愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法にもとづく国会の開会を拒否し続けるのは、ファシズムだろう!国権の最高機関で唯一の立法機関を政権の都合で開会しない!?世界の恥だろう!政権交代しかない!

2021-08-31 | 国民連合政権

憲法を活かすまともな政権を樹立するために

思想信条の違いをこえて

日本国民は団結・連帯して

安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣から

菅義偉自民党総裁内閣総理大臣の

国家の最高法規=ルール違反に対して

退場処分を!

常識で考えられないことが

日本で起こっている!

NHK   自公 野党要求の臨時国会召集に応じず    新型コロナウイルス/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210831/k10013234551000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、立憲民主党など野党側は、今年度予算の予備費が不足し、補正予算案の編成を急ぐ必要があるとして、自民党総裁選挙の前の来月7日から10日間の日程で臨時国会を召集するよう求めています。

これについて、自民党の二階幹事長と公明党の石井幹事長、それに両党の国会対策委員長らが国会内で会談し、予備費がすぐに不足する状況にはなく、補正予算案を編成する必要はないなどとして、野党側の要求に応じない方針を確認しました。

このあと、自民党の森山国会対策委員長が立憲民主党の安住国会対策委員長に伝えることにしています。

野党側が求めている来月上旬の臨時国会の召集をめぐって、自民・公明両党の幹部が会談し、予備費がすぐに不足する状況にはなく、補正予算案を編成する必要はないなどとして、野党側の要求には応じない方針を確認しました。

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、立憲民主党など野党側は、今年度予算の予備費が不足し、補正予算案の編成を急ぐ必要があるとして、自民党総裁選挙の前の来月7日から10日間の日程で臨時国会を召集するよう求めています。

これについて、自民党の二階幹事長と公明党の石井幹事長、それに両党の国会対策委員長らが国会内で会談し、予備費がすぐに不足する状況にはなく、補正予算案を編成する必要はないなどとして、野党側の要求に応じない方針を確認しました。

このあと、自民党の森山国会対策委員長が立憲民主党の安住国会対策委員長に伝えることにしています。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市長選安倍・菅政権NS立憲民主・国会・国民民主党の共同選挙!政権交代は近づいてきた!し

2021-08-23 | 国民連合政権

あとわずか!

安倍・菅政権は必ず打倒しなければ!

国民の命と自由!

憲法を活かす新しい政権を!

NHK 横浜市長選 立民推薦の山中竹春氏が当選 小此木氏ら及ばず  選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210822/k10013216971000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001

過去最多の8人が立候補した横浜市長選挙は、立憲民主党が推薦した元横浜市立大学教授の山中竹春氏が菅総理大臣が支援した元国家公安委員長の小此木八郎氏におよそ18万票の大差をつけて初めての当選を果たしました。横浜市長選挙の結果です。

▽山中竹春 無所属 新 当選
50万6392票
▽小此木八郎 無所属 新
32万5947票
▽林文子 無所属 現
19万6926票
▽田中康夫 無所属 新
19万4713票
▽松沢成文 無所属 新
16万2206票
▽福田峰之 無所属 新
6万2455票
▽太田正孝 無所属 新
3万9802票
▽坪倉良和 無所属 新
1万9113票

立憲民主党が推薦し共産党と社民党が支援した元横浜市立大学教授の山中氏が元国家公安委員長の小此木氏におよそ18万票の大差をつけて初めての当選を果たしました。
山中氏は埼玉県出身の48歳。横浜市立大学の医学部の教授として新型コロナウイルスのワクチンの有効性などに関する研究を行いました。
神奈川県内に緊急事態宣言が出される中での選挙戦ではカジノを含むIR=統合型リゾート施設の横浜市への誘致計画や感染の急拡大が進む新型コロナウイルス対策などを争点に論戦が交わされました。
その結果IRの誘致計画に反対し新型コロナのデータ分析などにあたってきた経験をアピールした山中氏が、与野党各党の支持層や無党派層から幅広く支持を集めました。
山中氏は「ワクチン接種の加速化、感染源のいち早い特定、感染した人の治療機会の確保の3つの効果的な対策を行っていきたい」と述べました。
また「IR誘致は行わない宣言を市として早期に出す」と述べていて、来年4月までの国への申請に向けて進めてきたIR誘致の手続きは中止される見通しです。
一方、閣僚を辞任して立候補した小此木氏もIR誘致計画への反対を打ち出し地元選出の菅総理大臣や自民党の多くの市議会議員それに公明党の支援を受けて組織戦を展開したものの、およびませんでした。
小此木氏は「もう選挙には立候補しない。今後は地域にどう貢献できるか考えてきたい」と述べました。
菅総理大臣に、携帯電話のメッセージで「ありがとうございました」と伝えると「ご苦労さま」と返信があったということです。
また自民党の一部の市議会議員の支援を受け4期目を目指した現職の林文子氏もIRの誘致計画の推進などを訴えましたが届きませんでした。
今回の投票率は49.05%で前回4年前の選挙を11.84ポイント上回り、平成以降では2番目に高くなりました。

山中氏は「感謝の気持ちでいっぱいだ。市民一人ひとりと向き合いながらすばらしい横浜市を作っていく。ワクチン接種の加速化、感染源のいち早い特定、そして感染した人への治療機会の確保、この3つの効果的な対策を行っていきたい。カジノを含むIRの誘致に関しては行わないという宣言を横浜市として早期に出す」と述べました。

小此木八郎氏は記者団の取材に応じ、今回の市長選について「私自身の無力さはもちろんあったが、この選挙戦の間、市民の皆さんに関心を持っていただいたことは感じた」と振り返りました。
IR誘致の取りやめを主張したことについては「市長になったらひっくり返すのではないかと疑念や不安をもたれた方が少なくないと感じた。説明してきたが、説明不足、力不足を感じた」と述べました。
支援を受けた菅総理に携帯電話のメッセージで「ありがとうございました」と伝えると、「ご苦労さま」と返信があったということです。
また、今後の政治活動については「もう選挙には立候補しない。開票の結果をしっかり受け止めたうえで、今後は地域にどう貢献できるか考えてきたい」と述べました。
林文子氏は「今回の選挙戦で支援していただいた経済界や市民の皆様にこのような結果になったことをおわび申し上げたい。『IRを始める』と2年前に記者会見してから反対の嵐の中で生きてきた。コロナ禍になって市民との距離が遠くなり、IRの内容について市民から見えにくくなってしまった」と述べました。述べました。

自民 柴山幹事長代理「大変厳しい結果

自民党の柴山幹事長代理は、NHKの取材に対し「大変厳しい結果となったことを重く受け止めている。原因はしっかりと分析しなければならない。政権の諸施策について国民に理解してもらえるよう、与党としても努力していく必要がある」と述べました。

自民 幹部「政府のコロナ対応への不満が批判票に」

自民党幹部は、NHKの取材に対し「保守分裂で自民党支持層の票が割れてしまったことに加え、政府の新型コロナ対応への不満が批判票となって集中したことが敗因だ。知名度で勝る小此木氏が差をつけられたことは衝撃で、衆議院選挙に向けて影響を最小限に抑えなければならない」と述べました。

自民 閣僚経験者「総裁選は先延ばしにし衆院選は任期満了で」

自民党の閣僚経験者の1人は、NHKの取材に対し「非常に厳しい結果だ。国民の声は『コロナ対応をしっかりしてほしい』ということだと思う。とにかくコロナ対応を最優先にし、自民党の総裁選挙は先延ばしにしたうえで、衆議院選挙は任期満了で行うべきではないか」と述べました。

自民 幹部「党内が混乱するおそれも」

自民党幹部は、NHKの取材に対し「選挙戦を通じて、政府の新型コロナ対応だけでなく、菅総理大臣を批判する声も有権者から聞かれた。今後、衆議院選挙に向けての情勢調査の結果次第では、党執行部の刷新などを求める声が広がり、党内が混乱するおそれもある」と述べました。

立民 福山幹事長「菅内閣のコロナ対応に厳しい判断」

立憲民主党の福山幹事長は、NHKの取材に対し「『カジノはいらない』という市民の意思が明確に示された。また、菅総理大臣のおひざ元で、こうした結果になったことは、菅内閣のコロナ対応に極めて厳しい判断が下されたということだ。政権は謙虚に受け止めて国会を開き、コロナ対応に全力を尽くすべきだ。今回の有権者の野党への期待を次の衆議院選挙で全国に広げられるよう努力したい」と述べました。

公明 幹部「政権への影響は避けられない」

公明党幹部は、NHKの取材に対し「これだけ差がついた結果となると、政権への影響は避けられない。事実上の保守分裂の構図となったことも敗因となった。菅総理大臣のおひざ元でありながら、勝利できなかったことは、衆議院選挙に向けて、不安が出てくることもありえる」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 横浜市長選 菅首相支援の候補敗北で政権運営への影響不可避か  選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013217801000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

