2012年10月28日(日)雨 17.1度
10月20日(土)の午後の部についてアップします。
昼食後 バスに乗り、北会津村「フルーツランド よよぜん」へ梨狩りに行った。手広く観光農園をしているところで、イチゴ狩り、ぶどう狩り、りんご狩りなども行っている。今回は梨狩りであった。いろいろな品種を時期をずらして収穫できるようにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/c28d089e4381ba96f15005f0d278b427.jpg)
今回は長十郎系統の「新高」が収穫時期であった。初めにオーナーから栽培の苦労やもぎ方について話を聞いた。最初に「二十世紀」の梨を食べ、次に「新高」を食べ放題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/bc2e8ddef0c91b1045c794005b764202.jpg)
大きな梨で1個一人でなど食べきれない。一切れもらって後は食べなかった。しっかり食べた人は何人もいない。○○狩りツアーというのは初めて体験したが、食べ放題といわれても食べきれるものではない。結局 1篭(5個) 1000円で土産に買った。 これが○○狩りツアーの実態だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/28ead393486297ac98bce89127ec9ee2.jpg)
次は、市内河東町「会津村」へ移動した。「会津村」は、人々の篤い信仰の対象であった神の峰・磐梯山、その麓の四神相応の地に、会津盆地を見渡すように会津村は拓かれた。六万坪という広大な庭園には、四季折々の花々が咲き乱れ、磐梯の峰を源とした水が流れ落ち、野鳥が飛び交う。この大庭園は、「満開の花を敷きつめた聖地に万物の母なる観音様を招来する」という願いのもとに、十年余の歳月をかけて築かれたものである。そして、昭和62年8月、この世に世界平和の大悲願をこめた万物の母なる御身丈57メートルの会津慈母大観音像が海岸法要をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/09828f7c45eaf1b4330bcfe55e094c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ed/79e414141ceba048a3c1f2b306b0d7ec.jpg)
久しぶりにに会津村の中を歩いた。ドウダンツツジが紅葉し、三重の塔と慈母大観音像が澄み切った青空に映えた。赤い太鼓橋と錦鯉、水車、三重の塔、曲り家、本堂、地蔵尊堂なども懐かしい光景であった。時には地元の観光地を巡るのもいいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/eaf480ada38f5c0bb1facb20e74f0480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/5e458aa29639ab6b5b22f499e754a08a.jpg)
一時期は大型バスが駐車場にあふれていた時もあったが、最近は当時の面影はない。現在は宗教法人法國寺会津別院
10月20日(土)の午後の部についてアップします。
昼食後 バスに乗り、北会津村「フルーツランド よよぜん」へ梨狩りに行った。手広く観光農園をしているところで、イチゴ狩り、ぶどう狩り、りんご狩りなども行っている。今回は梨狩りであった。いろいろな品種を時期をずらして収穫できるようにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/c28d089e4381ba96f15005f0d278b427.jpg)
今回は長十郎系統の「新高」が収穫時期であった。初めにオーナーから栽培の苦労やもぎ方について話を聞いた。最初に「二十世紀」の梨を食べ、次に「新高」を食べ放題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/bc2e8ddef0c91b1045c794005b764202.jpg)
大きな梨で1個一人でなど食べきれない。一切れもらって後は食べなかった。しっかり食べた人は何人もいない。○○狩りツアーというのは初めて体験したが、食べ放題といわれても食べきれるものではない。結局 1篭(5個) 1000円で土産に買った。 これが○○狩りツアーの実態だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/28ead393486297ac98bce89127ec9ee2.jpg)
次は、市内河東町「会津村」へ移動した。「会津村」は、人々の篤い信仰の対象であった神の峰・磐梯山、その麓の四神相応の地に、会津盆地を見渡すように会津村は拓かれた。六万坪という広大な庭園には、四季折々の花々が咲き乱れ、磐梯の峰を源とした水が流れ落ち、野鳥が飛び交う。この大庭園は、「満開の花を敷きつめた聖地に万物の母なる観音様を招来する」という願いのもとに、十年余の歳月をかけて築かれたものである。そして、昭和62年8月、この世に世界平和の大悲願をこめた万物の母なる御身丈57メートルの会津慈母大観音像が海岸法要をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/09828f7c45eaf1b4330bcfe55e094c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ed/79e414141ceba048a3c1f2b306b0d7ec.jpg)
久しぶりにに会津村の中を歩いた。ドウダンツツジが紅葉し、三重の塔と慈母大観音像が澄み切った青空に映えた。赤い太鼓橋と錦鯉、水車、三重の塔、曲り家、本堂、地蔵尊堂なども懐かしい光景であった。時には地元の観光地を巡るのもいいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/eaf480ada38f5c0bb1facb20e74f0480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/5e458aa29639ab6b5b22f499e754a08a.jpg)
一時期は大型バスが駐車場にあふれていた時もあったが、最近は当時の面影はない。現在は宗教法人法國寺会津別院