
統一地方選前半戦の10道県知事選の確定投票率は47・14%で、統一選として過去最低だった2003年の52・63%を下回り、初の50%割れとなった。41道府県議選の投票率も過去最低の45・05%で確定し、これまで最低だった前回11年の48・15%より3・10ポイント減った。投票率が低下したのは、知事選では与野党が相乗りで現職を支援した例が多く、有権者の関心が十分高まらなかった影響があるとみられる。道府県議選では、地方議会や政党への根強い不信感が表れたともいえそうだ。(共同)(引用ここまで

自民党と民主党のみしか登場させない!

これでは国民がシラケるのは当然だ!国民をシラケさせる東京!

道府県議選も与党勝利 首相、政権運営に自信 2015年4月13日 15時25分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041301001107.html
第18回統一地方選の前半戦は13日未明、41道府県議選の全2284議席が確定した。自民党は1991年の統一選以来、24年ぶりに総定数の過半数に達した。10道県知事選で推した現職10人の全勝と合わせた与党の勝利で、安倍晋三首相は後半国会の焦点となる安全保障法制の整備に向け、強気で政権運営に臨みそうだ民主党は大幅に議席を減らし、党勢低迷を脱せなかった。自民党は道府県議選で計1153議席を獲得し、議席占有率は2011年の前回から2・4ポイント増の50・5%。栃木や大阪など21道府県で議席を伸ばし、単独過半数を持つ議会も愛知など3県増えて24県となった。(共同) 政府与党連絡会議であいさつする安倍首相=13日午後、首相官邸(引用ここまで

橋下氏、勢力維持「一定の結果」 府市議選、都構想波及は否定2015年4月13日 17時51分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041301001799.html
橋下徹大阪市長は13日、代表を務める大阪維新の会が最大勢力を維持した大阪府議選、市議選に関し「一定の結果を出してくれた」と評価した。一方、市を廃止し特別区を新設する「大阪都構想」の住民投票(5月17日投開票)への影響については「関係ない」と述べ、選挙結果が追い風になるとの見方を否定した。府議選と市議選は、推進派の大阪維新、反対派の自民、公明など各党とも住民投票の前哨戦と位置付け、舌戦を繰り広げた。賛否が拮抗しているとの指摘に対し、橋下氏は「時間がたてば反対が増える。しっかり説明する」と強調した。市役所で記者団に語った。(共同)引用ここまで

首相「統一選勝って地方創生を」 後半戦に意気込み 2015年4月13日 19時46分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015041301002044.html
安倍晋三首相は13日の自民党役員会で、安定した戦いを進め勝利した統一地方選の前半戦を受け、「後半戦も勝って、景気回復、地方創生の実現に取り組みたい」と意気込みを示した。後半戦は政令市以外の市や東京特別区の首長選と議員選などで26日に投開票される(一部は翌日開票)。谷垣禎一幹事長は「後半戦もしっかり戦いたい」と引き締めを図った。谷垣氏は、役員会で「統一選の結果を分析しながら、参院選の準備をする時期に来ている」と、参院選の候補者選考に着手する考えを表明。役員会後の記者会見では、比例代表候補に関し、党を支持する各種団体と協議を始めるとした。(共同)(引用ここまで

地方の地元では共産党の躍進が伝えられた!しかし・・・

赤旗 共産党躍進 地方紙が注目 2015年4月14日(火)  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-14/2015041402_01_1.html

(写真)日本共産党の躍進を伝える13日付地方紙
 各地の地方紙は、日本共産党が全都道府県で党議席を得たことを「共産、躍進の勢い続く」(信濃毎日新聞、13日付)などの見出しで注目しています。
「信濃毎日」は長野県議選について、「共産2増8議席」の見出しで党議席が過去最多となったことを伝えました。「共産党の躍進は、改選前の県会が同党を除く『オール与党』に近かったのを踏まえ、県政をしっかりチェックするよう望む県民意識を映し出している」と分析しています。
「共産伸長18議席」「自共対決 再び激化」の大見出しを打ったのは京都新聞13日付。日本共産党が京都府議会で第2党になり、「(国政選挙からの)好調さを見せつけた」と述べ、「京都政界は自共対決の色を濃くしたまま、来年の京都市長選に向かいそうだ」としています。
西日本新聞13日付は「共産躍進」の見出しで、昨年の衆院選に続き地方政治でも「共産党の躍進が続いた」と報じています。さらに佐賀県議選で、九州電力玄海原発がある東松浦郡区で初めて日本共産党が議席を獲得したことについて、党議席が「(原発問題で)不安を抱く有権者の受け皿になった」と評価しました。
北海道議選で4人が当選、会派の構成要件を満たしたことを伝えた北海道新聞13日付は、「共産12年ぶり」の見出しで躍進を紹介。原発問題などで「無党派層にも支持を広げた」と評価し、「安倍政権の暴走を止めたいという思いと脱原発の願いが当選に結びついた」との候補者のあいさつを紹介しています。(引用ここまで

赤旗の記事の事実を全国紙はどのように伝えたか!検証する必要がある!

赤旗 いっせい地方選道府県議選31増の111議席 政令市議選29増の136議席 2015年4月14日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-14/2015041401_02_1.html
12日投開票された、いっせい地方選挙前半戦の41道府県議選で、日本共産党は県議空白だった栃木、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、福岡の7県で議席を獲得し、党史上初めて「県議空白ゼロ」を達成する画期的躍進を果たしました。当選は、2011年の前回選を31議席上回る111議席。また、17政令市議選では前回29議席増の136議席となりました。
県議空白を克服し6議席を獲得した神奈川、8議席を獲得した長野では、ともに史上最高の議席数になりました。北海道では4議席(3議席増)を獲得し、会派交渉権を回復しました。
愛知(2議席)、三重(2議席)、滋賀(3議席)、福岡(2議席)の各県では、議席空白を克服するとともに複数議席となりました。佐賀では史上初の複数議席を実現。宮崎でも24年ぶりに複数議席を回復しました。青森、山形、埼玉、千葉、京都、岡山の各県でも議席増となりました。
栃木の宇都宮市・上三川町選挙区でトップ当選して空白を克服したのを含め、山梨、岐阜、愛媛、高知5県の県都などで12人がトップ当選しました。また、初議席を得た京都府・八幡市選挙区など定数2での党候補の当選は12選挙区、定数3での当選は18選挙区にのぼり、いずれも前回より大きく増えました。
政令市議選では、千葉、川崎、相模原、神戸、岡山、福岡の6市で候補全員、全区当選となりました。
今回の道府県議選、政令市議選で当選した女性議員(合計385人)のうち日本共産党は3割(118人)を占め、群を抜いて第1党となりました。
選挙前の改選議席から一番議席を伸ばしたのは日本共産党で、前回比で議席増とされる自民党は改選比で見ると道府県議選で43議席減、政令市議選で7議席減となりました。引用ここまで

全国紙は

志位委員長の記者会見で語られている事実をどのように伝えているか!