横浜市長選挙で菅総理大臣が支援した小此木元国家公安委員長がやぶれたことで、与党内では政権運営への影響は避けられないという見方が出ています。
自民党内では衆議院選挙前の総裁選挙の実施を求める声が相次いでいて、総裁選挙をめぐる動きが活発になる見通しです。

過去最多の8人が立候補した横浜市長選挙は立憲民主党が推薦した元横浜市立大学教授の山中竹春氏が初当選を果たし、菅総理大臣が支援した小此木元国家公安委員長らはやぶれました。
与党内では菅総理大臣の地元の選挙区も含む横浜市で菅総理大臣にも近い小此木氏がやぶれたことで政権運営への影響は避けられないという見方が出ています。
また自民党総裁選挙は今週26日に投票日などが決まる予定で、今回の結果を受けて「衆議院選挙の前に実施して、党の政策論争をアピールすべきだ」という声が相次いでいます。
ただ「当面は政府与党一体で新型コロナ対応に専念すべきだ」として総裁選挙の先送りを求める意見もあり、総裁選挙をめぐる動きが活発になる見通しです。
一方、立憲民主党など野党側は新型コロナの感染拡大に歯止めがかからない中、菅政権への不満や批判が示された結果だとしていて、直ちに臨時国会を召集して対策の強化などの議論に応じるよう迫る方針です。
また、今回の山中氏の勝利を衆議院選挙への弾みにしたいとして選挙協力の調整などを急ぐ考えです。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相が病院受診!あの御仁と同じか???政権末期現象は至るところに!問題は受け皿!野党は政権選択・政権交代・政権構想・公約づくりを!

2021-08-21 | 国民連合政権

政治家の健康悪化は何の前ぶれ!?

安倍さんが前例だな!

時事通信 菅首相が病院受診   2021年08月21日14時49分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082100332&g=pol

 

JR東京総合病院=東京都渋谷区

JR東京総合病院=東京都渋谷区

菅首相の体調は「万全」 政府

首相は、新型コロナウイルス対応などを理由に夏休みをほぼ取っておらず、自民党などからは疲労の蓄積を心配する声が出ている。(引用ここまで)

 NHK 杉田官房副長官“体調不良で検査入院” PCR検査は「陰性」2021年8月20日 13時03分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013213721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016

加藤官房長官は閣議のあとの記者会見で、政府の事務方トップ、杉田官房副長官が、体調不良で20日の閣議を欠席し、検査などのために入院していると明らかにしました。

この中で加藤官房長官は「杉田官房副長官は、きょうの閣議を体調不良で欠席した。PCR検査の結果は陰性ということだが、現時点で、検査などのため入院していると聞いている。具体的な症状について申し上げるのは差し控えたいが、本人から電話で状況報告を受けている」と述べました。
そのうえで「まずは無理をせず静養し、万全の体調で復帰していただきたい。復帰するまでの間、杉田官房副長官の行っている職務に支障が生じることがないよう、内閣官房全体でしっかりとフォローしていきたい」と述べました。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍・菅内閣打倒派野党と国民は違憲満載のアベ・スガ政権に代わる憲法を活かす暫定的・限定的政権の構想と公約を国民に示せ!コロナ禍・災害対応のできない政権を放置するな!

2021-08-18 | 国民連合政権

国民は

立憲民主党

国民民主党・連合

共産党

社民党

れいわ新選組

 

違憲満載の

アベ・スガ政権を

温存・延命に手を貸すか!?

それとも

政権交代を求め実現するのか!

今や日本の情勢は

「政権選択の時代」に入った!

国民は新しい政権とはどのような政権か!?

ジッと視ている!

新しい政権とはどんな政権か!

全ての政治に「憲法を活かす」を貫く!

改憲はめざさない!

全ての政治を

違憲満載のアベ・菅政権の政治の前に戻す!

日米安保条約「廃棄」をめざさない!

国際紛争の解決にあたって

一人の自衛隊員も死なせない!

徹底して平和的解決をめざす!

政権は「永久政権」ではない!

向こう4年間の

暫定的・限定的政権である!

4年後に

国民に政権の審判を託す!

政権と与党の関係は

これまでの「政府自民党・公明党」とは

異なり

政権に対する態度・姿勢とは一線を画し

明確に区別する!

政権の政策は

「政権公約」にのみ拘束される!

政権政党が

自分たちの政権を批判することはあり得る!

何故ならば

政党と政権は

公約が異なるから!

しかし、各政権政党は

政権公約づくりに参加しているという事実を踏まえ

それぞれケジメを付ける!

新しい政権は、

常に国民とともにある!

国民にフィードバックしながら

政権公約を実現させる!

このような立場から

直ちに細かい政権公約をつくれ!

互いの「違い」を認め尊重し合いながら

国民の要求を実現するために

「一致点」を重視する政権とすべきだ!

NHK   衆院選に向け 国民 玉木代表 立民との選挙協力 近く覚書締結へ    選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210818/k10013210901000.html

国民民主党の玉木代表は、衆議院選挙に向け、立憲民主党と調整してきた協力の覚書について、小選挙区での候補者の一本化など、一致できる部分で合意したとして、近く締結される見通しになったことを明らかにしました。

次の衆議院選挙に向けて、国民民主党は、7月に立憲民主党との間の実務者レベルで、小選挙区は候補者の一本化を図り、小選挙区で比例代表の選挙運動を行う場合は、原則として、その選挙区の候補者が所属する政党への支持を両党とも呼びかけるとする協力の覚書を交わし、党内手続きに入りました。

しかし、比例代表の選挙運動の取り決めに「小選挙区の候補者の数が圧倒的に多い立憲民主党を有利にし、不公平な内容だ」と反発が出て、調整が難航していました。

これについて、国民民主党の玉木代表は、記者会見で「小選挙区での候補者の一本化など、一致できる部分で合意した」と述べ、比例代表の取り決めを削除することで両党が折り合い、近く覚書を締結する見通しになったことを明らかにしました。

一方、玉木氏は、先に、共産党は全体主義だとした、みずからの発言をめぐり、17日に志位委員長から「事実誤認だ」と説明を受けたとして、発言を改める考えを示しました。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JNN2021年8月世論調査を視れば内閣不支持の無党派国民を内閣打倒派国民と野党は掴んでいない!無党派国民に寄り添わなければ政権交代はムリ!やる気あるか?

2021-08-12 | 国民連合政権

五輪に浮かれている国民の言動をシッカリ把握しなければ

政権交代はムリ!

政権交代を実現するためには

世論の動向を全面的に把握すべきだ!

JNN 菅内閣 支持率は?調査日 2021年8月7日,8日 定期調査

(調査方法) 固定・携帯電話による聞き取り(RDD方式)・全国18歳以上の男女2478人 〔固定 1069人,携帯 1409人〕

有効回答1218人(49.2%)  〔固定608人(56.9%),携帯610人(43.3%)〕

https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20210807/q1-1.html

菅内閣を支持しますか? 菅内閣についてどう思いますか。次の4つの中から1つだけ選んで下さい。

7月3日,4日調査との比較

非常に支持できる              3.4%    ↓-0.7pt

ある程度支持できる           29.2%    ↓-9.4pt   32.6% 397.068人

あまり支持できない           41.4%    ↑+2.8pt

まったく支持できない       22.0%    ↑+6.4pt  63.4%  772.212人

答えない・わからない     4.0%    ↑+1.0pt      48.720人

支持する理由は?397.068人 「支持できる」とした理由を、次の5つの中から1つだけ選んで下さい。

7月3日,4日調査との比較

菅総理に期待できる                    8.4%    ↓-4.3pt

閣僚の顔ぶれがよい                       5.7%    ↓-2.2pt

政策に期待できる                     7.9%    ↓-2.4pt

自民党を中心とした内閣だから   36.0%    ↑+10.2pt  積極的支持58.0% 18.91%

特に理由はない                            39.8%    ↓-0.7pt

答えない・わからない                   2.0%    ↓-0.8pt     消極的支持41.8% 13.53%

不支持の理由は? 772.212人 「支持できない」とした理由を、次の5つの中から1つだけ選んで下さい。

7月3日,4日調査との比較

菅総理に期待できない              30.3%    ↑+8.4pt

閣僚の顔ぶれがよくない      7.3%    ↓-1.6pt

政策に期待できない                 40.6%    ↑+4.4pt

自民党を中心とした内閣だから       11.8%    ↓-7.8pt   積極的不支持90.0%

特に理由はない                  8.3%    ↓-2.0pt

答えない・わからない            1.7%    ↓-1.4pt 消極的不支持10.0%

どの政党を支持しますか? あなたは現在、どの政党を支持していますか。1つだけ挙げて下さい。1218人

7月3日,4日調査との比較

政権政党 35.9%

自民党    32.4%    ↓-1.2pt

公明党   3.5%    →±0pt

政権亜流政党 2.8%

日本維新の会       2.8%      ↑+0.7pt

NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で   0%         →±0pt

政権打倒派政党 8.9%

立憲民主党           5.4%      ↓-0.7pt

共産党               2.1%      ↓-1.3pt

国民民主党           0.6%      →±0pt

社民党               0.2%      ↓-0.2pt

れいわ新選組       0.6%      ↑+0.2pt

それ以外の政党を支持       0.2%      ↓-0.1pt

無党派層 52.2%

支持する政党はない           48.7%    ↑+2.6pt

答えない・わからない   3.5%    ↓-0.1pt

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

内閣不支持と内閣打倒派野党の支持率の合計に注目! 

