愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

とうとう隠せなくなった「赤木ファイル」!ウソを吐き出して真実を明らかにして退陣すべし!自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を切れ目なく守らない政権派オワリ!

2021-06-22 | 国民連合政権

この期に及んでシラをきる!

安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣と

麻生副総理兼財務大臣・菅義偉官房長官の責任は重い!

赤木さんの「人権」なんて知ったことではない!

あまりに無責任・不道徳!

文書のマスキングの範囲は、

個人のプライバシー、情報セキュリティーなどに限定していて、

マスキングの理由も裁判所に提出している。

裁判所の訴訟指揮に従い、真摯(しんし)に適切に対応したい

財務省始まって以来のゆゆしき事態

というのであれば

徹底的に、正直にウミを出せ!

隠ぺいしてきた違憲行使の意味は重い!

違憲満載の安倍・菅・麻生政権は

憲法を活かす新しい勢力によって打倒されなければならない!

NHK【詳報】「赤木ファイル」改ざん強いられた状況読み取れる内容    森友学園問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013098131000.html

財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんが職場に残したいわゆる「赤木ファイル」が開示されました。
この中で、赤木さんは強く抗議したのに改ざんが続けられたため、その過程を記録したと記していて、財務省本省から一方的に改ざんを強いられていた状況が読み取れる内容になっています。

「赤木ファイル」は、森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられたあと自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯をまとめて職場に残したもので、妻の雅子さんが国などを訴えた裁判で開示を求めていました。

開示した「赤木ファイル」は

国がきょう開示した「赤木ファイル」は518ページあり、財務省本省の理財局と出先機関の近畿財務局の職員の間でやり取りされたおよそ40通のメールや改ざんする部分に印をつけた元の決裁文書などが時系列で整理されていました。
「備忘記録」と書かれた最初のページに赤木さんは「現場の問題意識として決裁済の文書の修正は行うべきでないと本省に強く抗議した。本省理財局が全責任を負うとの説明があったが納得できない。佐川宣寿理財局長からの指示の詳細が説明されず不明確なまま、その都度、本省からメールが投げ込まれてくるのが実態だ。本件の備忘として修正作業の過程を記録しておく」とファイルをまとめた理由を記しています
ファイルにとじられていた本省からのメールのうち改ざんを最初に指示するものは平成29年2月26日に送信されています。
この文面には「削除した方がよいと思われる箇所がある」とした上で、メールには安倍前総理大臣の妻の昭恵氏や政治家の名前などに印がつけられた元の文書が添付されていました。
メールは、何度もやりとりされていて、本省が繰り返し細かな指示をしていたことがみてとれます
一方、改ざん作業が始まって10日後の3月8日に赤木さんが本省にあてて送ったメールには「すでに意思決定した文書を修正することに疑問が残る」と書かれていて、本省に対して直接、改ざんへの抗議の意志が示されています。
3月20日に本省から赤木さんらに送られてきたメールには「局長から現在の国会答弁を踏まえた上で、作成するよう直接指示があったので改めて修正後、局長への説明を行う」と書かれていて、改ざんが佐川元理財局長の指示であることや本省として改ざんを中止するつもりがないことが読み取れます。
このようにファイルの文書からは改ざんに抵抗していた赤木さんら現場の職員が本省から一方的に改ざんに関与させられていた状況がうかがえます。
一方でなせ改ざんを行わなければならなかったのかや、本省や近畿財務局の幹部職員の間でどのような議論が行われたのかを具体的に示すものはありませんでした。

「ファイルは夫の魂」

 
赤木俊夫さんの妻の雅子さんは午前中に開示された赤木ファイルの内容を確認したうえで午後3時すぎに改めて取材に応じました。
雅子さんは「ファイルは夫が公務員として国民に見てもらいたいと職場に残したものだと思うので、出してもらってよかったと思う。ただ、夫の苦しみを理解したいとファイルの開示を求めてきたが、これを消せという指示を直接見るのは悲しく、ファイルは夫の魂の叫びのように感じた」と話しました。
そのうえで「このファイルだけでは、改ざんの指示が誰からされたのか分からないので、国はファイルをもとに第三者による再調査をしてほしい」と改めて国に要望しました。
また雅子さんの代理人の生越照幸 弁護士は、「赤木ファイルとして近畿財務局にあったものは開示されたと思う。しかし、メールを送った本省の職員には誰が指示したのかなど、ファイルでは明らかになっていない部分があるので、詳しく分析したうえで、必要に応じて新たな文書の提出を国側に求めていきたい」と述べました。

開示までの経緯は

 
開示された「赤木ファイル」を残した赤木俊夫さんは、森友学園をめぐる財務省の決裁文書の改ざんに関与させられた後、うつ病を発症し、3年前、みずから命を絶ちました。
妻の雅子さんは去年3月、何のために改ざんが行われ、なぜ夫が死ななければならなかったのか明らかにしたいと、国と改ざんを指示したとされる佐川宣寿元理財局長を訴える裁判を大阪地方裁判所に起こしました。
裁判の中で雅子さんは、改ざんの経緯を明らかにするためにはファイルが不可欠だとして、開示を求めました。
これに対し国は、「裁判とは関係なく、存否を明らかにする必要はない」として、存在するかどうかの確認を拒んでいました。
雅子さんはことし2月、裁判所に証拠としてファイルの提出を命じるよう申し立てました。
そして翌月、裁判長が、非公開の進行協議の中で「審理を進める上で、ファイルの内容を確認する必要があると考えている」と発言し、開示するよう強く促しました。
これを受けて国は、ファイルの存在を認めたうえで開示しました。

麻生副総理兼財務相 「財務省としては調査を尽くしている」

 
財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんが残したいわゆる「赤木ファイル」が開示されたことについて、麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で文書の詳しい内容には触れず、「財務省としては調査を尽くしている」として再調査は行わない考えを改めて強調しました。
この中で、麻生副総理兼財務大臣は「文書の詳しい内容は23日、口頭弁論を控えているので、コメントは差し控える」と述べました。
また、「赤木ファイル」を開示するにあたって、一部の職員の名前などを塗りつぶしている点については「文書のマスキングの範囲は、個人のプライバシー、情報セキュリティーなどに限定していて、マスキングの理由も裁判所に提出している。裁判所の訴訟指揮に従い、真摯(しんし)に適切に対応したい」と述べました。
そのうえで「財務省としては調査を尽くしている」と述べ、再調査は行わない考えを改めて強調しました。
また、財務省が再発防止に向けて国有財産や公文書の管理の手続きを改めたことについては「財務省始まって以来のゆゆしき事態で、組織として抱える課題を抽出したうえで、必要な取り組みを3年、継続してきた。組織風土の改革を含め、引き続き信頼回復のために徹底させないといけない」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 「赤木ファイル」再調査行わない考え強調 麻生副総理兼財務相  森友学園問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013097151000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%95%8F%E9%A1%8C

財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんが残したいわゆる「赤木ファイル」が開示されたことについて、麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で文書の詳しい内容には触れず、「財務省としては調査を尽くしている」として再調査は行わない考えを改めて強調しました。

この中で、麻生副総理兼財務大臣は「文書の詳しい内容は、あす口頭弁論を控えているので、コメントは差し控える」と述べました。
また「赤木ファイル」を開示するにあたって、一部の職員の名前などを塗りつぶしている点については「文書のマスキングの範囲は、個人のプライバシー、情報セキュリティーなどに限定していて、マスキングの理由も裁判所に提出している。裁判所の訴訟指揮に従い、真摯(しんし)に適切に対応したい」と述べました。
そのうえで「財務省としては調査を尽くしている」と述べ、再調査は行わない考えを改めて強調しました。
また、財務省が再発防止に向けて国有財産や公文書の管理の手続きを改めたことについては「財務省始まって以来のゆゆしき事態で、組織として抱える課題を抽出したうえで、必要な取り組みを3年、継続してきた。組織風土の改革を含め、引き続き信頼回復のために徹底させないといけない」と述べました。

官邸は財務省に下駄を預け、知らんぷり!