赤旗 前半戦の結果うけ 志位委員長が会見 2015年4月14日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-14/2015041401_04_1.html

(写真)記者会見する志位和夫委員長(左)と山下芳生書記局長=13日、国会内
 日本共産党の志位和夫委員長は13日、国会内で記者会見し、12日投票のいっせい地方選前半戦の結果について、「一昨年の都議選・参院選挙での躍進、昨年の総選挙での躍進に続いて、重要な躍進を勝ち取ることができました。公約実現のために全力をつくすとともに、支持いただいた有権者のみなさん、奮闘いただいた支持者、後援会員、党員のみなさんに心からのお礼を申し上げます」と述べました。
志位氏は、111議席を獲得した道府県議選について「前回当選者(80議席)から大幅に議席を伸ばすことができました。道府県議選でわが党が議席を伸ばしたのは、1999年以来16年ぶりのことです」と指摘。「7県で空白を克服し、非改選も含めて47都道府県すべてに党史上初めて議席を確保することができました。道府県議選の当選者のうち58人が女性で過半を占め、女性県議第1党になったことも特筆すべきことです」と述べました。
136議席を得た政令市議選については「前回当選者(107議席)から大きく議席を伸ばすことができました」と表明。県知事選・政令市長選では「『オール与党』の相乗り候補に正面から対決して善戦健闘しました」と指摘しました。
志位氏は政治論戦に関し、「安倍政権が進める『海外で戦争する国づくり』『世界で一番企業が活躍しやすい国づくり』の暴走に反対し、消費税、社会保障、雇用、原発、TPP(環太平洋連携協定)などで政策の抜本的転換を訴えました。これらは、安倍政権の暴走へ不安や怒りを強める多くの国民に共感と支持を広げたと思います」と述べました。
同時に、多くの自治体が日本共産党以外の『オール与党』となっているもとで、「『住民福祉の増進』という自治体本来の原点が投げ捨てられ、大企業の呼び込みや無駄な巨大開発に巨額の税金が投入される深刻なゆがみを告発し、政治の転換を訴えました」と指摘。「論戦の基本は、国民の関心や願いに応え、国政と地方政治の民主的な転換の方向性を示したもので、的確なものでした」と強調しました。
その上で志位氏は「前半戦の経験と教訓を生かし、後半戦の市区町村議選でも必ず、前進・躍進を果たしたい。『躍進の可能性をくみつくす』『やるべきことをやりつくす』という基本姿勢を引きつづき堅持し、奮闘します」と決意を表明しました。
また、「日本共産党と国民との関係が大きく変化して、わが党への新しい関心や期待が大きく広がっていると実感しています」と強調。「特に保守、無党派、市民運動の方々が自発的な支援の動きをしてくださり、とても心強かった。こういう前向きの変化をあまさずくみつくして必ず後半戦で前進・躍進を果たしたい」と語りました。
会見には山下芳生書記局長も同席しました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治・選挙報道がスポーツ報道のように公平にスピーディーに臨場感・緊張感のあるものになれば!

2015-04-28 | 15年いっせい地方選挙

女性であれば、万事オッケーか!

靖国参拝や八絋一宇発言、政治資金不正疑惑の女性議員はどうするのか!

もっとまともな選挙報道をすべきではないのか!

マスコミが面白く緊張感のある政治報道にすべき責任があるのだ!

国民の要求をどのように捉えて実現しているのか、しようとしているのか!

スポーツ番組のように公平でスピーディーに多面的に報道すべきだ!

NHK 市区議選 自共は前回当選人数上回る  4月27日 7時12分  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010062211000.html

市区議選 自共は前回当選人数上回る
 
統一地方選挙の後半戦では、無投票を含めて295の市議会と東京の21の区議会の議員選挙が行われ、27日に開票が行われる東京の6つの区を除いて7422人の当選が決まりました。自民党と共産党は前回の当選人数を上回っています
党派別では、▽自民党が820人、▽民主党が334人、▽公明党が1017人、▽維新の党と大阪維新の会が合わせて97人、▽共産党が760人、▽次世代の党が6人、▽社民党が80人、▽日本を元気にする会が3人、▽諸派が95人、▽無所属が4210人です。自民党と共産党は前回の当選人数を上回っています
新旧別では、▽現職が5550人、▽元議員が246人、▽新人が1626人となっています。▽女性の当選者は1262人で、前回を上回っています。

市議選 女性の当選割合は過去最高

統一地方選挙の後半戦の市議会議員選挙で当選した女性の候補者は、無投票での当選を含めて合わせて1103人で、前回(4年前)を63人上回りました。定員に占める女性の当選者の割合は、16.1%で、前回を1ポイント余り上回り、これまでで最も高くなりました。
27日に開票が行われるのは、東京の江東区、大田区、中野区、杉並区、荒川区、江戸川区の区議会議員選挙で、合わせた定員は260人となっています。(引用ここまで
 
「各党の反応」は各党の政策・主張を反映した内容になっているか!
各党の政策がどのように受け止められた結果だったのか、不問だ!
こうした報道が政治に魅力を失わせているのだ!
以下の記事を読んで、国民はどのように思うか!その意図を検証しろ!
 
 NHK  統一地方選結果 各党の反応は  4月27日 5時42分  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010062111000.html
統一地方選結果 各党の反応は
 
k10010062111_201504270621_201504270625.mp4
統一地方選挙の結果について、自民党は、前半の10の知事選挙に続き、後半の大分市長選挙で支援した候補が勝利したことなどで、地方の基盤が強化されたとしていて、来年の参議院選挙につなげたいとしています。
これに対し、民主党は、党内で、統一地方選挙の結果について評価が分かれており、今後、党員・サポーターの拡大などに取り組む方針です。
統一地方選挙の結果について、自民党は、前半の10の知事選挙に続き、26日に投票が行われた後半でも、民主党と事実上対決する構図となった大分市長選挙で、支援した候補が勝利したことなどで、地方の基盤が強化されたとしていて、来年の参議院選挙につなげたいとしています。ただ、世田谷区長選挙など、東京の3つの区長選挙で推薦した新人が敗れたことを受けて、都市部の無党派層への浸透が課題になるという指摘も出ており、選挙結果を詳しく分析することにしています。
公明党は地域に密着して政策実現に取り組んできた党の姿勢が評価され、目標をほぼ達成できたとしており、来年の参議院選挙も見据えて、与党の政策を丁寧に説明していく考えです。
これに対し、民主党は、執行部に「党勢の底は打った」という見方がある一方、大阪など近畿で大幅に議席を減らしたことを批判する声も出るなど、選挙結果について評価が分かれており、今後、参議院選挙に向けて、地方組織の強化や党員・サポーターの拡大に取り組む方針です。
維新の党は、大阪維新の会が、大阪の府議会と市議会で第1党を維持したことは成果だとする一方で、首都圏などでは思うように議席が伸びなかったとして、地元での活動を徹底するなど、地方組織を固めていきたいとしています。
共産党は、今回の選挙の結果は、安倍政権と対決している党の姿勢に共感が集まったものだとして、さらなる支持の拡大につなげたいとしています。(引用ここまで 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創衰を造った責任を免罪した地方選挙の結果が投票率の低下に浮き彫りになったが反省ゼロ!

2015-04-28 | 15年いっせい地方選挙

地方選挙の対決点は何か!マスコミは明確にしたか!

「地方創生」選挙なのに、投票率が下がったのは何故か!

低投票率で政権「基盤」温存を謀る安倍政権のネライは国政選挙と同じ!

選挙に行かず、眠っていてくれた方が良い!を実証!

マスコミは、今度の選挙の最大の争点である安倍首相の推進するアベノミクスの地方版「地方創生」について、各候補者、政党が、何をやってきたか、そして何をやろうとしているか、系統的に報道していたでしょうか。そのことが、鋭く問われているのに、全く自己検討と検証をしていません!出てきているのは、政党批判であり、無関心の国民であり、以下のNHKの記事にみるように、選挙に行けない高齢者の実態を「暴露」しているだけです。マスコミの上から目線と怠慢が浮き彫りです。

そもそも、このような「現象」は、もっと以前から指摘し、問題化しなければならないことでした。街を歩いている「買い物難民」などに視るように、高齢者の移動の権利奪っている政治そのものを検証し告発することは全くありません!「皮相な現象」を羅列するばかりです。これこそが政権政党と政府を免罪する象徴的な事例と言わなければなりません!