54.5%の無党派層は内閣も内閣打倒派野党も支持していない!

無党派層52.2%と内閣打倒派野党以外を支持する2.3%国民が存在している!

これが投票率を下げている!

投票棄権・忌避国民の存在を無視することはできない!

政府の対応を評価する?新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大しています。あなたは感染防止に向けた政府のこれまでの対応を評価しますか? 評価しませんか? 1218人

7月3日,4日調査との比較

評価する                  29%       ↓-9pt

評価しない                 62%       ↑+11pt

答えない・わからない     9%       ↓-3pt

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

緊急事態宣言について? 現在、東京など6都府県に緊急事態宣言が出ています。あなたはこの措置についてどう評価しますか? 次の3つの中から1つ選んで下さい。1218人

厳しすぎる           6%

妥当だ                           41%

緩すぎる                        49%

答えない・わからない    4%

緊急事態宣言の効果について?  あなたは、今回の緊急事態宣言がどの程度効果があると思いますか? 次の4つの中から1つ選んでください。1218人

非常に効果がある     1%      ある程度効果がある  22%       合計23%

あまり効果はない 51%     まったく効果はない  25%     合計76%

答えない・わからない 1%

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

緊急事態宣言の

評価ナシ62%・効果ナシ76%

評価アリ29%・効果アリ23%

菅政権不支持と比べると菅政権の現状が判る!

医療提供体制について?感染者数の急増を受けて、政府は重症者と重症化リスクのある患者を重点的に入院させ、それ以外の患者は自宅療養とする方針を打ち出しました。あなたはこの方針に納得できますか? 納得できませんか? 1218人

納得できる                 36%

納得できない                59%

答えない・わからない      6%

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

内閣支持・不支持とほぼ合致している!

ワクチンを接種したい? 新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まっています。あなたはワクチンを接種したいですか?接種したくないですか? それとももう接種を受けましたか? 1218人

7月3日,4日調査との比較

接種したい           28%       ↓-24pt

接種したくない    13%       ↑+1pt

もう接種した       57%       ↑+23pt

答えない・わからない       2%

ワクチンスケジュールについて? 政府は、希望するすべての国民へのワクチン接種について11月末までに終えることを目指すとしています。あなたはこの目標を達成できると思いますか? 思いませんか? 1218人

7月3日,4日調査との比較

できると思う                   26%       ↓-4pt

できるとは思わない           66%       ↑+3pt

答えない・わからない   8%       ↑+1pt

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

内閣支持のなかでも菅政権のワクチン接種の日程に不信をいただいている!

東京五輪をどのように評価する? 東京オリンピックが8日に閉幕します。あなたは、今回のオリンピックをどのように評価しますか? 次の4つの中から1つ選んでください。 1218人

開催してよかった 25%   どちらかといえば開催してよかった  36%           合計61%

どちらかといえば開催すべきでなかった 24% 開催すべきでなかった 14%  合計38%

答えない・わからない       2%

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

内閣不支持者も五輪開催を評価している!

「五輪一色」論・「五輪中止」論は国民の支持を得ていない!

五輪がコロナ感染拡大につながった? あなたは、今回のオリンピックが感染拡大につながったと思いますか? 次の4つの中から1つ選んでください。 1218人

つながったと思う 20% ある程度つながったと思う   40%       合計60%

あまりつながったとは思わない 27% つながったとは思わない 11%  合計38%

答えない・わからない       2%

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

五輪開催を評価している61%

感染につながった60%

国民は五輪に浮かれていない!

国民を愚弄していたら政権交代はできない!

東京パラリンピックについて? 今月24日から始まる東京パラリンピックについて、あなたはどのようにすべきだと思いますか? 次の3つの中から1つ選んでください。1218人

観客を入れて開催すべきだ 6%

無観客で開催すべきだ      69%

中止すべきだ           23%

答えない・わからない      3%

愛国者の邪論

内閣支持32.6%

政権政党支持35.9%(積極的支持18.91%・消極的支持13.53%)

内閣不支持63.4%

政権打倒派政党支持8.9%

無党派層52.2%

五輪開催評価61%

開催評価しない38%

五輪開催と感染の関係アリ60%・ナシ38%

テレビの「五輪一色報道」論の誤りが浮き彫りになっている!

次の自民党総裁にふさわしいのは?菅総理の自民党総裁としての任期は今年9月までです。あなたは次の自民党総裁に誰が相応しいと思いますか。次の9人の中から一人だけ選んで下さい。1218人

7月3日,4日調査との比較

答えない・わからない       25%       ↓-2pt

石破茂       20%  ↑+4pt

河野太郎   17%  ↓-1pt

小泉進次郎 12%  →±0pt

安倍晋三   10%  ↓-2pt

菅義偉        5%  ↓-3pt

岸田文雄    4%  ↑+1pt

野田聖子    3%  ↑+1pt

加藤勝信    2%  ↑+1pt

茂木敏充    2%  ↑+1pt

それ以外    0%  →±0pt

愛国者の邪論

いつものことだは「答えない・わからない25%」が第一位!

自民党総裁=内閣総理大臣の不人気浮き彫り!

しかし、この世論調査に異議あり!

自民党総裁=内閣総理大臣であることを切り離している!

「次の」という設問も、総選挙における「政権選択・政権交代」を不問にしている!

自民党・公明党政権内のたらい回しを政権交代であるかのようにスリカエ・ゴマカシている!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信7月世論調査で菅内閣の支持率29.3%!内閣も野党も支持しない無党派国民42.8%!これでは投票率は5割台!政権交代はムリ!野党の責任大!

2021-07-16 | 国民連合政権

内閣も野党も支持しない無党派国民が多数派!

何故か!

内閣打倒派は

国民から逃げずに真摯に国民と向き合え!

時事世論調査 菅内閣支持29.3%、発足後最低 初の3割割れ―   2021年07月16日19時04分

【図解】内閣支持率の推移

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071600774&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

時事通信が9~12日に実施した7月の世論調査は

全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9% 1258人

菅内閣の評価

支 持 率29.3%  前月比3.8ポイント減

不支持率49.8%   前月比5.6ポイント増

不  明20.9%

内閣を支持する理由(複数回答

「首相を信頼する」        7.8%

「首相の属する党を支持している」 4.4% 積極的支持

「他に適当な人がいない」    12.1%

「不明」            75.7% 消極的支持

支持しない理由(同

「期待が持てない」    27.7%

「リーダーシップがない」 25.3%

「政策が駄目」      18.4%

「不明」         28.6%

政権発足後、支持率が3割を切り「危険水域」とされる20%台に落ち込むのは初めて。逆に不支持率は最高となった。

◇与党支持も減、立民上昇

政権政党 23.9%

自民党21.4%  前月比1.4ポイント減

公明党 2.5%  同1.2ポイント減

政権亜流政党 2.1%

日本維新の会2.0%

嵐の党0.1%

政権打倒派政党 7.0%

立憲民主党  4.5% (1.6ポイント増えて。3月の4.8%に次ぐ数値)

共産党    1.8%

国民民主党  0.5%

れいわ新選組 0.3%

社民党    0.2%

「支持政党なし」63.9%

「不明」     3.1%

【点描・永田町】「9月解散」はコロナと五輪次第

支持率3割割れは「加計学園」問題で安倍政権が揺れていた2017年7月以来4年ぶり。

政府は今月8日、東京都に4回目の緊急事態宣言発令を決定し、酒類提供店に対する「圧力」問題も起きた。日常生活に制約が続く不満や五輪開催への懸念が支持率に影響したとみられる。菅内閣の従来の最低値は3度目の緊急事態宣言の期間延長、対象拡大が決まった5月の32.2%。

新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応

「評価しない」59.1%      前月比4.0ポイント増

「評価する」 22.7%。     同0.5ポイント減

「どちらとも言えない・分からない」18.2%

菅義偉首相が感染対策の「切り札」と位置付けるワクチン接種の進捗(しんちょく)に関して

「遅い」71.5%

「順調」17.7%

「どちらとも言えない・分からない」10.8%

内閣不支持49.8%

内閣打倒派政党支持7.0%

内閣も野党も支持しない42.8%

「次の首相相応しい政治家不明」42.9%

政権交代に向けてチャンス!