マジメで、正気な国家公務員が

命を奪われたのに!

安倍晋三前自民と総裁・内閣総理大臣の問題なのに!

加藤官房長官「裁判所の訴訟指揮に真摯に対応」

加藤官房長官は22日午前、閣議のあとの記者会見で「近畿財務局の職員が亡くなったことについては、改めて慎んでご冥福をお祈りしたい。文書については、裁判所の訴訟指揮に真摯に対応するという観点から、きのう裁判所に提出されたものと承知している」と述べました。
そのうえで、記者団から「新たな事実が判明した場合には、追加の調査を行うのか」と質問されたのに対し「決裁文書の改ざんについては、財務省で、検察当局の協力を得たうえで、平成30年に関係資料と調査報告書が公表された。また、第三者である検察の捜査でもすでに結論が出されている。あす、口頭弁論も予定され、訴訟の場で審理が行われると承知しており、コメントは差し控えたい」と述べました。
また、午後の記者会見で加藤官房長官は、野党側から「赤木ファイル」の国会への開示を求める声が出ていることについて「裁判所に提出した文書の取り扱いについては、財務省において適切に対応されるものと承知している」と述べました。

立民 福山幹事長「ようやく出てきたという思い」

立憲民主党の福山幹事長は、記者団に対し「ようやく出てきたという思いだ。本来ならもっと早く出すべきだった。国会に『赤木ファイル』を示したからといって、裁判の判決に影響するとは思えないので、黒塗りを外した形での速やかな国会提出や、閉会中審査の開催を求めていきたい」と述べました。

共産 小池書記局長「国会での閉会中審査開催強く求める」

共産党の小池書記局長は、記者会見で「赤木さんの怒りの詰まったファイルだ。野党が求めても出してこなかったという点で、当時の安倍政権の責任は極めて重大だ。麻生副総理兼財務大臣は『再調査するつもりはない』と言っているが、当然、再調査の責任がある。国会での閉会中審査の開催を強く求める」と述べました。

財務省 “決裁文書改ざん”再発防止策は

 
財務省が森友学園への国有地の売却に関する決裁文書を改ざんした問題では、再発防止に向けて国有財産や公文書の管理の手続きが改められました。

国有財産の管理

まず国有財産の管理や処分では、透明性を高めるため、随意契約のすべての事案で契約金額を公表するようにしました。また、地下にゴミが埋まっていた場合などは、撤去費用の見積もりを国がみずから行うのではなく、外部の専門家に依頼したうえで別の第三者がチェックするようにしました。財務省によりますと、この取り組みを始めた2018年度から昨年度までの間に、第三者によるチェックは19件実施され、いずれも見積もりの額は合理的と評価されたということです。

公文書の管理

公文書の管理については、適切な取り扱いを学ぶ研修の対象を幹部職員にも広げたほか、文書の更新履歴などを厳格に管理できる電子決裁への移行を進めているということです。また、決裁が完了した文書の修正が必要になった場合は、上司の決裁を取り直すようにすることで、事後の検証ができるようにしたとしています。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合・国民民主・立憲民主は共産党との違いを強調して連立政権樹立を否定しているが、違憲満載のアベ・菅政権の継続を認めるということか?!新しい政権は憲法を活かすで一致すべし!

2021-06-21 | 国民連合政権

枝野・玉木・神津氏らは

世界と日本の統一戦線政府の歴史を学ぶべし!

理念で一致する!

などという歴史は聞いたことがない!

全て「要求で一致」して

たたかっているぞ!

安倍・菅政治に苦しむ国民に丁寧に説明すべし!

枝野・玉木・神津氏の「民主主義」と

共産党の「民主主義」の違いは何か!

日米安保・天皇が不一致だというのであれば

どこが一致出来れば良いのか!

共産党の政策のどこが不一致なのか!

共産党は、一刻も早く

枝野・玉木・神津氏に対話を申し入れすべし!

野党連合政権と国民連合政権は

明確に違うぞ!

違憲満載の安倍・菅政権に代わる新しい政権は

政党の枠組みではなく

国民参加の政権を樹立すべき!

政党の枠組みは失敗済みだ!

細川日本新党・民主党政権の失敗を教訓化すべし!

枝野・玉木・神津氏は

歴史の教訓をシッカリ直視すべき!

現在追求している新しい政権の

枠組は

国民と政党の連合政権・政府であり

限定的暫定的時限的政権と政府だろう!

「永久政権」などというものではない!

この政権と政府の

「旗印」「錦の御旗」「カスガイ」は

日本国憲法である!

連立政権を組まないことと連携しないことは全然意味が違う

(共産は)「天皇制や自衛隊や日米安全保障条約は棚上げする

と言っているが、

その政権はすぐ倒れる

(共産が)「党の考えを内閣に持ち込まない

と言っても、

「そんな言行不一致はない」と、

とことん野党自民党はやる。

国会は全部機能が止まる。

連合は立民、国民民主両党の最大の支持団体。

特に民間系の産業別労働組合(産別)は、

立民が共産と接近するのを警戒している。

共産党とは理念が違っている部分があるので、

連立政権は考えていない

共有する政策もあるので、

そうしたことについてのパーシャルな連携や

(衆院選での)候補者一本化について努力していきたい

共産党とくみしないこと、

違反行為がある場合は推薦等の支援を取り消す

そもそも共産と協力的な立憲への合流を強引に進めたのは、

今の連合の方針だった

与党との1対1の構図をつくることが重要だ。

それぞれの経緯、立場をしっかり理解しながら最大限の努力を加速したい

わが国を取り巻く安全保障環境は厳しくなっており、

日米同盟なくしてわが国と地域の安全、安心を保つすべは見当たらない

日米同盟を基軸とした安保体制を無理だ

と言うところが入った政権を無理につくっても、

すぐに崩壊する

共産党に「民主主義の原理原則が貫かれているか」疑問を持っている

時事通信 共産との政権「すぐ倒れる」 立民代表 2021年06月18日20時21分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061801218&g=pol

立憲民主党の枝野幸男代表は18日のTBSラジオの番組で、次期衆院選で政権を獲得した場合の共産党との関係について「(共産は)天皇制や自衛隊や日米安全保障条約は棚上げすると言っているが、その政権はすぐ倒れる」と述べ、連立政権を組むことに否定的な考えを改めて示した。

立民・枝野氏「共産と連立考えず」 連合幹部に明言

枝野氏は、自民党が下野すれば共産との関係を徹底的に追及してくると指摘。「(共産が)党の考えを内閣に持ち込まないと言っても、そんな言行不一致はないと、とことん野党自民党はやる。国会は全部機能が止まる」と語った。

一方、「連立政権を組まないことと連携しないことは全然意味が違う」と強調。共産と政策ごとに一定の範囲で連携していくことは可能との認識も重ねて示した。(引用ここまで)