90年代以降の大型店舗を全国各地につくらせ、まちの商店を廃業させて都市でも農村でも地域を崩壊させてきたのは、一体誰だったか!農村では耕作放棄地がどんどん増加し、耕作している農耕地に視るのは高齢者ばかりであることなどは、ずっと前から判ってきたことです。「限界集落」は農村ばかりではなく「住宅団地の一人ぼっち生活」「無縁社会」「孤独死」「シャッター街」などなど、今日の「事態」の萌芽は、90年代から始まっていたのです。

こうした「事態」に対して切れ目ない対策を取ることを怠り、貧富の格差を増大させてきたのは、一体全体誰なのか!このような「事態」を創りだす法律を制定してきたのは、一体全体何党なのか、どんな議員なのか、マスコミは、国民に情報を提供してきたのか!

そのようなことが問われているのに、以下の記事が、全くそのような視点で書かれていません!これでは、国民不在と言わなければなりません!このような報道が、国民に何をもたらすか!あきらかです。それは、選挙に参加した国民の、選挙に行かない国民に対する不信感、罵倒など、国民同士のいがみ合い、そして、「何を言っても選挙に行かない者がいるから仕方ない、そんな国民が悪い」などという諦念です。

こうした政治不信を助長させることで、参政権行使にあたって強調されている「国民の不断の努力」を、日々の垂れ流しで削いていくのです。

こうした意識を国民の中に日々醸成させることで、低投票率を創りだすのです。そのお陰で政権を維持できる安倍政権は万々歳なのです。このことは、民主党政権誕生後の民主党の自民党化による公約違反後の選挙を視れば明らかです。

そうでなく、選挙の時の「公約」に基づいて、どのような政治が行われているか、政党と政治家が国民に報せているか!マスコミは国会や議会の動きを国民に報せているか!そのことが鋭く問われているのに、垂れ流されている情報は偏ってものばかりです。

政権政党と真に対決している政党とその政策はどのようなものか、女性候補が強調されていますが、その女性候補がどのような政策を掲げているのか、或はどのような政治をおこなってきたのか、テレビや新聞は系統的に報道しているでしょうか。常に争点が曖昧にされていないでしょうか。

以下ご覧ください。

 
NHK 統一地方選投票率 都市部以外で大幅下落 4月27日 21時41分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010063021000.html
統一地方選投票率 都市部以外で大幅下落
 
k10010063021_201504272148_201504272149.mp4
統一地方選挙の投票率は、多くの選挙で投票率が過去最低となりましたが、3回前、平成15年の道府県議会議員選挙と比較したところ、都市部よりも、それ以外のところのほうが下落幅が大きくなっていることがNHKのまとめで分かりました。都市部以外での投票率の低下が全体の投票率に影響しているとみられます。
統一地方選挙の投票率は、前半戦では41の道府県議会議員選挙のうち38の道府県で最も低くなり、後半戦でも市議会議員選挙と区議会議員選挙、それに町村議会議員選挙でいずれも過去最低となりました
NHKは、議会議員選挙が無かった東京都などと、大都市圏である大阪・愛知、それに東日本大震災で被害の大きかった岩手・宮城・福島を除いた39の道府県の議会議員選挙について、3回前、平成15年の選挙と今回の投票率を比較しました。
その結果、道府県庁所在地と政令指定都市をあわせた「都市部」の投票率は、平成15年は50.45%、今回は44.16%で、6ポイント余りの下落だったのに対し、それ以外の市町村での投票率は、平成15年は55.57%、今回は46.34%で、9ポイント余りの下落となり、「都市部」の1.5倍と、大きくなっていることが分かりました。都市部以外での投票率の低下が全体の投票率に影響しているとみられます。

下落幅大きいところは

NHKのまとめによりますと、今回、対象とした39の道府県議会議員選挙の投票率を、平成15年と今回とで比較すると、都市部以外での下落幅が大きかった道府県は27に上っています。
このうち、岡山県議会議員選挙では、合併後の現在の「岡山市」にあたる自治体では、3ポイント近く投票率が上昇しているのに、それ以外の自治体では、20ポイント余りも下落しています。
広島県議会議員選挙では、現在の「広島市」にあたる自治体で見ると、下落は1ポイント未満と僅かですが、それ以外の自治体では、12ポイント余り下落し、下げ幅が20倍以上になっています。
京都府議会議員選挙では、現在の「京都市」にあたる自治体で見ると、下落はおよそ2ポイントですが、それ以外の自治体では、およそ6ポイント下落し、下げ幅が3倍ほどになっています。
新潟県議会議員選挙では、現在の「新潟市」にあたる自治体で見ると、5ポイント余りの下落ですが、それ以外の自治体では、12ポイント余り下落し、下げ幅が2倍以上になっています。
秋田県議会議員選挙でも、現在の「秋田市」にあたる自治体で見ると、7ポイント余りの下落ですが、それ以外の自治体では、15ポイント余り下落し、やはり2倍以上の下げ幅となっています。

住民票残していなくなる高齢者

熊本県議会議員選挙の場合、合併後の現在の「熊本市」にあたる自治体で、平成15年と今回を比較すると10ポイント余りの下落でしたが、それ以外の自治体では、14ポイント以上下落し、やはり都市部の下げ幅より大きくなっていました。
都市部以外で投票率の下げ幅が大きくなっている背景として、高齢化が進んだ地域では、高齢者が住民票を残したまま、遠くの施設に入ったり、別の自治体に住む家族のもとに身を寄せたりするケースが増えているためだとする指摘もあります。
熊本県高森町の津留地区では、高齢者が住民票を残したままいなくなる現象が起きています。この地区で区長を務める甲斐信夫さんによりますと、地元から離れた病院や介護施設に入り、体調がよくなれば地元に戻りたいとして住民票を残したままにしている高齢者や、転院を繰り返しているため、住民票を残してあるという高齢者が、このところ目立つようになったということです。甲斐さんは、「地区に病院がなくなってしまったから、病気になっても医者にいけないなどと、住民票を置いたままでいるようだ」と話しています。草村伸夫さんと智香子さん夫婦の母親で、94歳になる野尻ツヨさんもその1人です。4年ほど前に足を骨折したあと入退院を繰り返し、その間に認知症が進んだことから先月、息子や孫が近くに住む熊本市の高齢者施設に入所しましたが、住民票は町に残したままです。今回の選挙の投票券は、4年間、空き家のままの野尻さんの住宅に送られてきていました。草村さんは「母は体の状態が悪く認知症も進んでいて、選挙権の行使ができませんでした。同じような境遇の人は多いと思います」と話していました。

不在者投票 思わぬ事態も

ただ、高齢者は離れた施設などに移っても、不在者投票の制度を利用することで投票することは可能です。ところが、熊本県内では今、思わぬ事態も起きていました。不在者投票の指定を受けていた福祉施設や病院が、指定を返上する事態が起きているのです。
新たに指定を受ける施設も増えていますが、一方で指定を受けた施設が減った地域も出ていて、八代市の場合、前回、4年前の選挙のときより2か所減りました。
施設側は、指定を返上した理由として、入所者の高齢化で要介護度が高い人が増え、施設の職員の人手が必要となっているため、不在者投票に対応するのに人手を割くことが難しくなったことや、そもそも、要介護度が高い人の中には意思表示が難しい人もいて、施設として取り組む意義が減ったことなどを挙げています。さらに「入所者の高齢化や認知症を患う高齢者の増加は全国的な傾向であり、同じように指定を返上する施設が増えるのではないか」と話していました。