安倍・菅政権=自公政権温存・安泰!

時事世論調査 菅政権「9月まで」49.4% 「次の首相」石破氏トップ― 2021年07月16日19時12分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071600777&g=pol

自民党の石破茂元幹事長=2020年10月、東京・永田町の衆院議員会館

菅義偉首相に首相を続けてほしい期間を尋ねた

「今年9月末の総裁任期まで」49.4%

「3年間の次の総裁任期満了まで」18.0%

「早く辞めてほしい」17.3%

「分からない」9.6%

「できるだけ長く」5.6%

「不明」 0.1%

【図解】内閣支持率の推移

次の首相にふさわしい人物

自民党の石破茂元幹事長14.9%

河野太郎規制改革担当相14.5%

小泉進次郎環境相8.8%

安倍晋三前首相8.4%

立憲民主党の枝野幸男代表5.0%

菅氏3.9%

他の閣僚では、

加藤勝信官房長官1.0%9位

茂木敏充外相0.6%

「不明」 42.9%

自民党支持層に限ってみると、首位は安倍氏で20.4%、河野氏17.5%、石破氏14.9%と続いた。菅氏は8.6%で5位だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西村経済再生担当大臣の「脅し」は自由民主党の態度?思い上がり?独裁制が浮き彫りに!学校の校則的回路浮き彫りに!サッサと辞任すべし!

2021-07-14 | 国民連合政権

違憲

満載の安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣と

菅義偉首相の信念打破が拡散しなければ!

日本は

思い上がりの

民主主義否定の

独裁国家になるな!

何としても

「憲法を活かす」新しい政権を!

NHK “要請応じない店と取り引きしないで” 事務連絡を撤回 政府   新型コロナウイルス

売り上げが減少した酒の販売事業者が支援金を申請する際、休業要請などに応じない飲食店との取り引きを行わないよう努めることを自治体に求めた先月の事務連絡について、政府は14日夜、事業者の懸念などを踏まえ撤回しました。

新型コロナウイルス対策の一環で、政府は売り上げが減少した酒の販売事業者が支援金を申請する際、休業要請などに応じない飲食店との取り引きを行わないよう努めることを求め、先月11日付けで全国の自治体に事務連絡を出していました
しかし、飲食店への酒の提供停止の要請に関する方針を政府が相次いで撤回したことなどから、この事務連絡についても事業者などから懸念が示されていました。
こうした状況を踏まえ、政府はこれを撤回することを決め14日夜、全国の自治体に連絡しました。

NHK  野党側が辞任要求 西村経済再生相は陳謝 “感染対策に全力”   新型コロナ 経済影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210714/k10013138591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008

新型コロナウイルス対策で、酒の販売事業者に対し、酒の提供停止に応じない飲食店との取り引きを行わないよう求める要請などを撤回したことをめぐり、14日に開かれた衆議院内閣委員会で、野党側が、西村経済再生担当大臣の辞任を求めたのに対し、西村大臣は事業者に不安を与えたと陳謝したうえで、引き続き、感染対策に全力を尽くす考えを示しました。

この中で、自民党は酒の販売事業者に対し、酒の提供停止に応じない飲食店との取り引きを行わないよう求めた政府の要請について、「自由な取り引きを制約すると読み取ることもでき、事業者の中には動揺している方々もいる」と指摘しました。
これに対し、西村経済再生担当大臣は「酒類販売の事業者に対して強制的な実施を求めるものではなく、可能な範囲で感染拡大防止に協力をお願いする趣旨だったが、混乱を生じさせてしまった」と述べ、13日夜に要請を撤回する事務連絡を発出したと説明しました。そのうえで「事業者の皆様には、さまざまな不安を与えてしまい誠に申し訳なかった」と陳謝しました。そして、事業者への支援について「業界団体から、酒類提供の自粛が長期におよび、経営に与える影響が大きいことから、支援を求める意見もある。適切な支援が行われるよう検討していきたい」と述べました。
また、立憲民主党は「このような要請を出した責任は重く、辞任したほうがいい」と述べ、西村大臣の辞任を求めました。
これに対し、西村大臣は「閣僚会議で事務方から触れられたが、その後の閣僚間の議論で、要請の具体的な内容について議論していない。私の責任で、内閣官房の新型コロナ対策室が、関係省庁と調整のうえで決め協力依頼を行った」と述べました。そのうえで「混乱を招いてしまったことを深く反省している。感染拡大を何とかを抑え、その後の経済回復に取り組むとともに、厳しい状況の方々にも目配りしながら機動的な経済対策を打っていかなければいけない。このことが私の責務であり、感染を何としても抑えるため全力を挙げることで責任を果たしていきたい」と述べました。

愛国者の邪論 辞任しない理由は、安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣と同じ!

一方、河野規制改革担当大臣は、新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり「ファイザーのワクチンを9月にかけて7000万回分、自治体に配布する。これは、1日に全国で80万回は打てる量になる」と説明しました。そのうえで「現在、職域接種が1日20万回行われている。これに加えて、自治体には未接種になっているワクチンがまだあるので、接種回数の上積みが当面はできる。すべて合わせると1日に120万回ぐらいは維持できるのではないか。10月から11月にかけて、必要な希望する国民にワクチンの接種ができると考えている」と述べました。(引用ここまで)

愛国者の邪論 大風呂敷を広げてきた結果が、現在の日本の実態!

 NHK 立民 酒販売事業者への政府要請 撤回要求相次ぐ 党会合で  新型コロナウイル

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013137251000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

酒の販売事業者に、酒の提供停止に応じない飲食店との取り引きを行わないよう要請しているのは国による業界への圧力だとして、立憲民主党の会合では要請の撤回要求が相次ぎました。

新型コロナウイルス対策で政府が酒の販売事業者に対し、緊急事態宣言の対象地域などでは酒の提供停止に応じない飲食店との取り引きを行わないよう要請していることを受け、立憲民主党は会合を開き、政府担当者からヒアリングを行いました。
出席した議員からは「協力金が不十分な中で、やむなく営業している飲食店をはじめとした業界への圧力で、要請に法的根拠もなく問題だ」として、要請の撤回要求が相次ぎました。また「要請を撤回しなければ、西村経済再生担当大臣は辞任に値する」として辞任を求める意見も出されました。
これに対し、政府側は今のところ撤回は考えていないとしたうえで「業界の方と対話を続けながら丁寧に説明しているところだ」と述べました。(引用ここまで)

NHK  西村経済再生相「混乱招き不安を与え反省」飲食店めぐる発言で  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136501000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

酒の提供停止など、飲食店への要請をめぐるみずからの発言について、西村経済再生担当大臣は、記者会見で「混乱を招き、飲食店の皆さんに不安を与え反省している」と釈明しました。また、進退を問われ「感染を抑え、事業も継続できる環境を作れるよう責任を果たしたい」と辞任を否定しました。

新型コロナウイルス対策としての飲食店に対する酒の提供停止などの要請をめぐり、西村経済再生担当大臣は、金融機関に働きかけを行ってもらう考えを示しましたが、その後、政府として方針を撤回しました。
西村大臣は、記者会見で「私の発言で混乱を招き、飲食店の皆さんに不安を与えることになった。何とか感染を抑えたい、できるだけ多くの方に協力をいただきたいという強い思いからではあったが、趣旨を十分に伝えきれず反省している」と釈明しました。そして「融資を制限する趣旨ではなかったが、さまざまな指摘を重く受け止め、金融機関への働きかけは行わないことにした」と述べるとともに、営業時間の短縮要請に応じてもらえるよう、協力金を早期に支給できる仕組みの導入を急ぐ考えを示しました。
一方で、西村大臣は、酒の販売事業者に提供を続ける飲食店との取り引きを行わないよう要請する方針は撤回しない考えを示しました。
また、野党側などから辞任を求める声が出ていることについて「反省すべきは反省しながら、感染を抑え事業も継続できる環境を作れるよう、責任を果たしていきたい」と述べ、辞任を否定しました。
さらに、金融機関への働きかけをめぐり、関係閣僚での調整があったかどうかについては「総理大臣官邸での打ち合わせで、事務方から、金融機関や卸売業者への働きかけについても触れられたが、閣僚間では議論はなかったと記憶している」と述べました。

