1月7日(月)
江戸時代に正月7日は人日(じんじつ)といって5節句の一つと決めた。
今日も穏やかなお天気で降り積もった屋根の雪もだいぶ融けていた。
庭先や畑の雪はまだどっさりとあるが、こん日がもう少し続いてほしい。
腰痛の方はリハビリのお陰でだいぶよくなってきたが、左肩が痛む。
家でもストレッチに励むようにしている。
七草かゆを食べる
今朝のW氏のメールに七草粥を食べたと書いてあった。
新しくなった Yahoo! JAPAN のトップページにも七草粥の記事があった。
JAあいづ「雑学おもしろカレンダー」Pick Up 暦 のコラムも七草粥。
正月に七草粥を食べると万病を避けるといわれている。
スーパーに春の七草がパックされていた。
それを買いも求め七草粥を食べた。
腰痛・肩こりも治ればいいが・・・。
飲みすぎの胃袋にはちょうどよい。今晩は、晩酌無しで過した。
春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ 七草」
五七五 七七の歌に読まれていて覚え易い。しかし、実際に七草を今の時期に会津
で若菜摘みはできない。パック入りを買ってきたが、混ざっていてよく識別できない。
特に、ほとけのざ、なずな。
一応名前を書いてみましたが、間違いがあると思います。
雪が融けて春先になればすぐわかるのですが・・・・・。
今年は春の七草の鉢植えでも作ってみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/e454fa3857a423dc445f784c6363a05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
江戸時代に正月7日は人日(じんじつ)といって5節句の一つと決めた。
今日も穏やかなお天気で降り積もった屋根の雪もだいぶ融けていた。
庭先や畑の雪はまだどっさりとあるが、こん日がもう少し続いてほしい。
腰痛の方はリハビリのお陰でだいぶよくなってきたが、左肩が痛む。
家でもストレッチに励むようにしている。
七草かゆを食べる
今朝のW氏のメールに七草粥を食べたと書いてあった。
新しくなった Yahoo! JAPAN のトップページにも七草粥の記事があった。
JAあいづ「雑学おもしろカレンダー」Pick Up 暦 のコラムも七草粥。
正月に七草粥を食べると万病を避けるといわれている。
スーパーに春の七草がパックされていた。
それを買いも求め七草粥を食べた。
腰痛・肩こりも治ればいいが・・・。
飲みすぎの胃袋にはちょうどよい。今晩は、晩酌無しで過した。
春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ 七草」
五七五 七七の歌に読まれていて覚え易い。しかし、実際に七草を今の時期に会津
で若菜摘みはできない。パック入りを買ってきたが、混ざっていてよく識別できない。
特に、ほとけのざ、なずな。
一応名前を書いてみましたが、間違いがあると思います。
雪が融けて春先になればすぐわかるのですが・・・・・。
今年は春の七草の鉢植えでも作ってみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/e454fa3857a423dc445f784c6363a05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/73/19f02d7aad9c83f1765b3911f881c7b2.jpg)