専門家「これまでのやり方は通用しない」

地方選挙に詳しい中央大学の佐々木信夫教授は「地方の投票率は都市部より圧倒的に高い状態が続くのが常識だったが、投票に行きたくても行けない高森町のようなケースがこれから一般化し、この傾向はより鮮明になると予想される。歩行が困難になっている、あるいは入院をしている、老々介護や独り暮らしが増えているといった『投票弱者』になった方に政治に参加してもらうためには、これまでのように『投票に来てください』というやり方では通用しなくなっている。投票箱を持って行く『出前投票』や、『移動投票所』のように行政が有権者に近づくなどするべきだが、それさえできない自治体では、オーストラリアで行われているボランティアの力を活用したり、自治体間の枠を超えて協力したりする方法などを考えなくてはならない。また、要介護者や身体障害者などを対象にした、郵便で投票ができる制度も要介護度5が条件となるなど利用するのにハードルが高く、投票での不正を防ぐために例外的に認めている硬直的な制度で、そのハードルを低くするといった、いわば政治参加の規制緩和が必要になる」と指摘していました
 
NHK 統一地方選 市議選投票率36道府県で低下 4月27日 17時09分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010062681000.html
 
26日に投票が行われた統一地方選挙の後半戦で、市議会議員選挙の投票率は、40の都道府県のうち36道府県で前回・4年前を下回りました。全国の平均投票率は、市議会・区議会・町村議会のいずれの議員選挙でもこれまでで最も低くなり、今回の統一地方選挙では、前半・後半を通じて投票率が記録的な低さとなりました。
統一地方選挙は、26日、無投票を除いて、合わせて728の市区町村長や議会議員の選挙の投票が行われ、27日に開票が行われた東京の3つの区長選挙と6つの区議会議員選挙も含めて、すべての投開票作業が終わりました。
総務省のまとめによりますと、市議会議員選挙では、投票が行われた40の都道府県のうち36の道府県で、町村議会議員選挙では、41都道府県のうち33の道府県で、投票率がそれぞれ前回・4年前を下回りました。また、区議会議員選挙でも前回の投票率を下回りました。
そして、全国の平均投票率は、市議会が48.62%、区議会が42.81%、町村議会が64.34%で、いずれの議員選挙でもこれまでで最も低くなりました。
今回の統一地方選挙では、26日に投票が行われた市長選挙や町村長選挙のほか、前半に行われた知事と政令指定都市の市長、それに、道府県議会議員、政令指定都市の市議会議員の選挙でも、平均投票率が過去最低を更新していて、前半・後半を通じて投票率が記録的な低さとなりました。
一方、市議会と区議会の議員選挙で当選した女性の候補者は、27日に開票が行われた選挙を合わせて1330人となり、当選者全体に占める割合は17.3%で、これまでで最も高くなりました。(引用ここまで
 
 
NHK 統一地方選 市区町村議選の投票率 過去最低 4月27日 6時00分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010062171000.html
 
26日に投票が行われた統一地方選挙の後半戦の市議会議員選挙と区議会議員選挙、それに町村議会議員選挙の投票率はいずれも過去最低となりました。

市町村長選も

総務省によりますと、統一地方選挙の後半戦のうち、▽市議会議員選挙の投票率は48.62%で、前回より2ポイント余り下がって初めて50%を下回り、これまでで最も低くなりました。また▽区議会議員選挙は42.81%、▽町村議会議員選挙は64.34%で、ともに過去最低となりました。
さらに▽市長選挙は50.53%、▽区長選挙は44.11%、▽町村長選挙は69.07%で、区長選挙以外は過去最低となりました。

3つの県庁所在地の市長選挙の最終の投票率は、▽水戸市長選挙が47.53%、▽高松市長選挙が47.61%、▽大分市長選挙が43.58%でした。このうち高松市長選挙では、過去最低だった平成15年を7ポイント余り下回り、最も低くなりました。(引用ここまで
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低投票率・選挙権忌避=参政権不行使がつくりだす国民の貧困を検証しないマスコミに大喝!

2015-04-27 | 15年いっせい地方選挙

地方行政と議会でも政治の争点はたくさんあるのに!

参政権行使の厭戦気分を振りまくマスコミが投票忌避をつくりだす!

公選法・マスコミ・行政・議員・政党の不断の努力と国民の相互関係の検証を!

東京 相次ぐ無投票・低投票率 議会形骸化 薄れる関心 2015年4月27日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015042702000211.html

写真

今回の統一地方選は、無投票当選が相次ぎ、投票率も低かった。中でも道府県議選では、総定数に占める無投票当選の割合が過去最高の21・9%に上るなど、深刻な状況が明らかになった。地方議会の実態などに詳しい中央大学大学院の佐々木信夫教授(行政学)に、無投票当選や低投票率が投げ掛ける意味を聞いた。 (川上義則)

-議会選挙で無投票当選が増えた訳は。

議員になる人の層が限られている。今は働く人の多くがサラリーマンで、会社に勤めながら議員活動をするのは難しい。なり手は自営業者で時間に余裕のある人か、定年などで退職した人に集中している。また、議員定数の削減で新人が食い込む余地が狭まったことも理由になるだろう。

-こういった状況をどう考えるか。

無投票当選は選挙制度の例外のはず。こんなに増えたら、無投票で当選させるのはやめた方がいい。私は無投票で当選した議員を「ゼロ票議員」と呼ぶ。ゼロ票議員は、本来「民の声」を受けて行う政治活動の足場がない。そんなゼロ票議員が集まる「ゼロ票議会」に政治的な正当性はない。

-今、地方議会では何が起きているのか。

県議会は定数削減で現職に有利な一人区が増えた。市議会などで定数を減らす場合、引退する議員を勘案して現職が当選しそうな数に調整されることが多い。これでは、議員の、議員による、議員のための定数削減だ。さらに議員の高齢化が進み、同じような顔触れが何期も続き、議会が硬直化、形骸化している。議員の年齢が高くなると、働く世代に切実な非正規雇用や子育ての問題などに目が向きにくくなる。有権者の民意を反映すべき議会で、民意がゆがんだまま意思決定される可能性がある。

-有権者への影響は。

民意が正しく反映されなければ、有権者は政治に関心を持ちにくくなる。ただでさえ、経済が成長しないために税収が増えず、政策をめぐる裁量の余地が狭くなり、選挙の候補者が政策の違いを出しにくい。有権者は「誰がやっても同じ」と感じがちで、低投票率につながっている。だが、このままでは損するのは税金を納めている有権者だ。

-どう改革するか。

普通のサラリーマンが立候補できるようでないといけない。議会の開催を土日や夜間にして、仕事を続けながら兼業で議員活動できる状況が望ましい。また、極端に高齢層に偏った議会構成を変えるには、議員定数に年齢枠を設ける必要がある。例えば、二十~四十代が四割、五十~七十代が四割、残る二割は年齢枠外とするというのはどうか。また有権者の半分は女性。その声を反映するため、当初は各年齢枠の30%を女性枠にして、将来半分に拡大すればいいのではないか。

写真

<ささき・のぶお> 1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士前期課程修了。東京都庁勤務を経て、89年に聖学院大学教授、94年から中央大学経済学部教授、2001年から中央大学大学院経済学研究科教授。専門は行政学、地方自治論。(引用ここまで

朝日 投票率、各地で最低更新 無投票も増加 統一選後半戦 2015年4月27日00時46分http://www.asahi.com/articles/ASH4T0H7DH4SUTFK01P.html

第18回統一地方選挙の後半戦は26日、142市区町村長選と586市区町村議選で投票、一部を除いて即日開票された。約1カ月の統一選を通じ、投票率が最低を更新した選挙が多く、朝日新聞の集計によると26日投開票された62市長選の平均投票率は50・53%、市議選は48・62%、町村長選は69・07%でいずれも過去最低。議員選では無投票で当選した人の割合も高く、地方選の空洞化を示す記録ずくめの統一選だった。