麻生副総理・金融相「放っておけと言った」

酒の提供停止など、飲食店への要請をめぐる西村経済再生担当大臣の発言について、麻生副総理兼金融担当大臣は閣議のあとの記者会見で「海外出張中に金融機関の働きかけについて検討中だと、途中段階の報告を受けた。私は違うんじゃないかと思って『放っておけ』とだけ言った」と述べました。
その理由について麻生大臣は「『融資してください』とお願いをしているのに『融資を止めてやろう』という話をするのであれば、普通に考えればおかしいと思う」と述べたうえで「金融機関に対しては、これまでも何回にもわたって、飲食店を含む事業者の立場に立って、迅速かつ柔軟な対応で支援を行うよう要請している」と述べ、事業者の経営を下支えする政府の方針に変わりはないという考えを示しました。

梶山経済産業相「『ちょっと違うな』と思い確認を指示」

西村経済再生担当大臣の発言について、梶山経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で今月8日に内閣官房から金融機関の働きかけについての事務連絡があったことを明らかにしたうえで「金融機関という話があったので『ちょっと違うな』と思い、丁寧に確認するよう指示した。経済産業省からは所管の金融機関に対して何ら働きかけを行っていない。翌9日に事務連絡は廃止になったが、コロナ禍で中小企業が大変厳しい状況にある中、誤解を招きかねない事務連絡を発出しないことになったことは妥当だと思う」と述べました。そのうえで、今回の対応について梶山大臣は「政府の一員として申し訳なく思う。政府の支援が皆さんのかゆいところに手が届く形になっていないと感じており、政府全体で考えないといけない」と述べました。

田村厚生労働相「誤ったメッセージ伝わった」

 酒の提供停止など飲食店への要請をめぐる西村経済再生担当大臣の発言について、田村厚生労働大臣は誤ったメッセージが伝わったとして陳謝しました。
新型コロナウイルス対策としての飲食店に対する酒の提供停止などの要請をめぐり西村経済再生担当大臣は金融機関に働きかけを行ってもらう考えを示しましたが、その後、政府として方針を撤回しました。
田村厚生労働大臣は記者会見で「飲食店の皆さんに誤ったメッセージが伝わり、おわび申し上げたい」と陳謝しました。
そのうえで「決して変な圧力ではなく、理解をいただきたい。たび重なる時短営業や営業停止の中で、資金繰りも含め飲食店が大変な状況だということは認識している」と述べ、理解を求めました。
また、田村大臣は東京の緊急事態宣言について「4回目ということで、効果が弱まることも当然あるが、緊急事態措置を出さないよりも滞留人口をある程度抑えられると思う。特に夜間の繁華街での滞留人口を抑えるためメッセージを出していきたい」と述べました。

小池都知事「協力いただける工夫をしたい」

東京都の小池知事は、飲食店に対する酒の提供停止などの要請をめぐって酒類販売の業界団体から反発が出ていることについて「会食などを通じて家庭内での感染が広がっていることも事実で、ぜひ皆さんに協力いただけるような工夫をしたい」と述べ、理解を求めました。
東京都は12日からの緊急事態宣言で酒を提供する飲食店に休業を要請していますが、酒の提供停止などの要請をめぐる西村経済再生担当大臣の発言を受けて、酒類販売の業界団体から反発が出ています。これについて、記者団から「どのように協力を求めていくのか」と聞かれた小池知事は「本当に長くご協力いただいている。一方で、会食などを通じて家庭内での感染が広がっていることも事実だ」と述べました。そのうえで「ぜひ皆さんに協力いただけるような工夫をしたい。先に協力金をお渡しするなど、今、国と連携してやっているところだ」と述べ、理解を求めました。

自民 二階幹事長「誤解受けることがないよう慎重に」

自民党の二階幹事長は党の総務会で「自民党は、飲食店の皆さんに営業自粛という無理なお願いをし、一丸となってこの国難を乗り越えようと努力している。誤解を受けることがないよう、今後は事前に党に相談してもらい、発言には慎重を尽くしてもらいたい」と苦言を呈しました。
また、佐藤総務会長は記者会見で「一刻も早く新型コロナを撲滅したいという思いが、あのような発言になってしまったのではないか。西村大臣から、けさ電話をもらい『反省し気を付けたい』とのことだったので、今後に期待したい」と述べました。

立民 枝野代表「政権全体の体質の問題だ」

立憲民主党の枝野代表は党の常任幹事会で「西村大臣の発言のみにとどまらず、政権全体の体質の問題だ。この問題は補償もないままに長期にわたって協力を迫るという、無理を重ねてきたことに大きな原因がある。われわれは当初から自粛と補償はセットだと言ってきた。臨時国会を召集し、事業者が協力してもらえる状況を作るために努力していく」と述べました。

国民 玉木代表「酒販売業者への要請撤回を」

国民民主党の玉木代表は記者会見で「酒の販売業者に対して出されている要請は筋が悪く、速やかな撤回を求める。経済的な支援と補償を万全にする必要があり、政府には臨時国会を召集し、消費税の一時的な減税を含めた30兆円の補正予算案の編成を求めていきたい」と述べました。

経済同友会 櫻田代表幹事「大きな混乱を生んだ」

酒の提供停止など、飲食店への要請をめぐる西村経済再生担当大臣の発言について、経済同友会の櫻田代表幹事は、13日の定例会見で「大きな混乱を生んだのは間違いない」と述べたうえで、政府に対する国民の信頼が損なわれているとして、丁寧な対応を求めました。
この中で櫻田代表幹事は「どういう意思決定のプロセスであの発言につながったのかは分からないが、大きな混乱を生んだのは間違いない。要請の内容が法的な根拠がないとすると、昔の裁量行政を想起させるようなもので大変まずい」と述べました。そのうえで「なぜ4回目の緊急事態宣言が出たのかや、新型コロナのワクチンが突然足りなくなったことに対し、明快な説明が出ていない中で、この発言が出てきた。政府は本当のことを伝えているのかという疑問を持たれてもしかたのない現象が続いている」と述べ、政府に対する国民の信頼が損なわれているとして、丁寧な対応を求めました。(引用ここまで)
 
NHK 菅首相 公明 山口代表に陳謝 飲食店めぐる経済再生相の発言  新型コロナ 経済影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136791000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

酒の提供停止など飲食店への要請をめぐる西村経済再生担当大臣の発言について、菅総理大臣は公明党の山口代表に「ご心配をおかけした」と陳謝しました。

菅総理大臣は13日午後、総理大臣官邸で公明党の山口代表と昼食を取りながら会談しました。
この中で菅総理大臣は、酒の提供停止など、飲食店への要請をめぐる西村経済再生担当大臣の発言について「ご心配をおかけした」と陳謝しました。
そのうえで、両氏は事業者の協力が得られるよう協力金の迅速な支給など、自治体とも連携して進めていくことを確認しました。
また、東京都に4回目の緊急事態宣言が出されたことを踏まえ、感染対策を徹底し、ワクチン接種も加速させられるよう全力で取り組むことで一致しました。
一方、会談では先の東京都議会議員選挙で自民・公明両党で目標とした過半数の議席に届かなかったことを踏まえ、秋までに行われる衆議院選挙に向けて緊密に連携していくことを確認しました。(引用ここまで)

NHK  麻生副総理・財務相 酒類取り引き停止要請 “法的拘束力ない”  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136711000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

国税庁などが酒類の販売事業者に対し「緊急事態宣言」の対象地域などでは、酒の提供を続ける飲食店と取り引きしないよう文書で要請したことについて、麻生副総理兼財務大臣は法的拘束力のない要請だとして理解を求めました。

国の「新型コロナウイルス感染症対策推進室」と国税庁は、今月8日に連名で出した文書で、酒類を販売する事業者に対し「緊急事態宣言」の対象地域などでは、飲食店が要請に応じずに酒の提供を続けていることがわかったら、酒類の取り引きを停止するよう各組合を通じて求めました
これについて麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で「法的根拠は基本的になく、あくまで酒類販売事業者への一般的なお願いであり、強制力を伴わないものであることははっきりしている」と述べ、法的拘束力のない要請だとして理解を求めました。そのうえで麻生大臣は「国税庁から丁寧に説明をして、ご理解をいただいたうえで協力をお願いするということではないか。すべての業者に一律に強制的にお願いできるという趣旨の話ではない」と述べました。
この要請を巡っては業界から反発の声も出ていて、業界団体の1つ、全国小売酒販組合中央会が国税庁などに抗議文を提出しています。(引用ここまで)

NHK  4回目の宣言 “酒の提供停止要請” 実効性どう高めるか課題  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013133731000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_044

東京都は12日から4回目の緊急事態宣言の期間に入りました。政府は飲食店での感染対策を強化するため、宣言を延長した沖縄県と合わせて酒の提供停止を要請することにしていて、実効性をどう高めるかが課題となります。