時事通信 立民、共産は「水と油」 石井公明幹事長 2021年06月18日12時01分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061800600&g=pol

公明党の石井啓一幹事長は18日の記者会見で、立憲民主党と共産党が次期衆院選での候補者一本化を目指していることについて「協力するには基本的な政策が一致するのが通常だ。天皇制や安全保障政策で水と油の関係にありながら協力するのが、国民の理解を得られるか甚だ疑問だ」と批判した。(引用ここまで)

時事通信 立民・枝野氏「共産と連立考えず」 連合幹部に明言 2021年06月17日18時27分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061700953&g=pol

立憲民主党の枝野幸男代表は17日、東京都内の連合本部で開かれた中央執行委員会に出席し、次期衆院選で目指す同党の政権構想について「共産党とは理念が違っている部分があるので、連立政権は考えていない」と述べ、共産と連立政権を組む考えのないことを明言した。会合後、枝野氏が記者団に明らかにした。

連合、立・共の接近警戒 都議選でも不協和音

連合は立民、国民民主両党の最大の支持団体。特に民間系の産業別労働組合(産別)は、立民が共産と接近するのを警戒している。枝野氏の発言は連合側の懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがある。

 「野党連合政権」の樹立を掲げる共産との関係について、枝野氏は「共有する政策もあるので、そうしたことについてのパーシャルな連携や(衆院選での)候補者一本化について努力していきたい」と語った。

 中央執行委には国民民主の玉木雄一郎代表も出席した。共産との連立政権には参加できないと主張していた玉木氏は、都内で記者団に「一歩前進だ」と評価し、立民との間で政策協定や候補者調整などの協議を進めていく考えを示した。

 連合の神津里季生会長は会合後の記者会見で「(枝野氏の発言は)当然だ。(共産とは)普通に考えれば閣外協力という理屈もない」と語った。

 これに対し、共産の志位和夫委員長は会見で「私たちにも私たちの考えがある。それについては話し合っていく」と述べるにとどめた。(引用ここまで)

時事通信 連合、立・共の接近警戒 都議選でも不協和音 2021年06月07日07時03分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060600220&g=pol

7月の東京都議選や次期衆院選をにらみ、連合は立憲民主、共産両党の接近に警戒を強めている。共産党系の新聞が立憲東京都連幹事長の手塚仁雄衆院議員と共産東京都委員会委員長の対談を掲載。これに連合東京が猛反発し、「立憲都連とは埋められない距離を感じざるを得ない」との談話を出す事態に発展している。

立・共連立、重ねて否定 連合の神津会長

「連合東京と(立憲)都連の関係ですから、都連にお聞きください」。立憲の枝野幸男代表は6日、都議選候補の応援に訪れた東京都八王子市内で、記者団の質問をこうはぐらかした。

発端は5月16日。共産都委員会の「機関紙」とも言われる東京民報の1面で、手塚氏は「東京で共闘を積み上げられれば政権交代への大きな弾みになる」と強調し、共闘への前向き姿勢をアピールした。

これには連合内から不満の声が噴出。6月1日に開かれた連合中央委員会では、共産と距離を置く国民民主党を主に支援するUAゼンセンの幹部が「次期衆院選で立憲候補を支援することに大変大きな困難が生じかねない」と、痛烈な批判を浴びせた。

実際、連合東京は談話で、次期衆院選での立憲候補者の推薦について「共産党とくみしないこと、違反行為がある場合は推薦等の支援を取り消す」と明記。これ以上の共産との接近をけん制した。

ただ、立憲都連内には「手塚氏は衆院選もにらんだ共産との共闘のために泥をかぶった」と理解を示す声が多い。このため、今後も共産との接近は止まりそうにない。

こうした流れに、国民幹部は「そもそも共産と協力的な立憲への合流を強引に進めたのは、今の連合の方針だった」と冷ややかに語った。(引用ここまで)

時事通信 立憲代表、衆院選候補一本化へ調整 共産、相互支援を要求 2021年04月26日18時48分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042600965&g=pol

立憲民主党の枝野幸男代表は26日、次期衆院選に関して、「与党との1対1の構図をつくることが重要だ。それぞれの経緯、立場をしっかり理解しながら最大限の努力を加速したい」と述べ、小選挙区での野党候補一本化に向けた調整を急ぐ考えを示した。東京都内で記者団に語った。

衆参3選挙、自民全敗 菅政権に打撃―「五輪前解散」厳しく

これに先立ち、枝野氏は連合本部で神津里季生会長と会談。参院広島選挙区再選挙など衆参3選挙で野党が全勝したことを踏まえ、「総選挙に向けてさらに連携を強化し、政治を転換していきたい」と強調した。

共産の小池晃書記局長も記者会見で「選挙協力の在り方について、急いで野党間の協議を進めたい」と述べた。ただ、「共産は候補者を下ろすだけではない」とも語り、共闘には相互支援の実現などが必要との考えを重ねて示した。(引用ここまで)

時事通信 国民・玉木氏、共産参加の連立政権入らず 立憲との選挙協力に条件 2021年04月28日17時54分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042801069&g=pol

国民民主党の玉木雄一郎代表は28日の記者会見で、立憲民主党が共産党と次期衆院選の候補者調整に着手することについて、「共産が入る(連立)政権であれば入れない。選挙協力も政策調整もできない」と述べた。立憲を中心とした連立政権ができた場合、共産の不参加が衆院選での協力の条件になるとの考えを示したものだ。

野党共闘、立・共の歩み寄り焦点 自民、二階派が波乱の芽―衆院選

玉木氏は「わが国を取り巻く安全保障環境は厳しくなっており、日米同盟なくしてわが国と地域の安全、安心を保つすべは見当たらない」と強調。「日米同盟を基軸とした安保体制を無理だと言うところが入った政権を無理につくっても、すぐに崩壊する」とも語った。(引用ここまで)

時事通信 立・共連立、重ねて否定 連合の神津会長 2021年01月05日17時32分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010500913&g=eco

 連合の神津里季生会長は5日の記者会見で、共産党が次期衆院選に向け立憲民主党に呼び掛けている「野党連合政権」構想について「あり得ない」と重ねて否定した。神津氏は「共産党に民主主義の原理原則が貫かれているか疑問を持っている」とし、その状況が変化していく兆しは「全く見えない」と断言した。(引用ここまで)

統一戦線政府は

理念ではなく要求で一致する政権・政府である!

日本の場合は

平氏政権に代わる頼朝の源氏政権

源氏政権に代わる北条氏の平氏政権

北条平氏政権に代わる後醍醐天皇の建武政権

石田三成に代わる家康政権

徳川政権に代わる薩長藩閥政権

世界の場合は

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞の6月世論調査を視れば、自民党・公明党が解散・総選挙を打てなかった理由が判る!問題は内閣打倒派野党の政権構想・公約・候補者は提示されていないことだ!

2021-06-19 | 国民連合政権

どの数字を視ても

内閣打倒派野党ん責任は大きい!

新しい政権を樹立する気概が見えてこない!

違憲満載の安倍・菅政権に対峙する政権の骨格は

憲法を活かす政権だろう!

グズグズしていると、

国民から見放される!