特集:2015統一地方選

有権者の地方政治への関心を高め、女性や若者が立候補しやすい仕組み作りが急務と言えそうだ。

26日投開票された市長選では、高松市長選で47・61%、群馬県高崎市長選で50・30%となりいずれも過去最低。自民、民主の対決構図となった大分市長選でも43・58%と5割を割り、その他の選挙でも軒並み低投票率になった。前半戦の10道県知事選の平均も初めて50%を切る過去最低の47・14%。自民、民主両党の相乗りが多く、対立構図が薄れて有権者の関心が低かったことが原因とみられる。41道府県議選も45・05%で過去最も低かった。

「無投票」も増えた。295市議選では無投票当選者が総定数の3・58%になり、総務省のデータによると1955年以降で最も高かった。41道府県議選でも全選挙区の33・4%に当たる321で無投票になり、55年以降では最高だった。北海道初山別村では村長選が11回連続で無投票。89市長選でも3割の27が無投票だった。

一方、朝日新聞の集計によると、市議選の総定数に占める女性の当選者の割合は27日午前2時20分現在、15・88%となり、過去最高になった。(引用ここまで

毎日新聞 統一地方選:平均投票率、市議選で初の50%割れ 2015年04月27日 10時57分(最終更新 04月27日 11時45分)http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000e010124000c.html

 

市町選と町村長選の投票率推移
市町選と町村長選の投票率推移
 
関連記事

【全国初 耳聞こえず、声出ない議員】ろうあの母、市議に当選 04月27日 11時45分

【統一地方選】知事選、政令市長選の結果一覧 04月27日 11時45分

北海道5選挙で1票の明暗  小数点以下で分けた勝敗 04月27日 11時45分

「筆談ホステス」斉藤さんも区議当選 04月27日 11時45分

地方議会の「ガラスの天井」産後、議会欠席に匿名非難 04月27日 11時45分

【なんじゃそりゃ】学校給食導入案にヤジ飛び交う地方議会 04月27日 11時45分

総務省は27日、26日投票された統一地方選後半戦の市区町村長選、市区町村議選の平均投票率を発表した。62市長選の平均投票率は50.53%で、過去最低だった前回2011年統一選の52.97%を下回った。281市議選も前回の50.82%から2.20ポイント低い48.62%で過去最低となり、統一選として初めて50%を割った。

東京特別区の21区議選、69町村長選、284町村議選でもそれぞれ過去最低を更新した。統一選前半戦の道県知事選や道府県議選と合わせ、全ての選挙で平均投票率が前回に比べ低下。過去最低にならなかったのは区長選だけで、有権者の関心の低さが浮き彫りになった。

投票率は区長選44.11%(前回比0.40ポイント減)、区議選42.81%(同0.42ポイント減)、町村長選69.07%(同1.49ポイント減)、町村議選63.12%(同3.45ポイント減)だった。

自民と民主が別々の候補を推す事実上の対決型構図となった5市区長選では、大分市、東京都世田谷区、同渋谷区の3市区長選は投票率が上昇した一方、愛知県瀬戸市と京都府京田辺市は低下し、過去最低を更新した。

12日投開票された統一選前半戦では、道県知事選47.14%▽道府県議選45.05%▽政令市長選51.57%▽政令市議選44.28%−−で、いずれの選挙でも平均投票率が過去最低を更新した。【小田中大】(引用ここまで

 

朝日 投票率、軒並み低調 道府県議選では過去最低相次ぐ 2015年4月13日05時46分http://www.asahi.com/articles/ASH4B5WMSH4BUTFK014.html?iref=reca

特集:2015統一地方選

道府県議選の平均投票率は1979年に70%を割り込んでから低下傾向が続き、4年前に初めて40%台に落ち込んだ。今回は41道府県のうち少なくとも37府県で投票率が過去最低となり、50%に届かない府県が3分の2を超えた。全体でも記録的な低さとなる見込みだ。富山は前回を10・7ポイント、佐賀は9・3ポイント下回った。

10道県知事選の投票率も低調だった。自民党民主党が現職に事実上相乗りした神奈川、福井、徳島、福岡のほか、民主党が独自候補の擁立を断念した三重が50%を割り込んだ。自民、民主の対決構図となった大分は1・4ポイント増えて57・8%だった。

投票したくてもできない有権者も記録的に多かった。道府県議選では全選挙区の33・4%にあたる321選挙区で立候補数が定数を超えず、総定数の21・9%にあたる501人が無投票で議席を獲得。無投票の選挙区と当選者の割合は、ともに記録が残る第3回統一選(55年)以降で最も高かった。

道府県議選の候補者は3272人で、同じ41道府県で実施された前回より185人減った。うち新顔は1202人で173人減り、候補者に占める割合も36・7%と、前回を3ポイント下回って過去最低を更新した。新顔が減ると議員の新陳代謝が進みにくくなる。

党派別の新顔は、自民党の211人(前回比25人増)、共産党の193人(同66人増)に対し、民主党は93人(同128人減)と大幅に減らした。(三島あずさ)

■有権者の苦悩表れている

〈大川千寿・神奈川大准教授(政治過程論)の話〉 今回の知事選、県議選の歴史的な低投票率は、選択肢に乏しく、投票の意味をなかなか見いだせなかった有権者の苦悩が如実に表れている。一方で与野党対決型だった北海道、大分両知事選の投票率は前回を上回った。選択肢の有無が有権者の投票意欲を大きく左右することは明らかだ。

二大政党制の機運は民主党政権の失敗ですっかりしぼんでしまった。結果、大阪都構想などの特定の争点がある地域を除けば、地方政治に競争が見えにくくなってしまっている。その意味では民主党の責任は重い。政権を再び担う覚悟があるのなら有権者に選択肢を示していく努力を本気で続けるべきだ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富裕層が最も恐れているのは貧困層が民主主義を主張し行動すること!一人一票行動を起こすこと!

2015-04-25 | 15年いっせい地方選挙

貧困を撲滅するためには民主主義を活かすことだ!

これって日本国憲法を活かすことだな!

命と財産、安全安心を切れ目なくまもるためには憲法を活かそう!

国民の尊厳を守り活かす!

国民の平和的生存権・幸福追求権・財産権を活かすためには

やっぱり日本国憲法を使い活かすことだ!

そんな政権を国民がつくることこそ、今やるべきことだ!

4月23日に、以下の記事が赤旗に掲載されました。やっぱりな!と思いました。残念なことに、ネットには掲載されていませんでした!そこで記事にしました。ご覧ください。

資本主義を造ったイデオロギーである自由と人権と民主主義!この思想を今こそ使う時が来ていると言うことです!そのことは、一応資本主義の一つの代名詞である資本家階級=富裕層が、今一番脅威に感じているが、こともあろうことか、「民主主義」だというのです。

彼らが、この社会の「支配者」として君臨するために使ったイデロギーを「脅威」に感じているというのです。面白い現象です。しかし、これも歴史の法則です。この自由・人権・民主主義を徹底していくことで、資本主義の次の社会である、社会主義と共産主義と言われている社会に向かっていくというのですから!

だから、今貧困で苦しむ民衆が自分の生活と命を守るために一番やらなければならないこと、それは資本主義をつくる時に資本家階級=富裕層が使ったイデオロギーを使うことなんですね。それを、彼らが、今一番恐れているというのですから、歴史に皮肉ですね。

さぁ、どうします!日本の「貧困者」の皆さん!万国の貧困者は団結せよ!ってことかな?

では、以下の記事をお読みください!