東京都は12日から4回目の緊急事態宣言の期間に入り、沖縄県でも宣言が延長され、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県では、まん延防止等重点措置が延長され期間はいずれも来月22日までとなります。
来週23日から来月8日まで東京オリンピックが開かれ、その後はお盆休みが控えているため、政府は人の移動が多くなることによる感染拡大や変異ウイルスの広がりが懸念されるとして対策の徹底を呼びかけています。
とりわけ飲食店での感染対策を強化するため、宣言の対象の東京と沖縄では酒の提供停止を要請し、重点措置を延長した4府県でも酒の提供を原則停止し、知事の判断で緩和できるようにします。
加藤官房長官は11日、NHKの番組「日曜討論」で「飲食店では酒を提供しないと経営に本当に影響がある。協力金の先渡しも含め協力していただける状況を作ることに努力したい」と述べていて、対策の実効性をどう高めるかが課題となります
一方で政府はワクチンの接種率を高めることで重症化リスクを低減させ感染を抑え込みたい考えで、病床の状況などに改善が見られる場合には期限前の宣言の解除も検討する方針です。(引用ここまで)

NHK 加藤官房長官 “飲食店での感染対策に協力得られるよう努力”  新型コロナウイルス

12日から東京都に緊急事態宣言を出すことについて、加藤官房長官はNHKの「日曜討論」で、人の動きが多くなる時期を前に全国への感染拡大を防ぐための対応だとしたうえで、飲食店での感染対策に協力が得られるよう環境整備に努める考えを示しました。

この中で加藤官房長官は、12日から東京都に4回目の緊急事態宣言を出すことについて、「これから夏休みやお盆休みで人の動きが多くなる時期だ。先手先手で全国への感染拡大を防いで、病床のひっ迫につながらないようにしていく」と述べました。そのうえで、飲食店に対する酒の提供停止などの要請をめぐり、金融機関に事業者への働きかけを行ってもらう方針を撤回したことについて、「金融機関の優越的な地位を使ってもらおうとしているのではないかと指摘を受け、懸念があることは撤回した。飲食店では酒を提供しないと経営に本当に影響がある。協力金の先渡しも含め、協力していただける状況を作ることに努力したい」と述べました。
また加藤官房長官は、ワクチンを接種したことを証明する「ワクチンパスポート」について、今月26日から市区町村の窓口で申請の受け付けを始めることを明らかにしました。
一方、政府の分科会の尾身会長はワクチン接種に関連して、「接種がある程度進めば感染拡大を抑えられるというのはまだ早い。接種した人も当分の間はマスクをするといった基本的な対策が必要だ。またワクチンを打つことで不妊につながるという、一部のデマのようなことはないということを申し上げたい」と述べました。(引用ここまで)

 NHK 金融機関に“働きかけ”発言「融資制限ではない」経済再生相  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210709/k10013129411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_077

飲食店に対する酒の提供停止などの要請をめぐり西村経済再生担当大臣は、金融機関に事業者への働きかけを行ってもらう考えを示したことについて、法律に基づくものではなく、事業者への融資を制限するものでもないと説明しました。

新型コロナウイルス対策で、西村経済再生担当大臣は8日、緊急事態宣言などのもとで、飲食店に対し、酒の提供停止などを要請することについて「応じていただけない店舗の情報を金融機関と共有しながら、順守の働きかけを行っていただく。また、メディアで広告を扱う際、順守状況について留意していただくよう、依頼を検討している」と述べました。これについて西村大臣は閣議のあとの記者会見で「真面目にやっている人がばかを見ないように、不公平だという感じを持たれないよう、社会全体で協力していただける体制で取り組んでもらえればと考えている。要請に応じていただける店に対しては、協力金を先払いし、金融機関にも事業が継続できるよう取り組んでいただきたい」と述べました。そのうえで「金融機関は多くの飲食店などの事業者と接点があり、日頃から、いろいろなコミュニケーションをとっているので、その一環で、感染防止策の徹底も働きかけてもらえればと思う。法律に基づく要請などではなく、一般的な働きかけを行ってもらえればということだ」と説明しました。
一方、記者団が「金融機関の融資の判断に影響はないか」と質問したの対し、西村大臣は「金融機関には、引き続き、事業者の資金繰り支援に万全を期していただくよう、何度も要請しており、そうした対応をとっていただいていると思う。飲食店への融資を制限することではないと関係省庁とも確認している」と述べました。

加藤官房長官「飲食店への融資 制限をお願いする趣旨ではない」

 加藤官房長官は、閣議のあとの記者会見で「詳細は承知していないが、基本的に新型コロナウイルスの拡大防止は、皆さんの力をいただきながら取り組んでいく必要がある。金融機関において、取引先との日常のコミュニケーションの機会などを通じて、事業者などに感染防止策の徹底を呼びかけていただきたいという趣旨で、あくまでもお願いということだ。金融機関には、引き続き、事業者の資金繰り支援に万全を期していただきたいと思っており、飲食店に対する融資の制限などをお願いする趣旨ではない」と述べました。

立憲 安住国対委員長「強圧的な態度 西村大臣は即刻辞任を」

立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「政権が自分たちの感染対策の失敗のツケを事業者に回す対応であり、何ら効果的な対策にはならない。こうした強圧的な態度に出るのであれば、西村経済再生担当大臣は即刻、辞任したほうがいい。辞任しないのなら、来週開かれる内閣委員会の閉会中審査で厳しく追及したい」と述べました。

共産 田村政策委員長「事業者に対する脅し 憤り禁じえない

共産党の田村政策委員長は、記者会見で「まさに『銀行がおたくとの取り引きをやめることもあり得る』という事業者に対する脅しだ。ながきにわたる酒の提供の停止に耐えられず、やむなく判断している店を潰しにかかるような脅しまでするとは、憤りを禁じえない。来週の内閣委員会の閉会中審査で、しっかりただしていきたい」と述べました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍・菅政権を打倒して新しい政権を樹立するためには政権打倒派野党と国民は憲法を原頭に据えるべき!枝野さん、政権交代やる気なし!

2021-07-10 | 国民連合政権

,菅総理大臣の発言に突っ込みを入れるのは誰だ!

こんなデタラメを放置するのか!

NHK  菅首相「安心と希望に満ちた日本を」衆院選の勝利へ決意示す    選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013132381000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

秋までに行われる衆議院選挙をめぐり、菅総理大臣は自民党の地方組織との意見交換で「新型コロナを乗り越え、安心と希望に満ちた日本をつくっていく覚悟だ」と述べ、勝利に向けた決意を示しました。菅総理大臣は自民党の地方組織との意見交換を続けていて、10日は九州・沖縄地方の8つの県連の幹部とオンライン形式で意見を交わしました。

この中で、菅総理大臣は「新型コロナとの闘いの中で政治空白は許さない覚悟で、この10か月、国民の命と暮らしを守ることを常に最優先に、ひたすら走り続けてきた」と述べました。
愛国者の邪論 国民の命と暮らしは守ってきたか!事実はどうか!ハッキリさせなさい!「常に最優先に、ひたすら走り続けてきた」などという首相の曖昧な「決意」を聴いているのではない!
そのうえで「秋までには衆議院選挙がある。新型コロナを乗り越え、古きよき伝統を守りながら、変えるべきは思い切って変える。そして国を前に進めることができるのは自民党だと確信している。安心と希望に満ちた日本をつくっていく覚悟だ」と述べ、衆議院選挙での勝利に向けた決意を示しました。
愛国者の邪論 「古きよき伝統を守りながら、変えるべきは思い切って変える」「国を前に進める」とはどのようなことか、ハッキリさせなさい!
「総理大臣」としてからりながら「自民党」か!
一方、意見交換では新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、地方組織から自治体への供給の見通しを示すよう求める意見が出され、菅総理大臣は「対策の決め手はワクチン接種であり、自治体の接種が円滑に進むよう配分量をできるかぎり早期に示したい」と述べました。(引用ここまで)
あい
 
枝野さん、あなた政権交代をやる気ありますか?
やる気ナシ!と認めます!!!!
 
NHK 立民 枝野代表 衆院選で政権交代目指す考え 重ねて示す  選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013132401000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

秋までに行われる衆議院選挙をめぐり、立憲民主党の枝野代表は「いますぐに政権を担うのはかなりの背伸びだという自覚もある」と述べる一方、現状の政府の感染対策では危機は救えないとして、政権交代を目指す考えを重ねて示しました。

立憲民主党の枝野代表は10日、党の山形県連の大会にオンラインで参加しました。この中で枝野氏は、新型コロナウイルスへの政府の対応について「感染の封じ込めができず、事業者や生活困窮者などに対する支援が不十分で、政権担当能力の欠如を強く感じる」と批判しました。
そして「いますぐに政権を担うというのは、率直にかなりの背伸びだという自覚もあるが、新型コロナからの危機を救うためには自己責任を強いる今の政治のあり方を、互いに支え合う社会に転換しなければならない」と述べ、衆議院選挙で政権交代を目指す考えを重ねて示しました。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍。菅政権に対する不信感が頂点に!?自粛率低下!ワクチン未接種・日和見者に象徴的!!しかし、政権交代に収れんできるか!否か!国民の自覚的行動が新しい政権をつくる!