毎日新聞世論調査 安全・安心な東京五輪 「できない」64%  2021/6/19  19:56

https://mainichi.jp/articles/20210619/k00/00m/010/137000c

毎日新聞と社会調査研究センターは19日、全国世論調査を実施した。調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯766件・固定351件の有効回答を得た。【伊藤奈々恵】

菅内閣の

支持率34%(前回の31%から3ポイント増加)

不支持率55%(前回の59%から4ポイント減少)

「不明」10%

政党支持率

自民党30%(前回29%)・公明党4%(同4%)=34%

日本維新の会6%(同6%)

国民民主党1%(同1%)

立憲民主党10%(同10%)・共産党6%(同5%)・れいわ新選組2%(同2%)=18%

「支持政党はない」40%(同41%)・「不明」1%=41%

愛国者の邪論 

内閣支持率と自公の支持率が同じ!

内閣不支持率と内閣打倒派野党の支持率に大きな開きがある!

すなわち

国民は、内閣も野党も支持していない!

これでは投票率は上がらない!

投票忌避が多くなる!

したがって政権交代はムリ!

この間の教訓は

7割の投票率でなかければ、政権交代は難しい!

東京オリンピック・パラリンピックに関して、政府が国内の観客を入れて開催する検討をしていることについて

「妥当だ」22%

「国内の観客も入れずに無観客で開催すべきだ」31%

5月22日の前回調査     「無観客で開催すべきだ」13%

「中止すべきだ」30%(前回40%より10ポイント減少)・「再び延期すべきだ」12%(前回23%より11ポイント下)=「中止」と「再延期」を合わせて4割超

「わからない」5%(前回3%

愛国者の邪論

オリパラ

開催か?・中止か?・延期か?・無観客か?・縮小か?

選択肢を多くしたために、中止は減少した!

しかし、通常通りの開催は22%しかいない!

内閣支持率と比べると、菅政権の問題が浮き彫りになる!

開催不可は42%

内閣不支持率より少ない!

国民の中に迷いがある。

理由は、

オリパラ参加選手が続々決まってきた。

感染者が減ってきた。

ワクチン接種者が増えてきた。

選択肢の立て方。

菅義偉首相は東京五輪について、「安全・安心な大会を実現する」と繰り返している。安全、安心な形で開催できると思うか

「できると思う」20%

「できるとは思わない」64%

「不明」16%

愛国者の邪論

安倍・菅政権は追い込まれている!

オリパラは難しい!と国民は判断し、これが内閣への不信感となっている。

国内の観客を入れて開催する検討をしていることについて「妥当だ」22%

「安全、安心な形で開催できると思う」20%

「できるとは思わない」64%

開催「不可」42%

内閣不支持率55%

菅政権の新型コロナ対策について

「評価する」21%(前回13%)

「評価しない」60%(前回69%)

「どちらとも言えない」18%(前回17%)

愛国者の邪論

以下を踏まえると、安倍・菅政権は追い込まれている!

手前勝手の意地っ張り内閣!

内閣支持率34%

内閣不支持率55%

政府が新型コロナの感染拡大に伴い、10都道府県に発令している緊急事態宣言を沖縄以外で解除することについて

「妥当だ」40%

「解除を急ぎすぎだ」54%

「沖縄も解除すべきだ」5%

「不明」1%

愛国者の邪論

以下のように重ねると、

安倍・菅政権打倒にスイッチを入れるのは何か!

新しい政権の構想と公約と候補者が提示されれば!

局面は劇的に変わる!

内閣支持率34%

安倍・菅政権派政党(自民党30%・公明党4%・日本維新の会6%)=40%

内閣不支持率55%

安倍・菅政権打倒派野党(立憲民主党10%・共産党6%・れいわ新選組2%・国民民主党1%)=19%)の支持率

毎日新聞のコメント

政府は東京五輪を予定通り開催する方針を崩していない。政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長ら専門家有志は18日、五輪について、無観客での開催が「望ましい」と推奨する提言を公表した。世論も五輪に伴う感染拡大への不安は強く、開催を前提にしつつ、無観客を求める意見が増えていることがうかがえる。

沖縄以外の9都道府県のうち、東京、大阪など7都道府県は21日から、まん延防止等重点措置に移行するが、政府の対応を疑問視する意見も根強い。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍・菅政権打倒派野党内閣不信任決議否決された!自民党は解散・総選挙もできず!コロナウイルス・オリパラ対策を掲げ逃げる!解散総選挙切り替えせず!

2021-06-15 | 国民連合政権

コロナ感染対策で

多くの国民の命・健康を切れ目なく奪った

安倍・菅政権だが

失政と失敗の連続から

支持率の低迷でひっ迫!

解散総選挙打てず!

内閣打倒派野党は

憲法を活かす感染対策を構築すべし!

憲法を活かす

新しい政権の構想・公約を提示し

候補者を擁立すべし!

NHK   菅内閣不信任決議案 反対多数で否決     菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210615/k10013086071000.html

立憲民主党など野党4党が提出した、菅内閣に対する不信任決議案は、衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの反対多数で否決されました。

立憲民主党など野党4党が提出した、菅内閣に対する不信任決議案は午後の衆議院本会議で審議が行われました。
立憲民主党の枝野代表は、およそ1時間半にわたって趣旨弁明を行い「補正予算など、国会が果たさなければならない案件は山積しており、戦後最大の危機の下で、会期延長を拒否し国会を閉じようとしているのは到底容認できない。菅総理大臣は有事のリーダーとして失格で、即刻その地位を去るよう強く求める」と述べました。
これに対し、自民党の柴山・幹事長代理は「菅内閣は総力をあげて新型コロナウイルスの一日も早い収束と、国民が安心できる日常を取り戻すことを最優先に取り組んできた。このコロナ禍で内閣不信任決議案を出すこと自体、国民の政治に対する信頼を損なわせるという理解はないのか」と反論しました。
このあと、記名投票による採決が行われた結果、内閣不信任決議案は、自民・公明両党と日本維新の会などの反対多数で否決されました。
一方、参議院では、安全保障上、重要な施設周辺の土地利用を規制する法案をめぐり立憲民主党と共産党が、自民党の森屋内閣委員長の運営に反発して解任決議案を提出しており、このあとの本会議で採決が行われます。
与党側は、決議案を否決したうえで、15日中に法案を成立させたいとしていますが、野党側には「成立を阻止すべきだ」という意見もあり、与野党の攻防が続いています。

自民 二階幹事長「解散の状況ではない」

 
自民党の二階幹事長は記者団に対し「与党が結束して否決でき、感謝したい。内閣不信任決議案の提出は結構だが、唐突と感じた。菅内閣は、新型コロナウイルス対応を懸命にやっており、足らざる指摘があれば直ちに対応する」と述べました。
また、衆議院の解散時期については「解散は、総理大臣の唯一最大の仕事だから、菅総理大臣の胸三寸にあるわけだが、今すぐ直ちにやらなければならない状況とは思っていない。自民党はいかなる事態にも備えるよう、極端に言えば、あす解散があってもいいという準備は整えている」と述べました。

立民 枝野代表「『新しい政権の所信』しっかり伝えた」

 
立憲民主党の枝野代表は、記者団に対し「決議案の否決は大変残念だが、菅政権が信任に値しないことと、それにかわる『新しい政権の所信』を、しっかりまとめて伝えることができた。事実上、きょうからが総選挙のスタートで、次の国会の冒頭では、正式な所信表明演説ができるよう頑張りたい」と述べました。