赤旗4月23日 8面 【経済】
金融大手が極秘メモ 富裕層〝脅威は民主主義〟
富裕層に対する課税の強化が世界的に議論の的になり、国際機関からも提起されています。一方。世界有数の金融大手シティグループは、〝富裕層にとっての脅威は民主主義〟との極秘メモをまとめていました。富の極端な集中を是正するのには、民主主義の発揮が不可欠です。(杉本恒如)
富裕層税導入は世界的な潮流
日本共産党は「能力に応じた負担」の原則に立つ税制改革を提案。所得税・相続税の最高税率の復元や「富裕税」の創設など、富裕層への適性な課税を打ち出しています。この立場は世界的潮流に沿うものです。
ILOが強調
「富裕税の導入は、政府によって大幅な税収を生み出すことはわかっている」
国際労働機関(ILO)の「世界労働レポート2011」は、こう強調します。最も富裕な上位10%の家計が世界の富の70%以上を所有しており、この富に3%の富裕税を一時的に課せば、4兆ドルの歳入を見込めるというのです。
「この追加的な歳入はほとんど悪い雇用効果なしに、債務削減に甚大なインパクトがあるだろう」
しかも「富裕税は累進的なので、適切な再分配手段として機能し得る」と指摘します。フランス、インド、ノルウェー、スイスではすでに一種の富裕税が導入されていることも紹介しています。
国際経済社会局の調査報告書『2012年世界経済社会調査』も、国際協力の財源として大富豪への課税を提案しました。
10億ドル以上の資産を持つ個人が世界に1226人おり、この資産に1%の税金を課せば460億ドルの歳入になると試算します。「理論上、最もゆがみが小さく公正で効率的な税は世界で最も裕福な人々がため込んだ富への課税である」
シティグループの極秘メモ(05~06年)は少数派の富裕層の立場から、最大の脅威は多数派の労働者らが民主主義を行使することだと警戒しています。
メモは一握りの富裕層が富の大部分を独り占めする「新たな貴族社会」の現状を分析。アメリカでは上位1%の世帯が下位90%の世帯を上回る純資産(33%)を所有しており、「今後さらに富裕になり続けるだろう」と予測しました。
そのうえで、富裕層の王国にとって「最大の脅威は、富をもっと公平に分配し、所得格差を減らせという政治的要求の高まりだ」と注意を喚起したのです。ある時点で労働者側が「一人一票」の力を行使し、「高まる富裕層の利潤分配率に反撃して、富裕層の富の増大に対する政治的反動を引き起こすことはありえそうだ」。
資産課税提言
今日、フランスの経済学者トマ・ピケティ氏が巻き起こした格差論議で焦点に浮上しているのも、まさに富裕層への課税です。
ピケティ氏が提言したのは、所得に対する累進課税の強化や世界的な資産課税の創設です。「富の格差の果てしない拡大を止め」、金融システムの「危機の発生を避ける」ためには、資産課税のしくみをつくることによって「民主主義的、金融的な透明性を促進しなければならない」。誰がどれだけ資産を持つかのデータを得ることが重要であり、「真に民主的な論争は信頼できる統計なくしては始まらないのだ」(『21世紀の資本』)
民主主義が富裕層課税を生み、富裕層課税が民主主義を育てるというわけです。「一人一票」の力を行使し、民主的な税制をつくりだす課題が目の前に浮かび上がっています。(引用ここまで

 

赤旗 知りたい 聞きたい 富裕層優遇ただす改革の効果は  2015年4月25日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-25/2015042506_01_0.html

富裕層優遇税制をただす日本共産党の政策について、その対象と増収額を詳しく教えてください。(北海道・男性)

3.2兆円増収が見込めます

日本共産党が総選挙政策(2014年11月26日)で提案した税制改革のうち富裕層にかかわるのは、「富裕税」創設、所得税の最高税率の復元、高額な株式配当への課税強化などです。増収見込み額は合計3兆2千億円程度です。

このうち富裕税は、高額な株式や不動産などの資産に対して課税する新たな仕組みです。相続税や贈与税は資産の相続や贈与が行われたときにだけ課税されますが、富裕税は保有する資産に対して毎年課税されます。

対象は、保有している資産のうち相続税の評価基準で5億円を超す部分です。相続税の評価基準は、土地、家屋、株式などの資産を金額で評価するための基準です。この基準で5億円以下の資産には、富裕税は課税されません。税率は1~3%で、資産の額が増えるほど税率が上がる累進課税とします。

所得税・住民税については、1999年に65%から50%に引き下げられた最高税率を元に戻します。所得が増えるにつれて税率が上がる累進課税なので、最高税率の対象となるのは高額な所得がある富裕層だけです。具体的には課税所得で3000万円を超す部分とします。課税所得とは、収入から必要経費などを差し引き、さらに基礎控除や配偶者控除などの各種控除を行った金額です。

相続税についても、2003年に70%から50%に引き下げられた最高税率を元に戻します。相続税は、遺産総額から債務や基礎控除額などを差し引いた課税遺産額に対し、累進的に課税されます(1千万円以下の部分は10%、1千万円超3千万円以下の部分は15%など)。最高税率の対象となるのは相続人1人当たり20億円を超す部分です。(2015・4・25)

図

 

◆安倍政権の暴走ストップ! 国民の声が生きる新しい政治を――日本共産党の総選挙政策

◆「消費税にたよらない別の道」――日本共産党の財源提案

<1>富裕層や大企業への優遇をあらため、「能力に応じた負担」の原則をつらぬく税制改革をすすめます

<2>大企業の内部留保の一部を活用し、国民の所得を増やす経済改革で、税収を増やします

共産党だけが言っているのではなかった!

日本共産党がソ連・中国共産党と同じだと思っているのは時代遅れ!

「民主主義への脅威は富裕層」、国際NGOが警告 2014年01月21日 20:33 発信地:パリ/フランス http://www.afpbb.com/articles/-/3006959

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民主党の独自色を出せなかった。そこに尽きる」と言うならもはや「解党的出直し」ではなく解党しかない!

2015-04-14 | 15年いっせい地方選挙

自民党的要素と混在している野合集団の民主党は解党しかない!

民主党の歴史的役割は政権交代が可能であることを示したことだ!

どうすれば政権交代が可能か、を教えてくれたことだ!

政権維持のために必要なことは何か!を教えてくれたことだ!

マスコミに育てられたが、偽装・偽造・やらせ政党だった民主党!

その民主党の歴史的役割は終わった!国民のために、さっさと解党すべき!

日刊ゲンダイ|有権者ア然 民主党の女性候補が安倍首相と2ショットチラシ 2015年4月6日

 

産経 【統一地方選】大阪で「歴史的大敗」の民主…「大変厳しい結果」「解党的出直しを迫られるだろう」2015.4.13 01:28更新http://www.sankei.com/west/news/150413/wst1504130021-n1.html

国民の期待を裏切って政権から転落して以降、退潮傾向が続く民主党が、大阪で歴史的大敗を喫した。大阪市議選では立候補した11人全員が落選。大阪府議選でも候補者9人のうち当選は現職1人にとどまった。「われわれにとっては大変厳しい結果だ」。府連代表の尾立源幸参院議員は12日夜に開いた記者会見で、大阪都構想が大きな争点となった選挙戦を振り返り、表情を曇らせた。

大阪維新の会以外の党が都構想に反対する中で、民主党の独自色を出せなかった。そこに尽きる

尾立氏は今回の敗因をそう分析し、19日に告示される統一地方選の後半戦に向け、立て直しが急務との認識を示した。

公認候補を11人に絞り込んで臨んだ大阪市議選。東淀川選挙区(定数6)では維新候補3人が当選する中、現職の長尾秀樹氏(63)が議席を失い、涙をのんだ。

ショックだ。党全体のイメージ低下も影響しているだろうが、私の力不足だった」。長尾氏は絞り出すような声でこう語り、「民主党は解党的出直しを迫られるだろう」と続けた。

