産めよ増やせよ!ご褒美主義は戦前のスタイル!
出生率減少は戦後自民党政治の無能・無策・無責任だと何故言わない!
国民生活を破壊してきている最大の要因は憲法を活かす政治の欠落だ!
国民生活の全ての事象と憲法の条文をリンクさせれば一目瞭然だろう!
だが憲法否定の安倍・産経派には絶対にできない!しない視点だ!!
だからこそ、憲法を活かす政権をつくるしかないのだ!
産経【日曜講座 少子高齢時代】 加速する出生数減 多子世帯は親にも優遇策を 論説委員・河合雅司 2018.1.21 08:00
http://www.sankei.com/politics/news/180121/plt1801210004-n1.html
連続100万人を割る
年間出生数が2年連続で100万人を割った。厚生労働省の人口動態統計によれば、2017年は94万1000人にとどまる見通しだ。
一方、高齢化に伴い死亡数は過去最多の134万4000人となる。この結果、人口の減少幅はついに40万人を突破するもようだ。
2年連続で100万人割れしたショックも大きいが、それ以上に危惧すべきは減少幅の大きさだ。17年の出生数は前年比で3万6000人近い下落である。
100万人も生まれないのに、わずか1年で3万6000人も減るというのはかなりペースが速い。
過去10年の年間出生数の減少幅をみると、わずかながらプラスに転じている年があるが、総じて拡大傾向にある。14年は2万6277人減、16年は2万8699人減といった具合だ。
このまま出生数の減少幅が拡大していけば、人口減少スピードも速まり、社会への影響が大きくなる。日本は「勝負どころ」にあると言ってよいだろう。
政府は、国民の結婚や出産の希望がかなった場合、合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供数の推計値)が1・8程度にまで回復するとして、政策達成の目安にしている。
回復するに越したことはないが、少子化が進んだ現状では出生率が多少上昇しても出生数は減り続ける。
合計特殊出生率が過去最低の1・26を記録した05年と1・44だった16年の出生数を比べると、106万2530人から97万6978人へと16年のほうが少ない。
出産可能な女性が激減
もはや合計特殊出生率を追いかけたのでは、少子化の危機が伝わってこない。政府も「出生数100万人台の回復・維持」を政策スローガンとしたほう分かりやすい。
なぜ出生数はハイペースで減り始めたのだろうか。大きな理由は、過去の少子化が影響して出産可能な女性が激減し始めたことだ。
多くは25~39歳で出産するが、17年時点で40歳(1977年生まれ)となってこの年齢層を脱した女性と、新たに25歳(1992年生まれ)となり加わった女性の年間出生数を比較しよう。前者が85万1720人に対し、後者は58万6853人で3割も減っている。
ちなみに、今年3歳になる15年生まれの女児は49万225人である。今後、大規模なベビーブームが来ない限りは、出生数の回復が望めないことが分かるだろう。
とはいえ、出生数の回復に向けた取り組みを諦めるわけにはいかない。
出産可能な女性数の減少以外で少子化を加速させている主要因は、(1)晩婚・晩産(2)仕事と育児の両立への不安(3)第2子以降を持つことの経済的な懸念-といったものだ。
晩婚、仕事と育児の両立への不安は子供を持つこと自体への諦めにつながる。経済的な懸念は多子世帯、とりわけ第3子以上の減少という状況を生み出している。
育児休業給付を見直せ
何から手を付ければよいのだろうか。晩婚・晩産への対策としては、出会いの場をもっと創出するのと同時に、「ライフプラン」に関する知識普及を図ることだ。男女を問わず若い世代が妊娠・出産から人生設計までしっかり考える機会を持つことの意義は大きい。
仕事と育児の両立については、保育の充実だけでは解決しない。育児休業給付について非正規雇用の低所得者には年収相当額を保障するぐらいの大胆な見直しが必要だ。
さらに、テレワークなどの基盤を整備し、職種によっては通勤しなくてもよい働き方の選択肢を広げることだ。
第2子以降への経済的懸念については、子供数が多いほど政策優遇される「多子加算」を強化することだ。
これまでの少子化対策では、多子世帯への支援策は後回しにされがちであったが、出生数を回復させるには「子供を多く持つほど有利になる」という状況を作り出していく必要があろう。
こうした世帯については、児童手当など子供に直接関わる制度の優遇だけでなく、親のみで利用するサービスも優遇策を展開してはどうか。
例えば、住宅取得の補助、医療費窓口負担の軽減、運転免許証の更新手数料などの割引きを考えたってよい。
もはや、かなり大胆な政策に踏み込まなければ、流れを変えることはできない。(引用ここまで)
中国・北朝鮮の「脅威」を口実に国内「危機」を免罪!
軍事にかまけているヒマはないぞ!
国際紛争は憲法9条平和主義を使えばカネが節約できる!
むしろ他国との貿易・経済協力関係で国内生活が豊かになるぞ!
