愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

世論は体罰・服従を扇動した橋下市長の免罪を許さず責任を取らせるべき!橋下市長は潔く責任を取るべき!

2013-01-22 | 日記

大阪市立桜宮高校の体罰による生徒自殺事件は、同校の入試中止問題によって終わらせてはなりません。

 

昨日の「決定」について、各紙はどのような社説を掲載したか、注目すべき指摘を掲載してみました。その中でとりわけ注目すべきところは、ゴシックの部分です。

 

読売―橋下市長の主張をそのまま指摘しています。こうした報道が橋下市長擁護の意見となって表れていいます。渇!

日経―橋下市長の言動や今回の市教委の決定に対しても厳しく批判しています。アッパレ!

東京橋下氏のそんな強硬姿勢が異論を封じ込めたことの意味は、体罰で服従を強制するのと同じです。橋下市長の政治的パフォーマンスに対してもっともっと厳しく批判すべきです。

京都―橋下市長の市教委脅しとその手法、体罰問題と入試中止問題のスリカエを批判しています。アッパレ!

徳島―橋下市長と市教委を厳しく批判しています。特に意に沿わなければ力で従わせる。体罰やいじめの構造と根っこは同じではないのかとの見解はアッパレ!

 

桜宮高体育入試 深刻な体罰が招いた中止決定(1月22日付・読売社説)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130121-OYT1T01510.htm?from=ylist

入試を中止せざるを得ないほどに、桜宮高の体罰問題が深刻だという判断だろう。

 橋下市長は「体罰を容認する風潮が残っている状況で新入生を迎え入れることはできない」と主張した。入試を実施する場合には、市長の予算執行権を行使し、入試関連予算の支出を凍結する可能性にも言及していた。5人の教育委員のうち、教育委員長を除く4人が「入試を継続すれば、学校改革につながらない」などと市長に同意した。勝利至上主義の下、体罰を常態化させた学校の体質を根本から変えることを重視した結論と言えよう。…橋下市長が入試中止を求めた背景には、桜宮高や市教委への不信感がある。…橋下市長は市教委に、桜宮高の運動部顧問の教師を入れ替えることも求めている。 少なくとも、体罰を行った教師については、厳しい処分と異動が必要だ。適切な人事配置で体罰の根絶を図らねばならない。

 入試中止で体罰がなくなるか  2013/1/22付 http://www.nikkei.com/article/DGXDZO50851820S3A120C1EA1000/

体罰を生む体質を残したままで新たに生徒を受け入れるべきではない」として、橋下徹市長が入試中止を強く求めていた。

 これに沿った決定だが、体罰問題を新規の生徒募集停止に結びつけるのは筋が違う。しかも入試は来月に迫っていたから混乱も避けられまい。あくまで市教委の多数決で決まったとはいえ、橋下氏の強引さを物語る展開である。 市教委は2つの科の入試を中止する一方で、志願者を普通科に振り替えたうえ、試験科目はもとの2つの科と同じにするという。いわば折衷案だが不自然な選抜方法であり、そもそも今回の判断に無理があることを示している。…こうした問題の背景には、外部の目が届きにくく、都合の悪い事実を隠蔽しがちな教育界の閉鎖性がある。いじめ問題にきちんと対応できない学校や教育委員会の失態と同根だ。桜宮高だけをやり玉にあげて済む話ではなく、地道で構造的な改革が欠かせない。 橋下氏も本来は同様の認識を持っているはずだが、唐突に「入試中止」を唱えはじめ、市教委が拒否すれば予算を止めるとまで発言をエスカレートさせてしまった。受験生はチャンスを失ったとしても「生きているだけで丸もうけ」などと口走ってもいる。 不用意な言動で、体罰問題の議論を矮小化させた非も大きいと言わざるを得ない。

 桜宮高入試問題 子どもの夢が奪われる 2013年1月22日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013012202000133.html

橋下徹市長の要請に市教育委員会が折れた形だ。大人の一方的な理屈で落ち度のない子どもの夢が奪われるのは残念だ。…全教員を異動させ、体罰を容認する伝統や校風を断ち切り、生まれ変わらせる。市教委が入試の中止を拒否するなら予算を出さない。橋下氏のそんな強硬姿勢が異論を封じ込めた。…自らの実力ではなく、いわば大人の論理で未来への門戸が閉ざされたのだ。教育行政への不信感が募りかねない。 在校生は「人生の一部である新入生の受験の機会を奪ってほしくない」と訴えた。橋下氏も市教委も、子どもや保護者の声をもっと真摯(しんし)に受け止めるべきだった。…橋下氏は弁護士らの外部監察チームをつくり、市教委と共に徹底調査に乗り出したはずだ。優先すべきは入試の中止ではなく、実態を調べて勝利至上主義の風潮を改め、責任を明確にして再発防止につなげることだ。 それがバスケを愛しながら自殺に追い込まれた男子生徒の思いに報いることになると考える。体罰の真相さえ判然としないのに、罪のない受験生や在校生に負担を与えるやり方は理解できない。…桜宮高では体罰が発覚したバスケ部やバレーボール部だけではなく、文科系を含めてすべての部活動を自粛している。子どもへのしわ寄せが大きすぎる。…政治的パフォーマンスが感じられる橋下氏に対し、市教委は見識を示せなかったのか。

 桜宮高募集中止  受験生に最大の配慮を [京都新聞 2013年01月22日掲載]

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/index.html

激変回避のためとするが、大人のメンツ争いに入試目前の、何の落ち度もない受験生を巻き込んだ罪は重い。…だが、教員の総入れ替えや、まして廃校を急いで体罰の再発防止策が十分に練れるだろうか。橋下市長が入試中止方針を突然ぶち上げたことで、問題がその是非にすり替わってしまった印象も強い。
 橋下市長はきのう男子生徒の自殺後初めて同校を訪れたが、生徒代表らからは「人生の一部である新入生の受験の機会を奪ってほしくない」と悲痛な声が上がった。物事を単純化して勝ち負けをつける橋下流の政治手法に最も翻弄されたのは誰あろう子どもたちだ。
 教育委員の判断にも首をかしげる。入試中止の是非を検討するため同校を訪れ、生徒の切実な声を直接聞いたはずである。にもかかわらず、なぜ結論が中止なのか。
 市教委の予算執行権を盾に強硬姿勢を崩さない橋下市長に屈する形で受験生へのしわ寄せの方に目をつぶったのならあまりに情けない。

徳島新聞 桜宮高体育系入試 中止の判断は不可解だ 1月22日付

http://www.topics.or.jp/editorial.html

体育系で能力を伸ばしたいと同校を目指していた受験生に配慮した措置と言えよう。しかし、それで不安を拭えるのかどうか。市長の強硬姿勢に屈し、生徒や保護者を犠牲にしたと批判されても仕方ないだろう。…だが、教諭が起こした不祥事は本来、教諭自身や学校、教育委員会が負わなければならない責任である。関係のない生徒や保護者に負わせるのは筋違いだ。…生徒の間にも動揺が広がっている。同校体育科3年の女子生徒は「市長から大切な学校を侮辱され、多くの生徒が傷ついた。私たちの先生を奪わないで」と訴えている。「市長が『伝統を断ち切る』と言ったことに、娘は泣いていた」とは、別の女子生徒の母親の話だ。
 市長は、市教委が入試の中止や教諭の異動を拒否した場合、給与などの人件費を執行しない意向も示した。予算を「人質」に取るようなやり方は乱暴と言わざるを得ない。
 意に沿わなければ力で従わせる。体罰やいじめの構造と根っこは同じではないのか。体罰が禁じられている理由の一つは、力による解決への志向を助長させるからである。この問題の行方を見つめている子どもたちへの影響が心配だ。
 「体育系学科の新しい教育方針が決まっていない現状では、受験生を迎えることはできない」というのが市長の主張だが、新たな教育方針を定めることと入試を行うこととは別の問題だろう。
 体罰が常態化していた実態と原因を解明し、二度と悲劇が起きないようにすることが市や市教委に課せられた責務だ。その教訓と対策を全国の教育関係者も共有できるようにしてほしい。(引用ここまで)

以上の社説を読んだ観想をまとめてみますと、以下のようになります。
1.橋下市長の脅しに屈した市教委、その手法は、子どもに責任を取らせることでは完全に一致しています。

2.橋下市長の脅し手法は、体罰教師、いじめの構造と同じとの評価は示唆に富んでいます。

3.橋下市長が府知事時代、市長就任時にどのような主張をして、どのような条例制定を行ったか、そうした政治姿勢が、部下である現場の教師たちにどのような影響を与えていったか、更なる検証が必要です。

4、以上の指摘から思うことは、橋下市長の犯罪的役割について、さらなる検証が必要でしょう。

5.「市長から大切な学校を侮辱され、多くの生徒が傷ついた。私たちの先生を奪わないで」との訴えから思うことは、子どもの権利条約の意見表明権です。この視点での報道がもっとなされるべきです。

 大阪・桜宮高体育科入試を中止 橋下市長に生徒ら抗議、“受験の機会奪うな”

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-22/2013012201_01_1.html

 なお、以下の読売の記事には、大アッパレを送りたいと思います。読売の読者欄は、朝日と比べても、公平さを感じることはありません。その読売が、ネットではイメージチェンジです!

Biz活 みんなのYes/No

http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/yesno/?from=yoltop


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体罰、いじめを人権問題とし... | トップ | 橋下市長を改革者に仕立て上... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
支持 (京都生協の働く仲間の会)
2013-01-23 20:22:42
世論は体罰・服従を扇動した橋下市長の免罪を許さず責任を取らせるべき!橋下市長は潔く責任を取るべき!を支持します。
・・・・・・・・・・
橋下市長こそ、市長をやめさせよう!
「体罰肯定」してきた体罰と暴行の橋下市長こそ一大元凶だ!やめさせよう!
2013年1月23日京都生協の働く仲間の会
京都伏見郵便局私書箱26号電話09011446818
メールアドレスkeizirou.hushimi@gmail.com

1、
橋下市長は、「体罰肯定」をしてきた。憲法等の法律にも違反し、重大な批判があるのにもかかわらず、一切顧みず、その橋下市長の体罰肯定発言が、体罰教師を増長させ、桜宮高校の重大体罰=暴行による高校生自殺強要につながった。橋下市長こそ、一大元凶だ。橋下市長こそ、やめさせよう!
2、
橋下市長の体罰肯定発言は以下の通りだ。
asahi.com2008年10月26日22時49分
橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言
大阪府の橋下徹知事は26日、堺市で開かれた「大阪の教育を考える府民討論会」(府、府教委主催)に出席、学力向上のための緊急対策に盛り込んだ反復学習の実施に理解を求めた。一方、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をした。
 知事は「私は学力を必ず上げます」と断言、「子どもが社会に出て壁にぶつかったとき、乗り越えられる能力が絶対必要だ」と訴えた。一方で「子どもが走り回って授業にならない。ちょっとしかって頭でもコツンとしようものなら、やれ体罰だと叫んでくる。これで赤の他人の先生が教育をできるか」と話し、どこまでを教育と認めるか合意形成が必要だとした。また、質問に立った日教組の組合員という小学校職員が、「日教組の強いところは学力が低い」などと発言した中山前国土交通相を知事が擁護したことを批判。その後、知事を非難するヤジが続くと、知事は「中山発言正しいじゃないですか」「これが大阪の教育現場。こういう教師が現場で暴れ放題する」「9割の先生は一生懸命やってる。1割のどうしようもない先生を排除してください」と激しい口調で話した。討論会後、報道陣から体罰を容認するのかと聞かれた知事は「体罰という言葉にとらわれる必要はない」と答えた。これに対し、討論会に同席した生野照子・府教育委員長は「体罰に関する発言は間違っている」と話した。
3、
体罰は、暴力そのものであり、絶対に認められない。以上。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事