府議選で唯一議席を守った現職の中村哲之助氏(69)=枚方市選挙区=は安堵しつつも「同志がこういう結果になり、喜んではいられない」。

今後、無所属議員との協力を視野に手探りの議会活動を余儀なくされるが、「苦杯をなめた人たちの分も頑張るしかない」と声を振り絞った。(引用ここまで

読売 民主の退潮「底打ち」「底なし」意見分かれる  2015年04月14日 07時41分http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/news/20150413-OYT1T50140.html?from=ytop_main4

  •  
  •  

当初は反転攻勢の足がかりと位置付けていたが、政令市議選では共産党を下回る「野党第2党」の勢力に転落するなど、目標とは程遠い結果に終わったためだ。党内には、政権奪還に向けたシナリオを描けない執行部への不満にとどまらず、党の将来性を悲観して、野党再編を求める声も再び出始めている。

岡田代表は13日の党役員会で、「全国的に厳しい状況だった」と述べ、各地で苦戦を強いられたとの認識を示した。

41道府県議選での獲得議席は、前回比82議席減の264議席に落ち込んだ。17政令市議選では、公明、共産両党の後塵(こうじん)を拝し、第4党に後退した。得票同数で14日に当選者が決まる熊本の1議席を除き、前回147議席から126議席に減った。大阪市議選では党公認候補の当選がゼロに終わった。

執行部は当初、統一選で党勢を回復軌道に乗せ、政権奪還につなげるシナリオを描いていた。事実上の自民、民主両党の対決となった札幌市長選では勝利し、与党に一矢報いる局面もあったが、期待を大きく裏切る敗北に、党内では「深刻な事態だ」と衝撃が広がっている。

ただ、選挙結果の総括をめぐっては、退潮傾向に歯止めがかかった「底打ち」派と、今後も党勢低落が続く「底なし」派で、意見が分かれている。

枝野幹事長は、党勢の衰退が「底を打った」との認識だ。道府県議選の前回当選者は346人だったが、その後の党分裂などの影響で告示前勢力が275人に減った事情を考慮しているためだ。枝野氏は13日、国会内で記者団に「若干の微減だが、ほぼ現有を維持できた」と総括し、「2012年衆院選か13年参院選の辺りで底打ちして戻しつつある流れだ」と強調した。

細野政調会長は「底なし」の低迷への危機感を抱いている。13日、静岡市で記者会見し、「民主党の厳しい傾向に歯止めがかかっていない」と指摘した。党内では「自民党に代わる受け皿と見なされていない」との失望感も広がっており、長島昭久元防衛副大臣も「党の存在意義が問われている」と語った2015年04月14日 07時41分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

読売 民主党内に執行部批判も「回復の兆しすらない」 2015年04月13日 12時56分http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/news/20150413-OYT1T50068.html?from=yrank_ycont

民主党は、41道府県議選で前回を82議席下回る264議席獲得にとどまった。17政令市議選でも、得票同数で14日に当選者が決まる熊本の1議席を除き、前回147議席から126議席に減らし、共産党に「野党第1党」の座を奪われた。大阪市議選では、公認候補11人全員が落選した。

民主党の枝野幹事長は13日午前、国会内で記者団に「政権を失った2012年衆院選以来、マイナスからの再出発だったので、底打ちの流れは作れた」と語り、党再生の足がかりになると主張した。しかし、党内からは、「政権を明け渡して2年過ぎたのに、何も変わっていない。回復の兆しすらない」(中堅議員)と執行部への批判の声が上がっている。「このまま行けば、来夏の参院選はもっと恐ろしい結果になる」(党関係者)との声もくすぶる2015年04月13日 12時56分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

読売 大阪市議選で民主退潮…11人公認も当選ゼロ 2015年04月13日 08時53分http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/news/20150413-OYT1T50031.html

20人を公認した公明は、19人が当選したが、1人が落選。市議選での落選は1999年以来で、昨年末に大阪都構想の住民投票への協力姿勢に転じたことへの批判は大きく、市議選にも影響したとみられる。一方、前回17人が当選した自民は、23人中19人が当選。政権与党としての支持を得て、公明と並び、第2党となった。11人を公認した民主の当選者はゼロ。退潮傾向が加速した共産は全24区に候補者を擁立し、前回より1人多い9人が当選。躍進した昨年12月の衆院選の勢いを保った格好だ。無所属は3人が当選した。2015年04月13日 08時53分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉新聞さん、明確な争点に乏しい!って安倍政治は争点ではない?何すれば有権者の関心高めます?

2015-04-13 | 15年いっせい地方選挙

新聞は、政治の争点づくりで政党・議会を追及しているか!

新聞は、有権者の要求を掘り起し有権者に報せているか!

新聞は、埼玉県政と安倍政治をチェックしているか!

以下、埼玉新聞を読み、新聞自身は第三者的報道に終始していることが浮き彫りになりましたので、一覧しておくことにしました。形式的には各党・会派の情報を記事にしていますが、これらの各会派が、議会で、この4年間に、どのような政治を行ってきたのか、また各会派も新聞も、情報を提供しているか、どうか、そのことが最大のポイントです。また安倍政権の政策が埼玉県政にどのように反映しているのか、そのために議員はどのように住民目線で行動しているのか、住民に、その動きを正確に知らせているか、それも最大の争点となります。

ところが、投票率を視ると、一目瞭然です。これを有権者の関心のなさに起因しているとしてしまうのか、それとも、議員として、新聞として、マスである有権者に何をどのように情報を伝達しているか、そのことが鋭く問われれているように思います。有権者が投票に行く気になるか、そして誰を選択するか、できるか、情報を伝えていくか、どうかです。

有権者がそっぽを向くのではなく、投票所に足を運ぶような政治と報道をしているかどうか、そのことが鋭く問われた選挙でした。それにしても酷い投票率でした!

埼玉新聞 <統一地方選>県議選 自民47、辛くも過半数 2015年4月13日(月)  http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/04/13/02.html

初当選を確実にし支持者から花束を受け取る岡田静佳氏(中央)=12日午後11時21分、所沢市小手指町の事務所

 第18回統一地方選前半戦の県議選(定数93)と政令市のさいたま市議選(定数60)は12日投開票が行われ、県議選は自民が過半数ぎりぎりの47議席(推薦含む)を獲得した。

上田清司知事が支援する「プロジェクトせんたく」は新人3人を含む9議席を得たが、自民を過半数割れに追い込めなかった。民主は2議席増の14議席を得、第2勢力を維持。公明は現職9人が全員当選。共産は2から5に議席を増やした。

「知事対自民」の対立が選挙戦に波及した今回の結果は今後の県政運営や夏の知事選に影響を与えそうだ。投票率は37・68%で過去最低を更新した。

推薦を含め65人を擁立した自民は現職を中心に安定した組織戦を展開。西1区(所沢市)で女性の岡田静佳氏(41)、南2区(川口市)で新藤義孝県連会長の実弟の永瀬秀樹氏(55)、南20区(戸田市)で細田善則氏(32)ら新人8人が当選した。

しかし定数1の西3区(飯能市)や東9区(八潮市)、東11区(幸手市など)の1人区で現職がせんたく候補や無所属候補に惜敗。定数3の南1区(草加市)でも議席を得られず現有49議席から後退した。

自民の対抗勢力として県議会保守系会派「刷新の会」が母体となって立ち上がったせんたく推薦を含む22人を擁立。東11区で吉良英敏氏(40)、東4区(久喜市)で石川忠義氏(45)、北5区(熊谷市)で大嶋和浩氏(36)の新人3人が議席を獲得するなど一定の存在感を示した。だが西7区(川越市)と西12区(東松山市など)、東8区(越谷市)で現職3人が落選した。