2021-07-09 | 国民連合政権

今こそ

政府・自治体・テレビから垂れ流される情報を

氾濫している情報を

自分の頭で捉える回路が求められている!

都議会議員選挙のように

40%台の投票率では

政権交代はムリ!

明るい未来は保障できない!

今や消極的・傍観者的抵抗から

積極的行動へ転換する時だ!

命と暮らし、財産・安全安心を切れ目なく守るのは

福利享受権・平和的生存権・幸福追求権を勝ち取るのは

私有財産の一部を納税している

納税者であり主権者である国民=あなたです!

資料提供!

東洋経済 ワクチン「打つ・打たない」決める重要なポイント

強要されるのではなく、自分で決めるのが大事 2021/06/30 4:30

西村 秀一 : 国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルス疾患研究室長 著者フォロー

読売 アメリカ新規感染者、前週から1割増…ワクチン接種率低い南部などで感染相次ぐ 2021/07/09 14:27

https://www.yomiuri.co.jp/world/20210709-OYT1T50212/

読売 ファイザー接種後に死亡、「因果関係を否定できない」初報告…厚労省検討会 2021/07/07 22:12

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210707-OYT1T50245/

読売 ワクチン接種直後、会場内で倒れて搬送…60代男性死亡 2021/07/05 11:21

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210705-OYT1T50183/

読売 ワクチン、副反応と効果は無関係…腕の痛みや発熱なくても「不安に思う必要なし」 2021/06/16 07:37

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210616-OYT1T50066/

読売 ファイザーワクチン、2回接種で抗体量上昇…「頻繁に飲酒」する人は上がりにくい 2021/06/06 14:33

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210606-OYT1T50110/

読売 ワクチン接種後、新たに20~90代の男女20人死亡…厚労省「現時点で重大な懸念ない」2021/05/13 13:23

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210513-OYT1T50099/

読売 接種後に死亡、報告悩む医療機関…遺族は「国に伝えて」[コロナ最前線 ワクチン] 2021/05/09 09:00

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210508-OYT1T50380/

読売 持病ない46歳男性、ワクチン接種翌日に大動脈解離で死亡 2021/05/01 10:16

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210430-OYT1T50176/

読売 【独自】ファイザー製ワクチンの副反応、高齢者は「大幅に低い」…予想以上に年代間で差 2021/04/09 13:00

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210409-OYT1T50161/

 NHK 副反応の情報

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/progress/

NHK 高知 南国 高齢者がワクチン接種後に死亡 因果関係わからず  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210704/k10013119741000.html

4日、高知県南国市で行われた新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、高齢者が接種を受けた後に倒れ、病院に搬送されましたがその後、死亡が確認されました。高知県などによりますと、ワクチン接種と死亡との因果関係は分かっていないということです。

高知県などによりますと、4日午前、高知県南国市で行われた新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、高齢者が接種を受けた後に会場で倒れたということです。
高齢者は、高知市内の病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
高知県などによりますと、ワクチン接種と死亡との因果関係は分かっていないということで、詳しい状況を調べています。
厚生労働省によりますと、ファイザーのワクチンは先月13日までにおよそ2325万回の接種が行われ、277人が心不全や出血性脳卒中などを起こして死亡したということです。
接種との因果関係については、いずれも「評価できない」か「評価中」としています。(引用ここまで)

NHK   ワクチン「接種したくない」11% 若い世代多く 全国大規模調査     

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210702/k10013114401000.html?utm_int=word_contents_list-items_037&word_result

新型コロナウイルスのワクチンについて、国立精神・神経医療研究センターなどのグループが大規模なアンケート調査を行ったところ「接種したくない」と回答した人が11%に上ることが分かりました。

国立精神・神経医療研究センターなどのグループはことし2月、インターネットを通じてワクチン接種に関するアンケートを行い、全国の15歳から79歳までの2万3000人余りから得た回答を分析しました。

その結果、ワクチンを、
▽「接種したい」と回答したのは35.9%、
▽「様子を見てから接種したい」が52.8%だった一方で、
▽「接種したくない」が11.3%に上りました。

年代ごとに「接種したくない」と回答した人の割合を調べたところ、15歳から39歳までの若い世代ではおよそ15%だったのに対し、65歳から79歳までの高齢者ではおよそ6%で、若い世代のほうが2倍以上多かったということです。

また、接種したくない理由については、複数回答で、
▽「副反応が心配だから」が73.9%、
▽「あまり効果があると思わないから」が19.4%などとなりました。

国立精神・神経医療研究センターの大久保亮室長は「特に若い世代では、SNSなどの根拠のない情報で接種しないと決めるケースがみられる。厚生労働省のホームページなどで正しい情報を確認して、改めて考えてほしい」と話していました。
 
NHK   ヤクルト ワクチン副反応症状のサンタナ 特例を使い再登録   

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/k10013112331000.html?utm_int=word_contents_list-items_047&word_result

プロ野球で29日、新型コロナウイルスのワクチン接種の副反応とみられる症状が出たとして、1軍の出場選手登録を抹消されたヤクルトのサンタナ選手が、特例を使って30日、再び出場選手として登録されました。

今シーズンからヤクルトでプレーするサンタナ選手は、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあと、副反応とみられる症状が出たとして29日、1軍の出場選手登録を抹消されました。
そして30日、選手の入れ替えを柔軟にする特例を使って、再び出場選手として登録されました。
特例では新型コロナウイルスの感染が疑われる場合や、ワクチン接種の副反応によって体調不良を訴えた場合は、出場選手登録を抹消されても復帰が可能になれば、通常の10日間を待たずに再び登録が可能となります。
サンタナ選手は新型コロナウイルスの影響でシーズン開幕後に来日し、ここまで打率2割8分7厘、ホームラン5本、20打点の成績をマークしています。

新型コロナワクチンの副反応(接種後の発熱等~院長の副反応体験記あり)について

【新型コロナワクチンを接種された方へ〜接種後の体調変化について】

厚労省が新型コロナワクチン接種後の死亡者のデータを隠匿しています 投稿日:2021年7月7日 | カテゴリー:お知らせ

 https://www.kaneshiro-honest-clinic.com/2021/07/07/

日刊ゲンダイ ワクチン接種後に死亡355人…因果関係は本当にないのか? 

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/291530

女性セブン ワクチン接種後350人超が死亡!「死亡例リスト」にみるリスク要素は?2021.07.05 16:00  

https://www.news-postseven.com/archives/20210705_1672509.html?DETAIL

岡田正彦 Masahiko Okada, MD, PhD 新潟大学名誉教授(医学博士)新型コロナのエビデンス 令和3年7月8日改訂

https://okada-masahiko.sakura.ne.jp/

医師が警告「新型コロナワクチンは危険すぎる」(1)「わかりません」が政府見解 6月14日(月)6時0分 アサ芸Biz

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0614/abz_210614_0810804266.html

 新型コロナワクチン」を家族に打たせてはいけない コロナ以上にリスクのある「人体実験」

週刊現代 プロフィール 20201020

 
 
選挙ドットコム 週刊新潮のCOVID-19 ワクチン否定記事の真偽? 2021/1/29
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選の最大の焦点は立憲民主党と共産党が手を組んだことだ!28議席獲得!自公都285万8千VS憲共120万3千!有権者11,483,534人棄権者6,754,050人がカギ!!

2021-07-05 | 国民連合政権

都議会議員選挙の見方考え方!

投票率!

棄権率=忌避率!

各党の獲得票!

1人区・2人区・3人区の勝敗!

自民党勢力VS安倍・菅政権打倒派勢力!

無党派国民のこころを捉えることができるか!

無党派国民に展望を指し示すことができるか!

投票率7割を実現できるか!