公明 山口代表「意味に乏しい抵抗いかがなものか」

 
公明党の山口代表は、党の参議院議員総会で「国会の会期末とはいえ、野党による実質的な意味に乏しい抵抗はいかがなものか。国民が求めているのは、ワクチン接種を円滑に進め、新型コロナウイルスを乗り越えることだ。誠実に力を結集することが政治の役割で、政府・与党の責任でもある」と述べました。

維新 松井代表「不信任決議案提出は三文芝居」

 
不信任決議案に反対した日本維新の会の松井代表は、大阪市内で記者団に対し、「不信任決議案の提出は誰が見ても芝居だとわかることだ。オリンピックを控え、ワクチン接種も行っている中でこの時期に決議案を出して、菅総理大臣が衆議院の解散・総選挙を打てると思うか。三文芝居にはつきあっていられないということだ」と述べました。

共産 志位委員長「大きな意義あった」

 
共産党の志位委員長は、記者団に対し「野党4党として一致し、堂々と、内閣に対し不信任決議案を突きつけたことには大きな意義があった。われわれとしては、当然、衆議院の解散・総選挙を求める構えで臨んだが、与党は、それを受けて立つ構えがなかったのではないか」と述べました。

国民 玉木代表「衆院選で積極財政への転換訴える」

 
国民民主党の玉木代表は、記者団に対し「病床確保のために立法措置を講じないのは無責任だし、水際対策が穴だらけで、検疫法などを改正しないまま、安全安心なオリンピックが開催できるか疑問だ。菅内閣を信任できないいちばんの理由は経済政策で、このままでは、国民の生活と経済を守れない。衆議院選挙では、経済政策の転換、積極財政への転換を訴えていきたい」と述べました。(引用ここまで)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK6月世論調査で浮き彫りになった国民の菅政権不支持!しかし内閣打倒派野党も盤石ではない!このままでは投票忌避者が減らない!政権交代は難しい!

2021-06-14 | 国民連合政権

政権打倒派野党は

政権構想・公約・統一候補の提示をシッカリやりなさい!

投票率7割をめざす政権公約を提起しないと政権交代はムリ!

この間の国政選挙を正しく直視しなさい!

NHK  菅内閣「支持」37% 「不支持」は45%で内閣発足以降最も高く     選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210614/k10013083971000.html

NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より2ポイント上がって37%、「支持しない」と答えた人も、2ポイント上がって45%でした。「支持しない」と答えた人の割合は、去年9月の菅内閣発足以降、最も高くなりました。

NHKは、今月11日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2131人で、58%にあたる1233人から回答を得ました。

菅内閣を

「支持する」 37%    (先月より2ポイント上) 456.21人

「支持しない」45% (先月より2ポイント上)  554.85人

「不明」   18%                221.94  

「支持しない」と答えた人の割合は、去年9月の菅内閣発足以降、最も高くなりました。

支持する(456.21人)理由では

「他の内閣より良さそうだから」43%  196.1703人  15.91%

「支持する政党の内閣だから」 25% 114.0525人  9.23%  

「人柄が信頼できるから」   19%  86.6799人   7.03%

「不明」             13%  59.3073人   4.81%    36.98%

支持しない(554.85人)理由

「実行力がないから」     41%

「政策に期待が持てないから」 34%

「人柄が信頼できないから」  11%

「不明」           14%

内閣不支持45%・内閣打倒派野党の支持率10.1%

35%の有権者は投票しない!?

投票忌避・棄権者が減らない!

内閣支持37% ・政権政党支持39.3%

内閣支持者の中で棄権する支持者が出る?!

NHK 各党の支持率は NHK世論調査   選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210614/k10013084641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

政権政党 「自民党」35.8%・「公明党」3.5%=39.3%

政権派政党 「日本維新の会」2.1% 

政権打倒派野党 「立憲民主党」6.4%・「共産党」2.8%・「国民民主党」0.5%・「社民党」0.3%・「れいわ新選組」0.1%=10.1%

「特に支持している政党はない」40.6%・「不明」7.9%=48,5%

 

新型コロナウイルスに自分や家族が感染する不安をどの程度感じるか聞きました。
「大いに感じる」38%・「ある程度感じる」43%=81%
「あまり感じない」12%、「まったく感じない」4%=16%
「不明」3%
新型コロナウイルスをめぐる政府の対応について、
「大いに評価する」4%・「ある程度評価する」34%=38%
「あまり評価しない」40%・「まったく評価しない」18%=58%
「不明」4%
菅総理大臣は、10月から11月にかけて、すべての希望者がワクチン接種を終えられるよう取り組むとしています。接種の進み具合は
「順調だ」24%   内閣支持者と比較!
「遅い」65%    内閣府支持者と比較!
「わからない、無回答」11% 内閣支持不支持不明者と比較!
ワクチン接種の判断は個人に委ねられていますが、接種しない人が、差別されたり不利益な扱いを受けたりする懸念を。
「大いに感じる」13%・「ある程度感じる」41%=54%
「あまり感じない」32%・「まったく感じない」8%=40%
「不明」6%
ワクチンを接種したことを証明する「ワクチンパスポート」の導入について
「国内と海外両方で使えるものを導入すべき」56%
「海外でのみ使えるものを導入すべき」16%
「導入すべきではない」17%
「わからない、無回答」11%
開催を前提にした調査の仕方は
菅政権を応援している!
しかも、感染実態を踏まえた設問になっていない!
 内閣支持者・政権政党支持者も
開催について納得していない!
世論調査の仕方に問題あり!
東京オリンピック・パラリンピックの観客の数について、IOC=国際オリンピック委員会などは今月判断する方針です。どのような形で開催すべきだと思うか
「これまでと同様に行う」3%
「観客の数を制限して行う」32%
「無観客で行う」29%
「中止する」31%
「不明」5%
東京大会を開催する意義や感染対策について、政府や組織委員会などの説明にどの程度納得しているか
「大いに納得している」2%・「ある程度納得している」23%=25%
「あまり納得していない」42%・「まったく納得していない」27%=69%
「不明」6%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月の会期延長を求めながら、不信任国会解散総選挙を求める?コロナ・オリパラどうするか?安倍・菅自民党・公明党に代わる新しい政権像を打ち出せ!

2021-06-10 | 国民連合政権

曖昧な野党!シッカリしろ!

党首討論を含め、

東京オリンピックや感染症の問題、

国会を閉じていいのかという問題などに、

政府がどう対応するかで判断していきたい!

と言っていたのに・・・

こんなことで良いのか?

国民には判りにくい!

国会の内部問題でしか映らない!

これまでは

安倍・菅政権を打倒する「確信」は

なかったということか!

説明しなさい!

戦後最大の危機において、
国民の命と暮らしを守り、機能する政府をつくるには、
政権を変えるしかないと確信
ちゅうちょなく提出すべきだと申し上げてきたが、
それが確信に変わった。

というのであれば

安倍・菅政権に代わる

憲法を活かす新しい政権構想・公約を

国民に提示すべき!

言っていることが曖昧!

国民には判りにくい!

会期延長を要求しながら

国会解散総選挙をぶつける!

矛盾していないか!?

こんなまだらっこしいことをやっているから

自民党・公明党になめられる!