一方、民主は現職11人全員の議席を確保したほか、西7区で山根隆治前参院議員の長女で新人の山根史子氏(31)が最年少当選。南16区(鴻巣市)の並木正年氏(44)と北4区の江原久美子氏(44)の両新人もそれぞれ初当選を決めた。

公明は激戦区となった南2区で2議席をキープするなど安定した組織票をベースに1983年から続く「完勝」を果たした。共産は南2区と西1区で現職の議席を確保したほか、西5区(ふじみ野市など)の前原かづえ氏(65)と東7区(春日部市)の秋山文和氏(67)、東8区の金子正江氏(67)の新人3人が当選を決め、5議席に伸長した。

東3区(加須市)の自民野本陽一氏(75)は県政史上最多の11回目の当選。一方、東7区で11選を狙った無所属の佐久間実氏(74)は議席に届かなかった。

新旧別では現職68(前回63)、元職0(同3)、新人25(同28)人が当選。女性は前回より6人多い、10人が当選した。(引用ここまで

「明確な争点」とは何か!選挙は何のためにあるのか!

4年間の議員活動と向こう4年間の政策をたたかわせろ!

安倍政権に対する是非を地方議員に問うのが新聞の役割だ!

埼玉新聞 <統一地方選>県議選 投票率、最低更新37.68% 2015年4月13日(月)  http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/04/13/03.html

12日投開票された県議選の投票率は37・68%(男37・61%、女37・74%)にとどまり、県議選史上最低だった前回(2011年)の39・54%をさらに1・86ポイント下回り、ワースト記録を更新した。明確な争点に乏しく、有権者の関心を高めることができなかったようだ。

最も投票率が低かった選挙区は西10区(坂戸市)の28・63%。続いて東10区(三郷市)が28・77%、西6区(富士見市)が29・62%と低かった。

最も投票率が高かった選挙区は南15区(北本市)の43・62%。西9区(毛呂山、越生、鳩山町)が42・62%、北3区(本庄市、神川、上里町)が42・14%で続いた。(引用ここまで

中身のない報道で投票率と議席の皮算用ばかり!

これでは有権者が呆れるのは当然!

 埼玉新聞 <統一地方選>投票率40%前後の見方も 県議選・さいたま市議選 2015年4月11日(土)  http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/04/11/05.html

統一地方選の前半戦となる県議選とさいたま市議選は12日、投開票される。選挙戦最終日の11日は各地で最後の訴えが繰り広げられるが、候補者や政党関係者らが有権者の関心の低さを懸念している。前回(2011年)の県議選の投票率は過去最低の39・54%だったため、「40%は超えてほしい」と切実な声も上がっている。

前回の県議選の投票率は、同時に行われた41道府県議選の中でも最低だった。自民県連幹部は「前回は東日本大震災の影響で選挙活動が自粛ムードにあったので、投票率が上らなかった」とし、「今回は最低でも40%は超えてほしい」と力が入る。自民県連関係者は「40%前後ではないか」と予想。「プロジェクトせんたく」の候補者擁立などもあり、「今回に限れば、投票率が高いと(自民には)不利かもしれない」と危惧する。

民主県連幹部は「投票率が低下して自民が勝つと、議会で一部(自民)の声ばかりが通ってしまう。投票率が高い方が、民主には浮動票が期待できる」と率直に話す。民主現職候補の陣営関係者は県議選で無投票の選挙区が9区あったことを引き合いにし、「民主がもっと頑張っていればこんなことはない。投票率が下がっているのは民主にも責任がある。自民と競い合うようにならなければ駄目だ」と厳しい注文を付ける。

期日前投票(4~7日)の投票者数は11万3243人で、前回の同期(8万70人)と比べ1・4倍の3万3173人増となった。公明の現職候補は「期日前投票者が増えている。(選挙戦が終盤になって)有権者の関心も高まっているように感じる。前回より上がるのではないか」と期待を込める。

投票率が低い方が組織力のある政党に有利との見方もあるが、別の公明現職候補の陣営関係者は「地方選に政党名は大きく影響しない。今回は激戦で、今まで接していなかった層に対しても支持を呼び掛けている。逆に投票率が上った方が有利だと思う。40%は超すのではないか」と予想する。

共産県委員会は「自民1強の状態にあり、多くの有権者に政治が変わることへの諦めがある。それが(選挙に)関心を持てない理由の一つだと思う」と指摘した上で、「投票率は前回と同じくらいではないか」と心配する。

政治団体「プロジェクトせんたく」の新人候補は「大政党の候補者と違い、組織がなく、浮動票を取り込めるかが鍵」とし、「投票率は40%前後が現実的かもしれないが、高ければ高いほど、ありがたい。(投開票当日の)天候が良ければいいが」と祈るように話した。

県選挙管理委員会は「貴重な一票、棄権することなくぜひ投票してください」と呼び掛けている。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価学会と公明党の憲法違反の関係を追及しない朝日の記事ここにあり!信教の自由などカンケネー!

2015-04-13 | 15年いっせい地方選挙

今や「公然の秘密」から堂々と!厚顔無恥にもほど上がる!

創価学会の土地・建物など、税金はどうなっているのか?

まさか免税無税ではないでしょうね!朝日さん!

集団的自衛権・自衛隊の武力行使で「平和の党」は廃棄!

大阪都構想と軽減税率で「生活・福祉の党」は廃棄!

朝日 公明、全員当選ならず 「常勝関西」で苦戦  2015年4月13日00時40分http://www.asahi.com/articles/ASH4B61K0H4BUTFK018.html

公明党は道府県議選と政令指定市議選に計344人を公認したが、全員当選は果たせなかった。与党として集団的自衛権の行使容認を昨年閣議決定し、5月に安全保障法制を国会に提出する直前の選挙。斉藤鉄夫選対委員長は「これまでになく、本当に厳しかった」と選挙戦を振り返った。

支持母体創価学会」を背景に、支持者を候補者ごとに細かく割り振るなどの手法で2003年と07年の統一選では公認候補全員が当選。11年は2人が落選したため、今回は再び「全員当選」をめざした。

だが、「常勝関西」と呼ばれる大阪で苦戦。山口那津男代表ら党幹部が集中的に応援に入ったが、大阪市議選で落選者が出た。(池尻和生)

■都構想への対応、逆風招く

公明党大阪府議選に立候補した15人全員が当選したが、「かつてないほど苦しい戦い」(党大阪府本部幹部)を強いられた。都構想に対する立ち位置のあいまいさが理解を得られず、逆風を招いた。大阪市議選でも此花区選挙区で新顔候補が落選するなど、厳しい選挙戦となった。

反都構想の急先鋒(きゅうせんぽう)だった公明党は昨年末、支持母体の創価学会本部の意向もあり、住民投票の実施に協力するよう方針を転換した。学会の選挙戦略もあり、統一選では都構想に極力触れない方針で臨んだ。

ところが、わかりにくい対応への風当たりは強く、党府本部幹部は「どこに行っても『公明党は都構想に反対なのか?』と聞かれる」と漏らした。

結局、中盤以降、候補者たちは各地で「住民投票に向け、しっかりと戦いを起こしていく」などと都構想批判を展開するようになった。ある党幹部は「地元の候補者が『これでは収まりがつかない。地元だけでも批判させてほしい』となった」と明かした。

創価学会も「常勝関西」と呼ばれる関西組織がフル回転。東京の学会員3万人以上が大阪へ応援に入るなど必死に巻きかえしを図ったが、逆風に苦しんだ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする