愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

社民党・共産党が統一候補を応援し合う=選挙共闘ができた!安倍自公政権VS小池希望の党というオレオレ詐欺の構図ではなく安倍自公政権・小池希望の党VS野党共闘派・市民連合・無党派市民だろう!

2017-09-30 | 2017年総選挙

偽装偽造の対立構図を撃ち破るためには

野党共闘派・市民連合・無党派市民は、

安倍政権に代わる政権構想を提示しなければ!

安倍自公・小池希望の党は政権選択を訴えているのに

野党共闘派・市民連合・無党派市民が政権選択選挙の場外にいては

国民は選択しようがない!

投票忌避を放置することになる!

政権交代を求める政党の党首が立候補しないのは本来はおかしいことだ

もし、衆議院選挙に立候補するのであれば『都政を踏み台にしたのか』という大きな批判は免れない

11都府県20選挙区で共闘  共産、社民が合意  2017/9/29 22:32

https://this.kiji.is/286490893413139553

共産党の小池晃書記局長は29日の記者会見で、社民党の又市征治幹事長と衆院選を巡り同日に国会内で会談し、11都府県20選挙区での候補者一本化で合意したと明らかにした。「選挙では何としても力を合わせ、一つでも多くの議席を獲得するため、力を尽くしていきたい」と述べた。野党共闘を進めてきた民進党が新党「希望の党」への合流を決めた。共産、社民両党は従来の協力関係の維持は難しいと判断した。小池氏は会見で、希望の党との連携は否定する一方、希望の党から立候補しない民進党の候補者とは協力を検討する考えを示した。(引用ここまで

 

時事通信 20選挙区で一本化=共社【17衆院選2017/09/29-21:40

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092901332&g=pol

共産、社民両党は29日、来月の衆院選で、11都府県の計20小選挙区で候補者を一本化することで合意した。発表された18選挙区は次の通り。残り二つの東京の選挙区は近く公表する。
【共産に一本化】埼玉15区▽神奈川10区▽富山3区▽大阪3区▽高知1区▽福岡10区▽熊本3区▽大分3区▽鹿児島2区
【社民に一本化】埼玉13区▽神奈川15区▽富山2区▽大阪9区▽香川3区▽福岡11区▽熊本2区▽大分2区▽鹿児島4区(引用ここまで

NHK 社民 又市氏 保守2大政党を許さず共産と連携へ 9月29日 17時37分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170929/k10011161911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007

社民党の又市幹事長は国会内でNHKの取材に対し、民進党が希望の党に事実上合流する方針を決めたことに関連し、「保守2大政党を許すわけにはいかない」として衆議院選挙では共産党などと連携する考えを示しました。

この中で社民党の又市幹事長は、民進党が希望の党に事実上合流する方針を決めたことに関連し、「保守2大政党の体制を許すわけにはいかず、護憲、民主、リベラルの勢力が幅広く提携して頑張っていかなければならず、共産党とは10県の20選挙区で候補者のすみ分けで合意した」と述べ、衆議院選挙では共産党などと連携する考えを示しました。一方で、又市氏は「希望の党といっても、地方ではほとんど民進党の人たちなので、すみ分けの協力はやっていきたい」と述べました。また、又市氏は希望の党の代表を務める東京都の小池知事が衆議院選挙には立候補しない意向を示していることについて、「政権交代を求める政党の党首が立候補しないのは本来はおかしいことだ」と指摘しました。(引用ここまで

NHK 共産 志位委員長 安保法廃止求める民進出身者と連携も 9月29日 15時04分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170929/k10011161711000.html?utm_int=word_contents_list-items_008&word_result

共産党の志位委員長は、横浜市で記者団に対し、民進党が希望の党に事実上合流する方針を決めたことについて、「大きな政治的変節だ」と批判する一方、希望の党から立候補せず、安全保障関連法の廃止を訴える民進党出身の候補者とは連携を模索したいという考えを示しました。

この中で、共産党の志位委員長は、民進党が希望の党に事実上合流する方針を決めたことについて、「民進党は安全保障関連法にあれだけ反対して、ともに戦った。その後も『憲法違反で廃止すべきだ』と主張しており、法律を容認する希望の党との合流は大きな政治的変節だ」と批判しました。一方で志位氏は「民進党出身者でも共闘の原点である『安保法制の廃止』という大義に立って行動する人であれば共闘を追求していきたい」と述べ、希望の党から立候補せず安全保障関連法の廃止を訴える民進党出身の候補者とは連携を模索したいという考えを示しました。また志位氏は、希望の党の代表を務める東京都の小池知事について、「もし、衆議院選挙に立候補するのであれば『都政を踏み台にしたのか』という大きな批判は免れない」と述べました。(引用ここまで

 NHK 社民 又市幹事長「選挙目当てで動くと信頼失いかねない」 9月28日 14時48分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011160101000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

 

 民進、共産、自由、社民の4野党は20日、幹事長・書記局長会談を国会内で開き、来月に想定される衆院選で小選挙区の候補者一本化に向け努力することで合意した。一方、小池百合子東京都知事に近い衆院議員らが結成を目指す新党は首都圏を中心に60人以上の擁立を目指す。4野党と若狭新党が非自民票を奪い合う展開も予想される。
 4野党の協議で、共産、自由、社民3党は「与党に対抗するには候補者一本化が必要だ」として民進党に前向きな対応を促した。同党の幹事長は「小選挙区なので与野党の1対1の戦いに持ち込むことが望ましい」と応じ、4党で一本化を「模索」することを申し合わせた。
 4野党は昨年の参院選1人区でも候補者を一本化した。しかし、民進党の代表は共産党との共闘見直しを掲げ、民進内では保守系議員を中心に共闘に慎重論が根強い。大島氏は記者団に「一本化してほしいという(有権者の)声は認識している」と述べる一方、「党によってスタンスは違う。慎重に対応したい」とも語った。
 これに対し、共産党の選対委員長は記者会見で、一本化に当たっては共通政策や相互支援体制の構築が必要との考えを示すとともに、「(共産党候補を)一方的に降ろすことは絶対にない」と強調した。
 民進党は小選挙区で約220人の擁立を内定し、衆院定数の過半数に当たる233人まで増やす方針だ。共産党も約260人を擁立予定で、さらに5人程度上積みする考え。両党は実務者レベルで調整を進めるが、約200選挙区での競合を解消するのは難航必至だ。
 若狭氏は記者団に対し、候補者擁立の規模について「50~60人で終わり、ということではない」と述べ、可能な限り増やしたいとの意向を示した。
 一方、日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は、若狭新党との関係について「何をやるか分からないのに連携とか協力とか答えられない」と記者団に語った。 (引用ここまで)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9.23から9.29までNHKの戦況報... | トップ | 解散後の安倍首相の発言を検... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2017年総選挙」カテゴリの最新記事