対立しているようで

「オール東京で」と

手打ち式をやっているところを見ると・・・・

NHK   小池都知事 自民 二階幹事長と会談 都民に必要な施策で連携     都議選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210705/k10013121031000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_033

東京都の小池知事は自民党の二階幹事長と会談し、4日の都議会議員選挙の結果を受けて、新型コロナウイルス対策など都民に必要な施策を連携して進めていくことで一致しました。

4日の都議会議員選挙で、自民党は第1党となったものの過去2番目に少ない議席数で、目標としていた自民・公明両党での過半数に届かなかった一方、都民ファーストの会は議席を減らしたとはいえ自民党とは2議席差で第2党となりました。
小池知事は5日午後、自民党本部を訪れて二階幹事長と会談したあと、記者団に対し「都と都議会は両輪なので、コロナの情勢や経済の問題についてしっかりと『オール東京』で進めていくことを共有した。二階幹事長からは『都民のために必要な対策をともに進めていこう』という話があった」と述べました。
また小池知事は、みずからが特別顧問を務める都民ファーストの会の選挙結果について「都民の判断が投票の数であらわれた。都民ファーストの会の議員がこの4年間、議員提案で条例をつくったり、地元での活動を重ねてきたりした結果が今回の議席数につながった」と述べました。
一方、記者団が「今回の選挙の結果を受けて、国政に転身する考えはあるか」と質問したのに対し、小池知事は「私はそういう意思を一度も言ったことがない。なぜ皆さんがそのように書くのかよく理解できない」と述べ、不快感を示しました。

東京都議会議員選挙は開票が行われ、42の選挙区の127の議席が確定しました。
選挙前は45議席で第1党だった都民ファーストの会は14議席減らして31議席にとどまりました。
2人を擁立した八王子市でいずれも落選したほか前回の選挙で2人が当選した選挙区で今回は1議席にとどまるケースが相次いだためです。
一方、選挙前25議席だった自民党は議席を上積みしたとはいえ、33議席の獲得にとどまって、過去2番目に少ない議席数になり都議会第1党にはなったものの目標としていた自民・公明両党での過半数にも届きませんでした。
2人を擁立した品川区と目黒区の選挙区ではいずれも1議席も獲得できなかったほか、大田区では3人中2人が落選するなど厳しい結果となりました。
自民党と選挙協力を行った公明党は23人の候補者全員が当選し、平成5年の都議会議員選挙以降、8回連続での全員当選となりました。
また共産党は、選挙前の18議席から1つ増やして19議席を確保しました。
さらに、選挙前8議席だった立憲民主党は15議席に伸ばしました。
日本維新の会と、東京・生活者ネットワークは、いずれも選挙前と同じ1議席を獲得しています。

当選した女性候補者 41人で過去最多

今回の都議会議員選挙で当選した女性の候補者は、これまでで最も多かった前回・4年前の選挙をさらに5人上回り41人となって過去最多となりました。
定数127のおよそ3分の1が女性の議員となります。

菅首相「謙虚に受け止めたい」

菅総理大臣は、総理大臣官邸で記者団に対し「都民の皆さんに約束して戦った、自民党と公明党で過半数を実現できなかったことは、謙虚に受け止めたい」と述べました。
そのうえで「前回の選挙と比較して8議席伸ばし、第1党になった。自民党として、都政の発展のため、都民の皆さんのため、その責任感のもとに全力で取り組んでいきたい。要因はいろいろあると思うので、まず、党の東京都連と党本部が連携しながら、冷静に期間をおいて分析し、次に備えたい」と述べました。
一方、東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、記者団が「無観客を訴えた都民ファーストの会が自民党に肉薄し、中止を訴えた共産党も議席を伸ばしたが」と質問したのに対し「5者協議の中で、主催者の東京都と政府、組織委員会、さらにIOCやIPCで最終的に方向性を決めると前から決めているので、選挙の結果にかかわらず、日程は決めている。まん延防止等重点措置についての結論も早々に出さなければいけないと思っているので、全体を考えながら進めていきたい」と述べました。

加藤官房長官「必要な対応を取っていく」

加藤官房長官は、5日午前の記者会見で「結果を謙虚に受け止め、分析し、今後に生かしていきたい。地方自治体の選挙であり、これまでも具体的なコメントは差し控えているが、まずは新型コロナウイルス対策をはじめとした諸課題に、東京都ともしっかり連携を取りながら、引き続き全力で取り組んでいきたい」と述べました。
また、記者団が「自民党内では『事実上の敗北だ』などという声があがっているが」と質問したのに対し「結果を謙虚に受け止めながら、そこに示され含まれている民意を党と連携しながら分析し、必要な対応を取っていくということに尽きる」と述べました。

立民 安住国対委員長「五輪・コロナ対応への評価が如実に」

立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「東京オリンピックやコロナ対応などへの評価が如実にあらわれた。いまの自公政権に対する不満が相当根強かったけれどもその一定の受け皿に都民ファーストの会がなったということが、この結果だ。次の衆議院選挙では、立憲民主党が中心になり、政権に対して不満を持っている方々の受け皿になっていくことが大事だ」と述べました。
また、今回、一部の選挙区で共産党と行った候補者のすみ分けについて「如実に成果が出た。国政においても参考にしないといけない。野党が1つになれば政権交代も現実味を増したということだ」と述べました。

共産 小池書記局長「野党共闘は1歩進んだ」

共産党の小池書記局長は、記者会見で「『現有議席を確保し、新たな議席増に挑戦する』という目標を達成でき、勝利だ。わが党と立憲民主党との間の候補者調整が非常に大きな成果を上げ、自民・公明両党を過半数割れに追い込む力になった。都議会議員選挙を通じて野党共闘は1歩進んだと思うので、次の衆議院選挙に向けて、まずは立憲民主党と話し合いをしたい」と述べました。

各党の得票は

今回の東京都議会議員選挙で、各党が公認した候補者の得票数を合わせると
▽自民党が119万2796票                      33議席
▽公明党が63万810票                       23議席  合計 56議席 182万3606票
▽都民ファーストの会が103万4778票 31議席   合計 87議席 285万8384票
▽共産党が63万158票                   18議席
▽立憲民主党が57万3086票                 15議席  合計   28議席 120万3271票
などとなりました。

このうち今回が初めての選挙戦となった立憲民主党を除く4党を前回4年前の選挙と比較すると
▽自民党は6万7000票余り
▽公明党は10万3000票余り        合計17万票
▽都民ファーストの会は100万3000票余り  合計117万3000票
▽共産党は14万3000票余り、       合計014万3000票
いずれも減っています。

また、得票率では
▽自民党は今回が25.7%で前回よりおよそ3ポイント上がりました。
▽都民ファーストの会は今回が22.3%で前回よりおよそ14ポイント下がりました。
▽公明党と共産党はいずれも今回が13.6%で、
公明党は前回よりわずかに上がり
共産党はわずかに下がりました

また、今回の東京都全体の投票者数は472万9484人で、前回より95万2380人減りました。(引用ここまで)
 

時事通信 小池都知事、国政復帰「言ったことない」 二階氏とコロナ対策で連携確認 2021年07月05日19時52分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070500860&g=pol

自民党の二階俊博幹事長と会談後、取材に応じる小池百合子東京都知事=5日午後、東京・永田町

小池知事、影響力保持も課題山積 コロナ・五輪など―都議選

4日投開票された都議選で、特別顧問を務める「都民ファーストの会」が議席を大きく減らしたことには「都民の判断が投票に表れた」と説明。一方で、自民に次ぐ第2党に踏みとどまったことから、「議員条例を作ったり、地元での活動を重ねてきたりした結果が議席数につながった」との認識も示した。(引用ここまで)

自公、過半数届かず 衆院選控え菅政権に打撃―自民第1党、都民ファと僅差―都議選   

時事通信 2021年07月05日09時28分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070500154&g=pol

【図解】都議選・東京都議会の新勢力

【図解】都議選・東京都議会の新勢力

菅首相「謙虚に受け止める」 都議選、自公過半数届かず

秋までに衆院選を控える中、自公は目標としていた過半数を獲得できず、菅政権に打撃となった。一方、議会の勢力が分散することで、小池氏の都政のかじ取りは難しくなりそうだ。
党派別当選者は自民33人、公明23人、都民ファ31人、立民15人、共産19人など。日本維新の会と地域政党「東京・生活者ネットワーク」はそれぞれ1議席を獲得した。
都議選の投票率は42.39%で、前回(51.28%)を下回った。新型コロナウイルス対策のほか、感染拡大が懸念される中での五輪開催や観客入りの是非をめぐって論戦が交わされた。
全42選挙区に60人を擁立した自民は、前回選で都民ファと組んだ公明との選挙協力を復活。党幹部や閣僚を投入するなど組織的な選挙戦を展開した。現有25議席から上積みしたものの、過去2番目に少ない33議席にとどまった。23人を公認した公明は、8回連続の全員当選を果たした。
都民ファは現有46議席に対し、47人を立てた。4年前とは異なり公明の協力がない中での戦いとなったが、過労で入院した小池氏は選挙戦最終日に選挙区へ出向き、てこ入れした。
31人を擁立した共産と28人を公認した立民は、五輪の中止・延期を訴えた。主に1、2人区で候補者調整をして、都議選に臨んだ。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする