硫黄島の島しょ作戦の無謀無策を教訓化しないのは軍事抑止力論に立つからだ!
硫黄島の教訓の黙殺と対中脅威論の思想は侵略戦争の正当化にあり!
20世紀型軍事優先の遺物=日米軍事同盟深化論・米の肩代わり戦法がある!
安倍政権の手口をバラバラに報道するマスコミの知的退廃浮き彫り記事!
中国「脅威」論に有効な対策は「対話と交流」なのに、いっさい無視だ!
中谷防衛大臣の思想の誤りは「皆さん一人一人の努力で日本の防衛という使命が果たされている」のではなく憲法と国際法が根底にあるということを黙殺しています!こんな人が防衛大臣です。戦争は政治によって防止できると言うのは、軍事論から言っても常識です。何故、このことを無視するのでしょうか。こんな大臣の下で働かなければならない自衛官が可哀そうです。命を粗末にしている思想があるからです。
「中国が海洋進出を活発化させていることなどを念頭に、離島防衛のための警戒監視体制を強化していく考えを示しました」というNHKの報道の仕方は、「対話と交流」によってこそ、「紛争」が解決できることを強調しない憲法9条を使わない違憲報道です。こんなことを語って、国民をどのような方向に持っていこうとしているのでしょうか。
「中国の海洋進出」に対抗しるために「離島防衛のための警戒監視体制を強化していく」路線の行き着く先は何か!明らかにすべきです。全くムダなことをやっているのです。互いに「軍事優先」の「軍事抑止力」の行き着く先が何を意味しているか!それとも、武力で解決するというのでしょうか!無責任にも程があります!
一見すると対中脅威に対応するための「離島防衛のための合同の上陸訓練など」としていますが、これは尖閣問題だけでなく、「地球儀を俯瞰する」日米軍事同盟深化論を正当化していることは、「自公合意」を視れば明らかです。アメリカと中国が尖閣問題で武力行使をすること、しかも全面戦争に至ることはあり得ないでしょう。米中の経済関係を視れば一目瞭然です。ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソ・トリックです。
NHK 防衛相 離島防衛へ警戒監視強化の考え 3月21日 22時52分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150321/k10010023801000.html
このあと、中谷大臣は記者団に対し、「この基地には空から警戒監視を行う部隊を配置しておらず、その空白を埋めなければならないという認識を持った」と述べ、中国が海洋進出を活発化させていることなどを念頭に、離島防衛のための警戒監視体制を強化していく考えを示しました。
また、中谷大臣はアメリカのメイバス海軍長官と会談し、離島防衛のための合同の上陸訓練などを通じて日米の連携を強化していくことで一致しました。(引用ここまで)
これについて政府は、アジア太平洋地域の平和と安定にとって日中韓3か国の連携は不可欠だとしており、岸田外務大臣が「首脳会議の早期開催で一致したことを歓迎する」と述べるなど一定の成果だとしています。
ただ、外相会議に合わせて行われた日中外相会談で、中国の王毅外相が「日本がどのように歴史に向き合うか注目している」と述べたほか、韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領も3か国の外相との会談で、「『歴史』によって、3か国の協力の弾みが作り出される貴重な1年になることを期待している」と述べるなど、中韓両国からは、歴史認識の問題を巡る日本側の対応をけん制する発言が相次ぎました。
これに関連して、外務省幹部は「中韓両国は、安倍総理大臣が戦後70年のことし発表することにしている『総理大臣談話』の内容も見極めたうえで、首脳会議の時期などを判断しようとしているのではないか」と述べており、首脳会議の具体的な日程の調整は時間がかかる見通しです。(引用ここまで)
それによりますと、「今回の外相会議の機会に3か国の協力が回復に向かうことに期待し、北東アジアの平和や安定のための重要な枠組みとして、引き続き維持・発展させるべきだという認識を共有した」としています。そのうえで、「3か国の間のさまざまな協力事業を一層促進し、災害や環境、青少年交流などの分野で協力を拡大することを決定した」としています。そして、平成24年5月以来開かれていない3か国の首脳会議について、「3か国にとって最も早期で都合のよい時期に開催すべく、引き続き努力していくことを決定した」としています。
一方、それぞれの2国間関係が3か国協力の重要な基礎となるとして、「歴史を直視し、未来に向かうという精神の下で、関連する課題に適切に対処することで一致した」としています。
また、共同発表では、▽北朝鮮による核兵器開発は断じて容認できないことを再確認し、非核化の実質的な進展を図るため北朝鮮の核問題を巡る6か国協議の再開に向けて共に努力を継続することや、▽テロや過激主義への対応やウクライナ情勢など、国際社会が直面するさまざまな課題に緊密に連携していくことなども盛り込んでいます。
岸田大臣は会議のあとの共同記者発表で、「日本は従来から3か国の首脳会議の早期開催を重視しており、きょうの外相会議で早期開催で一致したことを歓迎する。中韓両国と協力し、開催に向けた努力を一層進めていきたい」と述べました。また、岸田大臣は、会議の中で北朝鮮による拉致問題の解決に向けて、中韓両国に改めて協力を求めたことを明らかにしました。
王毅外相「歴史直視が3か国の共通認識」
そのうえで、王毅外相は「今、真剣に考えるべきことは、どのようにこの協力の進展を妨げるようなことを再び起こさず、3か国の協力を健全で安定的な発展として維持できるかどうかだ」と述べました。そして「近年とりわけ、日中関係、日韓関係では、歴史認識の問題が困難を作り、協力も妨げ、3か国の共通利益にもかなっていない。戦後70年が過ぎて、3か国にとって歴史問題は過去形ではなく現在進行形だ。しかし、これを将来に持ち越すわけにはいかない。歴史を直視して未来を切り開くこと。これが今回得られた3か国の共通認識だ。また、最も重要で意義のある成果だ」と述べました。
王毅外相のこの発言は、中国として、安倍総理大臣が戦後70年のことし発表する「総理大臣談話」など、日本の歴史認識について注視している立場を強調し、日本を強くけん制したものとみられます。
ユン外相「北朝鮮非核化へ共に努力」
また、ユン外相は「歴史を直視して未来に向かって進むという精神のもと、3か国が問題を適切に処理して、関係改善と強化のため、共に努力していくことになった」と述べ、歴史認識を巡る対立の解消を目指してそれぞれの国が取り組むことで一致したと説明しました。
さらに、北朝鮮の核開発問題については、「核能力が向上するのを早期に食い止め、北朝鮮の非核化へ実質的な進展を成し遂げられる、意味のある対話が再開できるよう、共に努力を続ける」と述べ、非核化に向けた対話の再開を目指すことを明らかにしました。(引用ここまで)