産経 戦闘機部隊を大幅増強 宮崎にF35B有力 中国脅威に即応態勢 防衛省検討 2018.1.21 05:00
防衛省が航空自衛隊の戦闘機部隊を大幅に増強する検討に入ったことが20日、分かった。現行では12個飛行隊(1個飛行隊の定数約20機)の戦闘機部隊を14個まで引き上げる方針で、現在1個飛行隊を置いている新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)に1つ増設することなどで14個とする。東シナ海から太平洋などへ活動範囲を拡大させる中国の脅威をにらみ、米海兵隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを新たに導入すれば新田原基地への配備が有力視される。
戦闘機部隊の増強は、政府が年内に改定する防衛力整備の基本指針「防衛計画の大綱」の焦点の一つとなる。
平成25年に策定した防衛計画の大綱では戦闘機部隊を現行の12から13に増やすことを打ち出した。
空自が導入を決めている空軍仕様のF35Aを42機調達し、F2戦闘機の飛行隊を1つしか置いていない三沢基地(青森県)にF35Aの2個飛行隊を配備する。三沢基地のF2は、老朽化により退役するF4戦闘機の飛行隊を2つ置いている百里基地(茨城県)に移した上で、F15戦闘機の飛行隊も1つ増設し、13個飛行隊に引き上げる計画だった。
ただ、この計画のままでは北海道から沖縄県まで全国に7カ所ある戦闘機部隊の拠点のうち、新田原基地だけがF15の飛行隊を1つしか置かない態勢が続く。戦闘機部隊は領空に接近する中国軍機などへの対領空侵犯措置(緊急発進=スクランブル)の任務にあたりつつ、訓練時間を設けてパイロットの技能を向上させることが不可欠だが、拠点基地に置く飛行隊が1つだけだと訓練時間を捻出しにくい弊害がある。
新田原基地に2つ目の飛行隊を置く場合、空自が新たに導入を検討するF35Bの配備を視野に入れる。
F35Aの派生型であるF35Bは短距離の滑走で離陸し、垂直着陸も可能なため短い滑走路での運用に適している。新田原基地に配備すれば中国による南西方面の離島侵攻に迅速に対応でき、滑走路の短い離島の民間空港を拠点に運用できるほか、平時の警戒監視にも活用しやすい。
防衛省は海自最大のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」をF35Bの離着艦可能な「空母」に改修することも検討している。いずもが新田原基地から飛来するF35Bを搭載して東シナ海に展開し、離着艦訓練を行えば中国への抑止力と対処力の一層の強化につながる。
東京・中日新聞 沖縄米軍ヘリ/児童の安全軽んじるな 2018/1/20
産経 【米軍ヘリ窓落下】名護市長選への影響不可避 在沖縄2紙が「反米軍キャンペーン」展開か 鍵握る公明の対応 2017.12.16 19:42
今年にはいってから産経は何を主張してきたか!
【主張】年金開始70歳超も 雇用環境の整備が重要だ2018.1.21
【主張】日米原子力協定 安定的持続へ課題解決を2018.1.21
【主張】トランプ政権1年 「孤立主義」と決別せよ2018.1.20
【主張】平昌五輪 「スポーツ」を軽んじるな2018.1.19
【主張】統一会派断念 政党の体をなしていない2018.1.19
【主張】対北外相会合 圧力絶やさぬ認識固めよ2018.1.18
【主張】NHK経営計画 公共に値する改革が先だ2018.1.18
【主張】阪神大震災23年 節目として思いはせたい2018.1.17
【主張】トランプ氏発言 「米国の価値」傷つけるな2018.1.17
【主張】「謝罪碑」判決 虚偽がまかり通っている2018.1.16
【主張】商工中金の改革 民営化先送りは許されぬ2018.1.16
【主張】増える独居高齢者 支援へ「民の力」引き出せ2018.1.15
【主張】反ドーピング法案 スポーツの価値を論じよ2018.1.15
【主張】原発ゼロ法案 これでは国が立ちゆかぬ2018.1.14
【主張】阪大の入試ミス 独善性が事態長引かせた2018.1.14
【主張】尖閣に潜水艦 中国の本性を見過ごすな2018.1.13
【主張】高齢者の運転免許 強制返納の仕組み検討を2018.1.13
【主張】中西経団連 経済活性化の先頭に立て2018.1.12
【主張】「はれのひ」事件 捜査徹底し全容明らかに2018.1.12
【主張】南北対話 「核」避けるなら無意味だ2018.1.11
【主張】カヌーの薬物混入 現場の危機感が薄すぎる2018.1.11
【主張】皇位継承 よき式典でお祝いしたい2018.1.10
【主張】慰安婦問題で韓国の日韓合意「新方針」はあり得ない 日本に甘えるのはやめよ2018.1.10
【主張】原子力エネルギー 基本計画に確たる位置を 国産の高温ガス炉に夢託せ2018.1.9
【主張】成人の日 「誰か」ではなく「自分」が2018.1.8
【主張】森林環境税 使途を明確化し理解得よ2018.1.8
【主張】経済再生 脱デフレの好機逃すな 賃上げで回復の実感高めよ2018.1.7
【主張】南北会談 あくまで核放棄を求めよ2018.1.6
【主張】衛星「しきさい」 環境で一層の国際貢献を2018.1.6
【主張】安全保障 「積極防衛」へ転換を急げ 北朝鮮の核危機は重大局面に2018.1.5
【主張】出生数の急減 危機的状況との認識を コンパクト社会へ移行急げ2018.1.4
【主張】明治150年 「独立自尊」を想起したい 国難乗り越えた先人に学ぼう2018.1.3