 

『開催によって国内で感染爆発が生じないようこれだけやっているから大丈夫だ』

という説明が一切なく、

『命と暮らしを守るために頑張る』としか言わない。

この説明では到底納得できない

菅政権が既存の考え方にこだわるのであれば
内閣をかえなければならず、
次の衆議院選挙で、野党が積極財政で政策を一本化し、
自公政権にぶつけるべきだ。
その前哨戦、第一歩が内閣不信任決議案だ
与党側が3か月の会期延長に応じなければ、
内閣不信任決議案の提出も重要な選択肢の1つとして検討していく方針を確認
 

国民は辟易して

投票忌避に走る!

50%台の投票率では

政権交代は起こらない!

70%投票率をつくりあげる

政策と運動を形成できる

道理と運動が必要不可欠!

自民党公明党の胸の内をシッカリ検証すべし!

強がりを言っているが、胸の内はヒヤヒヤだろう!
シッカリ攻め、政権交代を実現するためには
自民党と公明党政権に代わる
政策を提起することだ!
これができれば、
安倍・菅自民党・公明党政権は
瓦解させることができる!
 
きちんと野党側に反論できることを頭に収めて街頭演説などを行ってもらいたい
国会が閉会したあと、秋までには間違いなく衆議院の解散・総選挙がある。
前回に比べたらかなり厳しい状況で選挙に臨むことになるので、
しっかり準備を進めたい

NHK  野党3党 “国会会期延長応じなければ内閣不信任案提出も”     新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/k10013077511000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024

9日の党首討論を受けて、立憲民主党など野党3党の国会対策委員長らが今後の対応を協議し、新型コロナウイルス対策が急がれる中で国会を閉じることは許されないとして、与党側が3か月の会期延長に応じなければ、内閣不信任決議案の提出も重要な選択肢の1つとして検討していく方針を確認しました。

立憲民主党、共産党、国民民主党の野党3党の国会対策委員長らは、国会内で会談し、9日の党首討論では、新型コロナウイルス対策の強化に向けた今年度の補正予算案の編成や、来週16日に会期末を迎える国会の延長の必要性などについて、菅総理大臣から納得する回答がなかったという認識で一致しました。
そのうえで、感染収束の見通しが立たず対策が急がれる中で、国会を閉じることは許されないとして、与党側が3か月の会期延長に応じなければ、内閣不信任決議案の提出も重要な選択肢の1つとして検討していく方針を確認しました。
そして、10日午後、社民党も加えた野党4党の党首会談を開くことになりました。

立民 安住国対委員長 「いま国会を閉じることは考えられない」

 立憲民主党の安住国会対策委員長は記者団に対し「いま国会を閉じることは考えられない。与党には、会期延長についてよく考え、回答をもらいたい」と述べました

国民 玉木代表「第一歩が内閣不信任決議案だ」

国民民主党の玉木代表は記者会見で「政府が財政面でケチだからコロナ対策が不十分になるので、今こそ大胆な経済財政政策を打つよう求めたい。菅政権が既存の考え方にこだわるのであれば内閣をかえなければならず、次の衆議院選挙で、野党が積極財政で政策を一本化し、自公政権にぶつけるべきだ。その前哨戦、第一歩が内閣不信任決議案だ」と述べました。

公明 山口代表「不信任に値する内容はないと確信」

公明党の山口代表は、記者団に対し「与党としては会期を延長する理由はなく、残る会期で予定した議案をすべて仕上げたうえで、延長しない対応をとるつもりだ」と述べました。
また、野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応について「これまでの国会でのやり取りや党首討論を聞いても、不信任に値する内容はないと確信している。菅総理大臣は一貫して、新型コロナ対応を優先すると言っているので、そのことばを受け止めて否決したい。野党が衆議院選挙を求めているのか、その真意を測りかねる思いをしている」と述べました。
公明党の北側副代表は、記者会見で「会期末の16日までに、予定している法案はほぼ対応、処理できる。いまは政府をあげて新型コロナ対策に取り組むことがなによりも大事であり、とりあえず会期で国会を閉じていいのではないか」と述べました。
また、野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応について「仮に出されれば、不信任に当たる理由はないと考え、当然、粛々と否決していきたい。衆議院の解散については、あくまで菅総理大臣が判断することであり、われわれは判断に従っていきたい」と述べました。

加藤官房長官 「国会でお決めになるもの」

加藤官房長官は午前の記者会見で「国会の会期は国会法上、両議院一致の議決で延長することができるとされており、まさに国会でお決めになるものだ。また、国会に提出した法案については、現在、会期内に成立させるべく、政府としても全力で対応にあたっている」と述べました。(引用ここまで)
 

NHK “国会閉会後 衆院選に向けた準備急ぐ必要” 自民派閥会合   選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/k10013077911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017

国会の会期末が来週16日に控える中、自民党の派閥の会合では、9日の党首討論の内容を評価する意見のほか、国会の閉会後は、衆議院選挙に向けた準備を急ぐ必要があるという指摘が相次ぎました。

この中で、麻生副総理兼財務大臣は「きのうの党首討論での立憲民主党の枝野代表は、わーわーとしゃべるのはうまいが、とても解散に追い込むような迫力ではなかった。国会が終わると東京都議会議員選挙が行われ、衆議院選挙と続くが、きちんと野党側に反論できることを頭に収めて街頭演説などを行ってもらいたい」と呼びかけました。
また、河村元官房長官は「かつては党首討論で解散が決まったこともあったが、今回は、そういう雰囲気ではなかったと思うし、菅総理大臣は、丁寧に国民のほうを向いて答えていた。ただ、衆議院選挙の準備はいささかも怠ることなく、しっかりやっていかなければならない」と述べました。
茂木外務大臣は「国会が閉会したあと、秋までには間違いなく衆議院の解散・総選挙がある。前回に比べたらかなり厳しい状況で選挙に臨むことになるので、しっかり準備を進めたい」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 立民 枝野代表 近く野党党首会談の考え 不信任決議案の扱いも   菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210609/k10013076801000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_033

菅総理大臣との党首討論を受けて、立憲民主党の枝野代表は記者団に対し、新型コロナウイルス対策のために政権を変える必要性が明確になったとして、近く野党の党首会談を開き、今後の対応を協議する考えを示しました。内閣不信任決議案の扱いも協議される見通しです。

この中で枝野氏は、9日の党首討論について「新型コロナの影響が続く中での、オリンピック開催の安全性と意義に加え、今年度の補正予算案や国会の会期延長の必要性について、いずれもゼロ回答だった」と指摘しました。
そのうえで「戦後最大の危機において、国民の命と暮らしを守り、機能する政府をつくるには、政権を変えるしかないと確信した。野党の党首会談をセットして、対応を協議するよう指示をした」と述べ、近く野党党首会談を開き、今後の対応を協議する考えを示しました。
また、枝野氏は、内閣不信任決議案の提出の是非を問われたのに対し「私は各党の意見をうかがう、取りまとめの立場なので、今はあえて提出の是非について言わない」と述べました。
野党内には不信任決議案の提出を求める声があり、会談では、その扱いも協議される見通しです。(引用ここまで)

NHK 菅内閣で初の党首討論 各党の反応は  菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210609/k10013076661000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_035

菅総理大臣と野党党首による、初めての党首討論が行われました。討論を受けて、各党の党首などの反応です。

維新 片山共同代表「菅首相 やっぱり『答弁風』に」

 日本維新の会の片山共同代表は、記者会見で「菅総理大臣は、事前に答弁を用意している部分については、わりと丁寧に答えていたが、やっぱり『答弁風』になってしまっていた。党首討論は自分の考えをぶつけ合う場であり、あれではダメだ」と述べました。

国民 玉木代表「菅首相は正しい現状認識と危機感ない」

 国民民主党の玉木代表は、記者団に対し「感染拡大の防止と経済社会活動の再開を、いかに両立させるかという建設的な議論をしたいと討論に臨んだが、菅総理大臣には正しい現状認識と危機感がなく、非常に残念だ」と述べました。
また、内閣不信任決議案の扱いについて「ちゅうちょなく提出すべきだと申し上げてきたが、それが確信に変わった。仮に衆議院の解散を打たれた場合は、経済財政政策の転換を大きな柱にして選挙を戦いたい」と述べました。

共産 志位委員長「菅首相 かみ合った議論から遠く ひどい答弁」

 共産党の志位委員長は、記者会見で「率直に言って、菅総理大臣は、真面目にかみ合った議論をしようという姿勢からはほど遠く、ひどい答弁だった。国民の命を危険にさらしてまでオリンピックをやる理由や意義がどこにあるのか聞いたが、一切答えられなかった。大会は中止するしかないということが、はっきりした論戦だった」と述べました

自民 下村政調会長「野党側の質疑 気迫なかった」

自民党の下村政務調査会長は、記者会見で「菅総理大臣は十分に準備して臨み、質問にしっかり答えている印象だった。野党側の質疑は、菅総理大臣を追い込むような気迫を持ったものではなかった」と指摘しました。
そのうえで、菅総理大臣が、ワクチン接種を希望する人すべてが10月から11月にかけて終えられるよう取り組む考えを示したことについては「1日100万回を超える接種が実績としてでてきている。根拠のある現実可能な発言だ」と述べました。
一方、野党側が内閣不信任決議案を提出した場合の対応について「菅総理大臣が衆議院の解散に打って出る決断をすれば、直ちに決戦に臨む決意は常に持っている」と述べました。

公明 山口代表「菅首相 冷静に落ち着いて語っていた」

公明党の山口代表は国会内で、記者団に対し「菅総理大臣は、冷静に落ち着いて言うべきことをきちんと語っていた。また、生のことばで、前回の東京オリンピックの印象や経験した感動を国民に率直に伝える場面があってよかった」と述べました。
一方「枝野代表は内閣不信任決議案を出すための作文のおさらいをしているように聞こえた。政府・与党としては、国会を会期で閉会したうえで、今後の推移を見極めながら補正予算案を編成するかどうか検討していく姿勢だ。枝野氏の主張には具体的な提案がなく、やや無理がある」と指摘しました。(引用ここまで)

NHK 内閣不信任決議案 公明 山口代表「菅内閣にあたる理由はない」   菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210608/k10013073461000.html?utm_int=word_contents_list-items_011&word_result=

内閣不信任決議案をめぐり、公明党の山口代表は、野党側から提出された場合、衆議院を解散するかどうかは菅総理大臣が判断することだと指摘する一方、菅内閣に不信任にあたる理由はなく、否決するのが基本だという認識を示しました。

内閣不信任決議案をめぐっては、立憲民主党の枝野代表が、9日に行われる党首討論の内容も見極めたうえで扱いを判断する考えを示しているのに対し、自民党の二階幹事長は、野党側から提出されれば、直ちに衆議院を解散すべきだという考えを重ねて示しています。
これについて、公明党の山口代表は記者会見で「二階氏の発言の趣旨を評価すべき立場ではないが、解散するかどうかは総理大臣の決めるべきことであり、不信任決議案が出されてどう対応するかは、菅総理大臣自身が判断すべきことだ」と指摘しました。
一方で「菅内閣に不信任にあたるような理由はないというのが与党の認識であり、否決するというのが基本だ」と述べました。(引用ここまで)

NHK “内閣不信任案は覚悟を持って対応を 直ちに解散” 二階幹事長   菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210607/k10013072711000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004

内閣不信任決議案をめぐり、自民党の二階幹事長は「提出する場合は、覚悟を持って対応していただきたい」と述べ、野党側から提出されれば、直ちに衆議院を解散すべきだという考えを重ねて強調しました。

内閣不信任決議案の扱いについて、立憲民主党の枝野代表は、9日行われる党首討論で新型コロナウイルスへの対応などを菅総理大臣に直接ただしたうえで判断する考えを示しました。
これについて、自民党の二階幹事長は記者会見で「会期末まで残すところ1週間余りとなった。最終盤にいろいろな局面があるかもしれない」と指摘しました。
そのうえで、不信任決議案が提出された場合の対応について「決議案を出される場合は、どうぞひとつ覚悟を持って、という気持ちで対応していただきたいという意思を伝えたわけだ。直ちに解散する」と述べ、直ちに衆議院を解散すべきだという考えを重ねて強調しました。(引用ここまで)

NHK 立民 枝野代表 不信任決議案は党首討論でコロナ対応ただし判断   菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210605/k10013069131000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

内閣不信任決議案の扱いについて、立憲民主党の枝野代表は来週行われる党首討論で新型コロナウイルスへの対応などを菅総理大臣に直接ただしたうえで判断する考えを示しました。

立憲民主党の枝野代表は5日、読売テレビの番組「ウェークアップ」に出演しました。
この中で菅内閣に対する不信任決議案の扱いについて、「党首討論を含め、東京オリンピックや感染症の問題、国会を閉じていいのかという問題などに、政府がどう対応するかで判断していきたい」と述べ、来週行われる党首討論で、新型コロナウイルスへの対応などを菅総理大臣に直接ただしたうえで判断する考えを示しました。
また、東京オリンピック・パラリンピックをめぐる政府の対応について「『開催によって国内で感染爆発が生じないようこれだけやっているから大丈夫だ』という説明が一切なく、『命と暮らしを守るために頑張る』としか言わない。この説明では到底納得できない」と批判しました。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JNN6月世論調査では政権交代はムリ!政権打倒派野党はホンキになって政権交代を実現する気概が試されている!

2021-06-07 | 国民連合政権

このままでは

投票率は5割台!

投票忌避国民が

安倍・菅政権の最大の応援団!

政権打倒派野党は

無党派国民・内閣不支持国民・内閣消極的支持国民の

こころを捉えろ!

政権構想・公約・統一候補だ!

JNN世論調査で五輪「開催」44%、「中止」3割、「延期」2割超    7日 1時36分
 
 東京オリンピック・パラリンピックについてJNNの世論調査で尋ねたところ、「開催すべき」と答えた人が44%に達する一方、「中止すべき」「延期すべき」もそれぞれ31%、24%と回答が割れました。
 菅内閣を支持できるという人は、先月の調査結果より1.0ポイント下落し39.0%と、政権発足後最低を更新しました。支持できないという人は1.3ポイント増え58.3%でした。
 新型コロナウイルスの感染防止に向けた政府のこれまでの取り組みについて聞いたところ、「評価する」は34%、「評価しない」は57%でした。政府が9都道府県への緊急事態宣言を今月20日まで延長したことについて、「適切だ」と答えた人が42%でしたが、「短すぎる」も33%でした。また、酒類を提供する店舗への休業要請については「妥当だと思う」が58%、「妥当だとは思わない」が36%でした。
 ワクチン接種について聞いたところ、「接種したい」と「もう接種した」が合わせて78%に達しました。どこで打ちたいか尋ねたところ、もっとも多かったのは「かかりつけ医などの医療機関」の48%で、いわゆる”職域接種”を希望する人は20%でした。
 政府が目指す、希望するすべての高齢者への7月末までの接種については、「できると思う」と答えた人が先月より3ポイント増えたものの23%にとどまっています。
 今年夏に予定される東京オリンピック・パラリンピックについてどうすべきか聞いたところ、「開催すべきだ」が合わせて44%に達しました。一方で、「中止すべきだ」が31%だったほか、24%の人が「延期すべきだ」と回答しています。
 LGBT=性的少数者などに対する理解増進に向けた法案については、この国会で「成立させるべきだ」が57%、「成立させる必要はない」は24%でした。(引用ここまで)

菅内閣を支持しますか?

菅内閣についてどう思いますか。次の4つの中から1つだけ選んで下さい。

【画像】


5月8日,9日
調査との比較

非常に支持できる 2.3%
-0.5pt
ある程度支持できる 36.6%
-0.6pt
あまり支持できない 40.2%
-1.6pt
まったく支持できない 18.2%
+3.0pt
答えない・わからない 2.7%
-0.3pt

※pt=ポイント

(小数点2位以下は四捨五入)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日2年ぶりの党首討論だが、枝野30分・片山5分・玉木5分・志位5分!国民をバカにした自公政権政党!議会の多数派が国民の前に晒されるの嫌う!民主主義ではない!

2021-06-05 | 国民連合政権

記者会見を逃げまくってきた

菅自民党総裁・内閣総理大臣!

国会に出たがらなかった

安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣!

本来、国会における党首討論はもっとやらねば!

党首討論・記者会見から逃亡する

総理大臣と政権政党は少数に!

国民は

選挙で

棄権・忌避するのではなく

自民党・公明党に代わる新しい政権を樹立する政党を伸ばそう!

憲法を活かす新しい政権樹立に

意欲のある政治家と政党を伸ばそう!

今回の総選挙は

徳川政権に代わる

新しい政権を樹立と同じくらいの意味がある!

歴史は動く!

民衆が動けば!

日本の歴史が示している!

野党は、連携して

質問項目を練って

菅義偉総理大臣を追い詰めるべし!

NHK   菅内閣 初の党首討論 9日で正式決定    菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210604/k10013067591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018

菅内閣の発足後初めてとなる菅総理大臣と野党党首による党首討論は、来週9日に開催されることが正式に決まり、感染対策のため、同席する閣僚の数を減らし、国会議員の傍聴は控えるよう求めることになりました。

衆参両院の国家基本政策委員会は、4日合同幹事会を開き、来週9日の午後4時に、菅総理大臣と野党の党首による党首討論を開催することを正式に決めました。
党首討論の開催は、およそ2年ぶりで、菅内閣の発足後、初めてです。
菅総理大臣と討論するのは、立憲民主党の枝野代表、日本維新の会の片山共同代表、国民民主党の玉木代表、共産党の志位委員長の4人で、討論時間は、立憲民主党が30分で、日本維新の会と国民民主党、共産党が5分ずつです。
党首討論では、新型コロナウイルス対策や、東京オリンピック・パラリンピックの開催の是非などについて論戦が交わされる見通しです。
党首討論は、原則、すべての閣僚が出席することになっていますが、今回は、感染対策のため、菅総理大臣のほかは、麻生副総理兼財務大臣と加藤官房長官の2人のみとし、委員会室での国会議員や一般の傍聴は控えるよう求めることになりました。(引用ここまで)

NHK 立民 枝野代表 不信任決議案は党首討論でコロナ対応ただし判断   菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210605/k10013069131000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

内閣不信任決議案の扱いについて、立憲民主党の枝野代表は来週行われる党首討論で新型コロナウイルスへの対応などを菅総理大臣に直接ただしたうえで判断する考えを示しました。

立憲民主党の枝野代表は5日、読売テレビの番組「ウェークアップ」に出演しました。
この中で菅内閣に対する不信任決議案の扱いについて、「党首討論を含め、東京オリンピックや感染症の問題、国会を閉じていいのかという問題などに、政府がどう対応するかで判断していきたい」と述べ、来週行われる党首討論で、新型コロナウイルスへの対応などを菅総理大臣に直接ただしたうえで判断する考えを示しました。
また、東京オリンピック・パラリンピックをめぐる政府の対応について「『開催によって国内で感染爆発が生じないようこれだけやっているから大丈夫だ』という説明が一切なく、『命と暮らしを守るために頑張る』としか言わない。この説明では到底納得できない」と批判しました。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民 衆院選で公明が小選挙区に擁立する9人 推薦内定と発表!野党はどうだ!?安倍・菅政権に代わる政権構想も公約も候補者も決まっていないぞ! 

2021-06-03 | 国民連合政権

安倍・菅政権打倒派野党は

一刻を争って

総選挙の全ての準備を具体化せよ!

さもなければ

投票忌避が増えるぞ!

投票率70%をめざすためには

何をなすべきか!

政権交代やる気あるか!

NHK  自民 衆院選で公明が小選挙区に擁立する9人 推薦内定と発表    選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210603/k10013066291000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010

次の衆議院選挙で、自民党は、公明党が小選挙区に擁立する9人の推薦を内定したと発表しました。

ことし秋までに行われる次の衆議院選挙で、公明党は、小選挙区に9人を擁立することを決定しています。

自民党の山口選挙対策委員長は、3日午後、党本部で記者団に対し選挙の時期は決まっていないものの、公明党の要望も踏まえ、9人の推薦を内定したことを明らかにしました。

そのうえで「事実上の推薦決定だ。『先手必勝』ということで、公明党とも意見が一致した。意識の高揚にもなるし、自民・公明両党がウィンウィンの関係になる」と述べました。(引用ここまで)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍に「危機感が足りず、後手後手に回り、どんどん事態が悪くなっている」安倍・菅政権を打倒できない野党は国民の命・財産・安全安心を切れ目なく守る決意あるか!

2021-05-15 | 国民連合政権

政権交代の大義名分は何か!

感染を封じ込め・命と暮らしを守ることだ!

小異どころか中異を捨ててでも、とにかく危機を乗り切る政権を作りたい

というのであれば

憲法を全てに活かす政治を実現することだ!

憲法を「錦の御旗」「カスガイ」しすべきだ!

7割の国民が投票所に足を運ぶ展望を示せ!

NHK   立民 枝野代表 “来月解散の可能性も” 野党結束を呼びかける     選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210515/k10013032831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

立憲民主党の枝野代表は、党の地方組織の会合で、新型コロナウイルスの危機を乗り切るため、野党共闘による政権交代を目指す考えを強調したうえで、今の国会の会期末となる来月、菅総理大臣が衆議院の解散・総選挙に踏み切る可能性もあるとして、野党の結束を呼びかけました。

立憲民主党の枝野代表は15日、党の栃木県連の大会に、オンラインで参加しました。
この中で、枝野氏は、政府の新型コロナウイルス対応について「危機感が足りず、後手後手に回り、どんどん事態が悪くなっている。コロナ危機を乗り切るため、小異どころか中異を捨ててでも、とにかく危機を乗り切る政権を作りたい」と述べ、野党共闘による政権交代を目指す考えを強調しました。
そのうえで、枝野氏は「早ければ衆議院の6月解散、7月選挙の可能性が残っている」と述べ、今の国会の会期末となる来月、菅総理大臣が、解散・総選挙に踏み切る可能性もあるという認識を示し、野党の結束を呼びかけました。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする